goo blog サービス終了のお知らせ 

三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

カトリック津久井教会

2012年03月28日 | 神奈川のカトリック教会
カトリック津久井教会(教会堂名:アシジの聖フランシスコ)
創立:1950年 ◇ 住所:神奈川県相模原市緑区中野1366-1

JR横浜線の橋本駅から、三ヶ木行きの神奈中バスに乗り、奈良井停留所で下車。ここへ来る途中、バスは津久井湖の傍を通った。この山々に囲まれた美しい湖は、人造のダム湖である(城山ダム湖)。神奈川県の上水源の一つであり、また水力発電の設備もある。小学生の頃、私は友人と津久井湖を訪れ、ボート遊びで溺れかけた苦い思い出を持つ(笑)。当時は津久井町であったが、2006年に相模原市に編入され、現在は同市の「緑区」となっている。

津久井教会に着いた。この教会は幼稚園を併設しているためか、トンガリ屋根を戴く聖堂は、童話の中に出てくるような愛らしさ。内装もまた素晴らしく、東欧の木造教会を思わせる雰囲気である。創立60年の歴史を越える津久井教会は、戦前の八王子教会主任を務めたメイラン神父と間接的な関わりがある。明治時代、メイラン神父から受洗した女性が津久井の蔵元に嫁ぎ、のちに教会を献堂する種となった。まさに「一粒の麦もし死なずば」を見る思いだ。

津久井は、「憲政の神様」と謳われた尾崎行雄(1858-1954年)の出生地として名高い。現在、津久井教会の北西にある尾崎家の跡地は、生前の業績を顕彰した「尾崎咢堂(こくどう)記念館」が建っている。咢堂先生であれば、現在の野田政権の体たらくを、どのように喝破されるだろうか。津久井には、昭和のアイドル歌手・小泉今日子が通っていた県立津久井高校もある。キョンキョンが、この自然豊かな環境で青春時代を過ごしたことを思うと感慨深い。


現聖堂献堂:1988年

◆主な参考文献など:
「横浜教区設立50周年記念誌」 横浜教区設立50周年記念誌編集委員会編(カトリック横浜司教区・1988年)
「キリストを背負って六十年 メイラン神父の伝道記録」 塚本昇次著(私家版・1987年)

<付記>
来月は、ご復活祭以降に「三浦半島のカトリック教会巡り・全5回」を不定期連載する予定です。大船から逗子、横須賀を経て、三浦海岸までのカトリック教会を巡ります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四旬節第5主日のミサ | トップ | きょうから聖週間 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。