goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

生物パワー活用(3)

2013-07-11 16:16:14 | 最近のできごと
NHK テレビ "クローズアップ現代"よりの抜粋



NHK内田アナウンサー

 "博物館を中心にさまざまな研究者がネットワーク

 作ろうじゃないかという動きが始まっていますが

 どう思われますか?”

科学技術ジャーナリスト 赤池学さん

 "非情に重要だと思いますね。日本の場合生物学者

 工学者だけでなく、医学者、或いは、情報科学の

 研究者、更に言うと、歴史学者、博物学者も参画

 しているんですね。  もう一つのポイントは、

 メーカーを中心としたエンジニヤも参加して

 いるんです。 すでに大手の家電メーカーさんが

 空気を上手に捕捉する蝶の動きから学んだ扇風機

 ですとか、或いは鳥の羽に学んだ空調器などを

 すでに実用化して発売する成果も上がっているん

 です。”

内田アナウンサー

 "裏を返せば、この連携はなかなかとられてこなかっ

 たんでしょうか?”
 
赤池さん

 ”そうですね、産業界と同じで、研究者も縦割りの

 構造を作っていたんですが、やっぱり、それを横断

 的に結んで行くということは、多分さまざまな成果

 をこれから生み出していくと確信しています。”

内田アナウンサー

 ”日本も十億円の予算を投入という動きがあります

 が、各国はそれに比べてどんな状況なんですか?”

赤池さん

 "今、生物模倣技術で国際的に標準をとろうとして

 いるのがドイツなんですね。ドイツ政府とドイツ銀行

 が組んで、この分野のネットワーク作りに、桁が二桁

 違う3000億円を投入しているんです。 ”

内田アナウンサー

 "0が二つ多いんですね?”

赤池さん

 ”はい。今、中国もこうしたドイツの動きに参画しよう

 と動き始めているんです。”

内田アナウンサー

 "さまざまな研究者のネットワークが組まれはじめて

 いる・・・?”

赤池さん

 "ただドイツの場合は、メガトロニクスとか、ロボット

 とか、バイオニックスという言われ方をするんですが、

 どちらかというと機械工学の分野に限定されているきらい

 があるんですが、それに対して、日本のネットワーク

 は、先に申し上げましたように、きわめて、学際的なネット

 ワークですので・・・・”


内田アナウンサー

 "さまざまな分野の・・・・”

赤池さん

 "はい。逆に日本はいろんな風にリーダーシップを取れる

  可能性があると思っています。

内田アナウンサー

 ”まあ、国際競争が激化していく中でこの分野がどんどん

 進化していくと、そうなると、この先、どんな風に社会の

 変化が生じるとお考えですか?”

赤池さん

 "そもそも生物は、自然、まあ、地球と共生しながら、

 共進化してきたわけですよね。省資源の材料の使い方

 とか、省エネルギーの構造とか、こういう物作り、

 まさに共生のデザインを人工物が、もつと、これから

 学んでいく必要があると思っているんですね。

 更に言うと、これから生物がいろんな材料を生物自身

 生み出していく、其処では、例えば、欧米にはない

 例えば、昆虫とか、藻類の遺伝子情報の研究知見とか、

 こうした知的財産は日本に一番たまっているんですね。”

 内田アナウンサー

 ”藻類って、海藻ですか?”

 赤池さん

 ”そうですね。こういう知財をうまく生かしながら、いろんな

  生物模倣技術を展開していく。そうすると、繰り返しになり

  ますが、創薬とか、そういう世界だけではなくて、工業製品

  のいろんな材料とか、もしかすると、半導体の基板のような

  ものも生物に学んだり、或いは生物に作らせたりするような、

  そういう技術がこれから、たくさん生み出されてくると思っ

  ています。”


 内田アナウンサー

 ”日本がこの分野で先頭を行くためにどんなことが必要です

  か?”

赤池さん

 ”やはり、今までどちらかというと、生物学って言うのは、

  産業の世界と遠いと思われていたんですけれども、やっ

  ぱり、そういう研究者たちを、支援していくような、

  コラボレーションスタイルの研究開発みたいなことを

  国策として、してもらう、そんな流れを作ってもらいたい

  と思います。 其処に、環境とか共生というキーワード

  を持って,選択してもらいたいと思いますね。”


 以上




  次回は この前、私が、聞き逃した分について調べま

  したので、それを書いてみましょう。
 

生物パワー活用(2)

2013-07-06 08:37:54 | 最近のできごと
NHK テレビ ”クローズアップ現代"よりの抜粋


更に、生物学、材料工学、情報科学などの専門家が

月二回集まって画像を共に分析することで、製品化

への可能性を探る検討会も動き始めています。

生物学の専門家

 "不思議な模様が並んでいるんですよね。後、こっち

 側に、なんかザラザラがあるんですけれど、こういう

 模様って、工業製品につけて、摩擦軽減とかになら

 ないんですか?”

工業の専門家

 ”すごいですね。 これ見たのは初めてです。”

材料工学の専門家

 ”センサーじゃないんですか?”




 この科学者たちのネットワーク(千歳科学大学)が今、

注目している生物があります。



 モンシロチョウです。



検討会で見た蝶の画像から、新たなヒントが得られました。

細長い口の断面、注目したのは、口の内側にある微細な

構造です。蝶がストローのように細長い口で粘り強い花の

蜜を吸っています。しかし蜜を吸い込むための大きな筋肉

はなく、そのメカニズムは謎でした。

口の内側の構造によって、表面張力が強まり、吸い上げ

なくても、蜜が自然に上がってくるのではないかと考えられ

たのです。この蝶の口の構造を応用すれば、ポンプなどを

使わないで、液体などを輸送する技術などに使えるのでは

ないか。

千歳科学技術大学 平井悠司講師

 "工学者は生物は駄目だということじゃなく、やはり生物

 をやっている方と一緒にやって、その垣根を減らしていく

 のが一番いいと思います。”

(つづく)

生物パワー活用

2013-07-05 02:23:17 | 最近のできごと
このところ、約二十日近くも、あまりにもたくさん採れ

すぎた枇杷の実と格闘していたので、うっかり見逃して

いた番組も多かったようだが、ある夜疲れて早寝をして

しまって、3時間近くもぐっすりと寝て、気持ちよく目覚め

トイレに行こうとして、例によって、先ず、枕もとの

テレビのリモコンを取り上げて、スイッチを入れたら、

NHKの ”クローズアップ現代”の (0時10分からの)

再放送中で、"世界が動き出した生物パワーの活用”という

番組の途中であった。 最初から見たかったと、とても残念に

思いながら、わくわくするような話で、とてもトイレに行って

はいられないと思って、そのまま見入ってしまったのだが、

今は、いろいろ悪いことも起こって大変な時代だと暗くなって

いる向きもあるが、世界で、毎日すばらしいことが起こって

いる時代でもあると、つくづく思えたのである。

私が見れたのは、最後のたった9分ぐらいでしかなかったの

だが、ご覧になれなかった方のために書かせていただこう。

NHK テレビよりの抜粋 



大学や企業の研究者、凡そ80人を前にして世界各国の

最新技術が報告されましたというところからです。

で、一番注目を浴びていたのが、ドイツのトンボの飛行を

まねたロボットバイオニックコプターと呼ばれるものです。

ロボットやセンサー、そして新素材の開発など欧米で産業

への応用が急速に進んでいます。

かなりの製品のところまでバイオミメティクス(生物模倣)

の技術を使おうとしています。国際的な競争が激化する中

日本でも、研究開発の体制作りが急務となっています。

東北大学下村政嗣教授

”やっと今、産と学とが危機感を感じてやろうかなという

 感じです。  後れをとらないようにしていかないといけ

 ないのです。”

漸く国も動き始めました。生物模倣による新素材などの開発

に対して凡そ10億円が投入されました。

産業競争力の強化に生かす戦略です。

生物模倣技術を作業に結びつけるために新たな取り組みも

始まっています。 舞台は博物館です。

北海道大学の博物館には、百年以上にわたって収集されてきた

生物の標本が凡そ300万点が保管されています。

大雪山の山の上、高山帯にしかいない"ウスバキチョウ”という

天然記念物の高山蝶です。標本は羽や体の構造、そして生物が

進化してきた機能を知る貴重は手がかりです。

北海道大学大原昌宏教授

”まだ未知の生物学にとっても宝の山です。”

博物館では今、標本を電子顕微鏡で撮影して、分類するための

生物資源のデータベース化を始めています。 今後、全国の

博物館からのデータを集め、オンラインで技術者に公開する

ことで、製品への応用を一気に加速させようとしています。

(つづく)


人気ブログランキングへ

自転車事故

2013-06-11 22:30:05 | 最近のできごと
 NHKテレビ"あさいち"よりの抜粋

最近、自転車の性能が良くなってきて、スピードが

出やすくなって、事故が多発しているそうである。

その時の解決法の一つとしてADR(裁判外紛争解決手続き)

がある。



自転車と歩行者間のトラブルだけでなく、自転車と自転車、

自転車の器物損壊ということの賠償という問題も解決できる

とか。



現在法務省で認可しているところは全国で8箇所あり、

ホームページ 解決サポートといい、当事者間で顔を合わせ

なくても、解決してくれる場合もあるそうで、お値段も裁判

よりは格安、申し込み手数料は3600円、一回につき

3600円で、大抵数回ですむという。

(ところによって違うようで、先に聞いてみること。)




大事なことはもし、万が一、事故が起こったら、

 !)相手の名前と連絡先を必ず聞くこと。

 2)警察に届けること

必ず事故が起こったときに警察に連絡してないと立証でき

ないそうである。

歩道を歩いていて、高齢の女性が、はねられて入院、

後遺症が残ったケースでは1000万円以上が、入院費他

ではらわれ、他にも接触事故で数十万円で決着したケース

もあるそうだが、 東京の行政書士たちが、4年前から活躍

しているというが、週3回の事故の相談日には自転車事故

の相談が相次ぐという。

此処では加害者と被害者が日時を決め調停室に集まり、行政

書士が調停人として立ち会って話を進めてくれるそうだ。

行政書士ADRセンター東京センター長の伊藤浩さんによると

"お互い人事件の当事者ですと感情的に許せないとか、もっと

分捕ってやろうとか気持ちに落ちいりやすいので、そこで

冷静になって納得のいくように話し合ってもらいます。”


今まで電話のあった80件のうち6件を和解に導いたという。





もう数十年も前の話になるが、遠縁の女性が、夜、自転車にる

はねられて亡くなっている。



携帯電話を片手に持ちながら、自転車に乗っていたり

ヘッドホーンで音楽を聴きながら、両耳をふさいだまま、歩いて

いるのもどうかと思う事があるが、私はこの前、道の端を歩いて

いたら、前から自転車でこられたおじいさんに

"奥さん前を見て歩いてください"といわれてびっくりした。 

私は当然前を見て歩いていて、自転車は車道側を

通るものだという風に思っていたので、あちらが、道の端でなく

車道側によけるべきだと思っていたのだ。



どんなものだろうか?




人気ブログランキングへ

 

皇太子殿下ご夫妻

2013-06-09 10:56:05 | 最近のできごと
今日6月9日はご成婚20周年記念日だとか。

心からお祝いを申し上げます。 

心配されていた雅子様のお体もすっかりお元気

になられたように見受けられて、本当に嬉しい

かぎりです。

愛子様もお元気になられて、本当によかったと

思っておりますが、皇太子様と雅子様は、お散歩の

時に、1キロぐらい離れている秋篠宮家をご訪問

されて、ご一家とお茶の時間をご一緒されていると

いうほほえましいご様子も、もれ承っておりますが、

天皇皇后両陛下もお二方のご家庭のありようを、

さぞやお喜びだろうと思っております。

こういうご立派な皇室の見本がありありながら

兄弟喧嘩をしたり、すぐ、何かというと、離婚、

離婚と騒ぎ立てる輩も少なからずいるということ

は本当に残念に思えてなりません。

少子化が心配されてから、久しいということですが、

時に三人以上のお子さんをお連れになっておられる

ご家族を見ると、もう、それだけで、ご立派と思っ

てしまうようになりました。

結婚されてお子さんを持つということは、子供さん

の父親か母親をあなたのお考えで選ばれたというこ

となのですから、その責任は持たないといけない

とは思いませんか? 片親になってもその分、自分

が頑張るからと言う方がおられますが、どんなに

頑張られたとしても、それはできません。 頑張ろう

として、厳しすぎたりしてしまうのです。

父の厳しさ、母の優しさ、時には反対のこともある

のでしょうが、それでも、父母が揃っていれば、それ

なりに、両方からの愛情を受けて、子供さんの心が

安定するのです。子供さんは親を選べないということ

を心に刻んで置いてください。

でも、家族の事だってあるのよとおっしゃるかもしれ

ませんが、私も、戦後まもなくの結婚で、お金のない

なか、いろいろと毎月夫の弟やその他、次々と上京し

てくる家族の世話を続けてきましたし、実家の母親も

23年間も寝たきりになり、実家へ一家で戻り、面倒

をみたりしましたが、母の面倒を見るために実家へ戻

りたいといったとき以外は夫の協力はありませんでし

たが、それでも、わたしが頑張る他はないのだと頑張

ったのですが、あるクリスマスの日、夫は子どもを

お風呂に入れてくれる時に、お風呂場の中で、夫は

ダンスができないので、浮気相手が、他の男とダンス

に行ったことを、事もあろうに、私に文句を言ったの

です。

その日から、私はいろいろ考えるようになりました。

私が我慢しても、この状態が続けば、夫は出て行くか

もしれないと思ったのです。男の子達を父のない子に

してしまうかも知れないと。其れで、会社の方が、その

お宅のお隣が空いているから来ないかとお誘い下さった

と聞いた時に、私は決断しました。母の状態が比較的良

くなっていたこともあり、父や弟でも、お手伝いさんを

頼めば母の世話ができるのではないかと思ったのです。

此処は一つ自分が悪い子になっても、子どものために

頑張るべきではないかと思いました。

其れから毎日、何日も何日も生活しながら、自分たちの

引越しの荷造りと、後に残る者たちの生活のしやすいよう

いろいろと工夫しながら二ヶ月ぐらいを過ごしました。

夫の父からは"おかあちゃんは駄目だなあ"と言われましたが、

夫の浮気のことは一言も言いませんでした。いつかは解って

もらえると思って弁解しなかったのです。

引越しした翌日、私はすっかり疲れきっていたのでしょうが、

夫が夜遅く帰ってきたときにはぐっすり寝込んでいて、目が

覚めませんでした。 夫が、両隣がすぐに気がつがれたほど、

家の戸を叩いたり、がたがたやったりしたようでしたが、気が

つかず、仕方なく、玄関のガラス戸を二枚一緒にはずして

持ち上げて、家に入り、それをはめ込んで、廊下を通って、

私の枕もとで、”おい。起きろ。”とゆすってもなかなか

起きなかったそうでした。

それからも夫の午前様はつづきましたが、それでも、私は

何とか明るい家庭を目指そうとしていました。夫が帰った

ときには、必ず冗談を言って迎えることにしていたのです。

当時は二軒長屋に住んでいましたので、お隣さんも聞き耳

を立てていたようでしたが、そのお隣のご主人が、ご一緒

に飲んだときに、私のことを褒めてくださったというこ

とを聞きました。長いこと本当にいろいろなことが続きま

したが、そんな時、私は、神様はきっと、私が耐えられ得る

範囲内で苦しみをお与えくださっているのではないかと

思ったのです。 そう思って頑張っていると、急にそれまで

の悩み事が解決して行くように思いました。

もうこれまでかと思いながら、辛いときも頑張ってきたことを

今では本当に良かったと思えるのです。

夫の家族のために、やっとためた少しのお金も、すぐ使い果たし

これではお金がたまらないし家も建てられないと思って、仕事

をしたり、いろいろそのための苦労もありましたが、多少、

世の中のことも肌で知り、自信にも繋がりました。 

他人様に世話されなければならない人生よりも自分が

してあげられる人生で本当に良かったと思えますし、離婚など

考えもしませんでしたが、そのお蔭で、可愛い、息子達や嫁達

孫たちが今の私の支えになってくれています。

”苦あれば楽あり”です。

お子さんは人生をなかなか選べません。一時の我慢ができなくて

人生を狂わせてしまわないでください。

 

素敵な皇太子様ご一家の末永いお幸せを祈りましょう。



人気ブログランキングへ



サッカーワールドカップ出場決定

2013-06-04 22:37:53 | 最近のできごと
皆様 サッカーでワールドカップ出場決定

おめでとうございます。!!!!!

強豪のオーストラリヤを相手に1対1で引き分けて

ワールドカップ出場が決まりました。勝ち点は14

でしたが、最終戦(対イラク 6月11日)を待たずに

決まりました。 開催国ブラジル以外では世界最速です。

スバラシイ試合でしたね。押し気味に試合を進め

ていたのに、なかなか点が入らずに、やきもきし

ていましたが、一転を先取され、試合の最後の最後に相手

方にハンドの反則があってPKに持ち込まれたときにはなん

だか神様が守っていてくださるような気がしたのですが、

それにしてもあそこで、きちんとPKを決めてくれた本田

選手はすごいですね。昨日帰国されたばかりだとか。

長旅のお疲れもあったでしょうに。

神戸から埼玉まで、車で応援に駆けつけられた方々が

あったとか、楽しい結末で終わって本当に楽しくお帰り

になれますね。良かった。良かった。めでたし。めでたし。

ザッケローニ監督、選手の皆様、サポーターの皆様、

関係者の皆様、本当にご苦労様。人気ブログランキングへ


雨の日の髪の毛対策

2013-05-26 17:56:33 | 最近のできごと

NHKテレビ”あさいち梅雨何とかしたい髪の爆発

ぺっしゃんこ”よりの抜粋



メーカーの美容研究所研究員 宇野茂和さんに伺いました。

”髪の毛の中にある水素結合という、まあ、水の影響で

 くっついたり、離れたりする結合が原因なのです。

 水素結合は髪をつないでいる分子どうしの結合の一つ。

 乾いているときに繋がってますが、湿度が上がり髪の

 毛の中に水分が入ると、切れる性質があり、すると、

 髪の毛の状態が崩れてしまい、崩れた状態で結合して

 しまうので、言うことを聞かなくなる。

 ポイントは根元までしっかりと乾かせること。お手入れ

 で形がついた状態にしっかりともっていき、スプレーで

 根元を中心にしっかり湿らせ、毛先までしっかり乾かせ

 るまでスタイリングする。 この状態をキープする。

 髪は乾かしたつもりでも、根元までしっかり乾かして

 いなかった場合は湿度90%中で30分いただけで髪は

 うねり広がっていきます。

 しっかり根元まで乾かしていたつもりでも、徹底的に

 乾かしていない場合が多いそうで、其れで、髪が崩れて

 しまう原因になる。”とか



 同じ研究室の研究員で美容師 徳中宏美さんに伺いました。

 ”ポイントは根元をしっかりと濡れた状態から乾かすこと”

 乾かす前に先ず、しっかり濡らす、それによって水素結合

 を切り、一回リセットした状態にする。そして、髪の根元

 に、風の通り道を作るために、髪を掻き揚げ 髪の根元に

 風を当てる。 この時、指をジグザグに動かして、髪の毛

 を振り動かすようにする。逆にぎざぎざになってしまい

 そうで怖くてできない人があるが、こうすると髪の毛が

 綺麗な状態にリセットされます。乾いたと思っても最後に

 もう一度乾かす。100%では駄目で120%やるつもり

 ですると良い。最後は冷風に切り替えて乾かすと髪の毛

 が持ちが良くなる。仕上げに髪の形を整え、スプレーする。

 このときのポイントは髪の毛を持ち上げて、20センチ以上

 離してスプレーすると、むらなくできる。ぺしゃんこ髪も

 しっかりと根元から乾かすことが大事。

 更に外側からスプレーをかけてしっかりと形を整える。
 


 とは言え外出先でおかしくになるときの対策を

 ヘヤーメークアーテイストの山本浩未さんに伺いました。

 ”出先でボリュームが出てしまったときに一番お勧めなのは 

 ヘヤピンで留めること。おはちゃんぽくならないためには、

 ヘヤピンを見せないやり方がお勧めということで、 毛の下

 側に、止めた部分を隠す方法があり、それは髪の毛を一部

 持ち上げておいて、その下の髪の毛を細めにとり、くるくる

 と上側に巻き上げている方法で、その巻き上げた部分をヘヤ

 ピンで留め、その上から、髪の毛を下ろしていくと、留めた

 部分が隠れて、すっきりする。お顔がすっきりする。

 もう一つの方法は、髪の毛を太目のおうどんぐらいに下から

 上に巻き上げていく方法でねじ上げ、其処をヘヤピンの長い方

 を下の髪の毛の根元にさし短い方をねじった部分の真ん中を

 つき抜くようにさして留めると、ほとんどピンが見えず、

 収まリガよいそうです。

 


人気ブログランキングへ

ごみ 収集運転手さんのご親切

2013-05-20 09:19:09 | 最近のできごと

私の家の近くに桜の季節には近隣の方々も、お花見にこられる

川和富士公園というのがあるのだが、その公園の大切な桜に

ウイルスがついて枯れ始めたので、残念ながら、昨年からの

公園大改修の折に数本が切られてしまったのである。



ところで、それと関係があるのかどうか定かではないのだが、

此処数年、我が家ではどうもウイルスに関係しているのでは

ないかと思われる庭木の枯れが問題になっている。

一昨年は門から玄関に入るまでの間の小道に数本植えられて

いた丸く綺麗にカットされていたつつじのうち2本があっと

いう間に枯れて、代わりの木を植えなおしたのだが、この春も

気がついたら、その隣の二本のつつじの葉が一部茶色に変って

いて、慌てて、その対策として、其処の茶色に変化した部分を

切り落としてみたのだが、今朝は門の脇に植えてある丸くカット

されているつげに異変が起きていて、茶色くなっているのに気が

ついた。 小雨の降る中、大慌てで、病変と思われる枝を切り

取りビニール袋に詰めていたら、坂の下の方から、ごみ収集車

の登ってくる音が聞こえてきたのである。 すっかり処理し

終わったところなので、急いで、袋をとじ、坂の上にあるごみ

置き場まで駆け上がっていこうと思いながら、到底、ごみ置き場に

車が着く迄には、私の足では無理だと思いながら、それでも、

最後まであきらめず精神(?)で、駆け出そうとしていたら、

なんと、その私のすぐ近くでゴミ収集車が止まってくれて、窓から

顔を出した運転手さんが、後ろに入れていいよと声をかけてくれた

のである。 地獄に仏というのは大げさかもしれないが、でも

ばあちゃんは大感激。 有難うと大声をあげてしまった。

こういう方々が日本を支えてくれているのだから、マダマダ日本も

大丈夫ですよね。




人気ブログランキングへ

新茶

2013-05-04 17:59:04 | 最近のできごと
皆様は、この連休どうしてお過ごしでしょうか?




私は、一緒に住んでいる次男がニューヨークへ

出張中なので、嫁さんと、孫たちと食事会をしたと

いいますか、焼肉を食べに行った程度で、世間様

がゴールデンウイークをエンジョイしておられる

と言うのに、PCに向かうか、囲碁の勉強か庭仕事

で、なんとなく、わびしい気持ちでいましたが、

一昨日は、一念発起して、庭のお茶の新芽摘みをし

てみたのです。

今年はどのくらい取れたかなあと思いながら

計ってみると、270gしかなかったのですが、

それでも、昨年はほんの少しで計ってみるほどでは

なかったのだからと、思い直し、お茶を精製して

見ることにしました。

昨年は蒸し器で蒸して、その後、フライパンで

いりながら、丸めてみたのですが、今回はネットで

調べてみたら、電子レンジを使う方法が載ってい

ましたので、(http://www.engei.net/guide/gu...)

その方法を参考にして、作ってってみました。

お茶の葉を洗って、電子レンジ用のお鍋に3等分して、

いれ、600wで、4分、電子レンジに掛けてみました

ら、新茶の香ばしい香りが立ってきました。

それをキッチンペーパーの上に取り出して、上にも

キッチンペーパーを載せて、もみましたが、5分ほど

もんだ後、私はふと、お茶の葉を細長く丸めることを思い

立ち、新しい手袋を洗って乾かしたものを使って、それを

やってみたのですが、思いのほか、疲れる仕事になりまし

たので、三分の一だけでやめたのですが、どんなお茶が

できるのかと思うと、なんだかわくわくしました。

それを日陰で干してみたのですが、いい香りはしていました

ので、もう一度火に掛けてみようかと思いながら,試しに

お湯を沸かして飲んでみましたら、一応香りだけは、そこ

はかとなく新茶の香りがしていました。

この時点で重さは三分の一弱に減っていました。

この後、もう少しほうじ茶のように少しだけ焙じて見よう

かと考え中。



ハーブの効果

2013-04-18 11:27:27 | 最近のできごと
近年、鮭がだんだん取れなくなっているという話

ですが、鮭の稚魚に寄生虫がつくので、寄生虫の

ついていない稚魚を放流する事が大切だと考えら

れていましたが、以前は、鮭の稚魚に寄生虫が

つくのを薬品で抑えていたのですが、その薬品が

使用禁止になったと言うので、何とか代わりのもの

で、いい結果を出せないかと研究を続けられていた

という北海道の中標津町にある鮭ます内水面水産

試験場が防虫効果のあるハーブに目をつけ、中でも

はっか油を餌に混ぜて食べさせると、鮭の稚魚に

発生する寄生虫の数をぐっと減らせると言うこと

を発見されたそうです。

数年後には、おいしい鮭がお安くいただけるかも。



人気ブログランキングへ