自由に気まま生活

自由に気ままな生活を送るのが目標

丹波巡り 1 (九尺ふじ in 白毫寺 & 興禅寺)

2018年05月15日 | 国内おでかけ

次は、GW後半の一日、兵庫県丹波市を巡ってきました。

先ず、目指したのは、白毫寺。

九尺ふじで知られているお寺なのですが、GW前半の時に新聞やネットニュースでこの九尺ふじが記事になっていました。
調べると、やはりかなり渋滞するらしい。

でも、九尺ふじが見たい、ということで、早めに出発!

9時半過ぎには、最寄の春日ICを降りました。
渋滞はどうだろう??とドキドキしながら、白毫寺へ向かいます。
駐車場に入るのに、10-15分ぐらい待ったぐらいでした。
もっと待つことを覚悟していたので、ホッとしました。


白毫寺



七福神像が出迎えてくれます。



太鼓橋



人間界と仏の世界を結ぶと言われています。

NHK BSの「にっぽん縦断 こころ旅」で火野正平さんがここを訪れて、
太鼓橋でお手紙を読んでいました。

以前丹波を訪れた時、白毫寺を参拝しようかどうか迷っていて、結局止めたことがあります。
この番組を見て、行けば良かった!と後悔していました。

クジャクもいます。



帰りも覗いたのですが、羽を広げるところは見れませんでした。


薬師堂



実は、本堂の写真を撮り忘れていました。
本堂のすぐ側に藤棚があり、藤を見る前に先ず参拝と思っていたからか、気が焦っていたのか、
参拝して、写真を撮らず、即効藤棚に向かっていました…

九尺ふじ



風になびく藤~



残念ながら、見ごろは過ぎていましたが、それでも綺麗でした。

上から見た藤棚



長さ120mあるので、全体写真はなかなか撮れません…

石楠花も見ごろになっていて、藤と石楠花のコラボだ!と思ったのですが、



ピントが合っていなかった…

藤まつりが催されていて、揚げたての神戸牛を使ったコロッケ、つきたてのよもぎ餅を食べました。
美味しかった~

白毫寺を出ると、大渋滞が発生していました。
どうやら、1時間以上はかかる模様です…

次の興禅寺に向かう途中、春日ICの近くにある道の駅 丹波おばあちゃんの里に寄ってみました。
ここで買った黒豆パンが美味しかったー
また、食べたい~

フードコートも良さそうでした。
いつかここでご飯を食べてみたいです。


興禅寺



春日局の生誕地です。

家光の乳母になった時、ここの地名(丹波市春日町)にちなんで命名されたようです。

本堂



閉まっていて、参拝が出来ませんでした…
興禅寺の案内パンフレットが置いてあったので、これを見ながら、内部を歩いてみました。

お福(春日局)産湯の井戸



お福の腰かけ石



他にも石があったので、この石だけ?って思ってしまった・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿