goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

豚天のお弁当と、中山道ウォーキング14日目(木曽福島~藪原)

2017-04-04 06:51:51 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

素敵なお天気です。桜、だいぶ開花するでしょうね。

今日のお弁当

・豚天
・レタス
・ミニトマト
・タルタルたまご+きゅうり
・たたきごぼう
・かぶ漬
・梅じゃこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご


さぁさぁ、中山道の続きです。

今日は3日目。3/20春分の日です。

今回お世話になった、三河屋さん



お部屋からは、木曽川がみえて、旅情をそそります



この日は、最終日。まだ雪で閉ざされている鳥居峠の前の宿、藪原宿まで歩きます。
しかし。藪原駅は普通しか止まらない。
中央本線普通列車は、めちゃくちゃ本数が少なくて。
一本逃すと次は3時間近くも待たなくてはいけないことが判明。

何事も慎重な夫の意をくんで、朝食7時からなので、準備万端整えて、
さっと朝食を食べて7時半にはとっとと出発

関所跡をくぐって木曽福島を出ます。

 

何の山でしょう…。白く光る山に向かって歩くのは清々しいですね。
でも寒ーい。あとから聞いたら、氷点下でした



ほらね。そりゃ、車も凍るよね



手習神社と出尻一里塚

 

本来なら、お詣りしたいところですが…とにかく気がせいて仕方のない夫はスルー。

鉄の橋



こんな橋を渡るなんて、びっくりです。ここも中山道なんですよ。

 

橋を渡った後は、鄙びたいい感じの場所。
こんな自然の小川、今ではなかなか残っていませんよね。

中央アルプス



この辺りでは、アルプスが白く光ってとっても綺麗なんです。




そしてっ



やっほ~中山道中間地点通過ですー

って、まだ半分ですねって、気もしますが。
いえいえ、まだ半分もお楽しみが残っているってことですよねっ

原野宿が近づいてきました。



  

こんな真新しい本陣跡。




9時開館と書いてあったので、予定より早くちょうど9時過ぎにこの宿に着いたで、少し見て行くことに。

ところがまだ開いてなくて…誰もいないし…断念。あら~残念

木曽義仲館

 

この辺りは、木曽義仲が流されて、幼少期を過ごし、巴御前と出会った場所。

ここは開館してたのですが、夫は立ち寄る気一切無しなので…しょぼん
少し休憩して、歩き出します。



立派な納屋ですねぇ。梁が太ーい

跡山と山の裾の木曽川沿いを歩いて行くのですねぇ。わくわく



木曽川沿いのお宅。素敵ですねぇ。



木曽川の川幅がだいぶ細くなってきましたね。



  

とってもひなびた木曽川沿いの集落。福寿草の群生も。

この辺りは、巴淵といって、巴御前の住んでいた場所なんですって。

   

ふたりはきっと何度もこの辺りで逢瀬を重ねたことでしょうねぇ。

山吹トンネル



このトンネルの手前で、伊那方面へと道は分かれます。いつか、この道を通って、伊那へ行ってみたいものです。

吉田同門



本来ならこの同門を通るので鵜sが、地図にう回路が乗っていたので、こちらを採用。
実は、夫は気が急くあまり、このう回路も嫌がっていたのです。
実は私は気持ちの良いう回路をのんびり歩きたいと意見が分かれて、夫婦間ギクシャク。

でも同門を見て、夫は気が変わったのです。やれやれ。



 

鄙びた風景の中をのんびり歩いて、また国道へ戻ります。



まだ7℃びっくりです。でも歩いているから寒くは無いんですよ。

藪原宿



ゴール

二泊三日お疲れ様ー

この日は、14.9km。7時半出発。11時前に到着。
お蔭で1本前の電車に載れたんですよ。
ほらね~だから大丈夫って言ったじゃんと、tonton、どや顔

さてさて、時間が余ってしまった私たち、明日の番外編に続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏スイートチリ唐揚げと、中山道ウォーキング13日目(須原~木曽福島)

2017-03-28 06:53:28 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は暖かくなるそうですよ。

今日のお弁当

・鶏スイートチリ唐揚げ
・レタス
・切干大根煮
・ミニトマト
・タルタルたまご
・スナップエンドウ
・梅じゃこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・みかん


さぁ、あんまり時間がないので。

中山道2日目

熟睡して、目が覚めました

朝食

 

ここの宿は本当にお食事が良かったです

お部屋



広々とした10畳のお部屋。とっても気持ち良かったです

館内のお雛様



大桑村の伝統的なお雛様が飾られていました。

宿泊先のあてら荘外観



建物は古そうだけど、とっても清潔で気持ちの良い宿でした。
送迎もしてくださったし。
温泉も凄く良かったんですよ。私は皮膚が弱いからか、ちょっと負けちゃいましたけど

中央アルプス



宿の前にこんな表示が。
今日はこの山々を見ながら歩けるかなぁ…とっても楽しみ

紅梅

 

この辺りはまだまだ梅が咲き始めたばかり

木曽川と共に歩きます。



こんな道も中山道

この標識がなかなか見つけられません。

 

この辺りは、昔の中山道の面影をよく残しています。



 

バスケットゴールのある納屋があったり…。

  

 

地元の期待を背負う御嵩海のポスターがたくさんのお宅に貼られています。

倉沢駅



倉沢集落のつり橋



立町の集落の水場と、木造の消火栓入れ

 

静かな小さな集落を通った時。
綺麗な水場があったので、思わず水場にいたおばあちゃんに「ここのお水飲めますか?」って聞いたら。
私が喉が渇いていると思ったようで、玄関に招き入れて…。

梅ジュースと小梅シロップ漬

 

ご馳走になっっちゃいました。
おばあちゃんお手製の小梅のジュース。ジュースも小梅もとっても美味しくて、爽やかで。

レシピを教えて頂きましたので、今年は小梅で梅シロップを作りたいと思います。
それにしても、街道歩きをしていて、地元の方と立ち話程度ならありましたが、ご馳走をしていただいたのは初めて。

今でも優しいおばあちゃんのお顔が浮かんできます。とっても素敵な思い出になりました。

さて、おばあちゃんに別れを告げて、国道に出て中央本線の高架をくぐって、丘の上に

  

これ、夫は養蜂の箱だと言うのですが、本当かしら?

そして、やっと見えてきた、

中央アルプス



キャー 素敵 なんていう山かしら?

小野の滝



ここで5分ほど休憩して。

木材置場



 

昔の中山道を復元した石畳を登ったら、集合住宅が。

集合住宅も木材を使って要るのですね。さすが



白いアルプス

 

私達が登った木曽駒が岳はどれしら…。

水場とアルプス

  

心なごむ風景。あ~素敵な国ですねぇ…日本って。

古からの観光地 寝覚めの床に到着。

 

昔からの蕎麦屋さんと旅館。いまはやっていませんが、少し離れたところで、蕎麦屋だけやっています。

日本で2番目に古いお蕎麦屋さんだそうです

 

美味しゅうございました

少しばかり観光を…寝覚めの床へ

  

浦島太郎がここで玉手箱を開けたとか?

いよいよ上松宿へ

尾張藩直轄の木材役所のあったところは、学校に。 グランドの奥に神社があって、びっくり

 

上松宿

 

古い街並みが残っているところは、思ったより少ないのですねぇ。

宿から、木曽川を渡って、う回路へ







私達が持っている木曽観光連盟の地図によると、このコースに。
アルプスを見せたかったのかなぁ。
まぁ中山道はずっと19号沿いなのでこちらの方が気持ち良いでしょうね。

また木曽川を渡ってトンネルへ

  

新しくバイパスができて、この旧19号線はほぼ車の通りがなく、快適に、我が物顔で歩けます
ここで、江戸方面から歩いているご夫婦と会いました。かなりお疲れの様子でしたが…
上松宿までもう少しですよ!と励ましてお別れ。

ネコヤナギ?と福寿草

 

線路の脇道



こんな道も中山道なんですよ

 

この御岳山遥拝所では、今は御岳山は見えません… 体に鞭打ってせっかく登ったのに…。

木曽福島駅





ようやく駅。ここで明日のあずさのチケットの変更をしたかったのですが、希望のあずさはもう満席

福島宿の街並み



 

月並みな感想ですが、本当に江戸時代にいるみたい。
もう少しゆっくり見たかったけど、夫はまっすぐビールへ…いえ、宿へ。



今夜の宿に到達



木曽川沿いのお部屋です。
ひとっぷろ浴びて、さぁお待ちかね

夕食



この宿には、漫画コーナーがあって、マンガ読み放題。
tontonは、前から読みたいと思っていた「乙嫁物語」と「聲の形」を読めて大満足っ

この日は、朝8:23出発。16:29ゴール。23.7km 標高差は300m程度でした。

さぁラスト1日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏山賊焼きのお弁当と、中山道ウォーキング12日目(南木曽~須原)

2017-03-27 07:25:34 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

なんて 寒い朝…。

今日のお弁当

・鶏山賊焼き
・千切りキャベツ
・レタス
・エビ塩焼き
・きゅうり+玉ねぎ+カニカマ酢の物
・カニカマくるくるたまごやき
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・こんぶ+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマト+カイワレサラダ
・みかん
・りんご

先週は、市販の山賊焼きを弁当に入れましたが、今日のは自分で作った山賊焼きです。

昨日から、たれにたっぷり浸しておいたのですが…まだ味が充分鶏肉煮いきわたっていない感じがします…。

う~ん…。次への課題ですねぇ。

さて、ようやく画像の整理を終えました。

中山道ウォーキングのUPです。

今回は3月18~20日の三連休を利用して。

まずは初日の18日です。
この前日の横浜発の夜行バスに乗って、名古屋駅まで。
名古屋には6時くらいに着いたでしょうか。正直、バスのなかって眠れませんね。

それに加えて、この週は、tontonちょっと体が不調で。
その上眠れなかったので、正直不安はありました。
この3日間、歩きとおせるかどうか。

でもね。確信はあったんです。
歩いて汗かけば、良くなるっていう…今までの自分の体との付き合い方から学んだカンですが。

とにかく、名古屋に早朝ついて、そこから特急で中央本線に乗り、
特急の中で、夫に初めて「実はちょっと体調良くないんだわ。でもまぁ今日は
中央線沿いをずっと歩くから、なんかあったらリタイアできるから大丈夫」と申告。

前回のゴールの南木曽駅に着いたのは朝8時。

中央本線 南木曽駅





自販機で飲み物を買っていたら、お土産物やさんのおじさんが、地図をくれて
中山道のう回路のこの道がいい道だよ」と教えてくれました。

何でも中山道が河川の増水や崩落などで歩けない時のう回路なのだそうで。

これはいいこと教えてもらったと思ったのですが…

トイレを済ませてスタートです

材木置き場



さすが、木曽ならではの風景ですねっ

こんな庭先が中山道

 

ちょっと歩くのを戸惑ってしまいます。

久しぶりなとびだし君



三留野宿



ここから、おじさんが教えてくれたう回路、与川道へ。
標識もちゃんと、与川道を指して「中山道」と書いてあったものですから、迷わずそちらへ。

 

すると思いっきり山道。

 

驚きです。イノシシなどの駆逐に、ワンちゃんを放し飼いにしているんだそうですよ。

麗らかな里山の風景も。



キャーカラスもびっくりですね



木材を運んだトロッコのレール道






なんだか可愛らしい熊さん…これ、注意喚起になるかしら?

集落に入ります。



ここも民家の庭先を拝借。



福寿草と、たらんぼうの木

 

春の遅い木曽路ですが、もうすぐ…。





ちょっと道に迷いながらも、登っては降りるの繰り返しの道。正直、体が少し重い…。

カケスの羽



綺麗な羽でしょう?画像を娘に贈ったら、「カケスだよ」って教えてくれました。



アイスバーンの道



山を下って登っての繰り返し…正直、体が辛い…。でも、汗びっしょりになって、
気分は良くなっているんですけど…体が重くて。
夫には、珍しく泣き言言うなぁって。だから、体調良くないんだてばっ

 

やっと下るだけに

長い長いうだり道を経てようやく、野尻宿



お腹すいたー。もう1時です。
駅前の町中まで下りてみましたが、食べれそうなところは無く。

人に教えてもらって、また国道まで登ってラーメン屋へ。
画像撮り忘れでございます

チャージして、汗をかいたせいか、体もスッキリして、いざ後半戦へ

中央アルプス

 

癒されます~

この集落はとっても良い感じで。

 

水場が各家庭にあって、可愛らしいの



大きな石で屋根を抑えて…。わー。

定勝寺





素敵な山門の飾りでしょう?こちらでご朱印頂いて。

須原宿

 

この宿は、丸太をくりぬいて作った水場があちこちにあるんですよ。

ゴールの須原駅



着いたー

この駅まで、今夜の宿の方がお迎えに来て下さいます。

フォレスパあてら荘

温泉に入ってからの夕食。これはこんなリーズナブルなお値段なのに、いいの?
ってくらい、次から次へと出てくる出てくる…。















ご馳走様でした。

この日は、8時18分出発。ゴールは15時57分。距離は23.2km。標高差は400mだけど、
アップダウンが多くてもうあれは登山だと思います。

でもお蔭で汗をいっぱい書いて体はスッキリ。明日も頑張ろうとぐっすり夢の中へと
入って行ったtontoなのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰆味噌漬けのお弁当と、中山道ウォーキング11日目(大井~南木曽)

2016-11-18 07:03:10 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

素敵な朝日を見ながら書いています。

今日のお弁当

・鰆味噌漬け
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・レタス
・鰆味噌漬け
・鶏ささみ+ネギ+カイワレお浸し
・マカロニケチャップ炒め
・大根+にんじん+こんにゃく煮
・のりたまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマト+カイワレサラダ
・フルーツ盛り合わせ

今日は金曜日ですね~

さぁさ、中山道の続きです。行ってみよー

昨日と打って変わって人気のない馬籠宿の朝

 

2日目の朝。今回は1泊2日の予定ですから、今日は帰らなくてはいけません。
ここからの帰宅時間を考えると早々のんびりもしていられず。朝食後すぐに出発~





昨日はあんなに人の多かった宿も、今は誰もいません。
気持ちいい~

坂を上って、展望台へ

 



素晴らしい景色。昔の人も、私達とそう変わらない景色を見ていたのに違いありません。

馬籠峠への道の途中の集落





ひなびた雰囲気の家々が並び、とっても良い雰囲気。

 





と、ここまでの画像は、全てMちゃんから貰ったもの。
と言うのは、tontonは、なんとこの日のここまでの画像をうっかり消去…。

いよいよボケてきましたな

さぁいよいよ長野県へ突入



この県境あたりが馬籠峠だったようですが。

知らない間に馬籠峠は通過していて、暫く山道を下ると一石栃立場茶屋

 

可愛いワンちゃんもお出迎え

このお茶屋さんは、無料休憩所。
ここが気に入って移住してきたというおじさんが、温かく迎えてくれます。

外人さんもたくさん休憩しています。叔父さんは英語ぺらぺら。さすが

隣に、番所跡もありました。
後に妻籠宿でわかったことですが、この辺りは、「木一本 首一つ」と言うわれるほど
厳しく材木の管理を行っていたそうです。

素晴らしいしだれ桜もあり、次回は是非春に見に行ってみたいものです。

さらに坂を下り…。



再び山道を登り峠を越え、大妻籠

 

小さな集落ですが、ここがまた、素晴らしい

 

 

 

今でもやっている民宿が数件ありました。今度はここで泊まってみたいなぁ



昔の民家の窓って、こうやって開けるのですねぇ。
さぁ妻籠までもう少し



妻籠宿



一番最初に出てくる家の横にある、巨大な馬の藁人形。
この大きな馬の藁人形は、20年前、家族旅行で行った際に、
まだ小さかった子どもたちを載せて写真を撮ったのです。懐かしい~

 

 

 

このすげ傘やさんで、傘を買ったMちゃん。
お蔭で店のおばちゃんから、美味しいお蕎麦屋さんの情報をGET。



 

 

お蕎麦やs何迄の道のりも、全く飽きることがありません。
ここ、妻籠宿は馬籠宿のように大火で再建した街並みではないので、昔そのままの姿を残しているのです…。

本当に素敵な町並み。うっとりしながら歩きます。

待望のランチ

 

このお蕎麦の天ぷらがめっちゃ美味しくてお代わり

お蕎麦もとても美味しかったですよ~
もちろんビールも飲んで、まったり。

そして、ここだけは見ておきたいと入った、脇本陣奥谷・歴史資料館



 

素晴らしい建物でした。ここだけ空気が違うような…。

隣の博物館も面白かったのですが、先を急ぎたい夫が控えているので
多少巻きで…。

さぁ歩こうと思ったのですが、その前に女性陣はまたしても食い気に走り

 

さぁ妻籠宿ともお別れです。名残惜しいなぁ…。またゆっくり見に行きたいです

 

妻籠を出てからしばらく行くと、庭園の中を歩いているような道に。



何だったんでしょう、この道。

SLと、超早咲きの桜

 

南木曽駅近くにある、SL.デゴイチかっこいい~

さて、南木曽駅に着いたものの、電車まで1時間も待たなくてはいけません。

そこで、地元の方に聞いた、木曽川に掛かる桃介橋を見に行くことに



  

高所恐怖症のMちゃんは橋のたもとでお留守番。

このかっこいい木製の橋、昔はトロッコが通っていたんですよ。ちゃんと所どころレールが残っています。

南木曽駅でゴール…ですが、画像撮り忘れ

名古屋まで1時間半。そして、名古屋駅でも、新幹線の席がなかなか取れなくて1時間待ち。

ってことで、名古屋駅でお決まりの打ち上げ







今回はMちゃんと3人、とっても楽しい中山道ウォーキングでした。
Mちゃんといると、いつだって面白い、楽しい ありがとうMちゃん

そして…新幹線でもまだまだ



いや~良く飲んで良く歩いて最高のウォーキングになりましたー

あ~ん。早く次も歩きに行きたいな。

この日は、たったの11km。観光しながらと、帰りの移動時間を考えると仕方ないですね。
でも次回は、距離を伸ばしたいなぁ…。

ここまで読んでくださったみなさま、長々お付き合い、ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのお弁当と、中山道ウォーキング10日目後篇(大井~南木曽)

2016-11-16 07:13:07 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

ちょっと雲多めですね。

今日のお弁当

・カレーライス
・サラダ
  ゆでたまご ミニトマト キャベツ千切り レタス
・玉ねぎ+豆腐+トマト+カイワレサラダ
・梨


早速ですが。
それでは、11月5日に行った中山道ウォーキングの続きです。


美味しい、充実のランチを終えて…。

私達が下って来ただんだん畑を見ながら、落合宿の中心へ



門冠の松と、大釜

 

お寺にある松が、こんなに道路に飛び出して。これは要注意ですね!

大窯は、特に中山道と関係ないようでした。
通りすがりの地元の方がおっしゃるには、「やらせだよ~!」とのこと

本陣跡


はた織物のお店

 

とっても素敵な酢に木のお店でじっくり見たかったのですが…。夫が巻きを目力で…。

井戸

 

峠から見えた赤い橋が近づいてきました。



素晴らしい菊のお花のある御宅。
どの御宅にも、藍染の暖簾がかかっていて、素敵です

落合川

 

この川を越えて、さぁきつい上り坂 十曲峠

 

峠の上のお寺の枝垂桜

 

春になったら、どんなに素晴らしいことでしょうねぇ…。

芭蕉の句



のっと日の出るって、凄く雰囲気出てますね~さすが芭蕉



山里の風景に心なごませながら歩きます。

 

馬籠宿が近づいて、こんな看板。外国人に人気の馬籠。インターナショナルですねぇ。

 

まだまだ続くキツイ登りを越えると、新茶屋

 

山の中から人里へ出ると、ホッとします。



里芋がたくさん干してありました。今朝掘り出したのかな。美味しそう~

ひょっこりと、とびだし君と、すやすやおねんねの猫ちゃん

  

だいぶ高度が上がってきました。ふ~気持ちいい~





  

さぁ、馬籠宿までもう少し



諏訪神社

 

Mちゃんと私は、早速探索。巻きの夫は不承不承、鳥居で待っています。
ここがとっても神秘的なお社で。
鳥居へと戻る参道が、異世界から、現実へと戻る道のようでした。

山間に広がる田んぼ

 

馬籠宿

 

たくさんの外国人観光客さんが来ています。大人気ですねー 

宿に荷物を置いて、散策です。



栗ソフトクリーム



栗ソフト美味しかったよ~ん

宿に帰って、お風呂に入って夕食



名物の五平餅



正直…ここの民宿のお料理はもう一つでした。
冷めきって固くなって…。五平餅も美味しいのだけど、冷たくて。

同宿のフランス人観光客の皆さんは、どのように思ったのかしら…。



夜は、灯りが点々とついて、幻想的な馬籠宿。画像は無いけど、たくさんの星が瞬いていました。

この日は、21.5km。まだまだ歩けるけど、この距離にしては歩き応えがあったかな。
やっぱり高低があるからなんでしょうね。

夜は3人共ぐっすり。明日に備えます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジフライのお弁当と、中山道ウォーキング10日目前篇(大井~南木曽)

2016-11-14 06:49:58 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日はこれから雨ですって。

今日のお弁当

・アジフライ
・キャベツ千切り
・きゅうり
・ミニトマト
・くるくるカニカマたまごやき
・ウィンナ
・きんぴらごぼう
・ポテサラ(市販品)
・フジッコ+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ラフランス

土日はなかなか充実していました。

素晴らしいお天気でしたからね。

やっぱり歩きたくなっちゃって。

土曜日は、実家に行って、その帰りは歩いて、駅まで。
新しい道を発見しました

日曜日はいつもの鎌倉までのハイキングコースの新しいルートで。
かなりアップダウンがあって、良いトレーニングになったかな。

さて、中山道をUPです。

今回は、11月5日6日の週末で行ってきました。

そして、今回の中山道ウォーキングには、仲良しのMちゃんが同行してくれました。

楽しい道行きの始まり~

前日、金曜日の夜行バスで一路岐阜県へ…。

夜明け前の恵那IC



寒ーい朝でした。
暗いと方向感覚がなくなるんですよね。
ICからどのようにして、一般道に出たら良いのかわからず、3人でうろうろ。

正直、バスではあまり眠れませんでした。

でも3人共元気いっぱい。

ようやく道を探し当て、前回のゴールJR恵那駅へ向かいます。

JR恵那駅



駅まで行けば、駅そばでも食べれるかな?と思っていたのですが、甘かった。
駅内のコンビニもまだ開店前…。温かいスープが飲みたかったのですが。

寒い駅のベンチで、前の晩に買っておいたおにぎりをほおばって身支度を終えて、さぁ再出発

恵那の町



王子製紙の煙突からはもう煙が。

大井宿場町



子どもたちが作った暖簾が宿場町を彩ります



街道歩き初めてのMちゃんは大喜びで、宿場町の様子を撮っています。

高札場



恵那から次の宿場 中津川へ向かいます。

 

明知鉄道の高架をくぐって坂を上ります。



静かな良い街でした。大井。ありがとう~

峠を下ると、甚平坂



ここからの風景を絵にした歌川広重の石板が置かれていました。
時代は違えど、広重さんと同じ場所からの風景を見ているのですねぇ…。

茄子川村の風景

 


室内が草だらけの家



もう廃屋のようですが、最初、室内で何か栽培しているのかと思いました

ひなびた美しい茄子川村です。

  

とうとう出ました とびだし君

  

なかなか個性派ぞろい

そろそろトイレに行きたくなってきましたが、この辺りはなかなか見当たりません。
コンビニも無いので、こちらで拝借。

 

ありがとうございました。

人家の庭先にこんな可愛い実がなっていました。おもちゃ瓜

 

近所の人がわざわざ出てきて、名前を教えてくれました。沖縄の植物なのですって。

六地蔵石幛



おちょこもちゃんと6つあります。

アオサギと、上宿一里塚

 

双頭一身道祖神のある分かれ道

 

山並みも美しい~



小さくてわからないかな?子どもたちが川で遊んでいました。



人懐こい可愛らしい子どもたち。元気に挨拶してくれます。
遊べる川が、あるんですねぇ。

いよいよ中津川宿に入ります

 

立派なうだつのある屋根



和菓子屋さん



ここで栗きんとんを買いました。うふふ

曽我家住宅



脇本陣跡

 

観光案内所の人に教えてもらって、立ち寄りました。3人で殿様気分

楽しいMちゃんたら、「お主も悪よのう~」だって。まるで悪代官

和菓子屋さん すや



先ほどの和菓子屋さんと、栗きんとんの食べ比べ

 

どっちも混ざりけ無しの栗100%。美味しかったです~けど、私はすやさんの方が好みかな

ここからまた峠道へ~

  

この辺りからひなびた風景が広がります。一度下って…また登る

 

落合宿



藍染ののれんのかかる落合宿です。素敵





この先は当分ご飯食べるところは無さそう…。と思ったら現れてくれたたつ家さん。

待望のランチ



なんとこちらは、お惣菜が食べ放題。



と言うわけで、がっつり



かんぱーい

きっくぅ~
正直言って、tontonはどうも体が重くて。安全のためにさっぱり、おうどんに。 



でも、ランチでゆっくり休憩して、すっかり元気になりました。

気の合う夫とMちゃんは、醤油カツ丼。



カツの隣に着いているのは、チコリの天ぷら。
近くにチコリの里という場所があるんだって。

さぁまだまだこれから、山の中へ。いよいよ馬籠宿ですよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし巻き卵のお弁当と、中山道ウォーキング9日目(新加納~大井NO.3)

2016-11-08 06:59:28 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

良いお天気ですが、これから下るそうですね。

今日のお弁当

・豚素揚げ
・水菜
・だし巻き卵
・ミニトマト
・なまらぶし煮
・搾菜ごはん
・柿
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

先週末は、中山道ウォーキングに行ってきました。

が。

まだ前回のウォーキングのUPが終わっていないのですよね。

お付き合いください。

2泊3日の中山道ウォーキング。この日は細久手宿から。


10月10日の朝。

宿泊した大黒屋さん



こちらの宿は、尾張藩御用達の宿で、昔のままを残している貴重な宿なのです。
なので、とっても楽しみにしていたのですが…。

中山道ですれ違ったお仲間の方から、「あそこは何かを感じた」と…聞いていました。

何かって、何かですよ。あれあれ。

tontonは昔霊感があったので、かなりビビッていたのですが。
でも、御嵩から大井まではここしか止まる宿が無いんです。
なので、泣く泣くこちらにしたのですが。


とってもきれいに中はリフォームされていて。

部屋





でもちゃんと古いものも残していて。
夕食は先日UPの通り素晴らしいものでしたし。

朝食



手作りの惣菜が並ぶ素晴らしい朝食でした。
宿の方々も素敵な人たちで大満足。

さて、最終日が始まります。

雲が多めながら良いお天気





弁財天の池



癒される里山の風景

  

と、気持ち良く歩いていたのですが…。
びっくりです。道を間違えていました。
この辺りは中山道と、東海道自然歩道が重なっているですが、分岐のところで間違えてしまったみたい。
でも、また同じ道となったので良かった…。

猫とヤギと熊?

  

琵琶峠





昔は峠から展望が良かったらしいですが、今日では展望はありませんでした。

大湫宿 高札場

 

神明神社 大杉

 

この大木は、樹齢1300年だそうです。ということは…何時代??

和宮様のモニュメント



猫ちゃんたち



大湫の集落を抜けると、また峠へ

地蔵坂



一里塚



途中、中山道ゴルフ場の中を突っ切るという、面白い道も。
ボールが飛んできたら怖いなぁ…。

エコトイレ

  

ここのトイレ、最新式です
あまりの美しさにびっくりで、思わずリポートしちゃいます。

とっても清潔でソーラーで匂いが全くないの。
こんな完璧なトイレ、山でも見たことないです…。感動です。ありがとうございます



いのししのこども、うりんぼう



すぐ逃げちゃいましたが、うりんぼうでした。
ってことは、親が近くにいるってこと

深萱立場

 

ここで、宿で作ってもらったおにぎりでランチ





みると、中山道歩いている人たちが書くノートが。
外人さんもたくさん歩いているのですねー

  

  

首なし地蔵



昔、ここで休んで眠ってしまった二人の中間。
一人が目を覚ますと、もう一人の首が無かったとか。
怒った中間は、「黙って見ているとは何事か!」と言ってお地蔵様の首を刎ね、
それ以来、首を付けようとしても着かないのだとか。

恵那山



視界が開け、山々が見えてきました。
ゴールはもうすぐです

槇が根の一里塚



中央本線



中央本線を横切り、

大井宿

 

大井宿に入りました。

中山道広重美術館



浮世絵版画の歌川広重の美術館です。





中では、資料の展示や、版画の体験もできます。

恵那駅



今回のゴール、恵那駅です。
 今回は19.7km。帰宅に時間がかかるので、7時過ぎに出発、2時前、早めのゴールです。

名古屋駅

 

で、新幹線の時間まで余裕があったので、ちょっと一杯。









この店、新幹線改札口のすぐ裏にあって、使い勝手がいいし、とっても美味しい~
スパイスがなんとも絶妙な、手羽唐揚げが最高なんですぅ~
飲み過ぎちゃいました

名古屋って、美味しいところですね~

と言うわけで、長々とお付き合いありがとうございました。

また近いうちに、大井宿からの続きをUPしますね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道ウォーキング8日目(新加納~大井NO.2)

2016-11-04 06:37:51 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

素晴らしい青空です。

今日のお弁当

・餃子
・マカロニサラダ
・ハムソテー
・きゅうり
・ミニトマト
・たまご巾着
・搾菜+ごま+ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマト+カイワレ
・みかん

今日は何だか白っぽうお弁当ですねぇ…

さてさて。

中山道ウォーキングをせっせと、UPしますっ

10月9日の朝 日本ライン今渡駅



前の晩は、愛知県にある夫の実家にお泊り。
夫の兄弟が5人全員集まり、いつものように宴会。

2番目のお兄さんとも楽しい時を過ごしたのですが…。
その後15日後に亡くなってしまうなんて…誰も想像できませんでした。

  

秋の気配深まる道。
まだお天気は良くなかったのですが、予報ではこれか良くなるはず。

アスファルトの隙間から延びている黄色い花。
これは、これから良く見かける花なのですが、外来種で、これが繁殖しすぎて
ススキが減っているそうですよ。
名前は…娘に聞いたけど…忘れてしまった

コスモス



この時、私達は知らなかったのです。

新しくできたバイパスを行ってしまって、道を間違えていたことを。

こんなに大きく道を間違えたのは初めてでした。なんと宿を一つ飛ばしてしまったのですよ。

伏見宿という宿でした。…がぼ~ん

地図ではこのバイパスが記載されていなかったのです。

後から他の地図を見てみたら、こちらにはちゃんと掲載されていて。

夫がバイパスはおかしいと言ってくれたのに、私が手持ちの地図を盲信しすぎていたからです。

だって、私の持っていた地図、今年買ったばかりだったし。それに高かったんですよ。



急いで中山道に戻ります。

 

その途中、こんな風景が。これからお祭りでしょうか。お馬さんが2頭。
どんな行列になるのか楽しみですねぇ。



鬼の首塚



乱暴者の首をはねて、成敗したそうです。

御嵩駅



鉄道の駅はこの先ありません。
その上、バスもないこの地域。と言うことで、ここでランチをする予定だったのですが。

入店したうどん屋さんに、ビールが置いていないとわかり、さっさと店を出てしまう夫。
もうこの先、店はきっとないよ…と言っても聞く耳持たない夫。

あったま来ました

御嵩宿

 

御嵩宿だって、もう少しゆっくり見たかったのに…どんどん行ってしまう。

草で覆われた家



tontonはぶーたれて、夫に追い付く気力もなくし。夫と離れて歩いていたら、
とうとう夫が立ち止って待っていてくれました。

結局この後、店は無く、コンビニでおにぎり買って、駐車場で食べましたよ。

和泉式部のお墓



こんな畑の真ん中に、和泉式部のお墓があるなんて…ちっとも知りませんでした。

可愛いわんこ



いよいよ、山道へ



ここから先は飲食店もコンビニもありません。そして、宿泊先もたった一軒。
そこに、日没までに辿り着かなくてはいけません。バスも無く、携帯だってどこまで繋がるのか…。
このことがあったから、夫は今回やけに早足で。

気持はわかるけど…。もう、心配性なんだから。

 

 

これ、玄関に置いてあるカラフルな棒、何でしょう?この先も何度も見かけました。



うとう坂



昔の人々がこの坂の厳しさを紛らわそうと、歌を歌ってそれが坂の名前になったとか。

地蔵の泉



山の中のカフェ



なんと、こんな山の中に素敵カフェが。
夫は、なんだここでビール飲めたじゃんなんて言っていましたが。
後から調べてみたら、ビールがありませんでした。かなり人気のお店だそうです。

ここには、車で来ることができる道があるのですねぇ。

飼料入れのテント?



なんだか不思議な風景。インディアンのテントみたいだと思ったら、
牧場で見かける資料入れる、あれみたい。

山を登って、里山に降りて。また登って降りて。集落の公民館前の路上で一休み。

綺麗なお花

 

傍にこんな綺麗な花が。なんていう名前でしょう?

 

集落のはずれにあった大きな石垣。
もと、造り酒屋さんだった方のお屋敷があったようです。



ちゃんと、整地された跡も残っていますねぇ…。

鴨之巣の一里塚

 



ここで再び休憩。今朝、出がけにお姉さんがくれたおミカンを食べて。
疲れた体に、ミカンの酸味が、きっくぅ~

里山の集落





こんなレトロな雑貨屋さんも残っています。この集落にはお店、ここだけなんですね。

さぁあとひと踏ん張りっ

細久手宿

 



ようやく宿のある村に到着です。

宿に到着



宿のご主人が、店の前で待っていてくれました。
どうしたのかと思ったら、私達の前に来るはずのお客さんがまだ来ないので
心配しているとのこと。
どこかで道を間違えたんでしょうか…。

この宿の紹介は、次の日に回すこととして。



お待ちかねの夕食です













大満足の夕食。 どれもこれも手作りで。
こんな山の中の一軒宿。しかも中山道ウォーキングの人しか泊まらない宿。
山小屋のような簡素な宿かと思っていたら…びっくりです

この日も中山道を歩いている人たちばかり。
だって、この辺りはここしか泊まれるところないんですから。
交通の便も悪いし…というか無いし。御嵩宿から大井宿まで歩く人々は、全員ここに泊まるといっても
過言ではない…はずだったのですが、途中のトイレに貼ってあった宿のポスター。
その地点まで送迎しますという、中山道から離れた場所にある宿のCMでした。

なるほど~…。これは需要あるでしょうね。

さて。この日のとびだし君の収穫はこれだけ。

とびだし君



寂しいなぁ…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんの無いお弁当と、中山道ウォーキング7日目(新加納~大井NO.1)

2016-11-01 06:46:14 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は寒くなるみたい。

今日のお弁当

・牛肉煮
・ハーブウィンナ
・ゆで卵
・ミニトマト
・かぶ漬
・つるむらさきお浸し
・にんじん・ごぼう煮
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・みかん

今日はご飯が無くって、びっくり

まぁおにぎりでも買って食べますか。

ごはんが無くて、ちょっと絵が淋しかったので、お花を添えました。

先週の私の誕生日に夫がくれたお花です。

夫が義兄の葬儀の後、残って、片付けのお手伝いをしたのですが。

メールで「〇〇と、〇〇録画しといて」とメールが来て。

何か忘れてませんか?と返したら、私の誕生日をようやく思い出し。

で、これを買って帰ってきました。

やれやれ。


さてさて。そんなことはどうでも良いとして。

中山道ウォーキングです。

今回は10月8,9,10日の三連休で歩いたのでした。


名古屋から在来線で岐阜駅で乗り換えたら、金ぴかの信長像がお出迎え



新那加駅



前回のゴールからスタートです

立派な各務原市役所



地方でこんなに大きな市役所も珍しいような。

秋祭り



この時期はあちこちの神社でお祭りの準備をしていました。

自衛隊

 

広大な自衛隊の敷地のそばを通ります。
歩けども歩けども自衛隊の敷地…。この歩道橋には、薄れてしまった「中山道」の文字。

ほぼほぼ見えませんが…それでも有り難いですね。

というのも、京都から江戸を目指すのは、アウェーのようで、標識とかみんな
江戸から歩く人用が多くて、こういう京都から歩く人の葉、なかなか無いんです。

川崎重工



自衛隊に大きな企業もあって、この町は潤っているようですね。

お花



犬山城



右手に犬山城が見えてきました。

衣装塚古墳



はすの池 翠池



この池のたもとで、大名行列は、行列を整え宿に入ったそうですよ。

鵜沼宿



 

昔の雰囲気を残す鵜沼宿です。

脇本陣と本陣

 



綺麗に立て直された脇本陣。瓢箪には、中山道の宿の名前が書いてありました。
本当は、本陣と脇本陣をゆっくり見たかったのですが…お腹のすいた夫がどんどん行ってしまう

でもここえランチの場所をボランティアさんに聞いて良かった。

ランチ



金魚釜飯



ニンジンをたっぷり入れて、金魚釜飯と呼んだそうですよ。この辺りの名物だそうです。



この町には、ここしかランチの場所が無かったんです。
だから、脇本陣で情報誌入れておいてよかった…。

釜飯、とっても美味しかったです。それにその他のおかずもビールが進んでしまうのですよ…。

高札場



さぁ鵜沼宿を通り過ぎて今度は峠への道です。

  

うとう峠への上り坂



合戸池

 

昔は山道だったのでしょうけど、今はすっかり住宅地に。

段違いの中にある、子ども図書館の敷地内へ…。



いいの?本当に中山道?と半信半疑でしたが、



ちゃんと標識がありました。
ここからはハイキングコースになっていました。

ひと山越えたら…なんとっ

トンネル

 

人だけが通るトンネルは初めてかも…。

そして、トンネルを抜けると、木曽川



木曽川の隣をしばらく歩くと…

岩谷観音

 

お詣りをして木曽川を眺めながら少し休憩。



JR中央線がすぐ横を通っています。



ここからは気持ちの良い遊歩道







隣の木曽川を眺めながら気持ち良く歩きます。
トイレも完備。しかし、tontonは、地図を落としてしまい。
すぐ気づいて戻ったから良かったんだけどね。気を付けねば…



鵜飼の船?



いよいよ太田宿



ここにあった、弥勒寺は、槍ヶ岳開山で有名な播隆上人のゆかりの地。
先日本を読んだばかりだったので、テンションUP

中山道会館





ここも素通りしようとする夫を引き止め、入り、見学。



 

 
 

こちらは播隆上人の亡くなった場所でした。キャー



また木曽川へ出ました。
ようやくお天気も良くなり…。

 

太田橋



木曽川を渡って。

今戸の渡し

この辺りは木曽川の私でにぎわっていたようでしたよ。



名鉄日本ライン今渡駅



今日はここでゴール。

この日は、夫の実家に泊まらせてもらう予定で。
夫はそれで気がせいて、急いでいたのでした。ふ~…。疲れた。

とはいえこの日は22.3km。たいして歩いていないのですが、tontonはどうも足の調子がイマイチで。
どうもちょっと足に違和感が。

まぁ大したことないんだけどね。こんな違和感がこの日の朝起きた時からずっとあって。
ランチでも良く足を揉んでおいたせいか、ちょっと心配しましたが、歩きだせば大丈夫でした。


さて本日のとびだし君

 

収穫少ないですねぇ…。もう止めようかな…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびしんじょう揚げのお弁当と、中山道ウォーキング6日目(関ヶ原~新加納NO.4)

2016-10-19 06:43:13 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日も爽やかな秋晴れです。
週末までこの調子でお願いしたいですが…。

今日のお弁当

・鶏+しめじオイスター山椒炒め
・えびしんじょう揚げ
・かぼす
・ミニトマト
・かぼちゃ茶巾
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・酢飯
  カニカマ 壬生菜 じゃこ ごま
・みかん

オイスターソースと山椒ってめっちゃ合うんですねぇ。
思いつきでやってみましたがヒットでした。嬉しい~
えびしんじょうは、はんぺんとエビをすり合わせて。
カボスを添えると、秋って感じがしますよね~

さて。昨日の続きです。

6/5の中山道ウォーキング。

まだまだ続く加納宿の街並み

 

この井戸、まだ現役です。脇本陣跡に…

加納天満宮



こちらも脇本陣跡



2軒も脇本陣があったのでしょうか?



町のあちこちにある祠たち

  

 



この道は、鯖街道と並行しています





ここで鯖街道をお別れして



山の上に、金華山と岐阜城が小さく見えます…。



昔は町のどこにいても、お城が見えたのでしょうねぇ…。

立派なお宅







細畑の一里塚



ここは珍しく道の両サイドに一里塚が復元されているのです。

そし、その隣に、いいお店を見つけました。

実は、加納宿でランチにしたかったのですが。
駅まで行けば色々お店はあったのでしょうけど、夫がもう少し先にあるんじゃないかと
先へと進んでしまう。

もう加納宿を離れて、これから一切お店無いよね?って言う時に現れた救世主。

 

しかもこのお店、めちゃくちゃ良いコストパフォーマンス。
これ、いくらだったけなぁ?とにかく安くてびっくりしたのです。そして、お刺身、めっちゃうまい

老夫婦お二人でやってらっしゃるお店。
中山道歩きの人が良く入ってくるそうですよ。ご馳走様でしたー

立派な看板?



手力男神社

  

手力男神社に興味津々のtontonで、ここに寄りたかったのですが、先を急ぐ夫がうんと言わない。

もう 本当にランチと言い、今回といい、頭にきたtontonは不機嫌に。
ふくれっ面で歩いていたら、夫も気になったらしく、手力男神社の後ろ側から入る道を見つけ、立ち寄ることに。

 

このひなびた感じの道がとっても良かったんですよ~







実は、tontonと娘が大好きなももクロちゃんの歌で、「天の手力男」って言うのがあって、
娘にここのお守りをお土産に買いたかったんです。

お詣りをして、娘にお守りを買い。おトイレもお借りできて。
さぁ、tontonのご機嫌もなおり、もうひと頑張りです

 

もうすぐ新加納立場。加納と次の鵜沼までの距離が長かったので、間の宿として立場があったのです。
忘れたころに、クレヨンしんちゃんのとびだし君がいました。

薔薇のお庭



綺麗にお手入れされたお庭です。目の保養をさせていただきました

 

この辺りもひなびた良い感じです~。
このころには天気もすっかり良くなって、気分よく歩きました。



さぁこの日のゴールは、JR新那加駅です。

この日は、20.6km歩きました。
そんなにたいした距離ではないのですね。なんでもっと歩かなかったんだろう

まぁこの日は帰らなくては行けなかったから、3時くらいでゴールにしたんでしょうね。

ここから岐阜・名古屋経由で新幹線で帰りました。

さぁようやく、今月の中山道ウォーキングに戻れます。

明日か明後日にはUPしますね~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする