goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

夏野菜ビーフカレーのお弁当と、中山道ウォーキング18日目(下諏訪~佐久平)Part.2

2017-07-21 06:38:09 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます。

朝から暑いですねぇ…。

今日のお弁当

・夏野菜ビーフカレーライス
  牛肉 かぼちゃ ピーマン にんじん 玉ねぎ トマト
・ピリ辛味噌マヨディップ
・きゅうり
・にんじん
・ジューシーフルーツ

今回のカレーは辛めに。
ここまで 暑いと、やっぱり辛いカレーが食べたくなります。
圧力窯でお肉はめっちゃ柔らかくなりました。

ナスも入れる予定だったんだけど。冷蔵庫にあると思ていたナスがなかったので断念、残念

かぼちゃ入りのカレーは、ちょっと嬉しい。
スプーンですくって、口の中でカボチャってわかった時に、ちょっとお得感が。

だって、カレーとカボチャって合いますものねぇ

さて。中山道の続きです。

7/15(土)朝

マスヤゲストハウスで目覚めました。



ここの洗面所、こんな感じなんです。
どっかで見たことありませんか?
そう!給食のコッペパンを運んだ容器です。懐かしいでしょう?



まだ皆さん寝ているとおもったら、昨晩ご馳走してくれた常連さんが起きてきて見送ってくれました。
お世話になりました。また遊びに来たいですー

さぁ朝の7時に出発

素敵な軒先の朝顔

 

どんどん高度を上げていきます。



この辺りの道祖神さんは御柱が周りを囲っているんですよ。

発電所脇を上がって行くと…

 

木落とし坂



 

ほら、テレビで見たことがあるでしょう?
丸太の上にたくさんの男の人が乗って、坂を滑り落ちる、あそこです



思ったより距離は短かったけど、勾配はかなりなもの。

うわ~怖い

ここから、下諏訪の町まで、この丸太をずっと引っ張って春宮、秋宮へ運ぶのですね。

トンネルを抜けると…

 

落ち着いた感じの集落があって、純白な紫陽花



でもこの集落を抜けると、産業廃棄物処理所が。



この辺りはこういう処理場がたくさんあるんです。中山道なんだけどなぁ…って、関係ないかな?

国道からそれて、道なき道を行く。ここも中山道なんですよ



ふ~昔の茶屋のあった集落跡で休憩。暑くて暑くて



それからはしばらく車道を歩きます。



歩道がないんですよ。怖い~ ヘアピンカーブを突っ込んでくる車に注意です

そしてまた山道へ。

  

そしてまた車道へ。



この繰り返しなんです。

西餅屋跡

何軒かのお茶屋さんがあたところ。今は一軒もありません。

 

可愛い葉っぱとトンボ

 

次第に坂の勾配がきつくなってきました

 

暑い、きつい…峠まであと1.2km、800m、600m、200m…と標識に励まされながら登りますが、
さっき200mってあったのに、また同じ200mって標識があって、心の中で泣きが入りました

そして、歩き出してから4時間半。

和田峠到着ー

 

ひゃっほ~



素晴らしい景色の中、さぁランチ…ですが。

ここ、店ひとつ、自販機一つありません。

もちろん、おにぎりを持ってきていたのですが…それを食べる日陰もほぼ無くて。

和田峠の説明の看板の日陰に座ってランチを食べていたお兄さんが、もう食べ終わったからと日陰を譲ってくれました。

聞けば、このお兄さん、私達が宿泊する予定の民宿から来たのだそうです。

お疲れさんです~

下諏訪~和田峠は、標高差800m。距離にして約12km。ひたすら登りOnly

この暑さの中、下着までびっしょりに濡れて登りましたが、登ってみれば気持ちの良いものです。

さぁ、あとは、下るだけ

続く…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーシューとわらさソテーのお弁当と、中山道18日目(下諏訪宿~佐久平)Part.1

2017-07-18 06:42:46 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日も暑くなるのかな

今日のお弁当

・煮豚
・蓮根+牛肉きんぴら
・味付けたまご
・千切りキャベツ
・さわらソテー
・ミニトマト
・きゅうり+わかめ酢の物
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

朝5時前に起きて煮豚やきんぴらなどを作っていました。

子どもたちに送ってやろうと思っているものですから…。
また夜、もう少し作って送ろうと思います。


さて、この三連休、tontonは中山道を歩いていました。

こんかいは、下諏訪宿スタートですよ

下諏訪宿から次の宿場町和田宿までは、一切交通機関が通っていないんです。
しかも、中山道最大の難関と言われる和田峠越え。

一日がかりで越えなくてはいけないため、前日から下諏訪に入りました。

と言うわけで、7月14日(金)

あずさに乗る前にランチの駅弁を買おうと、予定時間より30分前に家を出発したのが功を奏しました。

なんと湘南新宿ラインが止まっていました…。

そこで、京急で品川まで、そして山手線で新宿まで。出発時刻の10分前に到着。

無事新宿からあずさに乗り込みました。



お弁当は買えなかったけど、美味しいつまみはゲットして、もう既にほろ酔い気分。

下諏訪駅



今回は、とっても楽しみにしていた宿に泊まります。

マスヤゲストハウス



入口からしてレトロでしょう?



古民家をオーナーさんと仲間たちで改装して作ったこちらのゲストハウス。

とっても可愛いフレンドリーなオーナーさんが優しく迎えてくれました。

 



夜はこちらのバーで一杯飲めます



可愛い絵本コーナーもあったり。

 

こんな落書きも楽しい

キッチン



ここでは、常連のお客さんが料理にいそしんでいました。

お店



雑貨屋さんもやっています。

さぁ2階へ~ 吹き抜け

 

随所に昔旅館だったという名残が。

 

お部屋

 

ゲストハウスと言うと、ドミトリーが多いですが、私達は個室を取りました。
柱は可愛いリスさんなんですよ

さぁ、下諏訪宿を歩きます。

下諏訪宿



 

ここは中山道と甲州街道の合流地点なんですよ。甲州街道も歩いてみたいですねぇ

諏訪大社 秋宮

 



お詣りを済ませて…次は春宮へ。



明日はここを右へ行くのですね。



諏訪湖が見えました



諏訪大社 春宮

  

万治の大仏



この大仏さん、何でも治してくださるそうですよ。

御柱館よいさ



ここでは、御柱祭の疑似体験ができます
あの、柱に乗って坂を滑り落ちる漢字がちょっと味わえます



さて、次はゲストハウスのオーナーさんお奨めの慈雲寺



苔むしたとっても素敵なお寺で。





見事な松の木もあって、石庭まで。



観光客の誰もいない静かな空間を楽しむことができました。

この後、ゲストハウスに帰って、これまたオーナーさんに教えてもらった銭湯へ行ったのですが、
カメラを持って行かなかったので、画像なし。

でも昔ながらの懐かしい銭湯、すっごく雰囲気が良かったです

そして、夕食はまたオーナーさんお奨めのうなぎ屋さんへ。うな富



おつまみ3種



うなぎを頼むと、出てくるおつまみ。どれも美味しい~



この鰻が、びっくりなの。

皮がパリッパリどころかバリッバリ。 中はふんわり 
もうtonton人生史上最高に美味しかったです

部屋に戻ってひと眠りしてから、今度はゲストハウスのバーへ繰り出し。



もうお腹いっぱいだから食べ物は何にも頼んでいないのに、次から次へとつまみが…。

常連さんがいっぱい作りすぎちゃったから食べてと、振舞ってくれました。

スタッフさんや地元の人やお客さんと、楽しく食べて飲んで夜は更けていったのでした…。

さぁ明日からいよいよ、中山道歩き。和田越えはどうなるのでしょうか?

つづきはまた今度ね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子のお弁当と、中山道ウォーキング17日目(洗馬~下諏訪)後半

2017-05-10 07:08:23 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は予報通り、雨ですねぇ。

今日のお弁当

・餃子(市販品)
・きゅうり
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・麻婆ナス
・切干大根+ツナ和え
・レタス
・鯖干しほぐし+ごま 昆布ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

今日のメインは、大好きなラーメン屋さんの餃子。
冷凍で大量に買ってくるんですが、びっくりするくらいお安いの
これ冷めても美味しいんですよねぇ。

子どもたちがいなくなったら、さっぱり餃子作らなくなっちゃった。
う~ん。いいのかなぁ…。でもこの餃子に勝る餃子を作れる気がしない…

さてさて、前回、洗馬宿からスタートして塩尻峠を登ったtonton夫婦。

いよいよ、峠の頂上に到達です。

展望台に登ってみるとそこには…。



諏訪湖



そして、後ろを振り返れば北アルプス



驚きの光景が広がっていました。キャー と大興奮して喜んでいると。

ちょうど清掃して下さっているボランティア?のおじさま方が話しかけてくれました。

そして、良いこと聞きました。

「あの山登ってごらん。360℃視界が広がって良い山だよ~」と諏訪湖の向こうにある守屋山を指します。

よーしっ これはいつか登るしかないですねっ また楽しみが増えちゃいました

さぁ、下諏訪宿へ向かって下ります

 

急な下り坂を下って行くと岡谷の町が近づいてきました



養蜂の番犬くん?



番犬君は、蜂に刺されないのだろうか…?

鳴沢清水



昔の旅人は、ここでのどを潤したことでしょうねぇ。 

 

岡谷も春の風景が広がっていました。



今井の明治天皇御膳所と穀留番所

 

桜に梅に連翹…まさによりどりみどり

 

道祖神の周りが4本の柱で囲ってあります。この辺りの風習なのでしょうね。



え?季節外れの雪?と思ったら、白い芝桜でした





静かな町並み

 

屋根飾りがまた独特ですねぇ



お庭にはたくさんの桜と、鯉のぼり

 

平福寺



このしだれ桜が満開だったらさぞかし…



可愛い橋を渡って

 

こんな細い路地も中山道なんですよっ

砥川



わ~桜並木、素晴らしい~

この河原のほんの少しの距離だけど中山道になっているんですよ

 

河原から降りて細い家と家の間を進みます。

 

やっぱりこの道祖神も囲ってあります。

そして、ようやく下諏訪駅



朝7時15分 洗馬宿の民宿を出発。12時半に下諏訪駅に到着。5時間15分で19.4km歩きました。

あの峠道を越えてこの時間ですから上出来です

もっと時間がかかるかと思ってました。

さぁさぁ、お待ちかねのランチです



奮発して、ビーフシチュー

無愛想なお店のご主人が、「今日のはいい肉じゃなかったから100円引き」だって。こだわりを持ってやっているお店なんですね。
でも、私には充分美味しかったけどなぁ

予約していたあずさの時間までまだ時間が余ったので、tontonは一人お土産を求めて町へ。

すると、こんな素敵なシャッターを見つけました。





諏訪と言えば御柱祭ですよね

桜に染まった山々



あのあたりが諏訪神社なのでしょうか。
本当は神社にお詣りしたかったのですが…正直塩尻峠越えで疲れてしまって。

次回は是非とも諏訪神社にもお詣りをしたいと思います。

特急あずさ



食後のスイーツもしっかり買いこんで、八ヶ岳の風景を見ながらの帰宅。

これ、マドレーヌに生クリームがサンドされているんですよ。ちょっと重たかった…から半分だけ。

あずさからの車窓



車窓から見える山も綺麗で綺麗で…。あぁなんて美しい国なんでしょうね。日本って。

こうして無事に2泊3日の中山道 藪原宿~奈良井宿~洗馬宿~下諏訪宿まで歩きとおせました。

今回は、春の遅い奈良井から春爛漫の塩尻まで、とっても風景を楽しめたウォーキングでした。

アルプスの山々も堪能できて、幸せ~

次の中山道はいつ行けるかな。

今からとっての楽しみです

今まで歩いた中山道をご覧になりたい方は、カテゴリの 中山道ウォーキングとお弁当 からどうぞ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼のお弁当と、中山道ウォーキング17日目(洗馬~下諏訪)前半

2017-05-02 06:45:45 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

朝からPCがなぜかひらがな変換できなくて四苦八苦…何だったんだ、あれは。
そして間に合うのか、この投稿

今日のお弁当

・親子丼
・ひじき煮
・ポテサラ
・貝柱バターソテー
・きゅうり+わかめ+カニカマ酢の物・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

さぁ、中山道今回の行程最終日です

4/24(月)朝、民宿のおじさんが作ってくれた美味しい朝ごはん



今日は、下諏訪2時8分のあずさを予約していたので、巻きで歩かなくてはいけません。
道のりは18kmだから楽勝…と思っていたら。

「塩尻峠はきついよ。人によっては和田峠よりキツイって言うよ」と、宿のおじさんおばさん。

そういえば前の晩の民宿でも同じように言われていて。

塩尻峠、全く軽く考えていたのでびっくり

と言うわけで、朝7時に出発ー トテチテター

昨日の道を戻って、洗馬宿へ。

分かれ道

 

善光寺道(北国西街道)との分かれ道です。

洗馬宿の標識



たいていの標識は東から来た人用になってるんですよね。私達は洗馬宿に別れを告げます。

すると、のびやかな畑が広がり。

 

一面の葡萄畑 収穫の時に来たかったなぁ



北アルプス



来たアルプスを眺めながら歩けるなんて、なんて贅沢

塩尻宿に入ります。

道祖神

  





正直、塩尻峠には、昔の面影はあまり残っていないのです。
しかも、車の往来が物凄くて。大きなダンプやなんかがすぐわきを通るので、ちょっと危ない

 

五千石街道って??何だろうと思ったら、松本までの道のことだって。



ではここから、千国街道・塩の道に繋がっているのですねぇ…。
実は、中山道の後は、千国街道を歩いてみたいと思っているtonton。

三州への分かれ道



伊那路から尾張・岡崎へ向かう分かれ道。この辺りは、別れ道が多い。あぁ、伊那路も歩いて見たいものです…。
この辺りは交通の要所だったのですから、さぞかし栄えていたことでしょう。

  

さぁようやく国道からそれてホッとします。



すると、穏やかな風景が迎えてくれました。

  

塩尻では、もう桜は終わりかけ。つくしも伸びきっています





どんどん坂道を登り高度を上げていきます。



屋根飾りがかっこいい

 

桜と鯉のぼりが一緒に見れるなんて…びっくりです

  

北アルプスと桜…お似合いです







この辺りはもう高原のようです。



あ~なんて爽やかなんだー

 

塩尻峠茶屋本陣



そして、いよいよ塩尻峠



塩尻峠、完全に甘く見ていました。
民宿のおじさんおばさんの言う通り。

塩尻宿から延々7kmもずーーーーーっと登り坂が続くのですよ。

ずーっと。

しかし、後ろを振り返れば北アルプス。そして、周りには桜と春の花達。

もちろん、楽しく登れたのは言うまでもありません。

そして、この後、感動の光景がっ

続く…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミックスフライのお弁当と、中山道ウォーキング16日目(奈良井~洗馬)後半

2017-05-01 06:46:25 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

爽やかな五月晴れです

今日のお弁当

・ミックスフライ
  豚 鯵 貝柱
・千切りキャベツ
・ポテサラ
・ナス+ピーマン鍋しぎ
・味付けゆでたまご
・もやしナムル
・たらこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

なかなか充実したお弁当になって、ランチが今から楽しみです

さて。中山道の続き行きますね。

奈良井から洗馬への途中、ランチを食べて再出発っ

国道から外れて坂道を上ると…。



そこには春の里山の風景が広がりました。中畑~若神子



 



とても素敵な風景でしょう?もう、うっとりです。

  

この季節は、水仙がどこへ行っても満開で。



夢見心地で歩いて、また国道に戻って。



神社がポツリとありました。



ダム…いや、水門のようですね



国道からこんな道に入ります。

  

まるで廃墟ですが、これはこれで素敵ー テンションアップです

 

左側は崖になっていて、国道が通っています。
本当にここ、中山道かなぁ…と心配になってきた頃、ちゃんと昔の遺物が。一安心。

「これより南木曽路」の碑

 

日出塩駅

 

トイレの場所を探して駅に行ってみるも、見当たらず

 

仕方がないので、トイレを求めて、中山道からそれて逆方向へと辿り、桜丘公園へ。

 

すると、こんなに素敵な桜の木がたくさん
この辺りはもうだいぶ開花が進んでいますねぇ~
公園で小休止してから、またあるきだします 

さぁ本山宿が近づいてきました

 

春爛漫の本山宿

  

この本山宿は、そば切り発祥の地だそうです。
昔のお蕎麦は丸めたりしていて、形が長細くなかったそうですよ。



本当はここでおそばを食べたかったんですけど。
きっとお蕎麦屋さんがたくさんあるだろうと思っていたのです。
が。1軒しかなく。結構混んでいるみたいでしたから、贄川で食べておいて良かった~



本山宿を出て、洗馬へと歩きます。



中山道と並行してあった気持ちの良い畑の道を歩いてみました。

 

さぁ洗馬宿へ到着。
実は今夜の宿は、この洗馬宿の手前にあるんです。
だから、洗馬宿へ入る前に宿に入るか、それとも宿の街並みを見てから宿に戻るか。

夫がちょっと限界に近づきつつあるようだったので、聞いてみたら、洗馬宿を見て行こうと言うので
そうしたのですが、洗馬宿から今夜の宿までずいぶん戻らなくてはいけないことがわかり。

わかった時には時すでに遅し。

洗馬駅



ちょっとご機嫌斜めの夫は、この駅舎で一休み。私は撮影ターイムっ

 

ここ、洗馬はもう桜がちょうど満開。真っ盛り 駅の周りの桜の木、素晴らしかったわ~

 

さぁ、民宿へと戻ります

え?…あ…あれは…



北アルプス



中山道道中初めてのお目見え、北アルプスの山々。

キャー テンション一気にジャンピングですよ

北アルプスの山並みに勇気をもらって、国道をひたすら戻ります。

民宿千倉



さぁ民宿到着。
この辺りには、この宿しかありません。だから選ぶ余地がなかったんですが。
正直、どうかな?とちょっと心配でもあったのですが。

お部屋



まずまずのお部屋です。この日はなんと、宿泊客は私達だけ。
お風呂でゆっくり疲れをいやして。

夕食



宿のおじさんが作ってくれたお食事。

おじさんは、キノコ採りの名人で。今のシーズンはキノコは無くて残念ですが、あっさり柔らかな筍を堪能しました

松茸の味噌漬け



食事は、リビングダイニングのような場所で、宿のおじさんおばさんも一緒に食べます。

お酒好きのおじさん、夫の呑みっぷりを気に入ったようです。

焼き椎茸



「松茸食わしてやりてぇなぁ…」としきりに残念がっていたおじさん。
「ちょっと待ってて」と、自家栽培のキノコを採って来てくれ、豪快に焼いてくれました。

さらに…

蜂の子



美味しいからだまされたと思って食べてみな、というおじさんの言葉を信じて…。

あら、ホント、まったくさなぎ感が無い食感で、イケました

と言う感じで、おじさん、おばさんとお喋りしながら飲みながらの夜は楽しく更けていったのでした…。

この日の歩行距離は、21.9km。朝9時出発4時20分着。
大した距離じゃないのに時間かかりましたね^_^;

さぁ、明日は最終日です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのお弁当と、中山道ウォーキング16日目(奈良井~洗馬)前半

2017-04-28 06:36:34 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は気持ち良く晴れそうですよ

今日のお弁当

・カレーライス
・きゅうり漬
・コーンバター
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーオレンジ

今日のお弁当は、カレーライスでさくっと簡単に。
フルーツは、熊本の新しい品種、ジューシーフルーツという柑橘です。

めっちゃさっぱりで清々しい味なんですよ。 姉と共同購入

さてさて、中山道の続きです。

4/23(日)の朝です。

朝食



こんなに素敵な朝食。素晴らしいでしょう?
ちなみにお蕎麦は、サラダお蕎麦なんです。サッパリでとっても美味しいんですよ。

夕食も朝食もこんなに大満足で、リーズナブルなお値段なんです。びっくりです。

津ち川さん、お奨めです

朝のお散歩

 

人気のない朝、素敵な町並みを堪能しに、お散歩に出掛けました。
この日の歩行距離はいつもに比べて短いので、ゆっくり出発なんです。



あ~ん。このカフェも入ってみたかった~

 

桜はあともうちょっと…という所ですかね。まだまだこれからなんてびっくりですよね。
おかみさんに聞いたところ、今年は北海道と同じくらいって…。

 

この辺りの酒造屋さんのお酒の看板。
私達は昨晩七笑を頂きました

可愛いつばめさんも朝から元気

 

長泉寺

 

凄い天井絵でしょう?
私が境内でお花の写真撮っていたら、どうぞって、本堂を開けて見せてくださったのです。

それにしても、人っ子一人いない奈良井宿。キャー贅沢~



さぁ、宿に戻って。
アレックスさんに別れを告げ、宿のおかみさんに送り出されて、出発~

古中山道の杉並木と二百地蔵

 

ちょっと寄り道して、今の中山道より昔に使っていたという道を歩いてみます。

それからまた戻って、中山道コースに。

大谷石造りの漆器やさん



この辺りまで大谷石って凄いですね~栃木県から運んだんですよね。

奈良井川沿いの道



鳥居峠までは、木曽川沿いを登って来たけど、鳥居峠が分水嶺なんですよ。
なので、今度は、奈良井川沿いを下るのです。中津川からずーーーーーっと基本は登りでしたからね。めっちゃ楽ちんです~

奈良井から塩尻まで300m下るのだそうです。そりゃ、桜がまだ咲かない訳ですよね

標高が下がるにつれ、お花も少しづつ増えてきましたよ

  

木曽平沢宿



漆器の町、平沢宿。早速…。



美しい漆器の見学です

 

こちらのお店でも見せて頂きました。



ここの店のご主人、私達が漆器を買わなくてもあれこれ親切に教えてくれて、お喋り。







平沢宿、歩けども歩けども、漆器の店ばかり…

あ、櫛のお店もありました。もちろん漆塗ですよ。

 

この湾曲した道の街並み、面白いでしょう?
普通、家は道路に面して建っていますが、この辺りは道路がまっすぐな場所に立つ家と並行して建てているのです。
だから、家の側面が見える、家がぎざぎざに建つ面白い建て方。

これって、なんか綺麗ですよね

もっとゆっくり見たかった、平沢の街並みですが…夫は先へと行ってしまう。残念 

諏訪神社



町はずれの神社でお詣りして。

道の駅 木曽ならかわ



ここで、トイレ休憩させていただき。

  

ほぼ国道沿いの道ですが、お花が癒してくれます。

押込一里塚



ここから国道とお別れして、桃岡の里

 

  

 

小さな集落ですが、とっても素敵な里でした

暫く行くと、今度は大きな栃の木



樹齢1000年だそうですよ。ちゃんと見る場所が作られていますね。どれくらい大きいかわかるかな?

贄川宿





贄川宿は、あまり当時の様子が残っていませんでした。しかし、立派な関所が残っているのです。

贄川関所







 

中の見学もできます。
私は見学したいと言うと、夫は諦め顔。「どうぞ」だって
何でそう先を急ぎたがるのかしらね?

鉄橋



この鉄橋に掛けられている鉄の棒を叩くと、音楽になるらしいのですが。
何度叩いても、同じ音にしか聞こえません。なんでだろう?

さぁ、待望のランチ関所亭

 



この付きだしの長いものスライス、美味しかった~
スライサーで切るだけで、こんなに美味しくなるなんて。
 


お蕎麦ももちろん、とっても美味しく。 大満足

本当は、この次の宿である本山はそば切り発祥の地なんです。だからそこでランチを…と思っていたのですが。
もうお昼になっちゃった。
関所なんか見ているからだと、夫は思ったことでしょうね。

でもこのお店もとっても良かった。
まだわかい店主さんと、そのお子さんの小学生の可愛い男の子2人。男の子たちは大人しくしています。
きちんとしつけられているのですね。偉いなぁ~

贄川駅



蕎麦屋の隣が贄川駅です。

さぁ~まだまだ先は遠いのですよ~ 後半に続く。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょい足しカレーのお弁当と、中山道ウォーキング15日目(藪原~奈良井)後半

2017-04-27 06:30:42 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

雨ですねぇ…。

今日のお弁当

・ちょい足しカレー
・蕗+厚揚げ煮物
・コーンソテー
・きゅうり漬
・トマト
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご

大好きなカレーライス。

圧力鍋でじっくり煮込んで、とろとろです

さて、昨日の続きです。

奈良井の街並み







どうです?まるで江戸時代でしょう?

  

馬籠、妻籠も素晴らしかったですが、こちらもなかなか。

なにより、人が少ないのがいいですねぇ。馬籠と妻籠はものすごい人です。
外国人も多くてここはどこの国?って感じもありました…

ランチの店を探して行ったり来たり。ようやっとこのお店で決まりっ

徳利屋

 

ここのお店は、昔、旅籠だったのですって。素敵でしょう?



このお豆腐に乗ったお味噌が絶品お願いして購入させていただきました



この煮物もとってもいいお味。
特に奥の長いもがとっても美味しいの。今度絶対真似っこです



そしてそして、この五平餅が。う、うまい~
ごま・ふき・くるみの味噌の美味しさもさることながら、お餅の底がパリッと焼けてて。
今まで食べた五平餅のNO.1は君だー



お蕎麦ももちろん美味しくて。



デザートまで。
ここのお店の皆さんの対応もまた素晴らしくて。本当に気持ちよく過ごさせて頂きました。

素敵なお店だったなぁ…また行きたい…。

さて、ぶらぶら歩いて今夜の宿にリュックを置かせてもらい、散歩に行きました。

奈良井駅

 

まだ桜は裂いていません。
ここがこの宿の一番端っこ。端から端まで1kmほどあるんですよ。

段々お墓のあるお寺の中を向けて裏通りへ入ります。





お寺を抜けて、細い山道に。

 

奈良井氏居館跡



小高い丘の上に、畑と、ここを治めた奈良井氏のお住まいの跡地。

 

また通りへ戻って上問屋資料館に入ってみます

  

 



どこもかしこも素晴らしい佇まい。tontonにとって、興奮のひととき。

「キャー!」とか「かっこいいー!」とか叫びながら。昔の建築って大好物なんですよ。

今度は山の反対側の裏通り、川沿いの道をお散歩。



桜はもうちょい…

木曽の大橋



古い車両

 



これは…なんでしょう?
たぶん昔の現場作業員を乗せて走った車両じゃないかと思うんですけど。
いつごろのものとか、全く表示が無かったのでわかりませんでした。でもかっこいいですね

今夜の宿 津ち川



ここがとっても素敵なお宿だったのですよ

 

お部屋

 

二間続きの広々としたお部屋です。

お風呂



まだ新しそうなひのきのお風呂です。

お風呂で汗を流してお部屋でのんびり…とおもったら

じんましんが、バーッと出て。え?え?なんで?はーちゃんがいないのにじんましん?

この辺りは、スギ花粉がすごいから?でしょうか?
薬を持ってくれば良かったと激しく後悔。
…でもストレッチしているうちに収まってくれました。ふ~びっくりした

夕食



ここ、民宿なんですよ?凄いでしょう?
家庭料理だけど、どれもこれもとても美味しい。器はこの地域の名産の漆塗りの漆器も使っています。



お味噌汁は塩麹入り。 



デザートまで。大満足でした~

この日の宿泊客は、私達夫婦と、台湾人のアレックスさん。
アレックスさんは、大学の教授なんですって。

つたない英語でおしゃべりしましたが…。
私の英語力じゃね。複雑な話はできませんでしたよ。またしても。

あ~…。英語喋れるようになりたい

う~…。もう一度初心に戻って頑張るぞー



西田敏行さんのサイン。
映画の撮影時にこちらに泊まったそうです。

アレックスさんと優しいおかみさんとのおしゃべりも楽しみながらの夕食。

あ~楽しかった、美味しかったー

そして、夜はぐっすり寝て明日に備えます。…が、じんましんがまだ少し痒くて目が覚めちゃいましたけどね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖味噌煮のお弁当と、中山道ウォーキング15日目(藪原~奈良井)前半

2017-04-26 06:37:53 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は夜雨だそうですね。

今日のお弁当

・鯖味噌煮
・蕗+厚揚げ煮
・トマト
・きゅうり
・カニカマくるくる卵焼き
・きゅうり漬物+梅干しのっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・清見オレンジ

蕗は、今年初めて。
ちょっと手間だけど、やっぱりおいしい蕗。春ですねぇ~

さてさて。4月21日(金)夜から移動し前泊して、3日間中山道を歩いてきました。

本当は今回、義妹のEちゃんも行くはずだったのだけど、体調がすぐれず断念。

オーマイガッ Eちゃん、ブログ見てまた次の機会に歩いててみてね。

まずは仕事を終えてから新宿駅へ。

あずさに乗り込みます。



大好きないくらが満載のお弁当を買って、ホクホクです

新宿から約3時間。

この日は、塩尻のビジネスホテルに素泊りして、翌朝

塩尻駅



駅で朝食です



塩尻駅の待合室にあるこのお蕎麦屋さん、ちょっと変わったところがあるんです。



見えますか?店員さんの向こう側。
駅の改札入った方からも、このお蕎麦屋さんに入れるのですが、
ご覧のように、人2人入ったら、いっぱいになっちゃうくらいのスペースしかないんです。



ベンチには、手作りのお座布団があって、あったかい雰囲気の塩尻駅。

からし野沢菜そば



塩尻駅からの眺め



ちょうど桜が満開です。
これからの中山道への期待も膨らみます

さぁ。各駅停車で前回のゴール、藪原駅へ。

藪原駅



懐かしい~
実は、前回の中山道から、夫は膝に水が溜まり、私はじんましんが出て。
しかも私は、数日前から歩くと尾てい骨が痛い…と、
あれこれ体にガタが来ていて。年は取りたくないものです…

ちょっと心配しながらのスタートです。

一里塚跡とD51

 

いよいよ藪原宿へと入ります。

藪原宿

 

この辺りは、木曽川の源流の町なんです。

観光案内所





可愛らしい折り紙細工が展示されていました。

  

ところどころ、街並みが保存されていますが、本陣は既にありません。

本陣跡と、水呑み場

 

こんな可愛い水飲み場、これから鳥居峠へと登る旅人への力水でしょうか。

この歩道橋を渡って鳥居峠へ

 

水仙の後ろにはつくしが。見えますか?この辺りは、春が始まったばかりです。

飛騨街道への分かれ道



鷹匠役所跡



木材と共に優秀な鷹の産地でもあったそうです。

しばらくはのんびりと、里山を歩きます。



 

っさぁいよいよ山道へ

  

外人さんカップルに行き当たり、「そっちの眺めはどお?」って聞かれたtonton。
眺めは良くなかったので、「no!no!」って教えたのですが。
思うんですよねぇ…英語圏の人たちって、相手が英語わかって当たり前とばかりに無造作に話しかけてきます。

日本語が世界共通語になって、どこの国行っても無造作に現地の人に話しかけてみたいものです…。

っていうっか、その前に自分の英語力何とかしなくては。

御嶽遥拝所

 

遥か山の向こうに、見える御嶽山、わかりますか?



この雪山ですよ~。御嶽山は信仰の対象です。

子産めの栃



昔、赤ちゃんが捨てられていたとか…。何てことだ。

峠はさほど眺望は良くなくて。ふーんと言う感じで通過。下り道になりました。

ふきのとう

  

春の花が咲き始めていますね。 

湧水





もうすぐ奈良井の町です。



鳥居峠、意外とあっけなく終ってしまいました。こんだけ~って感じ。

高札場と奈良井の町

 

奈良井は、古の町並みを保存しつつも、町の人たちが実際に生活をしている町。この通りは1kmも続くのですよ。

楽しみ楽しみ~
ってところで、今日は時間切れ。また明日ね




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそばのお弁当と、さわりだけ

2017-04-25 07:20:57 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

素晴らしいお天気ですねっ

今日のお弁当

・やきそば
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・いちご

今日は簡単弁当。なぜなら。

昨日まで中山道を歩いてきたので、ご飯炊いてなかったの

明日から中山道、UPしますね。

今日はさわりだけ。

 



お天気に恵まれ、お花にも山にも、人にも、全てに癒された旅でした。

ではでは、また明日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖干物焼きのお弁当と、塩尻(中山道ウォーキング番外編)

2017-04-07 06:53:54 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

凄い風です。でももう雨は止んだみたいよ。

今日のお弁当

・鯖干物焼き
・レタス
・ネギチャーシュー
・ミニトマト
・きゅうり
・鶏肉+かぶ菜炒め
・たらこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・清見オレンジ

このオレンジ、愛媛から昨日届いたのだけど、もう~めちゃめちゃ甘いっ

美味しい果物がある生活って、幸せだわ~


さてさて。

中山道ウォーキングの番外編です。

3月20日、無事中山道藪原宿でゴールしたtontonと夫。

予定より一本早い電車にて、塩尻駅に到着。

塩尻駅



早速ランチを…と思ったのですが。駅周辺をうろうろしたものの、お店があんまりなくて。

そこで、観光案内所に聞いて、人気のお蕎麦屋さんを教えて頂きました。

蕎麦や しみず

 

駅から10分ほど歩いたところにあるお店です。

ところが、まぁびっくり。外にも待っている人が。続々と人がやってきます。

一瞬、もう駅の立ち食いそばでも…なんて思ったのですが。

まぁ~お天気良く気持ちが良いことだし、のんびり待つことに。

30分ほど待って、店内へ。

お店の方が「お待たせしてすみませんねぇ~」って、言いながら出てきたのが…。

つきだし





え?これも?これも?これも?

って、注文してないのに、どんどん出てくる…。しかも、美味しいっ

天ぷら



天ぷらも、こんなにどっさり

注文一つだけにしておいてしておいて、良かったぁ~

お蕎麦



tontonは、食べ比べのセットを。



夫は何だっけな…。

とにかく、お蕎麦が美味しくて美味しくて。
付きだしも、天ぷらも何もかも美味しいお店だったんです。感動

お店の方の対応も素晴らしくて本当にすてきなお店。

これはまた塩尻に行ったら、寄りたいお店です。

さて、まだ時間があったので、tontonはまたまた観光案内所で聞いた洋菓子屋さんへ。

写真撮り忘れてしまいましたが、ここで買ったお菓子と共に

はまかいじ

はまかいじの画像撮り忘れ。このはまかいじは、土日祝限定で一日に一本だけ
中央本線から横浜へ直通なんです。
この電車を待っていたのでした



クルミ入りロールケーキを頂きました。
このお店で買って帰ったもう一つのクルミのお菓子がこれまた美味しかったので、
今度の中山道でも買って帰ろうっと。

山賊焼き



駅にある喫茶店で買った山賊焼き。
これも味がしっかりしみて、美味しかった~
夫は車内でも相変わらず飲んでます。

本当に塩尻は、美味しいものばっかり食べさせていただきました。

ご馳走様でした~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする