goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

怪しい健康食品

2013-11-24 15:05:38 | 健康
Yahoo!ニュースよりの抜粋

[お腹の調子を整える][コレステロールの吸収を抑える]という

食品のこのような機能表示は[特定保健用食品(トクホ)]と、

栄養機能食品]のみに認められてきた。だが、それ以外の健康

食品でも、効果を暗に示唆するような広告宣伝が溢れている

ような実態がある。



このような実態はもちろん放置されるべきではない。しかし

逆に火に油を注ぎかねない事態がおきるかもしれない。


安部政権は規制改革会議で機能表示の規制緩和を強く要請。

2年後をめどに、トクホや健康食品以外の食品への機能表示

を解禁する方針だというのだ。

トクホや栄養機能食品以外にも機能表示を認めることには懸念

の声も大きい。『健康のために』とサプリメントを飲んだ人が

重い病気になったり、亡くなったりする例が後を絶たない。

リスクが十分に理解されていないという問題がある。


機能表示が解禁された場合の影響を、他国の制度もみながら

考えてみたい。



健康食品は医薬品とは異なる。


この記事で言う健康食品とは、トクホと栄養機能食品の保健

機能食品、それに一般の食品のことを指す。食品は医薬品と

区別するために、機能表示が規制されている。


機能表示が認められているのはトクホと栄養機能食品のみだ。


トクホでは機能表示に消費者庁の許可が要るが、栄養機能食品

ではビタミン12種類、ミネラル5種類に限って、許可なしで、

(カルシュウムは歯や骨の形成に必要な栄養素です)などと表示

できる。




異例のスピードで解禁の方針が決定。


今回、保健機能食品以外の食品での表示を議論しているのは

内閣総理大臣の諮問機関[規制改革会議]。2月に事務局から

健康食品の表示について提案が出され、健康医療ワーキング

グループ(WG)で詳細な検討を行うことになった。



第二回目の公開資料を見ると、[保健機能を表示できる特定保健

用食品は最大な開発コストが必要であり、運用上、明らかな

食品形状を原則としているため、産業界の開発意欲は低下し、

市場は停滞している]とある。解禁は市場を活性化させるというのだ。

低栄養

2013-11-14 10:17:44 | 健康
NHK テレビ クローズアップ現代よりの抜粋




今は貧しい時代と思い込んでおられる向きもあるようですが、私

のように、そろそろコケの生えそうなばあちゃんにとっては、

何でもかんでも、品物が豊富であるだけでなく、どこの何とか

言う優れものを、すぐさま、どこからでも取り寄せられると言う

まことに結構な時代が来たと思っているのですが、それでも、

低栄養で、いろいろな病気を背負い込んだり、ちょっとばかり

おつむの中に変化を生じたりされる方もあるようです。




それでは、クローズアップ現代で取り上げられていた低栄養に

ついてです。



摂取する蛋白質がいつの間にか不足すると、感染症にかかりやすく

なったり回復力が低下するとも言われています。

それだけでなく、筋力の低下や血管がもろくなる恐れもあり、

介護が必要とされるリスクも高まると言います。 

蛋白質の摂取を意識してきちんと摂ることの重要性が強調されなく

てはいけないほど増えている高齢者の栄養不足。三食食べている人

にも起こりがちな実態があるとか。


 
趣味の撮影をしながら、毎日散歩を楽しんでいるせきやみどりさん

88歳は今まで、大きな病気をしたことがないと言います。

しかし、最近、駅までの歩く時間が5分ぐらいかかっていたのが、

歩幅が狭くなったので、7,8分かかるようになったそうです。

歩幅が狭くなるなんて、年を取れば当たり前と思った皆さん、そう

じゃないんです。 せきやさんの血液を調べると、栄湯状態の指標

となるアルブミンの価が3.7。 基準値を下回っていました。

知らないうちに栄養不足が起こっていたのです。

こうした一見、元気な高齢者の栄養不足を甘く見てはならない事が

最新の研究で明らかになってきました。

東京都健康長寿医療センターの研究部長新開省二さん。 

新開さんのチームは東京と秋田で目立つ病気のない高齢者千人

以上の栄養状態と、その影響を、20年以上にわたって追跡調査し

ました。


栄養状態を表すアルブミンなどの血液成分と、生存年数、病気との

関係について、詳しく解析を行いましたが、その結果、アルブミン

の価が低い人たちは、そうじゃない人たちより生存率が低い、つまり

長生きできないことがわかってきました。

他にも認知症の前段である認知機能の低下を引き起こすリスクが二倍

脳卒中、心臓病のリスクは2,5倍になると言う結果でした。

アルブミンは肉や魚などを元に体内で作られるもので、筋肉や血管、

免疫細胞などの機能に不可欠な成分です。そのためアルブミンが減る

と、その為、筋肉が落ち、血管がもろくなり、免疫機能が低下します。

年をとると、アルブミンを作る力が徐々に弱まる傾向にあります。

これが所謂、老化です。 だからこそ高齢者は若い者以上に蛋白質

を摂らないと、アルブミンの減少が加速、老化が早まり、さまざまな

病気が進行する要因となるのです。

新開さん

”低栄養はなかなか自覚されないと言うことですが、じわりと全身の

 いろいろなところに影響してきます。  それが最終的には、寿命

 とか要介護の発生につながってくると思います。”



 (つづく)


人気ブログランキングへ

酸化と糖化(4)

2013-11-10 09:50:18 | 健康

NHK テレビ ”ゆうどきネットワーク”よりの抜粋



京都の”おばんざい”研究家小平泰子さんに、抗糖化食品の

リストを見ていただき、レシピを考えていただいたとか。


 抗糖化食材 野菜

 モロヘイヤ     ブロッコリー

 ほうれん草     小かぶら

 春菊        ピーマン

 水菜        パプリカ

 チンゲン菜     米ナス

 チコリ       にんにくの芽

 サニーレタ     堀川ごぼう
 
 セロリ 




 抗糖化食材 果物  

 いちご       グレープフルーツ(黄)

 ブルーベリー    オレンジ

 サクランボ     キウイ

 バナナ       柿

 イチジク      リンゴ(サンジョナ)

 メロン(アルス)  ライム

 梨(幸水)     すだち

 パイナップル    かぼす

 レモン       柚子




レシピ 『1』柿と春菊の胡麻和え 4人前

 柿  1個   春菊 一束   煎りゴマ   大匙4杯

 練りゴマ  大匙 2杯     薄口しょうゆ 大匙1杯

 合わせだし  大匙 2 ~ 3 


 いりごまをすり鉢で、半分ほどすって、練りゴマを入れ、さらに、

 薄口しょうゆ、かつおと昆布の合わせだしを入れ、よく混ぜる。

 春菊はさっとゆでて、水にとり、細かく切っておく。

 柿は皮を剥き、一口大に切り、春菊と一緒にゴマのあわせだれと

 よくませる。

 (イチジクや梨なども”おばんざい”に使う。

 いちじくは白和え、  梨は酢の物に入れる


 

水菜とおあげさんのたいたん


 水菜  一束   油あげ  50g  だし 2カップ

 薄口しょうゆ  大匙 1杯   みりん  大匙 1杯

 塩  適量       柚子 の皮 少々




 あぶらあげは湯通しせずそのまま5ミリ幅に切る

 (どうしても油が気になる場合はキッチンペーパーでふき取る)

 お鍋にだし、薄口しょうゆ、みりん、少量の塩を入れ、火にかけ

 あげと 水菜の切ったものをいれ、水菜はサラダでも食べられる

 ので、好きなタイミングで火を切り、柚子の皮を細切りにして

 のせる。





まいたけとおじゃこのごはん   4人前

  白米   2合   水  2カップ 

  白まいたけ  一株    ちりめんじゃこ  30g

  昆布(手のひらより少し小さめのもの)1枚

  白米をとぎ、昆布と水を入れて強火で炊く。沸騰したら、

  おじゃことまいたけを入れる。 まいたけは香りが飛ぶので、

  このタイミングで入れること。

 10分から12分で火を止め、10分から15分待つ。

 ごはんにすだちを絞りかけ、三つ葉をあしらう。


 
  老化を防ぐには食べる順序も大切だとか。


 食物繊維   →   蛋白質   →    炭水化物


 野菜、海草など    肉 魚など     ご飯 パン など

    


 こういう食べ方って、日本古来の会席料理と同じで、すごく理に

 かなっているそうです。  (完)


人気ブログランキングへ

酸化と糖化(3)

2013-11-09 16:33:10 | 健康
NHK テレビ ”ゆうどきネットワーク”よりの抜粋


・・・・・抗糖化作用というのは、糖分をとっていても、体の中の

   蛋白質にくっつかないようにするというのがポイントですね?

   お茶に一番多くの抗糖化作用があるといわれても、お茶の

   葉を食べるのもなかなか大変で・・・・?


小椋真理さん(同志社大学アンチエイジングリサーチセンターで    
      
       抗糖化食材を研究する管理栄養士)
  

 ”普通の飲むお茶でいいのですね。ここでは日本茶が取り上げ

  られていますが、 ハーブティとか、いろいろ出ている健康茶

  とかでもいいのです。 その中のカテキンがいいんです。” 

・・・・まあこれだけたくさん並べていただくと、これだけ摂ったら

  駄目といわれるよりなかなかたいへんですが・・・・?

・・・糖分を摂りすぎない方がいいというのなら、摂らなければ

   いいかと思うんですが?

 小椋さん

 ”糖分というのは、私たちの体に絶対に摂らなければいけない

  栄養分でして、頭を使うにも必要な、大切なものなんです。

  ただ摂り過ぎるのがいけないんです。”

・・・・吸収を押さえるというのもよく聞きますが?

 小椋さん

 ”普通ものを食べると、血糖値がどんどんあがるんですが、

  食物繊維というのが、それを緩やかにしてくれる働きがあるん

  です。”

・・・実は三段階あるんですね?

  摂りすぎない。吸収させない。結びつかさない。


小椋さん
 
 ”そうですね。”

・・・・・抗糖化物質ってどんな成分なんですか?

 小椋さん

 ”ポリフェノールって聞いたことがおありだと思うのですが、

  ポリフェノールにもいろいろ作用があるんですが、まだまだ
 
  わからないことが多いんです。実は、前述の野菜たち後に、

  果物たちがいっぱい続くんです。今なら、柿とかゆずとか、

  カボスなどもいいんですが、自家製ポン酢などにもいろいろ

  いいものがあるんです。”




 持病もちの方々とかいろいろ症状も違うので、お医者さまや

 管理栄養士にご相談ください。
 

 もちろん、ここにはお野菜などしか、載っていませんが、動物性

 食品などもバランスよく摂ることが大事とか。

(つづく)

  人気ブログランキングへ

補聴器

2013-11-03 07:25:43 | 健康
先日、タマプラーザで囲碁を打っているときに、お隣の方が、

小声で、何か私の耳もとで囁かれたが、なんだかよく聞き取

れなかったので

 ”えェッ?”と聞き返したら、もう一度同じような、かすれた

 お声で、何か囁かれたのだが、私にはよくわからなかったので

  再度聞き直したが、

 ”もうええわ”といわれてしまった。


 耳の聞こえが悪くなったのかなあと思って、翌朝、嫁さんに、

 昨日こういうことがあったんだけれど、私、耳が悪くなったの

 かしらと聞いてみたら、

 ”お母さん。そんなことありませんよ。大丈夫ですよ。”と,

 言ってくれたが、このところ、毎晩気になっていた耳垢のこと

 もあり、アレルギー性鼻炎になってしまったようなので、

 耳鼻咽喉科へいこうかなと考えた矢先でもあったし、思いつ

 いたが、なんとやらで、耳鼻咽喉科へ行ってしまった。

 先生は耳の中は全くきれいだから安心しなさいとモニターの

 画面を見せてくださった。

 ついでに、こういうことがあったので、検査してくださいと

 お願いしたら、まだ必要ないと思うけどと言いながら、看護婦

 さんに指示して、やってくださったが、診断の結果は多少悪く

 なっているかもしれないが、お年のせいで、まだ後、何年も

 補聴器は要らないでしょう。其の時がきたら、補聴器やさん

 をご紹介しましょう。聞きにくいしゃべり方をされたんでしょう。

 で終った。



 夕方、友達に、旦那様が耳が悪くなって、とんちんかんな

 おしゃべりになってしまうと言う話と、補聴器が40万円も

 するので、ご主人がもったいないと、言われていると言うこと

 を聞いたが、まだ私より大分お若いであろう方が、これからの

 長かろう人生に、人と隔絶されるようでは楽しい人生でなく

 なってしまうのではないかと思い、女学校の友達で、補聴器を

 使っている友達に電話して、最新の補聴器事情を聞いてみる

 ことにした。



 彼女は数年前に補聴器を入れたが、其の当時は、電話すると、

 明るく受け答えをしてくれたのだが、何ともちぐはぐで

 あまり長く話している気にはならず、がっかりしてしまって、

 だんだん電話する機会が減っていったのだが、半年ほどたった頃

 だったか、私が電話したら、以前の彼女と全く同じようなはき

 はきとして、適切な答えが戻ってきたので、本当に嬉しくなって

 思わず、あなた耳が聞こえるようになったのと聞いてしまったら

 いや、補聴器に慣れてきて、他人様の言うことがちゃんと聞き取

 れるようになったのだといわれたのである。



 彼女は懇切丁寧に説明してくれた。


 彼女の意見では、お医者様はご紹介くださるが、別にそこで

 なくてもいいと思うから、なるべく大きいところへいくと、耳の

 中へ入れるものとか、耳に掛けるものとか、今ではいろいろな

 タイプがあるし、お値段もいろいろだから、よく考えて、ご自分

 に合うものを選ぶことと、 大事なことは、きちんと自分が納得

 できるまで、何度も行ってちゃんと調整をしてもらうこと。

 雑音が入ったりするから、我慢せず、言う方がよい。向こうも

 ちゃんと何度でも、対応してくれるからということであった。

 
 友達の言葉を電話で伝えたら、、年寄りだから、あまり遠くの

 ところだと、何度も行くのは面倒だから、近くを選ぶ方がいい

 かしらと言われた。



まあ、そういうこともあろうかとお思ったが???? 

 


 私は歯医者さんについて以前書いたことがあるが、今の日本の技術は

 すごいものがあるのだから、いい加減に、自分の方が我慢して

 しまわずにちゃんと自分の其の時の状態をきちんと最後まで、相手に

 説明して、対応していただく方が、其のときは遠慮していわず、後

 で、あの医者は駄目だとか何とか悪口を言う人がいるが、それは

 返ってお医者さまに失礼だし、ご自分もいい結果を得られずになる

 と思っている。




そのかわりに、お医者さんや相手に其の方のお蔭でどんなによくなった

かと言うことをきちんと伝えて感謝すべきだと思うが如何?




人気ブログランキングへ

酸化と糖化(2)

2013-10-29 15:08:05 | 健康
NHK テレビ ”ゆうどきネットワーク”よりの抜粋



今、米井さんの研究グループはいろいろな食材を試しています。

米井さん

 ”日常生活の中で、何とか、食べ物の成分を生かしたいと

  言うのが、発想の基本なんです。それで、食品の中にどんな

  成分があって、其の中に、抗糖化作用があるものはないかと

  探してきたのです。食材の中には、もともと糖分の少ない物

  や、糖分の吸収を抑える効果のある食物繊維を多く含んだ物

  があるということはこれまでも知られていました。”

  

  今、米井さんが、探しているのは、糖分がたんぱく質と結び

  つくのを防ぐ抗糖化作用のある食材です。


  同志社大学のアンチエイジングリサーチセンターの管理栄養士

  小倉真理さんはこれまで500種類以上の食材で抗糖化の研究

  してきました。

・・・・・身体が酸化するのはよくないと聞きますが、酸化と老化はどう

   違うんですか?

小椋さん

 ”先程、酸化は身体の活性酸素が溜まってという話があったのですが、

  身体がさびるのが、酸化なんです。糖化というのは、身体のたんぱく

  質と、あまった糖分がくっついて起こるんですが、これがたくさん

  溜まって、老化物質ができちゃうんですね。これが年齢とともに、

  たくさん溜まってくるんですね。これがとてもこわいものなんです。



・・・・これが小椋さんたち研究グル-プが突き止めた、抗糖化食材なんです。

  日本茶、モロヘイヤ、サニーレタス、わけぎ、ほうれん草、大葉、

  ピーマン、グリーンリーフ、小かぶ、くるみ、水菜、しょうが、春菊、

  青ねぎ、青梗菜、にんにくの芽、みょうが、白菜、三つ葉、ブロッコリー



 (つづく)

再生(?)の弁

2013-10-01 16:21:36 | 健康
この二週間ばかり、ちょっと健康を害していたので、

あちこちご無沙汰のお詫びやら、頂き物のお礼などで、

電話をしていたら、女学校の友達が、

 ”やっぱり駄目ね。 80を過ぎると、記憶力がなくなって、

 一昨日、私が何したかって、旦那に聞いちゃったわよ。

 夫の方が年齢が上なのにしっかりしていて、お前、買い物

 に行ったじゃないかって・・・。”

 ”疲労していると、記憶しているものでもなかなか出てこない

 と、昔、心理学で習ったけれど、老人は記憶しているものを

 疲労しているときと同じで、なかなか出てこないが、記憶は

 していると言われていたけれど、・・。”



 それでも、彼女はは何回となく、頭が悪くなった。おかしく

 なったの一点張り。

 

”あなたね。頭が悪くなったとわかるうちはまだ大丈夫だって。

 私はおかしくないが、周りがおかしいと言い出したら、本当

 おかしいって言うけどね。 今のうちに頑張りましょうよ。

 

 何年か前にやさしい計算練習をすれば、頭がよくなると言われて

 大分お稼ぎになられた学者さんがいたけれど、あんまり難し

 いものは誰もできないから、うまいことを仰ると私は心ひそかに

 思っていたけれど、 何でもいいから、私たちもしっかりやり

 ましょうよ。

 自分がしっかりしようと思わなければ駄目だと思うわよ。 

 あなたの目の前に 私の写真でも貼っておいて。 彼女がうるさい

 から、しっかりトレーニングをしようと思ってね。(笑い)

 外へ出られなくなっても困るから、体の方も鍛えましょうね。

 とりあえず、朝の”連ドラ”の間は、爪先立ちしているか、片方の

 足で立つ方法をやってみてね。 私はこの二週間殆ど運動していない

 ので、ちょっと、この方法をしてみたら、効果がとてもある気がし

 て、ある方にお話したら、そうですよ。いい方法ですとおっしゃった

 わ、一緒にやりましょうよ。お互い友達がいてこその人生じゃない?

 彼女は納得してくれたようだったが、さァて・・・?

 

老人の体力保持

2013-07-30 07:36:14 | 健康
この間の27日の土曜日には、私の住んでいる町の

お祭りがあって、私も、手を貸してくれと頼まれて

いたが、このところの暑さで、何とか皆様にご迷惑

をおかけしないように、少なくとも、現場で倒れな

いようにと思って対策を考えた。



何しろ、老人会のやるお店のお手伝いは年々働き手

が減っている。今年も、私のお手伝いするパプコーン

のお店の売り子さんが一人減ったというので、例年

以上に頑張らなければいけないのは明白だった。

ともあれ最低6時間は立ちっ放し、働きづめになる。

そこで、私が考えたのは、栄養面での強化。

前の日の夜から、当日の朝、昼と三食、牛肉をとる事

にしたのである。 どうも私は牛肉と相性がいいらし

いのである。 何か大事なことをするときには、必ず

朝から牛肉をとると、元気が保てるような気がするの

である。断っておくが、勿論、私の懐では、おいしい

国産の○○の牛肉の霜降りという豪華なものではなく

ではあるが・・・。

更に当日のお昼には1カップのお米でご飯を炊き、そ

れを大きなお結び三個〔中身は鯛みそ、梅干、納豆)

を海苔で巻いたもの、胡麻、黄な粉入りの牛乳1本に

サラダに酢の物といったもので、それでも普段なら、

1カップのご飯は2回半ぐらいでいただくのだが、

お結びなので食べやすく、1カップのご飯を、全部

ペロリと平らげたのである。




指定された3時にちょうど間に合うように出て行った

が、その後、ちょっと足りないものがあって、私が

買いに行くことになって、嫁さんに頼んで、車を出し

てもらい、買いにいったりしたが、後はずっと現場で

売り子さん修行。 ばっちり6時間以上は働いたが、

それでもあまり疲れもせず、翌日と翌々日はどうかと

と心配していたが、なんと言うこともなく、翌日も

ちょっと畑仕事をしたりできたのである。



やっぱり牛肉の効果かなあと思いながら、今後は牛肉

の回数を増やそうかと・・・?


だから太るんでしょというお声が聞こえてきそうな気

はするが?

(わらい)


人気ブログランキングへ

サルコペニア肥満(4)

2013-07-28 10:30:48 | 健康
NHK テレビ ”あさいち”よりの抜粋

生活習慣病のリスクを上げるサルコペニア肥満の対策です。

横浜市立大学付属市民総合センター若林秀隆さんのお話

特に筋力が落ちやすい下半身を鍛える筋肉トレニング

 (膝や腰の痛い方はやらないでください)


1)スクワット (大腿四頭筋、膝を伸ばす筋肉を鍛える)

  両手を前に出して足を肩幅くらいに広げ、膝が90度

  ぐらいになるくらいまで、3秒くらいをかけて、ゆっ

  くりと曲げてから、3秒かけて伸ばす

  
 一日十回が目安で、簡単なようなら、回数を増やしていく

 
2)腿上げ(大腰筋を鍛え、つまずきや、転倒のリスクを減らす)

  一秒づつかけて、手足を交互に上げていく(90度以上)

  一日40回以をめやすに。

3)つま先立ち 〔下腿三頭筋ふくらはぎの筋肉を鍛える)

  3秒かけてゆっくり上下する。一日20回

  この筋肉を育てると、歩くときにしっかりと、力を入れて

  踏み込めますので早くあるけます。


若林さん

 ”最近では、早く歩ける人の方が長生きして、歩くのが遅く

  なっている人は早死にするという報告があります。だから

  鍛えておくことが大事になります。”

  
  この三つの運動に掛かる時間は 約2分半ほど。週に3回

  から5回、一ヶ月続けてやると効果があります。

  
久野さん

 ”筋トレは筋肉を増やすいい効果があるんですが、注意し

  なければいけないのは、まとめてやると血圧が上がると

  いう場合があると言うことです。ですから、高血圧の方は、

  まとめてやらないで、何回かに分けてやるということが

  いいのですが、効果は全く同じ研究結果が出ています。

  其れから、何歳になっても効果が出るということです。

  加齢によって年1%は筋肉が減っていきますので、お若い

  内から鍛えておくことが大事だそうです。

  スクワットをするときに注意しなければ、いけないこと

  は、膝がつま先より前に出ないことが大事です。

  膝が前に出てしまうと体重が半月版に掛かるので半月版を

  損傷してしまうのです。
  

  それには 両手を腰の付け根に当てて後ろに押しながら

  スクワットすると膝がつま先より前に出ません。

  両手は広げて前に出し、足は肩幅より多めに広げると腰を

  痛めにくい。呼吸を止めながらやるといけないので、必ず

  息をはきながらするか、1、2,3といいながらすると良い。

  体力に自信のない方はキャスターのついていない椅子に

  捕まりながらやることがよく、椅子に坐って、足上げをしたり、

  つま先伸ばすのも良いとか。

  足腰の痛い方は、やる前に医師に相談してください。

  水泳は、有酸素運動で筋肉トレーニングにも効果があります。


  質問

  ”私は身長153センチで体重100キロ越えですが、サル

   コペニア肥満の対策として、ウオーキングからはじめよう

   と思うんですが?”

 久野さん

  ”残念ながらウオーキングでは増えないのです。そういう方は

   いきなり負荷をかけると膝を痛めるケースが出てくるので、

   体重を減らすことが先だと思います。”

  

  〔完)

  


人気ブログランキングへ

サルコペニア肥満(2)

2013-07-24 20:04:27 | 健康
NHKテレビ ”あさいち”よりの抜粋

筑波大学博士(スポーツ医学)キム・ジョンフンさんに

   サルコペニア肥満度をチェックしていただきました。

先ず簡単な筋力テストから 

(靴下を片足立ちで履けるかどうか)

13人中8人ができなかった。

測定

  BMI 25以上で肥満  13人中8人が該当

  筋肉率 女性22%未満(70代のおばあちゃん)

      13人中お一人 亀井悠紀子さん 20、3

どちらも該当していたのは亀井さんだけ。BMIは29、1

ご自分ではさるコペニア肥満ではないと自信を持っておられ

た方でした。

更に三人が筋肉率が22%台でサルコペニア肥満予備軍でし

たが、皆さん半信半疑でしたので、更にMRIで太腿の筋肉

を調べました。同年代の人と比べても筋肉が少なく、脂肪が

多かったのです。更に特徴的なのは筋肉の間に白い筋が入っ

ていて、それは筋肉が衰えて、脂肪が間に入っていたのです。



キム先生

 ”今はこれでも日常生活では不便を感じないかもしれません

 が、5年後、10年後となるとかなりリスクが高くなります。

亀井さん

 ”そうですね、本当に退化しているんですね。 自分では

 関係ないと思っていたんですが・・・。”

そして予備軍の三人も筋肉が減少し、脂肪が増加していました。

うちお一人は40代でした。



 サルコペニア肥満の目安


BMI 体重 ÷ 身長の二乗 で、 25以上

筋肉率  22%未満

  二つの値が当てはまるとサルコペニア肥満という。

久野先生

”女性の22%未満というのは世界的にはまだ、決まっていない

 ので、筑波大学の研究室で6千人から出したので、一つの目安

 と思ってください。”



 モデルさんの女性浜島さんと51歳の男性、六角さん(演劇人)

 お二人を測りました。


20代の女性の平均率は27.6 段々減って70代では22.1


 モデルの浜島さんは29・8で、これは10台の平均より上でした

 浜島さんは秘境へ時々行かれるということで、山登りがいい

そうで、普通に歩くだけではあまり筋肉率は上がらないとか。



男性の方は20代が33.7で70代は27.5だということで、

六角さんの筋肉率は、31,9で、30台より上ぐらいだとか。

 

久野先生

 ”筋肉率は人によって筋肉質の人もあるので、筋肉量は人に

 よって多少差がある。”

体重計によっては筋肉率が出るものもあるそうですが、簡単に

チェックする方法は、椅子に坐って、両手を胸の前に組み片足

だけで立つ。 ふらふらしやすいので、気をつけてやること。

ふらふらしたら、すぐ腕をはなしてバランスをとっていい、

これができなければ、筋肉率が下がっているという。

筋肉の衰えは上半身より下肢の方が衰えるが筋肉は何歳になって

も増やすことができるとか、次回はその増やし方。


(つづく)

人気ブログランキングへ