
おはようございます
今日はこれから雨ですって。
今日のお弁当
・アジフライ
・キャベツ千切り
・きゅうり
・ミニトマト
・くるくるカニカマたまごやき
・ウィンナ
・きんぴらごぼう
・ポテサラ(市販品)
・フジッコ+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ラフランス
土日はなかなか充実していました。
素晴らしいお天気でしたからね。
やっぱり歩きたくなっちゃって。
土曜日は、実家に行って、その帰りは歩いて、駅まで。
新しい道を発見しました
日曜日はいつもの鎌倉までのハイキングコースの新しいルートで。
かなりアップダウンがあって、良いトレーニングになったかな。
さて、中山道をUPです。
今回は、11月5日6日の週末で行ってきました。
そして、今回の中山道ウォーキングには、仲良しのMちゃんが同行してくれました。
楽しい道行きの始まり~
前日、金曜日の夜行バスで一路岐阜県へ…。
夜明け前の恵那IC

寒ーい朝でした。
暗いと方向感覚がなくなるんですよね。
ICからどのようにして、一般道に出たら良いのかわからず、3人でうろうろ。
正直、バスではあまり眠れませんでした。
でも3人共元気いっぱい。
ようやく道を探し当て、前回のゴールJR恵那駅へ向かいます。
JR恵那駅

駅まで行けば、駅そばでも食べれるかな?と思っていたのですが、甘かった。
駅内のコンビニもまだ開店前…。温かいスープが飲みたかったのですが。
寒い駅のベンチで、前の晩に買っておいたおにぎりをほおばって身支度を終えて、さぁ再出発
恵那の町

王子製紙の煙突からはもう煙が。
大井宿場町

子どもたちが作った暖簾が宿場町を彩ります

街道歩き初めてのMちゃんは大喜びで、宿場町の様子を撮っています。
高札場

恵那から次の宿場 中津川へ向かいます。

明知鉄道の高架をくぐって坂を上ります。

静かな良い街でした。大井。ありがとう~
峠を下ると、
甚平坂

ここからの風景を絵にした歌川広重の石板が置かれていました。
時代は違えど、広重さんと同じ場所からの風景を見ているのですねぇ…。
茄子川村の風景

室内が草だらけの家

もう廃屋のようですが、最初、室内で何か栽培しているのかと思いました
ひなびた美しい茄子川村です。

とうとう出ました
とびだし君

なかなか個性派ぞろい
そろそろトイレに行きたくなってきましたが、この辺りはなかなか見当たりません。
コンビニも無いので、こちらで拝借。

ありがとうございました。
人家の庭先にこんな可愛い実がなっていました。
おもちゃ瓜

近所の人がわざわざ出てきて、名前を教えてくれました。沖縄の植物なのですって。
六地蔵石幛

おちょこもちゃんと6つあります。
アオサギと、上宿一里塚

双頭一身道祖神のある分かれ道

山並みも美しい~

小さくてわからないかな?子どもたちが川で遊んでいました。

人懐こい可愛らしい子どもたち。元気に挨拶してくれます。
遊べる川が、あるんですねぇ。
いよいよ中津川宿に入ります

立派なうだつのある屋根

和菓子屋さん

ここで栗きんとんを買いました。うふふ
曽我家住宅

脇本陣跡

観光案内所の人に教えてもらって、立ち寄りました。3人で殿様気分
楽しいMちゃんたら、「お主も悪よのう~」だって。まるで悪代官
和菓子屋さん すや

先ほどの和菓子屋さんと、栗きんとんの食べ比べ

どっちも混ざりけ無しの栗100%。美味しかったです~けど、私はすやさんの方が好みかな
ここからまた峠道へ~

この辺りからひなびた風景が広がります。一度下って…また登る

落合宿

藍染ののれんのかかる落合宿です。素敵


この先は当分ご飯食べるところは無さそう…。と思ったら現れてくれたたつ家さん。
待望のランチ

なんとこちらは、お惣菜が食べ放題。

と言うわけで、がっつり

かんぱーい
きっくぅ~
正直言って、tontonはどうも体が重くて。安全のためにさっぱり、おうどんに。

でも、ランチでゆっくり休憩して、すっかり元気になりました。
気の合う夫とMちゃんは、醤油カツ丼。

カツの隣に着いているのは、チコリの天ぷら。
近くにチコリの里という場所があるんだって。
さぁまだまだこれから、山の中へ。いよいよ馬籠宿ですよ~

今日はこれから雨ですって。


・アジフライ
・キャベツ千切り
・きゅうり
・ミニトマト
・くるくるカニカマたまごやき
・ウィンナ
・きんぴらごぼう
・ポテサラ(市販品)
・フジッコ+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ラフランス
土日はなかなか充実していました。
素晴らしいお天気でしたからね。
やっぱり歩きたくなっちゃって。
土曜日は、実家に行って、その帰りは歩いて、駅まで。
新しい道を発見しました

日曜日はいつもの鎌倉までのハイキングコースの新しいルートで。
かなりアップダウンがあって、良いトレーニングになったかな。
さて、中山道をUPです。
今回は、11月5日6日の週末で行ってきました。
そして、今回の中山道ウォーキングには、仲良しのMちゃんが同行してくれました。
楽しい道行きの始まり~

前日、金曜日の夜行バスで一路岐阜県へ…。



寒ーい朝でした。
暗いと方向感覚がなくなるんですよね。
ICからどのようにして、一般道に出たら良いのかわからず、3人でうろうろ。
正直、バスではあまり眠れませんでした。
でも3人共元気いっぱい。
ようやく道を探し当て、前回のゴールJR恵那駅へ向かいます。



駅まで行けば、駅そばでも食べれるかな?と思っていたのですが、甘かった。
駅内のコンビニもまだ開店前…。温かいスープが飲みたかったのですが。
寒い駅のベンチで、前の晩に買っておいたおにぎりをほおばって身支度を終えて、さぁ再出発




王子製紙の煙突からはもう煙が。



子どもたちが作った暖簾が宿場町を彩ります


街道歩き初めてのMちゃんは大喜びで、宿場町の様子を撮っています。



恵那から次の宿場 中津川へ向かいます。


明知鉄道の高架をくぐって坂を上ります。

静かな良い街でした。大井。ありがとう~

峠を下ると、



ここからの風景を絵にした歌川広重の石板が置かれていました。
時代は違えど、広重さんと同じ場所からの風景を見ているのですねぇ…。







もう廃屋のようですが、最初、室内で何か栽培しているのかと思いました

ひなびた美しい茄子川村です。




とうとう出ました





なかなか個性派ぞろい

そろそろトイレに行きたくなってきましたが、この辺りはなかなか見当たりません。

コンビニも無いので、こちらで拝借。


ありがとうございました。

人家の庭先にこんな可愛い実がなっていました。




近所の人がわざわざ出てきて、名前を教えてくれました。沖縄の植物なのですって。




おちょこもちゃんと6つあります。








山並みも美しい~


小さくてわからないかな?子どもたちが川で遊んでいました。

人懐こい可愛らしい子どもたち。元気に挨拶してくれます。
遊べる川が、あるんですねぇ。
いよいよ中津川宿に入ります








ここで栗きんとんを買いました。うふふ








観光案内所の人に教えてもらって、立ち寄りました。3人で殿様気分

楽しいMちゃんたら、「お主も悪よのう~」だって。まるで悪代官




先ほどの和菓子屋さんと、栗きんとんの食べ比べ


どっちも混ざりけ無しの栗100%。美味しかったです~けど、私はすやさんの方が好みかな

ここからまた峠道へ~




この辺りからひなびた風景が広がります。一度下って…また登る






藍染ののれんのかかる落合宿です。素敵



この先は当分ご飯食べるところは無さそう…。と思ったら現れてくれたたつ家さん。



なんとこちらは、お惣菜が食べ放題。


と言うわけで、がっつり


かんぱーい

きっくぅ~

正直言って、tontonはどうも体が重くて。安全のためにさっぱり、おうどんに。

でも、ランチでゆっくり休憩して、すっかり元気になりました。

気の合う夫とMちゃんは、醤油カツ丼。

カツの隣に着いているのは、チコリの天ぷら。
近くにチコリの里という場所があるんだって。
さぁまだまだこれから、山の中へ。いよいよ馬籠宿ですよ~

で笑い過ぎて、顔とお腹が痛いです(笑)。
飛び出し君、ありがとうございます(*^-^*)
でも、飛び出し君って、どこに行ってもいるのですね♪
実は、札幌では、たぶん見たことがなく・・・。
「近所にあったら楽しいのになぁ~」と・・・(*_*)
栗100%の栗きんとん、食べてみたいです~!
とびだし君は、北海道にはないのですか?
びっくりポンです。
ちょっと和みますよね。彼。
栗きんとん、さすがに美味しかったですよ。
でも日持ちがあんまりできないのです。
だから、あんまり知られていないのかもですが。
食べ比べ楽しかったです。