tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

いさき天丼のお弁当と、多摩川遡上ウォーキングNO.7(後編)

2013-07-19 07:00:50 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

早速ですが。

今日のお弁当

・天丼
  いさき 大葉 なす かぼちゃ おくら
・なすミートチーズ焼き
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・にんじんナムル
・たまねぎサラダ

さぁさ。

多摩川遡上ウォーキングのいよいよ、最終日です。

民宿での朝





朝になって気づきましたが、窓の外には大きな蜂の巣。今は空っぽなんだって。

朝食



朝からいっぱい!食べきれません


 

鹿狩りの時活躍するワンちゃん達だそうです。
よそのお宅に飼われているけど、おばあちゃんが残飯を上げるので毎朝やってくるんだって。

お風呂を焚く薪



民宿のおばあちゃんと記念写真



聞くと、この集落には、2世帯しか住んでいないのだそうです。
バスも通ってないのだし…仕方ないかな。
おばあちゃんは一人暮らし。
こんなに素晴らしい所なのになぁ…。でも冬はめっちゃ寒いのでしょうね。

さぁ出発ぅ~8時半位だったかな

 

40分くらい歩いて、登山口の作場平に到着。



色々なコースがあるんですねぇ…。



  

一ノ瀬川に導かれるように登って行きます。

笠取り小屋





遠くに山々。何の山だろう…富士山以外はわからない、山オンチのtonton

さらに笠取山へ登って行きます。



小さな分水嶺

  

ここから、多摩川、荒川、富士川の3方へ流れる雨水たち。
面白いものですねぇ…ちょっとした位置の違いで大きく運命が変わる水たち。

ここからしばらく歩いて下ると沢があって。



 

水が流れてるの見えますか?ここが多摩川の源流ですよ~
夫は源流の水をペットボトルに入れて持ち帰りたかったのだけど…そこまでの流れでなく断念。

ここから急坂を上がるとあるのが、

水干



ここが元々の源流なのだけど、今は文字通り水が湧き出てないのです

ようやく目的達成したtonton夫婦
ここまでの道のりを思うと感無量…と言いたい所ですが。
tontonは靴づれの痛みがまたしても…。夫からついつい遅れて歩くほど。

早く山を下りてバスに乗りたいところだけど、まだまだ。
今回の目的の一つ、笠取山登山。

 



後は、山頂への急坂を上るだけ…なのですが、登る気を焼失させるなぁ、この急坂。
でも来たからには。後で後悔するのは嫌ですからね。

しかし、足さえ痛くなければ…と思わないでいられません

笠取山頂上



着きました~!頂上…と言いたい所ですが、本当の頂上はこの奥。
行ってみたけど、眺望が良くないので、皆さんこちらで眺望を楽しんでいます。

 

見て~!山々の連なる奥に見える富士山…素敵ですねぇ…。うっとり。

ここで、宿のおばあちゃんに握ってもらったおにぎり弁当を頂きます。
そりゃもう、この絶景を見て食べるおにぎりは最高

と、大半は食べ終えたところで、雨…。
慌てて雨具を出して山を下ります。

でも笠取山を降りたらすぐ止んでくれました。山の天気は変わりやすい・・・。

ここから、雁峠を経て、山梨市の広瀬湖へ出ます。



  

雁峠から今度は広瀬湖へ注ぐ広川の傍らを歩きます。

  

ここが、とにかくtontonには地獄でしたねぇ~…。
下りでつま先に体重がかかるともう痛くて痛くて。
しかも河原の大小さまざまな石の上を歩くとき、不用意に石を踏んで痛い個所を直撃。
「ぎゃー!」とか「ぎょー!」とか叫びながら。

とにかく、ここももちろんバスも通わぬ道なのですから、自分の足で歩く以外はどうしようもないのです。

ずっと歩いて痛みが麻痺すると楽になるし、一刻も早くバス停に着きたい…。
だから止まらないで歩き続けていたい・・・。
そんな思いで歩くtontonですが、ペースはどうしても遅く、夫から離れてしまいます。

夫が気遣って「休もうか」と言ってくれるのですが、それに答えるのもイライラ…。
待ってくれるのもイライラ・・・。
正直、夫にあたってましたね
本当に、半分夫に分けてあげたい。分けられたらいいのにぃ

ようよう、見えてきた新地平バス停



2時半頃到着ここで40分ほど待ち時間。木陰で靴を脱いで、のんびり待ちます。
バスは一時間程かけて、山梨市駅まで。
このバスの運転手さん、なかなかユニークで、左手に富士山が見えま~す!とか、鹿がいますよ、とか観光案内までしてくれるんです。
車内、ほのぼの~



山梨市駅前のお店で乾杯~




名物の鶏モツ煮と、ほうとうを頂きました!
しかし、一度靴を脱ぐと、もういけません。
靴を履くのも一苦労。歩くのも一苦労(^_^;)

でも神様はそんなtontonにご褒美を。

特急はまかいじ



このはまかいじ号は、休日のみ一日一本、横浜~松本間を結ぶ列車なのですよ。
偶然タイミングが良かったのですが、お陰で2時間で自宅へ着いちゃう。
さっき食べて飲んだばかりだけど、車内販売でまたしても。



ふぅ~靴を脱いで、極楽極楽。
それにしても、山梨県は本当に山深い良い所ですねー!
はまかいじからの景色も素晴らしい。

今まで中央本線に乗ること、あまり縁がなかったのです。
どうしたって、新宿や八王子まで出なくてはいけなかったし。
横浜の南部に住むtonton家からはアクセス悪いのです。

でも!このはまかいじはとっても気に入ったので、これからは是非活用して、山梨、長野方面へ歩きに、登りに行きたいと思います。

これは益々楽しみになってきました。

皆様にご心配頂きました足は、腫れも引き、痛みもなくなり、今日からパンプス出勤出来るようになりました。
めでたしめでたし

今回の多摩川遡上ウォーキングのまとめ。

第一回 羽田~二子玉川
第二回 二子玉川~関戸橋(府中市京王線中河原駅そば)
第三回 関戸橋~青梅
第四回 青梅~川井駅
第五回 川井駅~奥多摩湖
第六回 奥多摩湖~深山橋
第七回 深山橋~一ノ瀬高原
第八回 一ノ瀬高原~笠取山

8日間かけてのウォーキングだったのですねぇ…しみじみ。

それにしても、多摩川を遡上するという思い付きが、本当に最後の最後の源流まで辿り着けたというのは驚きです。
本当に軽い気持ちで始めたものですから。まさか源流までたどり着けるなんて…。

この達成感、良いですねー!
次はこちらもゴールまで秒読み間近の東海道ウォーキング
今年の秋には達成できる見込み。
こちらも楽しみです。

靴づれにたびたび悩まされましたが、それでも最後まで歩くことができた。
しみじみ健康に感謝です。
まぁ、夫にも一応感謝しておきます。

そして長々とした記事を読んでくださった皆様にも感謝です

ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーマカレーのお弁当と、多摩川遡上ウォーキングNO.7(前篇)

2013-07-18 07:07:29 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

今朝もまだ涼しいから助かりますぅ~

今日のお弁当

・キーマカレー
  かぼちゃ トマト なす おくら
・ごはん
・サラダ
・枝豆さつま揚げとじゃがいも煮

昨晩の残り物のキーマカレーで作ったお弁当です。
ホントいうと、カレーの中にすでに、ひき肉と一緒にカボチャなど野菜が一緒に煮込んであるのだけど、
もう姿形は無く…

ということで、トッピングにしました!


さてさて。

多摩川遡上ウォーキング。いよいよ最終回(ってっても前篇なんだけどね{/face2_happy_s/)です

今回は、奥多摩湖の奥にかかる深山橋でバスを降りてスタート



もちろんこの日も早朝5時半のJRに乗って、で、深山橋に着いたのが9時ごろだったかな。
今回は2日目に登山を予定しているので、いつものウォーキングシューズではなく、トレッキングシューズで
歩きました。そして、いつもの10kgリュックを止めて、一泊分の荷物だけの軽々リュック
「ひゃ~かるーい!楽ち~ん!」とはしゃいでいた私は浅はかでございました…

奥多摩湖は次第に多摩川へと姿を変えていきます。



ここから山梨県突入~ 丹波山村へ



いつものようにお花に癒されながら

  

どんどん山深く。周りは山また山



国道411をひたすら歩きます…。10kmを2時間で歩いてようやく見えてきた道の駅丹波山



ここには日帰り温泉もあるんですよ。

ランチ



シカ肉カレーです。カレーだと臭みがわからなくて良いですね

この先は電車はおろかバスも通わぬ道となります。それなのに今夜の宿までまだ15kmも残っています。
携帯の電波も繋がらないことが予想されるし…。
つまり、今までのように簡単にリタイアはできないということ。

本当は気持ちよさそうな川沿いの道を歩きたかったのだけど、慎重派の夫が
一番距離が短く、迷う心配のない国道を行くべきと主張し、しぶしぶ従います。

丹波山村のメイン通り?を歩きます。

  

次第に山肌が険しくなり、丹波渓谷

 

轟々と流れる川の冷気が国道にまで登ってきて、涼しい~気持ち良い~!
途中、きのこ販売のおじさんから声をかけられ。
今夜の宿のある一ノ瀬高原に行くことを伝えると、「あそこは涼しいよ~」って。
これは楽しみになってきたぁ~

渓谷が終わると、だらだら続く坂道。しかも国道、トンネルの繰り返しという味気なさ。その上、雨までポツリポツリ。
この時、すでに靴づれが痛みだし…。

当然ですが、人っ子一人歩いている人は見かけません。だいたい歩道もないし。
工事関係者を見かける程度。あ、自転車で登ってくるお兄さんはいたな。凄いなぁ~…。

メロンの皮みたいながけ崩れ防止壁



ここまで大きいの見たことなかったので、なんだか私的にウケて撮っちゃいました。

ようよう、見えてきた一ノ瀬高原への林道への分かれ道
ここで靴づれの痛みに耐えきれず、休憩&テーピング。

 

川沿いの林道。歩く人は一人だけ見かけました。
後は、車がポツリポツリ、思い出したようにやってきます。

一ノ瀬川



多摩川は名前を変えて、一ノ瀬川に。多摩川にそそぐ支流の一つです。

ひたすら登り坂の林道に嫌気がさしてきたところ、見えてきました!

一ノ瀬高原

 



白樺の木々にキャンプ場と、リゾート風でもあるのですが、キャンプ場を過ぎると人気がない…。
でも、超涼しい~…けど、足痛い~一刻も早く靴を脱ぎたいtonton。

今日の宿、民宿みはらしに到着



到着は3時半ごろだったかな。
呼んでも出てこない民宿の人…何度も声をかけて、畑の方から宿のおばあちゃん登場。
本当は早く靴を脱ぎたかったのだけど…庭先で桃とお茶菓子で宿のおばあちゃんがもてなしてくれます。


 

キャー桃、あっま~い
普段は果物食べない夫も、ぺろりと一個食べちゃいました。
私も靴の痛みも忘れて、桃に、大福までペロリん



一休みして、おばあちゃんが湧かしてくれたマキとガスで沸かしたお風呂に入り、極楽~

そして、夕食

 

この、食卓蚊帳?とっても懐かしくって。この頃見ませんよね。
おばあちゃんお手製の夕食。
「田舎だから、美味しいもの何にもなくて」っておばあちゃん。
いえいえ、美味しくいただきました。そして、食べきれませんでした~

ビールに日本酒、ワインに焼酎…飲む飲むtonton夫婦

宿泊者は私たちだけ。
部屋にはTVも無いし、早々に就寝。下界での寝苦しい夜は嘘のよう…。

はひ~極楽極楽ぅ~

と、あっという間に眠りに就いたtontonでした。

明日に続く











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋風たまご丼のおべんとうと、多摩川ウォーキングPart.6

2013-07-01 22:41:38 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

なんて素敵な青空

今日のお弁当

・洋風たまご丼
・ウィンナ
・レタス
・洋風パセリ
・しらたきたらこ和え
・ミニトマト
・わかめ+しなちく和え

あ~…もう冷蔵庫の中、野菜もお肉も魚も何にもなし。
あるのは、レタスとハムとウィンナと少量のしらたきだけという状況で作ったお弁当。

…なんとかなりましたね


さて、一昨日は奥多摩湖へ、多摩川遡上ウォーキングへ出かけてきました。

今回は、5時半の電車に乗って3時間かけて奥多摩駅へ。
そこからまたバスに乗って、小河内ダムから出発~

奥多摩湖



横浜は晴れていたのに…どんよりした奥多摩湖。
ダムの管理人のおじさんに、「行ってらっしゃい!今日は降るかもね」って

小河内ダムを渡って





ダムを渡るとあるのが、奥多摩湖いこいの道





整備された遊歩道。右手にずっと奥多摩湖を見ながら歩けます。しかも、次第に雲が明るくなってきました



これは何??



何かの虫の巣?なのでしょうが、遊歩道にたくさんありました。
なんだかわかる人いたら教えてください~

エメラルドグリーンの奥多摩湖







湖は美しいのですが、水位が下がって、地肌が見えています。
それに、フィヨルドよろしく、細い入り江?があるので、湖の側面を直線距離にすると
たいした距離でないはずなのですが、まぁ時間と距離を食うこと…。

 

折れた木から新芽が

 

単調な道では、こういう発見が嬉しいですね。



15km歩いて、ようやく昼食のいこいの村到着



4時半起きで作ったお弁当

 

ここには、キャンプ場やクラフトセンターなどがあります。
さて、ビールで良い気持ちになって再出発

  

木漏れ日の映る木やぐるぐる巻きにされた木を眺めながら歩を進めると。

がびょ~ん

  

楽しみにしていたドラム缶浮橋が…水位が下がったため、なんと通行止め
仕方なく上に登って車道を歩きます。

 

車道には、歩道が無くて、バイクがカーブをハイスピードで突っ込んでくるので
危なくて仕方ない。しかも音うるさ~い!と、ブリブリ怒りながら歩くtonton。
昔、中型バイク乗ってた自分が言うのもなんだけど

自転車は音が静かでいいわぁ~エコだわ~と褒めたら、夫が。
「お前、こないだ自転車、音がしないから危ないって文句言ってたじゃないか」って。

オホホ。そんなこと言ったかしら?

東海道ウォーキングの時のように街中の幅の狭い道を歩くとき、そんなこと言ったかな。
そりゃ、ケースバイケースってもんですよ。

と、まぁ深山橋まで歩いたところで、バス停があり、ちょうど数分後にバスが来るので
乗って帰ると夫が言うので仕方なく。この辺りはバス1時間に1本だしね。

でもまだ時間は2時半…しかも体、全然疲れてないし、もったいないなぁ…。
と、心残りでしたが、これからまた3時間半かけて帰るのですからね。

今回は、10kgリュックで20km歩きましたが、疲れも無く、だいぶ10kgの負荷に慣れてきたみたい。
よしよし。

さて、帰宅したら娘の彼氏君が遊びに来ていました。

ということで、娘の彼氏君も一緒に夕食



あ~楽しい一日でした。

次はいよいよバスも通わぬ道へ突入します!
いよいよ多摩川源流も間近??の予定です。楽しみ楽しみ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご丼のお弁当と、多摩川遡上ウォーキングPart.5(後半)

2013-06-13 07:07:44 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

すっかり梅雨らしくなりましたね。昨日娘が干した洗濯ものまだ乾かない…

今日のお弁当

・たまご丼
・コールスロー
・ツナスイートチリ和え
・ミニトマト
・ペンネパスタミートソース
・ニューサマー

今日は大好きなたまご丼
コールスローは、インドカレー屋さんで食べたのを真似して、ヨーグルトを入れて
作ってみました。これはイケる


さて。

遅くなりましたが、多摩川遡上ウォーキング5日目後半です。

奥多摩ビジターセンターからスタート



氷川大橋



奥多摩むかし道

 

氷川大橋を渡って、すぐに奥多摩むかし道、つまり旧青梅街道に入ります。

廃線が残っていました。

  



昔、奥多摩より先に鉄道が走っていたのでしょうか?
 


立派なトイレ



この道はトイレもきちんと整備されていました。

檜村集落

 

集落を抜けて、惣岳渓谷の民家と廃線

 

またしても廃線…いったい何なんだろう、あの廃線…と夫と話しながら歩きます。

遠くにロッククライミングをする人が見えました。見えますか?黄色い背中。



弁慶の腕抜き岩



 

落石があったら、怖いなぁとおもったけど、ちゃんと防御網ががっちり設置されています。
この辺りは、ひなびた良い感じの家屋がぽつりぽつり。

しだくら橋

  

揺れる揺れる!ちょっとスリルがあって、楽しい
3人以上の「3」をめくってみると、「5」って書いてあったけど…。
なんで3人になったのかな??

むし歯地蔵尊

 

昔は、むし歯の痛みにはお豆をお供えして祈るしかなかったようです。なんてこった!

山の上に、民家が数件あるの…見えますか?

 

「あんなところに家がある。まさに天空の集落だねぇ…」と夫と気楽に話しながら
歩いていたのですが…。
と、みるみるうちに、坂道が始まり、続き…まだ終わらないまだ?まだ?と半信半疑で登ったら、あれ?

 

そう!ここは、さっき、天空の集落と話していた場所、中山集落でした。



緑の濃い山々に囲まれた集落。ここに住む人は毎朝、この風景を見て深呼吸をするのかしら…。

またしても廃線

  

この廃線を歩いてきたという、お兄さんに話を聞いたところ、この線は、この奥の小河内ダムを作った時に
作った鉄道だって。人を運ぶものではなく、物資を運ぶものだったんですね。

国道へ降りて暫く歩くと、

奥多摩湖



わ~いこの風景を見たくて、頑張ってきたんだよ~
ここからは、バスで奥多摩駅へ。
帰りのバスの中はオール登山またはハイキング客。
運転手さん、飛ばす飛ばす。窓からの風を受けて、なんかスカッとしますね~

奥多摩駅



バスから降りたら、駅員さんが「快速アクティー東京行きがあと2分で出ますよ~!」と、
停留所に走ってきてバス利用者に教えてくれました。なんて親切な駅員さん

というわけで、始発の奥多摩駅からのんびり座って、帰宅することが出来ました。

今回は、6時間歩いて25km。リュックはヘタレて8kgでした。
渓谷となった多摩川が、いよいよ奥多摩湖へと姿を変えていくさまは、なかなか感動的でした。
また、東京とは思えない集落のある奥多摩。緑濃く、昔の日本を見るようで、心のなごむ
ウォーキングとなりました。

次からは、奥多摩湖の南側を湖に沿って歩く予定。バスも通っていない道です…。
いつ行けるかなぁ…




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼塩鮭とミートソースのお弁当と、多摩川遡上ウォーキングPart.5(前半)

2013-06-11 07:22:23 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

今は曇っていますがこれから降るそうですよ。

今日のお弁当

・焼塩鮭
・レタス
・ミニトマト
・ミートソース+チーズ焼き
・おくら胡麻和え
・貝柱+たまねぎ+キャベツ+カニカマサラダ
・ニューサマー
・梅ゆかりふりかけごはん

今朝は窓を開けていると涼しくて良いですね…。
今日は娘のお弁当。
娘は昨晩、彼氏君のお母さんに貸してもらった漫画読んでて夜更かしとか。

…私も読んでみようかしら…


さて。
多摩川遡上ウォーキングの5日目。先週日曜日に行ってきました。

朝6時に家を出発。
いつものように、朝食は立ち食いそば。
今回は、立川駅構内の奥多摩そばの梅わさびそば。



一口目で、ワサビの辛みに思わずむせてしまったtontonです

前回ゴールした 川井駅



立川駅での朝食・買い物が響いて、遅めの9時半にスタート。緑がまぶしい~



一駅歩いて、古里駅を過ぎたら…懐かしいキャンプ場



びっくり!
偶然子どもの頃行った教会学校のキャンプ場の前を通りました!
よみがえる記憶…懐かしい~!あ~楽しかったなぁ…

いよいよ大多摩ウォーキングトレイルへ入ります



寸庭橋

  

ここから山道へ。清らかな滝を見たり、展望台からの眺めも良い

 

鳩ノ巣駅方面へ降りるといい感じの里山風景

  

  

 

雲仙橋

 

昔は吊り橋だった名残が残っていますねぇ。

鳩ノ巣小橋

  

 

いよいよ渓谷らしく岩場の道

 

ワイルドな岩場を過ぎると、長い登り階段があって、これがちょっときつかったな。

見えてきたのは、白丸ダム

 

左側に見える階段のようなものは、魚道
ダムで遮られた魚たちが遡上できるように作られた道です。

ここで、遊歩道は落石で通行止め。 



実は、参考にした多摩川源流ウォークブログの方から事前に教えてもらっていたので、これは想定内。
ダムを横断して国道へと登ります。この階段もきっくぅ~

魚道を見学



見て!この階段を降りていくのですよ!下るということは上がるということ…

下から見上げた絵

 

こんなに長い魚道、本当に魚が遡上するのでしょうか?余程の根性が必要と思われます。凄いなぁ…。
さっき見上げた階段ではなく、外にいったん出てダム横の階段から、戻りました。

ここからしばらくは、車・バイク・自転車に怯えながら、歩道の無い国道を歩きます。

  

数馬橋でやっと遊歩道に復活

  

素敵なcafeが。そういえばお腹が空いてきました…。
それなのに、道に迷って引き返したりの時間ロス。

ようよう到着。もえぎ橋



この橋のたもとで、待望のランチ

 

いぇ~い!
今回も、お弁当作りはパスして立川駅で買ったお弁当



昭和橋



奥多摩ビジターセンター



ビジターセンターに到着が13:50。
ここで、この先の奥多摩湖までの詳細な地図を頂きました。むかし道という名前の道を歩く予定。残り約9km。
この先は、鉄道が無くバスのみ。しかも、私たちが歩く道にはバス停はありません。街頭もないでしょうね。
やっぱりスタートが遅れたのが響きましたね。

夫は、慎重な性格なので、ここで終了にしたいと思ったようですが。

tontonは、収まりません。まだまだこれからっ日も長くなったことだし。
いざとなったら国道へ出ちゃえば良いんだし…と、歩き出します。
…こういう人が山で遭難するんだよね~…。

というわけで、後半は、また明日






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーシュー丼のお弁当と、多摩川遡上ウォーキングPart.4(後半)

2013-06-05 06:51:59 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

今日も素敵なお天気

今日のお弁当

・チャーシュー丼
・レタス
・ミニトマト
・きゅうり
・ゆでたまご
・煮物
  ごぼう 大根 にんじん
・お花ウィンナ

今日はチャーシュー丼。おいしそうだなぁ~

昨晩は、とっても嬉しいことがありました!

息子の学校から、授業参観のお知らせがありました。
去年は無かったので、初めてです!
実は…先生にメール出したんですけどね。今年も授業参観の予定は無いんでしょうか?って。

だって、学生の今、見れなかったら、就職したらますます息子が乗馬しているところなんて
見ることはできないと思って。

そしたら、今回のお手紙。超うれぴ~

それにもひとついいことが。

息子の学校ブログで、息子が障害騎乗試験2,3年生の部でで優勝したって。すっご~い
3年生を抑えての優勝って凄いじゃない?って息子にメールしたら、3年生は研修でこの頃
乗馬がなかなかできないからだって。

そっか。でもそれでも嬉しい母でした

さてさて。
昨日の続きです。
 

ゆっくりランチを楽しんで、ウォーキング再開

御岳渓谷遊歩道





暫く歩くと見えてきたのは。

造り酒屋の澤乃井

 



さっき食べて飲んだばかりなのに…日本酒とお豆腐を頂いてしまいました。

楓橋



橋を渡って、寒山寺でお参り



寒山寺の脇から遊歩道が。

  



風流な形の窓のある日本家屋

 

 

近々カヌーの競技会が開かれる様子です。

  



釣りを楽しむ人たちも。

ここでついに、遊歩道は途切れてしまいました。残念!
国道へ戻る道すがら、こんなところが。

  

見えるかな?
木の上にハンモックを張っているんですよ。気持ちよさそう~

国道沿いの素敵な蔵??



奥多摩町のマンホールは、やまどり



奥多摩大橋



お天気も悪くなってきたので、そろそろ帰宅することに。

川井駅へ向かう道すがら

 

川井駅

 

う~ん。やっぱりお昼とその後の澤乃井での休憩が祟りましたね。

いつもならもう少し歩けるんだろうけど…。今回は20kmで終了。

今回から、auのRUN&WALKというアプリを使ってみました。
歩いた距離、時間、標高差までわかるのですよ。すっごい便利

しかし…携帯のGPS機能を使いながら、道を探し探し歩いてたこともあって、
充電がどんどん無くなる…。

電池式充電器を持っていきましたが、あんまり充電されないんです。なぜか。

しかし、これから携帯の電波飛んでいないような道もあることでしょうから、
携帯に頼らず、地図をきちんと確保しなくては、と思い、帰りにわざわざ、
青梅駅で降りて、観光案内所で情報収集しました。

これで、たぶん次回は大丈夫。

次はいつ行けるかな?楽しみ楽しみ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンと餃子のお弁当と、多摩川ウォーキングPart.4(前半)

2013-06-04 06:51:02 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

今日も素敵なお天気ですね、梅雨はどこかしら?

今日のお弁当

・チャーハン
・餃子
・レタス
・こんにゃく+れんこん煮
・ミニトマト
・ニューサマー

昨日は、私も娘もお弁当要らなかったので、お休み。


先週土曜日は、多摩川遡上ウォーキングに行ってまいりました。

今回は、青梅駅~川井駅まで。

早朝自宅を出て、青梅駅に着いたのは8時半。
それから、駅そばを食べようと思ったのですが、残念…閉店していました…

なので、駅そばのモスバーガーで朝食をとり、レッツゴー!

鮎美橋



緑のまぶしい釜の淵公園

  

万年橋を超えると、住宅街に入ります。

 

見えたのが、臨川庭園

 



無料で公開している元は私庭で、落ち着いた庭園でした。

  

奥多摩橋

 

奥多摩橋を渡って、橋のたもとから、できるだけ川沿いを歩きます。

中学校の校庭の脇から延びていたのが好文橋

 

渡ると、国道411号線





見事な石垣です。
この辺りには、こういう石垣がたくさん見られます。

軍畑駅前交差点からしばらく歩くと、待望の!御岳遊歩道

 

ようやくランチ

 

かんぱーい!
このために頑張ってきたようなものです
大きな岩の上によじ登って、川の流れを眺めながらのランチは最高

今回は前日夜帰宅が遅かったし早朝の出発だったので、お弁当は、コンビニでしたけど。

今回は9kgリュック。そろそろ肩が痛くなってきた頃でした。
朝9時から歩き始めて、3時間ほどで、10km。

しかし、今回は遊歩道まで、道を探し探しで効率は良くなく、またできるだけ川沿いを
歩きたいがために、できるだけ川に近い道に下っては、また住宅街に登るという非効率的なウォーキング。

重いリュックを担いでいる私にとっては、ちょっと足腰にきっくぅ~
ま、いいトレーニングになりました。

上り坂になると、一気に呼吸が荒くなって苦しくなります。
が、そんな時はエベレスト登頂に成功した80歳の三浦雄一郎さんを思い出して、私も頑張る!と
言ったら、夫に「レベル違い過ぎだろ。100年早い!」と突っ込まれました。確かに…

そんなこんなの多摩川遡上ウォーキング前半は終了。

後半に続く…




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚南蛮漬けのお弁当と、多摩川遡上ウォーキングPart.3

2013-05-20 07:28:47 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

今日は朝から雨…。

昨日のお弁当

・豚南蛮漬け
・たまごやき
・ミニトマト
・きゅうり漬け
・ハンバーグ
・鮭ごはん

娘のバイト弁当です。
今日は私も娘も、たまたまお弁当お休み。


一昨日の土曜日には、素敵なお天気の中、多摩川遡上ウォーキングへ行ってきました。

前回のゴール、京王線中河原駅から直進、鎌倉街道の交差する交差点からスタート



5月の最高に気持ちの良い日差し、爽やかな風の中、調子良く歩きます。

が、カメラを忘れたことが判明…画像は携帯になっちゃいました。
あ~ん。どしてこうアルツなの、私

  

途中見かけた、障害物自転車競技?の練習。立ち止まってしばし見学。
護岸がなくなり、穏やかな川面。

多摩モノレール

 

モノレール、ちょっとそそりますぅ。乗ってみたいなぁ…。
整備された公園の中を歩きます。このころはまだ余裕なんですが。

少し流れがダイナミックな感じになってきました。



  

岩場、初登場!
八高線の鉄橋、低すぎ!屈んでくぐります。

平の渡し跡

 

徳川家康公も渡ったとか。
久しぶりの木陰を気持ち良く歩きたい所ですが、そろそろ私の肩が悲鳴を上げ出しました。
この日は、8kgリュック。この重さのリュックは、まだ3時間が限界です…ヘタレ。

リュックの中のお弁当と、ビールを早く軽くしたい…でもなかなか良いお弁当スポットが無く…
ようやく、川は見えないけど、桜並木の中にちょうど良い木陰、しかもテーブルとイスのある場所を発見。

やった~!ようやくお弁当





超気持ち良い場所でした。のんびり行きかう人や自転車を眺めながらお弁当タイム。

  

羽村堰取水口





 

ここを越えると、その先は一般道となります。
久しぶりの住宅地。でも…ここは東京…ですよね?



何だかひなびた様子に、ホッとします。

小作取水堰

 

山が近くなってきました…。
でもこの辺りになると、水辺から離れることが多く淋しい。
しかも、マップもないので、iPhonと首っ引きで道を探しながら歩きます。

  

青梅市のマンホールは、こんなに可愛い!

赤が映える調布橋

 

ちょっと渓谷っぽい感じ
里山の様子を残した青梅の町を、できるだけ水辺沿いに歩いて…。

青梅駅前、到着



もちろんいつものパターン



良く頑張ったね~!と自画自賛で飲むビールは最高

今回は、9時に中河原駅を出て、青梅到着が5時ちょっと前。
距離にすると、28km位じゃないかな?

新しいウォーキングシューズにためし履きでもありましたが、なかなか良い感じ。
う~ん。でも以前のものより、ちょっとクッション性が低いかな?
小指は、全く問題ありませんでした。やった

でも肩が…8kgリュックで3時間が限度って…まだまだです。
お弁当とビールをお昼で消化。その分減らしてたぶん5kg位。5kgなら問題なく歩けるのだけど…。
腹筋背筋他、筋肉がまだまだ必要なようです…。

荷上げやシェルパの人たちを私は心から尊敬します。

しかし、不思議なのは、多摩川の河口にある羽田空港から青梅まで、標高はかなり上がっているはず。
と思って、調べたら199mだって。
それなのに、青梅市街を除けば、ほぼ坂道は無かったように感じるのです。
いつの間にか標高が上がっている…そんな感じ。

これから先は、どの程度川沿いを歩けるのかわかりませんが、歩けるところまで歩いてみようかと、
夫と話しています。

次回がますます楽しみです

青梅駅構内

 

なぜか昔懐かしい映画の壁画??が、いい感じを醸し出していました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍コロッケのお弁当と、多摩川遡上ウォーキング2

2013-04-29 07:36:11 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

連休、皆様いかがお過ごしですか?

tontonは、楽しく過ごしております。

とりあえずお弁当から

今日のお弁当

・冷凍コロッケ
・千切りキャベツ レタス
・梅大葉サンドかまぼこ
・ミニトマト
・たくわん
・なすツナチーズ
・のりたまごはん

娘のバイト弁当です。

おいしそうな冷凍コロッケを見つけたので…つい買っちゃいました。


一昨日は、夫と多摩川遡上ウォーキングの第二弾に行ってきました。
今回は、二子玉川~府中まで。

多摩川二子橋公園スタート





菜の花??の群生をかき分けかき分け…





白バイとパトカーの練習場がありました。

 

遠くに富士山…見えますか?



二ケ領宿河原堰



河原で憩う人々と、ホームレスの方のマイハウス

 

この日はお日和良く、気持ちよい日差しが。歩くにはうってつけでした。





なぜか白鳥が一羽…。



鷺もいます。



川鵜がいっぱい二ケ領上河原堰





待ちに待ったお弁当



この日は気持ち良く歩けたのだけど、実は、私は足にいくつもマメができてしまって…。
18kmくらいしか歩いてないのに…リュックが9kgと頑張ったせいでしょうか?

結構疲れてしまって、私から無念のゴール提案。

  

鎌倉街道 関戸橋で、ゴール



たいした距離じゃないのに、疲れてしまってがっくりです。

こんなんじゃサンティアゴなんて遠い話。
もっともっと体力つけなくっちゃ!


そして、昨晩は、英語レッスンの帰りに、仲良しの友達と。

 

二軒はしごして、たっぷりおしゃべり。
彼女とは娘が一歳の保育園児同級生からのつながり。

長い付き合いになりますが、めっちゃ気が合う。本当に気が合う。

性格も全く違うと思うのだけど…でも琴線に触れる何かがきっと一緒なんでしょうね。
これからもずっと付き合っていきたい友達です。

そして、今日。夫は昨日はずっと家に居たので今日はどこか出かけたい様子。
さてさて、どうしましょうかね?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物のお弁当と、多摩川遡上ウォーキングPart.1

2013-04-15 06:54:43 | 多摩川遡上ウォーキング
おはようございます

今日も素敵なお天気。あ~んもったいない

今日のお弁当

・焼鮭
・レタス
・ツナ+ねぎ味噌和え
・きんぴらごぼう
・たまご焼き
・きゅうり塩だれ和え
・ミニトマト
・いちご
・ごま+塩昆布ごはん

今日のお弁当は私だけ。

ということで、手抜きも手抜き…。
昨日のお弁当の残り物です。

昨日のお弁当はといえば、夫と多摩川を遡上ウォーキングに出かけましたので、
ランチにお弁当を作りました…とはいえ、皆様ご存じのとおり、tonton夫婦に
ビールは欠かせないものですから、おかずは全て酒の肴…

その残り物を詰めたお弁当になっちゃいました。

さて、その多摩川遡上ウォーキングの様子を。

多摩川遡上ウォーキング

スタートは、京浜急行 天空橋駅 から。
本日は何キロ歩くか決めてなかったので、ヘタレて
5kgリュックを担いでトレーニングです!



ちょっと歩くと大鳥居。この大鳥居。いわくつきで、空港建設のためにこの鳥居の撤去作業の際
事故が多発、その後も撤去や移転の話が出るたびに航空事故が出たとか…。



 

羽田が昔、ひなびた漁村だったことを示す石碑や風景。

 

羽田渡し場の石碑。ここの昔渡し場があったようですね。



京浜急行線と東海道線の線路のあたりは一大スポーツ広場。向こう岸は川崎の街。  



しかし昨日は酷い強風に突風。
お弁当は、メインディッシュが転げて飛んで行っちゃいました

 

しかし、川沿いに感じのい小道を発見!ここなら、砂埃も気にせず歩けます。

調布の堰



田園調布のあたりにある堰です。



川らしいいい感じの風景。

  

こんな素敵な小道がずっと続くのですよ。遊歩道よりずっといい感じで歩けます。

坂道もない穏やかな、川沿いを草花に囲まれた美しい小道…。
まるでコッツウォルズのフットパスを歩いているのでは…と妄想しちゃいました。



本日のゴールの東急田園都市線「二子玉川駅」が見えてきました。

大田区から世田谷区にやってきたのですね。



若者の集まるしゃれた居酒屋。この時間でオープンしています。う~んn。ちょっとそそります。



ゴール!二子玉川って始めて来ました。距離はたぶん20km弱。

多摩川沿いの道があんまり良かったので、このウォーキングはシリーズ化決定
多摩川の源流までどこまで行けるでしょうか?

次回はいつになるのかな…。これは楽しみがまた増えました。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする