tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

海老とスナップエンドウ炒め物のお弁当と、玉縄城跡お散歩

2024-06-19 18:04:18 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

今日は気持ちの良い風が吹く一日でしたね。

 

2024.6.7のお弁当

・海老とスナップエンドウ炒め物

・ミニトマトガーリックソテー

・塩鮭

・玄米ご飯+すりごま+じゃこ

・千切りキャベツサラダ

・具沢山味噌汁

・夏みかん

・自家製ドレッシング

 

ドレッシングは、日光で食べたかつ泉さんのドレッシングを真似っこ。

なかなかいい感じで真似っこできました。

 

さて、2024.6.8(土)、この日は一人でお散歩に行くことに。

とってもお天気が良かったので勿体ない勿体ない。

どこへ行ったかというと、大船駅からスタート。

大抵は東口で買い物などするのですが、今回は西口へ。

ちょっと駅から離れるとひなビタ雰囲気も少し。

お地蔵さんの後ろから観音様?がひょっこりはん。

 

おお。そそるトンネル発見

トンネルを抜けると住宅街があって、さらに進んでもう一つトンネルを抜けると

大きな山門でした。龍寶寺

 

黄色のビタミンパワーのお花ってやっぱり元気貰えますね。

 

北条氏ゆかりのお寺です。

芍薬の大きな花壇があったので、その時期に行ったらさぞかし素晴らしいでしょうねぇ。

山門を出て、住宅街を歩いていると、立派な長屋門。

そしていよいよ玉縄城跡が。

 

七曲坂。ここを登って登城したんですね。

おお。大船観音さんが、小さく見えます。

なんだか雲が夏の雲のよう。

てっぺんにちょっとした広場があって玉縄城ののぼりがありました。

広い敷地があった玉縄城ですが、大手門のあったところは学校の敷地で入れません。

仕方ないねと、来た道とは反対側からまた戻って、

傾斜の形そのままに固まっててちょっと面白いなと。おや。

これは立ち寄らずにはいられません。

美味しそうなお野菜が並んでいます。tontonは枝豆購入。

さぁ、到着。

 

普通のお宅でやっているお蕎麦屋さん

まずは

この日は暑かったので喉がカラカラです。

三種盛。これが美味しかったです~

タクシーでやってきた母と一緒に昼から飲みます。

蕎麦コロッケ

お蕎麦のことはよくわからないけど、とっても美味しかった

ここからすぐの大船フラワーセンターへ。

子供のころ行ったことあるけど、もう何十年ぶりでしょう。

 

 

 

時期的にそんなにお花がたくさんというわけではなかったけど、

それでもまぁまぁ楽しみました。

母も良く歩けて良かった良かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニハンバーグのお弁当と、鬼怒川旅行

2024-06-18 18:37:30 | お出かけとお弁当

こんばんは。

今日はよく降る一日でした。でも梅雨入りはまだみたい。

 

2024.6.5のお弁当

・ミニハンバーグ

・オクラ胡麻和え

・ミニトマト

・煮物

  大根 こんにゃく 人参 薄揚げ

・小松菜+ツナ炒め物

・具沢山味噌汁

・玄米ご飯+白瓜浅漬け +すりごま+じゃこ

・夏みかん

 

2024.6.1に奥日光の戦場ヶ原を歩いたtonton夫婦は、鬼怒川の旅館に宿泊。

翌朝6.2、tontonは恒例の朝散歩。

 

鬼怒川と言えば鬼さんですね。

さらに

大きなお猿さん。全然逃げないんですよね。

始発の電車を見て、やってきたのは吊り橋

 

あんまり使われていないような雰囲気もありますが。

それよりも吊り橋からの景観は、なんと廃墟。

 

なかなか、これはこれで良い眺めです。

朝散歩を堪能して、朝食を食べてバスで鬼怒川駅へ。

この日は雨予報だったので、本当は鬼怒川下りをしたかったんだけど、断念して、

蒸気機関車「大樹」に乗車することにしました。

ちょうど転車台で方向転換する大樹を見ることができました。

tonton大喜び。運転手さん大サービスで何度も汽笛を鳴らしてくれました。

その後、乗車です

 

ひえ~格好いいっ

中はこんな感じで割と普通。

 

こっちの木のテーブル席の方が良かったかな・・・。

展望車両もありました。

さすがにお腹いっぱいで食べれずのんびり車窓を楽しみます。

おお~っ。黒煙がさらにかっこいい

蒸気機関車を堪能して、下今市駅で降りて道に迷って徒歩15分ほど。

ランチはこちらのお店にしました。

白いとんかつで有名なお店なかつ泉さんです。

すっごい人気のお店で、1時間以上待ったかな。

ヒレカツです~。もうふわっふわであっさりしていて、びっくりでしたが。

それよりもびっくりしたのは

この野菜ドレッシング。最高に美味しいドレッシングでした。

お店で手作りしていて市販していないのが残念。帰宅後再現して作っちゃいましたよ。

 

さぁ、帰宅はリバティで。

スペーシアXでなくても、乗り心地は充分良いです。

まったりとビールで乾杯して、ご当地ポテトチップスなんぞ食べてしまった。

大して歩かないまったり旅でしたがたまにはいいかな。

でも戦場ヶ原を歩けなかったら、やっぱり物足りなく感じていたと思います。

もう、歩くのが基本になってしまっています。

いつまで元気で歩けるかわかりませんが、これからもいろいろなところに歩きに行けたら良いな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウマイのお弁当と、日光戦場ヶ原ハイキング

2024-06-14 17:10:29 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

またまたお久しぶりの投稿です。

 

202.6.29(水)のお弁当

・シュウマイ

・スパサラ

・煮物

・ミニトマト

・きゅうり浅漬け

・玄米ご飯+すりごま+じゃこ

・具沢山味噌汁

・夏みかん

 

シュウマイを作るときに、醤油がドバっと出てしまって、やっちまった!と思ったものの、

まぁいっかとそのまま作ったら、醤油付けなくても食べるにはちょうどいい感じ。

もっと味の濃い市販のシュウマイはどれだけ塩分入ってるんでしょうか。

 

さて、2024.6.1,2と、日光と鬼怒川へ行って来ました。

なぜかと言えば、お返しのカタログギフトで旅館の宿泊券を選んだから。

もう6月いっぱいが期限だったので、慌てて予約してレッツゴー

東武浅草駅

まずはこの駅から。というのも。これに乗りたかったから。

かっこいい~ スペーシアXです。

ですが、時すでに遅しで、お目当ての席はとっくに売り切れで。

スタンダード席に搭乗です。

こんな個室タイプの車両や

先頭車両は、広々したソファ席もあるんですよ。

本当はここに乗りたかった・・・。

東武の浅草駅と言えば、このようにホーム先頭が湾曲しているのですが、

先頭車両に乗るには、このような渡し板が必要なほど。

tonton的には、これかなりのツボでした。

車窓はあれよあれよという間に、鄙びた風景。

東武日光駅に到着です。

ここから1時間以上バスに揺られ、奥日光にある湯滝に到着。

戦場ヶ原でのハイキングのためなので、滝は全くチェックしていなかったのですが、

あまりの迫力にびっくり

ひとしきり滝を鑑賞してから腹ごしらえ。

きのこ汁がとてもあったまりました。

さぁ、ハイキング開始です。

スペーシアXでボランティアガイドさんが案内してくれたんだけど、

ほぼ平らなコースで楽チン。ウキウキです。

そして、男体山のお姿が。

 

そして、ちょうどシーズンだったズミの花が満開

 

実はスペーシアの中で夫と戦場ヶ原のハイキングに行くかどうかで揉めて。

午後から雨の予報だったんです。心配性の夫は雨の中歩きたくないって。

湯滝に着いたのが11時だったから降られるかもと思ったのですが、

ここまで来たら、雨が降ろうが槍が降ろうが歩かない選択肢は無い妻。

心配していたお天気も何とかもってくれそうです。

 

 

2時間かからないくらいで赤沼バス停に到着。

バスに間に合って良かった良かった。

日光駅から、鬼怒川温泉駅へ移動して

巡回バスで到着した今夜のお宿

お部屋は鬼怒川の目の前なのですが、川が見えないという・・・摩訶不思議

明日の朝は、温泉街のお散歩を楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華あんかけ炒めのお弁当と、秩父札所巡りPart.3

2024-06-06 18:44:11 | 秩父巡礼とお弁当

こんばんは。

今日も気持ちの良い青空。

これくらいで充分ですね。気温。

 

2024.5.22(水)のお弁当

・中華あんかけ炒め

・ナス煮

・切昆布煮

・ミニトマト

・スナップエンドウ

・玄米ご飯+すりごま+塩鮭

・具沢山味噌汁

 

何の変哲もないお弁当となっております。

う~ん。本当に何もコメントがない。

いつものように、玄米で体調ばっちりです。

 

さて、秩父巡礼もいよいよゴール、34番の水潜寺を残すのみ。

道の駅でお弁当を買って、いよいよ最後の道のりです。

鄙びた集落を過ぎて、いよいよ登り坂が始まります。

分岐の道しるべ。馬頭尊

 

登りにかかります。

しばらくは車道でしたが、っさぁ、山道へ。ワクワク

う~ん、良い感じ。昔はこの辺りまで民家があったのかな。

しばらく登ったらまた車道に出ます。うん。この道で間違いない。

このお堂の前で何かを感じました。

カメラを向けて撮影すると、白い丸いものが写っていたけど、

たぶんレンズに付いた埃だよね。

 

 

おお。お約束の熊注意。

ここで私達と同じように巡礼している方に会いました。

お一人で熊が出るかもしれない道を歩くって怖そう・・・。

なかなかの傾斜の坂が続きます。

しかし、登り坂は案外好きなんですよね。頭を空っぽにできて気分良いです。

とはいえ、汗だく。まだかなぁって思ったその時、ガンバレ~モウスグですって、コメントが嬉しい。

だれが書いてくれたのかなぁ。

札立峠

ようやく峠に到着

眺望は全く良くないけれど、やれやれ。遅いランチを頂きます。

先ほどの道の駅で買ったおにぎり弁当。

可愛いでしょう?

秩父の名産豚の味噌漬けや、杓子菜巻きのおにぎりも。嬉しいな。

ここで登山のお兄さんが声をかけてきて。

巡礼路って知らなかったみたい。お兄さんにもお勧めしておきました。

巡礼旅、楽しいですよ~って。

さぁ、あとは下りだけ。もうひと踏ん張り

 

土砂崩れが多いようで、倒木がやたらと多い道だったなぁ。

まぁ、なんて嬉しい。

水潜寺

34番水潜寺さんに、ゴール

最後の御朱印を頂いている間、ご住職さん、喋りっぱなし。

しかもちゃんとオチがある小話のような楽しいお話ばかり。

楽しいお話をありがとうございます

さぁ、わたしたちが目指すのは…。いわずと知れた、ですね。

でもちょっと距離があるので、頑張って歩きます。

チェーンソーアートのお店があったり

のんびりおしゃべりしながら歩きます。そして、到着

温泉でーす。満願の湯。まさに、たった今満願を果たした私たちにピッタリ

温泉ですっきり汗を流して、当然ながら。

お疲れ様~

tontonの嬉しそうな顔、見えないけど想像してください

秩父のウィスキー、イチローズモルトもいただいちゃいました。

バスまでかなり時間があったので、タクシーで駅までとも思ったのですが。

飲みだしたら、まぁ、いっか。とゆっくりしてバスで帰ることに。

まったりして結構のんでしまったような・・・。

Rちゃんも付き合ってくれてありがとうね。

また懲りずにいっしょに歩いてくださいね。

バスで秩父鉄道の皆野駅へ。

ここまで来たら、熊谷周りで東京上野ラインで帰ることにしました。

Rちゃんとはお別れ。

って、次週末、また会える予定なんだけどね。

本当にお別れなのはこちら

武甲山。

秩父巡礼の間、ず~っと見守ってくれました。

有難いお山です。ありがとうございました。

またいつか、会いに来ますね~

秩父巡礼、結局日帰りで0番から始めて6日間。さらに今回の一泊二日を入れて8日間で

歩いたことになります。

まぁ、途中tontonの骨折がなければもう一日くらい短縮できたのかなぁ。

秩父、本当に人と自然が共生している地域で大好きになっちゃいました。

本当に美しい里山がたくさんあります。

皆さんもぜひ秩父へ来てみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の塩焼きのお弁当と、秩父札所巡りPart.2

2024-06-04 19:09:57 | 秩父巡礼とお弁当

こんばんは。

今日は素晴らしい青空。気持ちの良い日でしたね。

 

2024.5.20(月)のお弁当

・鮭の塩焼き

・ツナ+小松菜炒め

・ミニトマト

・杓子菜漬け

・スナップエンドウ

・玄米ご飯+すりごま+じゃこ

・具沢山味噌汁

 

秩父巡礼から帰ってきた翌日のお弁当なので、大したおかずが入っていません。

杓子菜は、もちろん秩父で買ってきたものですよ。

 

さて、2024.5.18(土)暑い位の良いお天気の中、32番法性寺を終えて、この日は宿へ向かいます。

奥の院まで行ったのでかなり時間も押しています。

とはいえ。

こんなもの見つけたり、

素敵な秩父の風景です。立ち止まらないわけにはいきません。

 

もちろん、いつものように、武甲山がちゃんと温かく見守ってくれています。

あ~やっぱり素敵な山だなぁ。武甲山。

 

お花も咲き乱れて、やっぱりこの季節に来てよかったな。

とはいえ。

あまりの暑さにへばった3人はこんな東屋で休憩。

巡礼者のために作ってくれたみたい。なんて優しい

 

 

ピンクの大きなお花。よく見かけたけど、なんて花でしょう?

さっぱりわからない。調べるのも面倒で。調べたとしてもすぐ忘れちゃうしね。

山に囲まれるっていいなぁ。

さぁ、宿にお願いしているお迎えの場所はもうすぐ。

この神社の脇で待たせてもらいました。

ほどなくお迎えの車が来て楽々宿へ。バスの本数が少ないから本当にありがたや~。

今夜の宿、越後屋さんは、江戸時代からの宿屋さんです。

でも中はきれいにリニューアル済。

玄関はこんな感じ。

玄関わきには民芸調のくつろぎスペース。

お部屋はこんな感じ。

 

この階段は、火事の時に外して持ち出したという、江戸時代からの遺産です。

人工温泉に入って、ビールを飲んでまったりゆったり。最高過ぎる~

山々に囲まれた小鹿野の町。広いベランダから夕陽が落ちていくのが見えました。

そして、待望の夕食

豪華です~

暑い中、3人ともよく頑張りました。お疲れ様~

この日は日本酒まで行っちゃいましたよ。

さらにtontonはハイボールもね。

可愛いデザートまで付いて、最高

こうして秩父の夜は更けていったのでした。

たっぷり休んで、翌朝。

朝から食欲全開です

なんといっても、この日で秩父34札所巡りは完結です。あと2番を残すのみ。

さぁ張り切って元気に出発~

越後屋さん、お世話になりました。

昨日のゴール地点までバスで戻って

さぁ歩きますよ~と、おや。

これは・・・主婦たるもの買わずにはいられません。

まだ始まったばかりだけど、いいや。買っちゃえ

この日はしょっぱなから道を間違え間違え、しかも、

あれ?通せんぼ?

脇を通りぬけて行こうとしたら、「そっちじゃないよ」って

地元の人が声をかけてくれました。

良かった。もしそのまま行っていたら、大きな川を足で渡らなくてはいけないところでした。

この日も鄙びた風景の中を歩きます。

山に囲まれて、しかも前日ほど暑くないのでとっても気持ち良いなぁ。

おや。

赤いお花がたくさん

わ~赤いポピーがたくさん

びっくり凄い凄い

 

感激冷めやらぬまま、到着したのは33番菊水寺さん

 

 

本堂の中は撮影禁止だったので、これだけ。

静かな美しいお寺さんでした。

Rちゃんが見つけたアマガエルさん。可愛い

さらに歩いて行くと、地元の方から声を掛けられ、「あっちに行くと行き止まりだから」って

 

教えてもらったのに、間違えて結局橋渡れず。

橋のたもとにいた地元の方に道を教わって、引き返さなくても進むことができました。

こんなところに突然、登録有形文化財が。

旧武毛銀行本店ですって。昔は生糸で本当に潤っていたんですね。

さぁ、道の駅 龍勢会館に到着

この後、山越えが待っているので、休憩とランチ調達です。

ところが、おにぎりとかお弁当とか全くなくて、どうしようと思ったら、お店の方が

おにぎりがそろそろ来る頃って教えてくれて、おにぎり待ち。

この後、可愛いおにぎり弁当をゲットすることができました。やった

続きはまた今度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする