goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

体の維持(2)

2012-09-23 08:45:36 | 健康
年をとって体をちゃんと維持していくということは

本当に根気の要ることで、毎日、時間を問わず、思

いついたときにこまめにやると言うことが肝要。

この前書いた口角を上げることも本当に長い間やっ

てほんの少しのふくらみがほほにできたくらいの

もの。

毎日、数にしたら、何百回とやっているかもしれ

ない日もあるくらい、少ない日でも、何十回はやっ

ていると思うのだが、今はほほがこけているという

感じはないが、それでも、なんだか、今年の夏の暑さ

の所為か何となくやわらかくなりかけてきている感じ

がして今日は、口角を上げているときにほほを手で挟

んでちょっと押してみることにした。(?)

まあ。お笑いめさるな。年をとるということは大変な

ことなんですよ。若いときにはやらなくてすんだこと

をいろいろとやっていかなければ体は維持できない

どころか衰えてしまうというわけ。

一番筋肉がつきにくいのはなんといっても膀胱の

筋肉ではなかろうか。

先日ふれあいの丘のお風呂で見かけた、60台かもしれ

ないと思ったほど、お若くてしゃきしゃきした方が

私に背を向けた格好で、衣類を脱ぎ始められたのだが、

なんと大きなオムツを当てておられたのである。

私は一瞬どこを見ていいかわからなくて、体が固まっ

てしまった。あんな格好でこられるなんてどんなお辛

いことだろうと思ったら、いたたまれなくなって、

慌てて服を着て飛び出してしまった。

まあ、あそこの筋肉は本当につきにくいものだそうだ

が、どういう風に鍛えるかというと、できるだけ、

何回もあそこに力を入れて鍛えるのがよいそうだが、

それで放尿の時には、途中で何回か止めるのが筋肉を

きたえることにはよいとか。

元気で外出するためには、大事な筋肉ではないで

しょうかね?

(つづく)


人気ブログランキングへ


体の維持(1)

2012-09-21 18:25:00 | 健康
昨日、E テレで、縮緬や和紙を使ったかわいい

お地蔵さんの作り方を教えておられたのを拝見して

いたら、60年あまりも前に加賀のご家老の家に伝わ

る縮緬の生地の模様の色をひとつの色として使って、

新たに貼り絵を作ったというすばらしい芸術品とも

いえるものを拝見した時の記憶がよみがえってきた。

と、同時によみがえってきたのは友達の背中の感触

だった。子供のころに触った縮緬の絵の中に綿が詰め

られていて、ふわっとした感じが、あまり運動をして

いない友達の背中の頼りないほど、ふわっとした感触

に似ていたのである。とたんに何故かぎょっとした。

若い時には、ちょっと運動すれば、体力アップ、スキ

ルアップにつながるが、年をとると、ちょっとの運動

では、いいところ現状維持である。 何もしないでい

れば、忽ち筋力が衰えたり、あちこちに皺ができたり

するのである。

私は、このお正月ごろ、あまり体調が芳しくなかった

のだが、なんとなく目の周りに異変を感じだした。

 毎朝、起きた時に、目がはれぼったい気がするので、腎

臓でも悪くなったのかとか考えてみたが、お小水も色も薄

くて透き通っているし、何ともない。

そのうちふと思いついたのは、年の所為で目の周りの筋肉

が衰えはじめたのではないかと言うことだった。

思いっきり目を開いてみたり、目の周りの筋肉をぐっとで

きるだけ縮めてみたり、上下左右に動かすなど、思いつく

限りの目の運動をしてみたのである。

ふと氣がついたときには、目のショボショボ感がなくなっ

ていた。

この間、たまたま民放の番組で目のヨガというのをやって

いたが、私がやっていたのと、ほぼ同じではないかとびっ

くりした。

確か目の視力がよくなったというようなことだったようで

あったが・・・・。

それからほほの筋肉だが、これを鍛えておくと、ほほがこけ

ないのと、口の周りに皺ができない。これは長年私がやって

いるので、実証済み。ただし、長いことかかるので若いころ

からやっておく必要があると思う。やり方は口角を上げると

いうことを入浴中などに何回もやっておくとよい。

ゆめゆめ、他人様には見られないように〔笑い)

(つづく)


人気ブログランキングへ

血管が若返る驚異の玉葱パワー(4)

2012-09-12 16:21:38 | 健康
NHKテレビ ”ゆうどきネット”よりの抜粋

玉葱が毎日食べられる簡単レシピ

玉葱レシピを1500以上も考えられた管理栄養士の

辻綾子さん一押しの料理法、和・用・中すべてに使える

万能ソース(玉葱のジュレソース)

材料と作り方

玉葱はあらい大きめのみじん切り    一個分

パプリカ、ピーマン,にんじん     各 10g

それぞれ荒いみじん切り

すし酢  200ml 、  白だし  小さじ 2 

ゼラチン  5g    水  130ml

その時あるほかの野菜もあら微塵に切る

(しゃきしゃきとした 歯ごたえをだすため大きめに)

(きゅうり、大根など)

ソースは、白だし、水、(100g)(残り30gは

ゼラチンに使う) すし酢をあわせて加熱し、

溶かしたゼラチンを加えて、切ったお野菜にかけて

かき混ぜ、3時間以上冷蔵庫で冷やす。

冷蔵庫から出したら、下の方からかき混ぜて使う。


揚げ物やサラダにかけても相性抜群だとか。

揚げ物にかければ、さっぱりとヘルシーに、

ソーメンの薬味にしたり、焼き魚にかけたり、

ケチャップ加えれば、ピザソースに、卵と、

マヨネーズを入れれば、タルタルソースとして

おいしくいただける。

西村先生お勧めの酢玉葱は、血液をさらさらにして、

動脈硬化をおさえてくれる。

作り方

1) 酢300mlと蜂蜜大匙3杯を鍋で煮詰める。

2)玉葱2個をみじん切りにして、その鍋に入れ

3)かき混ぜながら強火で2分間加熱。

冷蔵庫で一ヶ月保存でき、室温では2週間保存可能。

大匙3から5杯、毎食摂るといい。  西村先生は

モズク酢とあわせて食卓に出されるということで、


このままでもおいしいし、サラダのドレッシングに

でも焼肉にかけてもよいとのこと。

詳しくは ホームページ

http://nhk.jp/you-dokiをご覧ください


(完)




人気ブログランキングへ




血管が若返る驚異の玉葱パワー(3)

2012-09-11 17:04:08 | 健康
NHK テレビ ”ゆうどきネット”よりの抜粋

東海大学名誉教授西村弘行さんのお話では

”これからの時季、北海道産の玉葱にはケルセチンが

 多いのでお勧めです。 ケルセチン以外に、血液

 さらさらと言われている硫化化合物が多く含まれて

 います。

 ケルセチンによる血管機能の改善効果とあわせ、

 相乗効果で動脈硬化の予防効果も高いのです。”

”今回、玉葱のエキスを使ったということでしたが、

 実際の玉葱ではどのくらい・・・・?。

”ケルセチンの量で言うと、51gでしたが、玉葱

 半分から一個ぐらいということで・・・。”

”半分なら何とか、それでも毎日ではね・・・?”

”そこで、今回、みなさんに取って置きの丸秘テク

 ニックを、お教えしたいと思います。”




明日デキ ポイント

ケルセチン激増丸秘テクニック

ケルセチンがある方法で4倍に増えることがわかり

ました。



北見工業大学応用研究推進センター山岸喬特任教授

は、調理の仕方によって玉葱のケルセチンがどの

ように変化するのか研究され、今回、どうすれば

ケルセチンがふやせるかを教えていただきました。

玉葱は日光に当てるとケルセチンが増加する。

玉葱100g(半ケ分)で実験。

日光に当てる前にはケルセチンが40mgだったのが、

一週間で140mg(4倍近い)3週間で190mg

(およそ約5倍近く)に増えていたそうです。

 (注意)三週間では硬くなりすぎるので、食べ頃は

  一週間だとか)

山岸教授の話によると、ケルセチンは玉葱の皮に多く

含まれているが、これは日光から玉葱の細胞が

壊れるのを守ろうとして、玉葱の中にケルセチン

がどんどん作られていくので玉葱の外側部分にケルセ

チンは作られるので、玉葱の茶色い皮はとって日光に

当てると良いと。




西村教授によると、ケルセチンは水溶性なので、水に

さらすと溶け出してしまうので、健康効果を考えると

水にさらさない方が良いという。



玉葱の辛さを飛ばす方法として

1) スライスしたら、そのまま1,2時間放置して

   おく

   切ったときにできる辛味成分は1,2時間置くと

   別の成分に変わるから、辛味が薄れる

   (こうすると酵素が働いて血液さらさら効果が

    増えるので、動脈硬化の予防効果が高くなる。)

2)玉葱を丸ごと電子レンジで2分間加熱すると

  辛味の成分ができない

  (この方法では、酵素を一度破壊する。酵素は

   蛋白質なので、すぐ壊れる。もともと大量に入って

   いるのが、硫黄を含んでいるアミノ酸で、これを

   食べるということは、男性ホルモン即ち、テスト

   ステロンを増やすことになるので、よりパワーが

   ついてくる。
人気ブログランキングへ
 

  (続く)



血管が若返る驚異の玉葱パワー(2)

2012-09-06 08:22:38 | 健康
NHK テレビ”ゆうどきネット”よりの抜粋

広島大学再生医療科学部門教授、東幸仁さんは、

食品会社との共同研究で、玉葱の成分が血管に

与える効果を調べたのです。

実験に使ったのは玉葱の成分を濃縮したものを

粉末にしたもので、平均年齢44歳の男性22人

に一ヶ月間、摂取してもらい、実験前と後で、

どう違うのかを調べました。

実験に使ったのは、血管の柔軟性を調べる検査機器

で、一時的に腕の血管を圧迫し緩めたときにど

のくらいになるかを測定します。

普通血管は年とともに硬くなり、血管年齢も高く

なり、すると病気のリスクも高くなると言います。

血管機能が低下すると、血管が障害されて将来的

には、脳卒中、心筋梗塞などの合併症を起こしやす

くなります。

その実験の結果、摂取前には柔軟性が5.1%だっ

たものが、6.7%に上がり、結果柔軟性が1,6

%増えていたのですが、先生が仰るには、

 ”この1.6%は、非常に大きな値で普通の保険

  診療でもらえる薬でも、効果は2%前後。 

  それとほぼ同等の改善作用が得られています。

  大体年齢で言えば、10才から20才若返える

  換算になると思います。

  東教授はこの実験で何故10歳以上も若返った

  のか、玉葱に多く含まれるある成分に着目しま

  した。

  それはケルセチンというポリフェノールの一種

  で東教授は血管そのものをケルセチンが助ける

  働きをしたのではないかと考えています。

  血管の内側には血管内皮細胞と言う細胞があり

  ます。

  この内側からNOと言う血管をしなやかにする

  成分が 出ています。しかしストレスや喫煙等

  で血液中に活性酸素が多くなりますと、NOは

  活性酸素とくっついてしまい 、その結果、動脈

  硬化などを起こしやすくなるのです。ところが、

  血液中にケルセチンが多くあると、NOの代わり

  に活性酸素と結びついてしまうので、その結果

  NO が血管に働きかけられるので、血管が柔ら

  かくなるのです。血管の皮機能をよくしてくれる

  ということは、ひいては脳卒中とか心筋梗塞とか

  血管合併症を抑制してくれる。生活習慣病とか

  の方には血管内皮機能がさらに落ちているが、

  こういう方に更なる効果が期待されます。 

  今回一緒に研究している食品会社によれば

  今回の実験について、玉ねぎのエキスには

  抗酸化作用のある成分も含まれているので、血管

の機能改善作用をもたらしたのではないかという

ことです。

(つづく)


人気ブログランキングへ

血管が若返る驚異の玉葱パワー

2012-09-05 19:22:07 | 健康
NHKテレビ”ゆうどきネット”よりの抜粋

玉葱の血液さらさらパワーはすでに、みなさん

ご存知だが、今年7月に発表された研究では玉葱は

血管そのものを若返らせてくれると言うことが解っ

たそうである。

北海道北見市は日本一の玉葱の生産地だそうで、

全国シェアの3割を占めているというが、年間一人

100キロ近くは食べているだろうと言う話し

で、ある居酒屋さんでは、スライスした玉葱に削り

鰹や、千切りの大葉をのせて、大盛りにしたものを

おそばのように麺つゆでいただきながら、玉葱入り

の焼酎を飲まれるとか。

玉ねぎ農家の小野由美子さんのお宅では1センチ

厚さの輪切りにした玉葱に塩胡椒して、上にとける

チーズを1枚載せてフライパンで油で焼いたものや

同じく輪切りにした玉葱にメリケン粉ととき卵を

つけ、黒ゴマをたっぷりまぶしたものと、白ゴマを

同様につけたものを交互に串にさして、油で揚げた

ものなど、その他お味噌汁の具やサラダにも、いろ

いろ使っておられたそうだが、このほどの、健康診断

で、実年齢50歳の奥様の血管の硬さは30代後半

相当の硬さであったとか。


 本当にうれしそうにしておられた健康美人さん

だった。

(つづく)

人気ブログランキングへ



隠れ脱水(2)

2012-07-21 16:22:44 | 健康
NHK テレビあさいち よりの抜粋

 ”隠れ脱水”委員会のメンバーの谷口さんによると、

 ”水やお茶は体に必要な電解質が足りない。

  病気は悪化を防ぐのは難しいが、熱中症は経口

  補水液などを飲めば防げる。

  熱中症対策のために隠れ脱水の段階で十分対応を

  とって欲しい。 なりかけたときに早めに水分を

  とっておけばよい。

  なりやすい人は高血圧や糖尿病などの持病がある

  方や、高齢者、小さい子供さんなどで、何かに

  何かにが夢中になっているときには。お父さん、

  お母さんが水分を取らせるように、気をつけている

  必要があり、服装にも気をつける必要がある。

  外出時に肌の露出を減らすように、なるべく熱を

  吸収しにくい白っぽい長袖で、風の通りやすい材

  質のもの、がよく、首には太い血管が通っている

  ので、 ストールなどを巻いて首の露出を避ける

  ことも考えて欲しいと言われている。




  できれば本格的な夏本番が始まる前に以下のホーム

  ページを検索して欲しいとのこと。



  http://www.kakuredassui.jp/

隠れ脱水(1)

2012-07-20 18:24:32 | 健康
 NHK テレビあさいちよりの抜粋 熱中症の前触れ、隠れ脱水にご用心 体の体液が減ると消化器の水分が減るので、食欲が 減り、消化機能が落ちて、お腹を壊したりする。 いわゆる夏ばての状態が隠れ脱水の場合が多い。 隠れ脱水を見分けるには 1)握手したときに手が冷たい 2)親指の爪の先をぎゅっと握って離したときに   ピンク色になるのに3秒以上かかかる。 3)口の中の舌の表面がざらざらし赤黒になる。  これらのうちひとつでも症状があれば対策を  とる必要がある。  水分補給をすることが大事だが、ただの水やお茶  でなく、体に必要なナトリュウムイオンなどが含まれ  ている経口補水液をとる方がよい。    作り方、  水  一リットル 食塩  小さじ1/2 (3g)  砂糖  大匙 4 と 1/2 (40g)   健康の人には甘すぎて飲みにくいので、レモン汁など  適宜を加えるとよいが、隠れ脱水の場合にはおいしく  感じるそうである。 塩や砂糖がよく解けるまでかき回すこと。  これをコップ一杯の量を30分かけて飲むのが目安とか。 高血圧とか糖尿病とかの場合でもかくれ脱水の場合には 飲んでよいが、できれば普段お医者さんに聞いておく方 がいいそうである。   (つづく) 人気ブログランキングへ

不思議な目

2012-07-17 07:17:26 | 健康
二、三日前、確かNHK テレビ で日本の体操競技

の第一人者、内村航平さんの目がどうなっているのか

何故くるくる鉄棒の上で体を回したりひねったりした後

着地がうまくできるのかを調査しておられたのを拝見し

ていたのだが、そのときに、数字を並べて、彼に見せ

その後、すぐ消して、なんと言う数字が並べられていたか

を聞くという方法がとられていた。

確か6桁ぐらいの数字を瞬間的に、ぱっと見せていたのだが、

でも、不思議なのは数字をぱっと見て理解できるという

ことが、景色を見て覚えているということにつながり、瞬間

的に着地を成功させられるという話であったが、実は、この

間の放映の時、私も一緒にやってみたが、なんと全問正解で

きたのだが、私は運動能力はゼロに等しいし、相当強い乱視

もある。 




夫が亡くなった後、夫の何時も行っていた中山の眼鏡屋さん

に行って,目の検査をし、めがねの調節をを頼んで、待って

いる間に新横浜まで用足しに行ってくるからと告げたときに、

その眼鏡やさんが

”奥さん、ちゃんと道が歩けますか? これだけひどい乱視なの

 に、眼鏡かけないで頭が痛くならないんですか?”

  と、しきりに心配してくれたのである。


”大丈夫よ。家では何時も眼鏡はかけていないもの。庭に出る

 ときぐらいしか掛けていないから。”




子供の頃、ちょっと寝不足をすると物貰いができて、三年生の

時には、あまりひどくなって、浦舟町にあった十全病院に

連れて行かれて、切開してもらったこともあって、目の性が

悪いといわれていたのだ。


だから物貰いに関しては自慢にはならないが、でき始めるとすぐ

わかり、自分で直すことができる。 

 まず、ビタミン Bを摂取する。

 それから小さいお鍋にお湯を沸かし沸騰させる。

 手を清潔にしてから、脱脂綿を小さく取り、先を少し太めの

 糸ぐらいになるようによって、それを熱湯につけ、絞る。

 それをちょっと違和感が出たぐらいの目の縁に瞬間的につけ、

 (長いと、火傷してしまう)これを何回か繰り返しておけば、

 何回もお湯を沸かしたりしないうちに一回で直るのである。

 

まあ、脱線してしまったが、30代の頃、寝たきりの母を看て

 いた時には、具合が悪くて、あちこちお医者さんに看ても

 らったが、わからず、結局、眼鏡を掛けてみたら、なんと

 なくよくなったこともあった。

 今では、白内障もあるらしいが、お医者さんに

 ”私の考えでは貴女の目は一生手術をしなくても大丈夫だ”


 と、いわれてから、目医者通いを止めてしまったが、近頃では、

明るいところなら何とか新聞も少しぐらいの記事なら眼鏡なしで

読めるのである。

PCもちょっとぐらい利用するときには眼鏡を掛けない。

でも、最近、少し離れている人の顔がはっきり見えないこと

がある。


 
 一体、私の目ってどうなっているのだろうか?

トクホの意外な落とし穴

2012-07-01 10:34:05 | 健康
 NHK テレビあさいちよりの抜粋

トクホのドリンクの飲み方や油の使用法について


誤解されている方もお有りではないかと思って書くこと

にしたのですが、ご説明されていた先生の御名前は聞き

もらしました。

トクホのドリンクには食事中に飲めと書いてあるものと

特に注意書きがないものとあるそうで、ご飯のずっと前

に飲んでも、ずっと後に飲んでも駄目ということだそう

である。

血糖値を例に説明すれと、ご飯などの炭水化物を摂ると

体内で分解され、小腸で吸収され、その後、糖は血液へ

流れ込み、血糖値が上昇する。

血糖値の上昇を抑えるトクホに含まれることの多いのは

難消化性デキストリンという成分だそうで、食物繊維の

一種だが、糖が小腸で吸収されるのを抑えるという

ことで、食後の血糖値の上昇を緩やかにするということ

なので、空腹時にトクホを飲むことはあまり意味がない。

それぞれについている表示をきちんと読むことが大事で

あるとか。



続いてトクホの油を使う時の注意点。

表示を良く見て使うことが大事で、一日あたりの目やす

量を超えないことが大事。

体脂肪がつきにくい中鎖脂肪酸が含まれているからと

言って普段より多く使うのは要注意。

一般的な油は長鎖脂肪酸という成分がが含まれていて

過剰に摂取すると脂肪として蓄積されてしまうが、トクホに

入っている中鎖脂肪酸は体内に入ると肝臓ですばやく分解、

蓄積しない。しかし、その量は10g中、凡そ1,6g

凡そ11%、つまり、残りに89%は一般的な食用油と同

じ長鎖脂肪酸、と、言うことは油を使えば使うほど体脂肪が

つきにくいというのは誤解。今まで使っている量で体脂肪を

抑えると言うのがトクホを賢く使う方法。食べすぎにご注意

ということだ。




大阪済生会野江病院の安田浩一朗先生と管理栄養士の藤井淳子

さんが、三年前に糖尿病で入院している患者の中にトクホを利用

して居る人が増えていると感じて、糖尿病とトクホの関係の

調査を始められたそうで、患者さんたちをトクホを使って

いるか、いないか、食習慣が適切であるかどうかの四つの

グループに分けて調査をしたところ、血糖コントロールの値が

大体5%ぐらいが正常値とされているんですが、



HbAlc(jds値(%)


  食習慣が適切 食習慣に問題
 
 トクホ利用 6.5 7.6
 
トクホ利用なし 7.2 7.3



もっとも良かったのは食習慣が適切で、三食欠かさないで

間食もせず、補助的にトクホを利用していたグループで

自己管理が行き届いていた方々で、 一番悪かったのは

トクホを利用していて、食習慣が不適切で、トクホを飲ん

だり食べることで、トクホを食事療法と錯覚してしまって

いたので食事療法を怠る結果になってしまっていた。

だからトクホはあくまでも補助として扱うことが大事である

そうだ。



トクホの商品には、主食、主菜、副食が基本、食事の

 バランスをと書くことが義務付けられているという。


人気ブログランキングへ