goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

脳梗塞(2)

2013-06-03 18:34:18 | 健康
NHKテレビ 試して合点よりの抜粋


脳梗塞の症状はプロの先生でも覚えるのに大変なぐらい

いろいろあるのですが、それでもつきつめていくとFAST

の三点がほぼ80から90%になるので、その三つを

覚えておけばよいということです。

1)まず 顔のゆがみ あまりひどくないこともあるが、

  そういうときには、口を横に広げて”いー”といって

  ください。口角を上げて笑うようなことができないの

  です。

2)目をつぶって両方の腕を肩からまっすぐに揚げて

  手のひらを上に向けてみてください。

  悪いときには悪い方の手がだんだん下がって来るのと、

  手のひらが下に向いてきます。

3)短い文が言えるか

  普通は ラリルレロ パピプペポ を言ってみるが

  ろれつが回らなければ言えない。

  もう一つ短い文を繰り返し言ってもらう。

  "今日はいいお天気です。” それが、途中からでて

  こない。 今日は・・・・ですになったりする。

4)発症した時間を救急隊員に言っておくと、救急隊から

  先生の方に伝わって、時間がまにあっていれば準備し

  ておいてもらえる。

  119番に電話




 がってん流のFASTを考えてみました。

 毎朝、目をつぶって両手を水平に上げ

  "今日はいーい天気、心もはればれ”


おばあさんが娘さんに電話してきて、どうもロレツが

まわらないので、おかしいと娘さんが救急車を手配し

たということもあります。


国立循環器センタでは、脳梗塞の症状で救急車で運ば

れてきた人の制限時間内のひとのうち、約三割が

t-PAを使用してもらったということですが、これは

非情に軽い症状の人は使わなくてすんだということも

あり、又、重い症状の人は返って危ないということで

使われなかったそうですが、t-PA が使われなくても

再発や悪化を防ぐ薬があるので、一刻も早く病院へ行って

ください。若年性の脳梗塞もあるそうで、医師の貴島弘樹

先生は二年前の冬の朝起きて目を開いたら、ひどく目が

ぐらぐらして揺れている感じで、最初耳の異常によるもの

かと思ったのですが、一向にめまいが治まらず、立って

歩くこともままならないので、病院で検査したところ、

動脈解離だと解ったが、先生は高血圧でもなく健康な体で

したので、まったく信じられなかったそうです。

動脈解離というのは血管は三層の膜からなっているのですが、

その一部がさけることがあると、其処に血液が流れ込んで、

膜が離れていき、これが動脈解離。それが原因で血管が詰って

脳梗塞になることがある。この動脈解離が、小脳に血液を送る

血管でよく発生する、その結果小脳梗塞が引き起こされる。

このケースは高齢者よりも若い人によく発生する。

血管のとっているところが骨と骨の間の後ろにある血管なんで

すが、首の激しい運動で、ちょっとひっぱられたりして、たま

たま運が悪いとこの血管が小脳にいっているもので小脳梗塞が

起きる。

だから若いから脳梗塞ではないと思ってはいけないそうである。



人気ブログランキングへ




脳梗塞(1)

2013-05-30 14:45:56 | 健康
NHK テレビ”試して合点よりの抜粋

最近の開発された脳梗塞の特効薬があるとか。

お若い方も脳梗塞の危険があるそうで・・・。



東京都北部病院 長田恒明医師のところに救急で

運ばれてきたご婦人、両手を持ち上げても、片方

の腕が下がってきてしまう、グー チョキ パー

ができなかったのが、一時間後には、すっかり回復

彼女は脳の血管の一部が死に掛けていたという、脳

梗塞を起こしていたのですがこの医師により、薬を

投与されたところ、一時間後には、すっかり手の

症状が治り、一週間後には自分で歩けるまで回復

したそうです。

この劇的な回復にはt-PAという薬が使われていた

のですが、この薬は固まった血の塊を溶かして直す

という優れものですが、近畿大学医学部松尾理名誉

教授が実験された時には人工的に血の塊(つまり

血栓)を作って血液を模した液体の中に入れ、t-PA 

を入れたところ一時間半の間に、ほとんど溶けて塊は

なくなりました。

t-PAを使う前に血流が止まっていたところは

この薬の使用後、血流が復活しすっかり回復したのです。

この薬は2005年から使われ始めたそうですが、誰

にでも使えるものではないので年間約20万件発症

している方々の中で約5%しか使われていないそうです。

この病気になると、5年以内に亡くなる人が、約40%

更に約20%の人が寝たきりや、日常生活に介助が

必要になっていました。

最も大事なポイントはt-PAが使われた人は約一万人

20人に一人でした。

これは時間制限があるということで、今まで試して合点で

お伝えしてきたのですが、改めてお伝えしようということ

になったのは理由があります。

実は大変な落とし穴があったのです。

石田匠さんは74歳、昨年11月脳梗塞を発症していました。


”血圧が高いのは自分でもわかっていましたが、まさか自分

 がなるとは思ってもいませんでした。”

石田さんはタクシー運転手でしたが、車内で自分の右手に力

が入らないことに気がつきました。奥さんの妙子さんが

付き添って病院へ行きましたが、病院で書かされた用紙に丸

を入れるのに20秒もかかりました。

お医者さんは時間切れで、t-PAという血栓を溶かせる薬は

使えないといわれたのです。石田さんと奥さんの考えは、倒れた

わけでもなく、すぐ病院へ行ったのに、何故時間切れといわれる

のかということでしたが、実は石田さんが手の指に力が入らない

ことに気がついてから、病院へ行くまでに40時間もたっていた

のです。石田さんとお医者さんの時間の感覚の違いは何か、以前

は3時間以内に病院へ行けばいいといわれていたのですが、今は

4時間半以内となりましたが、実は、発症した方々が、病院

へ行くまでの平均時間は10時間だそうです。

人間には、この仕事を片付けてからとか、後でも大丈夫と思い込

みがちな特性があるというので、実験してみました。実験協力は

東京女子大学名誉教授広瀬弘忠さんです。

試して合点心理大実験! 参加したのは、20代から30代の

男性たちです。

この部屋に呼ぶまで一人づつ入っていてくださいと告げます。

実はこの部屋の鏡は外からは中が見えるマジックミラーです。

参加者には若者の意識について聞き取り調査と言ってあります。

若者の落ち着いた時点で調査開始。部屋の隅から煙が出ました。

害はありませんが、軽い刺激臭が。

若者はすぐに、気がつきましたが、部屋を出るかと思いきや

出ませんでした。外に出たのは34秒後。 


”本当にびっくりして、煙が出るようなところではなかったので、

 なんでだろうと考えてしまいました。”と若者。若者達が煙に

 気づいて外に出るまでは平均的には1分16秒でした。



 別の参加者にある条件だけを変えて同じ実験を行います。

 その若者は煙をあまり気にせず、鏡で髪形のチェックをしたり

 していました。 8分後、ドアが開いて出てくださいと言われ

 るまで中にいました。

 ”あまり有害な煙ではないと思ったので、気にしませんでした。”
 
  と・・・・。

 この実験では4人中3人までが8分たっても迎が来るまで部屋の

 外に出ませんでした。 一体どうして?


 この実験の違いは煙の出し方にありました。

 煙の量は同じでしたが、最初は強く短く、つぎの時は薄く長く


 でした。

 煙の薄い方が危険を感じる感じ方が弱くなっていたのです。

 このとき、何かおかしいなと思いながら、自分には大丈夫だ

 と思う ”正常性バイヤス”が働いてしまっていました。

 ”正常性バイヤス”とは、人間にはあまりにも危険なことが多い

 ので、すべてのことを気にしてはいられないので、感度を下げる

 仕組みがわたしたちには備わっています。”

 あの時と比べてたいした事ないとか、もうちょっと様子を見て

 みましょうかとか、とにかく安全な方向にいきたがるんです。

 だから石田さんの言葉で言うとちょっと様子をみましょうかと

 いっている間に40時間立っちゃっと言う事になったのですが、

 では、発症のシグナルにはどんなものがあるのかと言いますと

 半身マヒ、倒れる、ろれつが回らない、舌のしびれ、箸がつか

 めない、嚥下障害(飲み込めない)、温度を感じない、手先や

 首のしびれ、言葉が出にくい、片目が見えにくい、スリッパが

 はけない、吐き気がする、異常に眠くなる、肩が凝る、足が

 もつれる、いびき、言葉使いが荒くなった、口から飲み物が

 こぼれる、脱力感があるなどなど。



 イギリスでも病院へ行く時間が遅くて、なかなかtーPAの

 薬を使えなかったのですが、 政府の脳梗塞キャンペーンの

 CMが、多くの人を救う結果となりました。

  
 イギリスのオーウエン ジョーンズさんが4年前、脳梗塞を

 発症したのですが、すばやく病院に向かって、t-PA の

 治療を受けたお蔭で全く後遺症がありません。

 この政府のテレビのCMのお蔭で助かったと言うことです。

 オーウエンさんが発症したのは、ある朝起きて間もなくの事

 頭がボーっとして、口元に違和感がありました。 実は

 オーウエンさんは前の晩遅くまで友人とお酒を飲んでいまし

 た。そのため二日酔いだと思って暫く様子を見る事にしたの

 です。まさに正常バイヤスです。でもこの状態を見て、当事

 のガールフレンド、今の奥さんのロレインさんが、おかしい

 と気づいてすぐに救急車を呼んだのです。


 オーウエンさん


 ”彼女が気づいてくれなかったら、脳梗塞で死んでいたと

  思います。自分ひとりなら、間違いなく鎮痛剤を飲んで

  ベッドに戻っていたでしょう。”



 多くの方々を救うことになったのはイギリス政府の脳梗塞

 キャンペーンで、その脳梗塞キャンペーンを率いていた

 政府の脳梗塞国家戦略担当のアントニー ラッド医師は

 ”FASTのキャンペーンでは、脳梗塞を発症した時に

  傍にいる可能性が高い家族や友人をターゲットにしました。

  その狙いが当りました。 イギリスでもt-PAの治療を

  受けられる患者の数は年々増加しています。”

 

このキャンペーン(FAST)は脳梗塞は火事のように脳の中

で燃えひろがり、発見が遅れるほど、損害が甚大になります。
       
次の症状が見えたらすぐ行動を起こしてください。

 F FACE     顔の片側が下がっていませんか?

            笑うことができますか?
 

 A ARM      両腕を持ち上げて、そのまま保つ事ができ

            ますか?

 
 S SPEECH   言葉の発音が正しくできますか?

            不明瞭なことはありませんか?

 T TIME to 

   CALL 999 一つでもこのような徴候があったら、直ちに
    
            救急車を呼んでください。




 正常性バイヤスというものは、危険を外から見ている者には

  掛りにくいものなのです。2008年のキャンペーンの前には

  tーPAの使用患者数は約2000人程度でしたが、2012

  年には、約13,000人近くの凡そ6倍になっていました。

  
 日本ではどうなっているのでしょうか? この日のゲストの高橋

 英樹さんは、日本でもイギリスのマネをすればいいのにと

 おっしゃっていたのですが、この後出てこられたゲストの

 国立循環器センターの副院長、峰松一夫さんに司会者が、

 ”今、高橋英樹さんが非常に不満げに、日本でもやればいいん

 じゃないかとおっしゃっていたのを、壁の向こうで、聞いておら

 れましたでしょうか?”

 峰松さん

 ”はい、聞いておりました。 ”

高橋英樹さん

 ”いやいや、みんな思っていますよ。”

峰松さん

”日本では三年前から、小中学校の生徒たちにこれを

を教える試みがなされています。このビデオは

大分市内の岩田中学校の一年生に、我々のところの三人

の医師たちが出向いてやっているところなのです。”

 司会者

"この子どもたちに教えた事がどう伝わっていくのでしょうか?


峯松先生

 ”勿論子供さんたちの知識となっていくだけでなく、こども

  達のおじいちゃんおばあちゃんにもしもの時に役に立って

  行く”

高橋英樹さん

”今から中学生の子どもをつくらないと間にあわない。”


このとき授業を受けていた中学生を取材しました。

今は高校生なっていました。

伊勢戸日菜さん15歳

家族が大事なので、今もずっとこの時の資料を冷蔵庫に

はっています。”

これは 国立循環器研究センターのホームページ

www.nevc.go.jp/cvdinfo/disease/stroke.html

にも掲載されています。

脳卒中と有りますが、これは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血

を合わせた時の呼び方です。

人気ブログランキングへ
(つづく)




汗対策

2013-05-23 02:56:19 | 健康
NHK テレビ”あさいち”よりの抜粋

汗対策のグッヅを探しにデパートへ行ってみると


汗をふき取るタイプのものや、クリームなどの防臭対策

を歌っているものが目立ちます。

勿論、脇汗になやむ女性向けの商品も揃っています。

売り場の担当者に聞くと、汗をかいてから消臭するだけ

ではなくて、かく前にひんやりさせて、汗をかくのを

防ぐ商品が増えているとか。

とは言え、汗にまつわる悩みは尽きません。そこで、

衣服の汗の研究さをしておられる神戸女子大学教授の平田

耕造さんにお伺いしました。

”私のお勧めは、重ね着です。 重ね着をしますと、先ず

 汗を吸ってくれる、汗をかく量が少なくなる可能性が

 ある。”

そこで一卵性の双子の女性芸人、カナさんとマリさんに

協力してもらいました。

姉のカナさんには、ブラジャーの上に直接Tシャツを着て

もらいました。 妹のマリさんには、吸水性と、速乾性

の高いインナーをTシャツの下に着て貰いました。

そして、温度33度、湿度60%の実験室で25分間、

過ごしてもらい、二人には何の実験かを伝えず、汗にまつ

わるネタを考えて置くようにと伝えます。事件開始後5分、

二人とも汗をかき始めました。 10分後、カナさん

(インナーなし)が

 ”本当に暑いわ。汗が胸から出て、それが滝みたいなの

 が気持ち悪くなるし、背中で汗がついちゃって、張り付

 く感じがいやだった。不快感がありすぎて、集中でき

 なかった。”

 一方インナーありのマリさんは汗が流れ出す事はなかった。

 シャツがはりついてもいない。 この二人の感じ方の違い

 は二人の体の表面温度を見てみると一目瞭然。

 インナーを着ていないカナさんより、着ていたマリさんの

 方が、温度が抑えられていた。何故インナーを着ていると

 体の表面温度が下がるのか、汗は体温が上がると、体の

 表面に出て、やがて、蒸発します。

 そのときには熱が奪われて体温が下がります。体にフィット

 したインナーを着ていると、汗が満遍なく吸収され、蒸発し

やすくなります。その結果、効率よく熱を下げることができ

て、汗をかきにくくなるのです。



 神戸女子大学大学教授平田耕造さん

 ”蒸発がたくさん早く起こりますので、皮膚温が低くなって

 体の熱がたくさん放散されるということになり、その結果

 体温の上がりが抑えられる、抑えるのは無駄な汗を少なく

 する。”



 平田さんにインナーの着方をアドバイスしていただきました。

 ”体にフィットしたインナーを着て、その上にゆったりと

 したものを着て、風が通り抜けるようにすると、その時

 かいた汗が蒸発する。これで夏を乗り切ってください。”

 体にぴったりとしたインナーを選ぶだけでなく、綿だと

 べたっとしやすいので、化学繊維のものを選ぶこと。
 
 今高機能を歌ったものも出ていますから、それを買うこと。

 汗を上手にかけないと、体温が下げられず、熱中症になり

 やすい。



 大阪国際大学教授井上芳光さんの熱中症にならないための

 汗腺トレーニング法



 ポイント 1 1日20分から30分程度の運動をする。

         激しい運動ができない人はウオーキング

         でもいい。

 ポイント 2  1分間120-130の心拍数にする

         (5秒間計り、それを12倍にする。)

 ポイント 3  10日間続ける



 環境省のホームぺージをご覧になって参考になさってください。

 http://www.wbgt.env.go.jp/




人気ブログランキングへ

メタボ

2013-05-09 19:13:15 | 健康
NHK テレビ ”おはよう日本”よりの抜粋


メタボや生活習慣病の原因が、私生活だけでは

なくて、職場での働き方やすごし方にも原因が

あると言うことがわかってきたそうです。

健康診断の結果を分析しているコンサルタント

によると、例えば、システムエンジニアは、

高血圧、残業が多い職場では、肥満、又、営業

職では高血糖が見られたそうです。

職習慣がどうしてそういうことを引き起こすのか

都内のある美容室で、二年前社内で調べたところ、

思わぬ結果が出ました。

平均年齢26歳、スリムに見える皆さんですが、

血糖値がおよそ100、全国の50代と同程度の

血糖値だったとか。

アクアゼネラルマネジャー 伊藤和明さん

 ”血糖値が高いと言われてもぴんとこなかった

  のですが、若いスタッフが多くみんな痩せて

  ますし・・・・。”

深刻に受け止めた会社は健康診断を行ったコンサ

ルタントのアドバイスにしたがって、働き方を

見直すことにしました。

浮かび上がったのは美容室にありがちな職習慣

でした。 

控え室の冷蔵庫には、ジュースや菓子パン、昼食

は客が途切れた間に急いで摂っていました。

一日のカロリー総量は高くないのですが、一気に

糖分を摂るために、血糖値が急上昇、忙しい営業

職にありがちな食べ方ですが、糖尿病の危険が

あります。

分析を行ったコンサルタント、 東京大学と

共同で、生活習慣病の予防を研究してこられた

医学博士の古井祐司さん、凡そ、130万人分

の健康診断のデータから、働き方と生活習慣病

関係を調べてきました。

例えば、システムエンジニアや銀行員など、長時間

パソコンに向かう人が多い職場は高血圧の人が多い

ことが解りました。

古井さんが原因だと考えたのはある状態です。

システムエンジニアは、ほぼ、12時間ぐらいパソ

コンの前にいるときがあります。常に張り詰めた

状態で仕事をしなければいけないのです。

パソコンを見続けると、体を活動的にしなければ

いけない、神経が常に刺激され、血圧の高いままに

なります。

ヘルスコミッティー 石井祐司さんは

”職習慣により病気のリスクの出方が違うと漸く

 解ったのです。職種に応じたリスクにあうような

 対策をすることが可能になってくると思います。”

 こうした中、職場ごとに働き方を分析し、きめ

 細かい健康対策に乗り出した会社もあります。


 こちらの大手日用品メーカーでは、かつて、全社

 一律に健康対策を行ってきましたが、三年前から

 コンサルタントの指導を受け、職習慣に目を向けて

 います。

花王澤田道隆社長

”(一日の中で、)職場にいる時間が圧倒的に長い

  わけですから、その中で、やっぱり、職場の生活

  習慣とか、健康のための習慣がどうなっているか

  職場、会社全体でサポートしてあげることが重要

  だと思います。”

  この会社では、先ず、社員に生活習慣などのアン

  ケートをとり、職種別に分析しました。

  残業などで、夕食が、夜遅くなりがちな職種の

グラフでは、夜遅くなる割合が高いほど、肥満が

  多いことが解りました。 身体の代謝が低い夜の

  食事は肥満に繋がる上、朝の食事を抜く原因にも

  なり、栄養のバランスが崩れやすい。

  そこで呼びかけた対策は、会社できちんと朝食を

  摂ること。 朝7時過ぎから、会社の社員食堂で

  焼きたてのパンを提供、生活のリズムを朝型に変

  えようという狙いです。

社員さんの話

 ”出きるだけきちんと朝食を摂ることで、夕食を軽く

  するとか、心がけています。”

 更に食堂まで、階段を使うことを呼びかけました。

 こうした取り組みで、メタボおよび、その予備軍の

 本社の社員がこの二年間で約3%減りました。

 一方地方の事業所では、それぞれの事情に合わせて、

 対策に取り組みました。従業員の4割近くがメタボ

 およびその予備軍だった和歌山工場です。

 対策の一つが、該当者を集めた健康指導です。

 これまでは、一対一だったのですが、本人たちの

 了解を得て、グループで問題点を考えました。

 先ず解ったのは、本社と比べて、定時に帰宅する人

 社員が多く、晩酌が毎晩の習慣になっていること、


 ある社員の話

 ”飲むとそのままコタツで寝ちゃう。それが余計な

 脂肪になっちゃう。”

 更にマイカーで通勤が多いのが特徴で、自宅と

 工場を往復するだけで、一日中ほとんど歩かない

 人が目立ちました。こうした問題意識で改善に取り

 組んでもらおうというのです。

 ”飲みに行ったときに、飲み過ぎちゃうか、そう

 いう会話もできるので、一人より気の合う仲間が

 いる方が頑張れるから、メタボフレンドということ

 で・・・。”

 ”あまり仲間になりたくない”

 (笑い)

 集団指導をきっかけに、誘い合って、週三日ウオー

 キングをする人のグループができるなど工場では

 一年間に凡そ10%でメタボおよび予備軍の割合を

 減らすことに成功しました。

花王健康開発推進部長豊沢敏明さん

 ”会社のことを考えたら、仕事ができなくなる人

 がひとり増えたらとても大きなマイナスになります

 ので、それがなくなる、これは投資になりますので、

 かかったお金は必ず戻ってくると・・・。”



 女子アナウンサー 

 ”職習慣を改善するには、会社全体ですると効果的

 なんですね?”

 中山庸介アナウンサー

 ”そうなんです。冒頭で紹介した美容室も昼休みを

 ゆったりとれるような、シフトを工夫して食事の

 勉強会などを開いた結果、二年後に、20代の

 血糖値に改善したそうです。


 労働者の高齢化が進む中、企業にとって社員の

 健康つくりが重要な課題です。

健康保険料の負担を抑えることにもつながりますし、

今後、効した取り組みが注目されそうです。”

 
人気ブログランキングへ

夜中のトイレタイム

2013-02-16 21:19:08 | 健康
しんしんと雪の降る夜など、トイレに起きるのは

なかなか辛いもの。 私も毎晩二回か三回はトイレ

に起きていたのだが、このところ、NHKのあさいちで

この問題を取り上げていただいたので、早速実行して

みたら、効果抜群。 一昨日の晩は11時就寝で、起床

は6時16分。 一度もトイレに起きなくてすんだのだ。

なんだかよく寝て、朝の目覚めのすっきり。

昨日も11時で朝は5時半で、途中一度も目覚めることも

なくぐっすり寝られたので、その方法をちょっとご説明。

先ず就床の三時間前にする運動。

両膝の位置を、心臓より高くするために、足の下に

クッシヨンなどを二、三枚重ねて30分ほど横になる。 

その間に、足先にぐっと力を入れてつま先を手前に引い

たり、反対にぐっと伸ばしたりする運動を20回ほど繰り

返す。

大事なことは3時間前と言うのがキーポイントらしい。

主婦は一日立って仕事をすることが多いが、その間に重力

の関係で、足に水がたまりやすいとか。足のむくみの原因

になるという。それを解消するためには、足に今、流行の

弾性ソックスをはいて、足に水がたまらないようにすると

か、夕方にお散歩するといいそうで、こうすると足に

たまった水がゆっくりと上半身に流れていく。

そうすると、心臓にある体の水分量を感知するセンサーが

静脈を通じて余分な水分を排泄するように指令を送るそう。

その水が膀胱にたまるには三時間かかるそうで、三時間後

にトイレにいってから、お休みになれば、トイレに行か

ないですむそうである。

夕方のお散歩と言うのは、体が運動して疲れているとぐっ

すり寝られると言うことでもあるらしい。


疲労体質におさらば(3)

2013-01-10 17:30:39 | 健康

来る日も来る日もいろいろと目先を変えて、毎日の

お食事でイミダゾールジペプチドをとることを考えて

いたが、十日ほどたったある日ふと、考えた。

お若い方々なら、それで十分だとしても、80を大分

過ぎている私がそれだけでは足りないかもしれないと、

それに、私の人生は本当にどこへ行っても一番忙しい

ポジションに置かれ、いつも極限まで頑張らなければ

ならないような人生だったような気がするし、以前

高校生だった長男が、”お母さん、こんなに

肩が凝ったままにしておくと、いつか病気になると

心配してくれたこともあったくらいのもので、多分

疲労がたまりにたまっているのではなかろうかと

思ったので、急遽、ネットで調べてみたら、ある会社

の物が見つかった。一月分が、大体約7千円

近いもので、毎月続けて買うことになるといくらか

割引になるというものだった。

お高いとは思ったのだが、私には、年来の心配事があっ

たので、とにかく一瓶買うことにのだが・・・。

その心配事というのは、今一緒に住んでくれている次男

の仕事のやり方である。一昨々年の真夏の暑いさなか、

二三週間も、毎夜早くて11時半、日付が変わってから

帰ることも多くなって、こんな働き方をしていたら、

いつか、何か起こってしまうのではないかと、内心心配

していたのだ。それが一昨年には、もっとひどくなって、

1時,2時はおろか、4時半に帰って6時半に出かけたり

することもあって、毎日毎日、息子が帰るまでは、寝ても

なかなか寝付かれないし、こちらまで、どうにかなりそう

であった。

以前友だちの息子さんが、やはり会社の仕事がハードで

心臓麻痺で亡くなられたことがあったので、何とか息子の

疲労を回復させるによい手立てはないものかと、何時も

何時も考えていたのである。

そこで、まづ、少し自分で飲んでみていいような気がした

ので、息子に渡した。

そして、近くの薬局へ行き、もう少しお安いイミダゾール

ジペプチドを探し歩いたのだが、どこの薬局でもなくて、

どうしたものかと思っていたら、ある薬局の薬剤師さんが、

私が帰ろうとしたときに後から追ってきて、多分東急

デパートの中のDHCにあるフィッシュペプチドというのが

それだと思いますよ。そのうち、うちでも入れるかも解り

ませんが、と教えてくれたのである。

拝みたいような気持ちで、お礼を言って、いそいで東急の

D H C へ行き、”アンセリン”というものがフィッシュ

ペプチドだと聞いて、それを買ってきたのだが、2200

円だった。

次の月からは一か月分が90錠で1800円に値下げに

なった。

その上、毎月1日には5%引き、そして1万円以上買うと

やはり5%引いてくれる。

いろいろお疲れの友だちに少しづつ送ってあげたのだが、

そのうちのお一人、ご主人様がお入院で大変な方が喜んで、

飲んで下さった。彼女は1日1錠か2錠しか飲まないが

お蔭で元気でいられたと喜んでくださった。彼女いわく

おならがくさくなくなったということでだった。

私はほとんど毎日一日三回1錠づつ食後に飲んでいるのだが、

昨年のお正月には疲れ果てて2日の日には次男に背中中に

膏薬を貼ってもらって、3日の日には背中中が真っ赤になり

あわてて、メンタムを塗ってもらい、4日には、ある雑誌社の

取材で一日忙しく働いてしまったら、すっかり5日から

疲れが出て、1月中は寝たりおきたりの気ままな生活をして

しまったのだが、今年は全く昨年よりはいろいろと忙しかった

にもかかわらず、倒れることもなく昨年より元気で、お料理

も手の混んだものを作ることができて、大きな違いだと思うが、

以前は、卓球をした後に後頭部からひどいくさい汗が出るので、

非常に気になって、香水を多用していたのだが、イミダゾール

ジペプチドを飲んで半年を過ぎる頃から、頭の後ろから出て

いた、臭いにおいがなくなったのである。

友だちもおならが臭くなくなったということは書いたが、私の

汗が臭くなくなったというのは、やはり体が健康で多少若々

しくなったということかもしれないと思っているのだが???
























dhc






疲労体質におさらば(2)

2013-01-09 11:47:38 | 健康
さて、例によって、私は、疲労物質をとるという

イミダジゾールペプチドが含有されていると言う

物質を捜し求めて、スーパーへ駆けつけました。

先ず手にしたのは、一番含有量の多いとされていた

カジキマグロのパック。 それから鳥の胸肉、そし

てマグロのお刺身をゲットして、意気揚々とご帰還。



先ず、考えたのは、お刺身は夜のレシピに加えると

言うことで、冷蔵庫に安置。

かじきマグロは、三切れ入っていたので、昼食用の

てんぷらに。  全部は多いので、半量は後日用に、

冷えた後に冷凍庫で保存すると決めた。



カジキのレシピ

1)カジキは1センチ角の長さ5センチの棒状に切り、

  薄く小麦粉をつけておく。

2)てんぷらの衣は、全卵1個を割りほぐし、水と

  小麦粉を普通のてんぷらぐらいの割合で入れ、

  塩少々を加える。

3)180度の油で30秒揚げる。

 

 鳥の胸肉は、食べやすい多きさに切り、酒と醤油に

 漬けて明日のレシピに使うことに。




(イミダジゾールペプチドの含有量が一番多いの

はカジキマグロで、100グラム中2000mgで

鳥の胸肉にはその半量のイミダジゾールペプチド

がはいり、マグロは、その中間で、豚その他にも

入っているそうであるが、カジキとかマグロ

は回遊魚、鳥は飛ぶので、胸肉に多く含まれている

そうで、より多く使う筋肉に含まれているようである。

鳥ならば一日100g取ればいいという話。)

毎日とれば、健康補助食品はいらないということで

あった。
人気ブログランキングへ

  (つづく)



疲労体質におさらば(1)

2013-01-07 06:44:52 | 健康
 
おはようございます。

皆さん、今日のお目覚めはいかがでしたか?

すっきりとさわやかな朝をお迎えになれ

ましたでしょうか?



昨年の4月27日のブログで、NHKのテレビ、

”あさいち”で放映された ”疲労体質に

おさらばして疲労に強い体を作ろう”と言う

番組からの抜粋をお届けしましたが、その後、

実践してみたもののご報告です。


私は何か新しいことを知ると、できるだけ実験

してみたくなる性分で、今までいろいろなもの

を試してきました。


いろいろなお料理番組も録画したり、その場で

あわてて、メモッタリして、これはおいしそう

だと思うと、矢も盾もたまらず、スーパーへ

飛び込んでいろいろ買い物をし、その夜のレシピ

に加えるのですが、これが、大成功の時もあれば、

なんだこれというものまであり、まあ、第一の

被害者は夫でした。

”お前なあ、テレビもいいけど、いい加減にしろよ。

ただ面白く見せればいいというもんなんだから。”と。

 

多分、私が思うに、何時何時、こういう番組をした

いから、こういうテーマで、何かお料理を考えてくれ

ないかと言う要請がテレビ局から届いて、お料理の

先生方は、一生懸命考えられるのでしょうが、いつも

いつもいいものを思いつくというものではないと言う

ことではないかと思います。 それでも番組を成功さ

せなければならないので、トークでおいしいように

見せるのでしょう。

それに引っかかってしまうのが、私です(笑い)

デモ、おいしいものもたくさんありましたし、お蔭で、

料理の腕も上がった(?????)と思っております

が・・・・。

(つづく)

「未来の医療を変える」?細胞シート(2)

2012-10-03 17:34:33 | 健康
NHK テレビ"あさいち"よりの抜粋

細胞シートの実用化に向けて、最新の研究をして

いるところは、東京女子大、早稲田大学連携、

先端技術生命医学研究教育施設などの複数の大学

や企業が共同で研究しているところで、約300人

いるスタッフは、みな、その道のエキスパートだそう

である。

外科医、エンジニア、機械工学の専門家、いろいろ

な人たちがそれぞれの技術を生かして、新しい医療

技術開発を目指しているという。

その施設のトップ、東京女子大学医科大学教授で工学

がご専門の岡野光夫さんは細胞シートの生みの親で

およそ20年前、医師と連携して、細胞シートを培養

されていたが、それまではがす時に細胞がばらばらに

なっていたのだそうだが、培養皿の温度を変えること

で細胞シートがきれいにはがせるようになったという

温度応答性培養皿を開発された。

岡野光夫先生のお話

"20世紀には、ある程度、医学は医学、工学は工学と

それぞれの世界が出来上がっていますから、それをくっ

つけるということは大変なエネルギーがいるんですが、

上手に組み合わせて、1+1=2でなく 3とか5に

するような努力が今ここで行われているんです。”



そして今まさに開発中の最新技術の現場、細胞シートを

大量生産する工場(組織ファクトリー)をNHKのリポーター

が取材。

機械に筋肉の塊を入れると、自動的に必要な細胞だけを

抜き取り、それを一定の温度の環境で約2週間かけて

増やしていく。増えた細胞は専用の容器に移され

一枚のシートになる。

まだ試運転の段階だが、この装置が完成すれば

安定的に細胞シートの大量生産が可能になる。

更に細胞シートを重ねて、臓器を作ろうという計画

があり、一枚目のシートと二枚目のシートを重ねる

と15分から30分で上下の細胞がくっつくという

ことが証明されている。研究者たちは臓器その

ものを作ろうとしておられるが、そのためには

血管や神経を通す必要があり、もうすでに、その

技術は開発されつつあるとか。

ラットの細胞を9枚重ねて血管を通している映像で、

それが拍動している様子を見たNHK のレポーターの

腕の毛が驚きで逆立っていた。

血管を通すことで何枚細胞シートを重ねても細胞が

生き続けられるようになったそうで、今のところ

30枚まで重ねても、成功しているそうである。

(つづく)



人気ブログランキングへ

「未来の医療を変える」?細胞シート

2012-09-24 19:44:27 | 健康
NHK テレビ ”あさいち”

「未来の医療を変える)?細胞シートよりの抜粋


大阪大学大学院医学系研究科教授澤芳樹先生「再生

医療学会理事)によると、心臓の機能が悪い心不全

の方に、メスを入れると、それだけで心機能が余計に

悪くなるが、その方の足の筋肉を使って細胞シート

をつくり、麻酔をかけて、胸をあけて、心臓の上に

のせるだけで改善に向かうという新しい治療法が

開発されつつあるということだそうで、今迄に

その治療を受けた20人の方々は、みな順調に快方

に向かわれているそうで、ご自分の細胞から作るの

で、拒絶反応は出ないことと、心臓にメスを入れる

必要がないので、非常に画期的な療法だそうである。

足の筋肉と心臓の筋肉とはいとこ同士のような関係

で、同じような栄養によって元気になるので、足の

筋肉からとった細胞から作られた細胞シートから出

る栄養が心臓の弱った筋肉を元気にするということ

のようで、すでに心臓の筋肉が死んでいる場合には

使えないという話。

この治療法は、今、現在行われている心臓の治療法

では直らない患者さんで、この治療法が適用できる

方に行われることになるそうだが、患者さんはまず、

主治医にご相談くださいとのことである。

詳しくは

大阪大学医学部付属病院心臓血管外科のホームページ

をご覧ください。

主治医が薦められるようなら、大阪大学付属病院の

方で、その方が治療に適用できるかどうかの判断を

されるそうです。 まだ研究段階で、どこの

病院でもできるわけではないとか。

(つづく)




人気ブログランキングへ