(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

after

2007-06-15 02:01:30 | Weblog
無事にぴったし全部おさまりました。
けっこう入ってくれるんですよね。
特に素焼きの場合は重ねて焼けるので、大物がなければ200や300は入る気がします。
そして、師範はなんとなく満杯になる品数がカンでわかるのです。
なんでかなー?
空間認識能力ってやつですかね。
不思議だなー。
職人ってすごいなー。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

片口

2007-06-12 23:00:09 | Weblog
片口が好き。
酒を注ぐもよし、惣菜を盛るもよし、花を生けるもよし。
このタイプはつくるのがめんどくさいけど、ひとびとを、おっ、と言わせることができます。
くちばしが突きささったオリジナルタイプ。
かっこいいでしょ?
炭化にしてみようっと。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ブログB面、ちゃんと更新しました

森魚工房ゆるシステム

2007-06-09 09:57:14 | Weblog
わが陶芸教室/森魚工房では、みなさんの要望に柔軟に対応していく「ゆるシステム」を採ってます。
ムチャなことでもなんでも相談してね。(もちろん無理なこともあるけど)
30分程度の軽い作業なら(例えばたった2~3点の釉薬掛けとか)お金はいただいてません。
気軽にお茶でもしにきてくださいよ。
おかしもふんだんにあるしさー。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

サヤ鉢

2007-06-08 09:07:31 | Weblog
昨日のブログで、ふたりの手前にあった立方体は何かというと、「サヤ鉢」というものです。
この箱の中に木炭やワラを入れ、釉薬をかけてない作品を閉じこめてそれごと本焼きすると、シブい焼き締め陶ができます。
窯の中に、もういっこ窯をつくるわけです。
こんなものも自作します。
テキトーにつくったのですが、かえって味が出てますね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
工房の裏ブログ「B面」、更新中

遠来の体験さん

2007-06-07 09:13:42 | Weblog
森魚工房には、遠くからもたくさんの体験さんがきてくださいます。
なんで?って驚愕するような遠距離からも。
調布、立川、辰巳・・・このあたりはまだ都内だから理解できなくもないんだけど、流山、浦安、筑波・・・この辺までくると、もはや陶芸旅行といった風情。
ほんとにありがたいことです。
と同時に、ネットの威力を再認識。
写真のふたりは、浦安からきてくださいました。
「HPでよそとくらべて、いちばんゆるそうだったから」と、遠来のみなさん同様の評価(?)をいただいたようです。
作業を終えて一服中の左のキャシーさんはミシシッピ州生まれ、右のくるみさんは浦安の例の遊園地でネズミキャラ(主役の!)に入ってたというスーパー着ぐるみスター、という変わり種。
遠距離陶芸体験旅、楽しんでいただけました?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

シノギ皿

2007-06-06 09:07:01 | Weblog
タタラで板づくり。
コテのエッジを立てて、一気にかき傷を引く。
それでヘリを上げれば、シノギ皿の出来上がり。
こんなちょっとしたアクセントで、つるつるの器底にもメリハリがつきます。
そして目の落としどころが決まると、形が引き締まって見えるというわけ。
盛られる料理も引き立ちます。

・・・

すいません、ランキングエントリーはやめました。
画面がやかましくなりすぎるし、やっぱしどうにも工房の美意識に合わないので、考え改めました。
ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。

・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
ブログB面、こむつかしく更新