【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「トロッコ」:木場公園バス停付近の会話

2010-05-29 | ★業10系統(新橋~業平橋)

こんなところにも、緑まぶしい一角があるんだな。
まるで川口浩史監督の映画「トロッコ」に出てきた光景のようね。
川口浩が草深い山奥でトロッコに乗る映画を撮るっていうから、すわ、川口探検隊が亡霊になって帰ってきたかと早合点したけど、“川口浩”じゃなくて“川口浩史”だった。
まったく、人騒がせな名前だけど、それとは裏腹に、この映画はなんとも静謐な情感にあふれている。
十歳にもならない子供たちからすれば、外国の山中に行くっていうのは大探検ではあるけどね。
急死した台湾人の男の遺灰を届けるために日本人の妻と幼い兄弟が台湾にやってくる。
そこで出会う、台湾人の祖父母。
そして、戦争中、日本人のために祖父たち台湾人がつくった手押しトロッコの線路。
異郷の地、山あいの寒村で、母親と長男の気持ちのすれ違いが露わになる一方で、祖父たち台湾人の日本に対する複雑な思いが立ち昇ってくる。
シンプルな物語の中に、祖父母、母、子、それぞれの家族の思いが交錯する。うまい構成よね。
もちろん、題名どおり、兄弟がトロッコに乗るシーンもクライマックスに用意されている。
最初はトロッコに乗れたことで欣喜雀躍していた子どもたちも、山奥へ、山奥へと向かっていく中で次第に心もとなくなってくる。
最後は二人ぼっちで山を降りる羽目になり、トボトボ歩いているうちに疲れと不安からとうとう弟は泣き出してしまう。
兄は、自分も泣きたい思いなのに、長男だからと、弟をなだめすかしながら、ようやく家まで辿り着く。
誰もが幼いころに経験したような懐かしい情景で、心細さがきゅんと胸をしめつける。
家で待っていた母親の、すべてを溶かすようなひとこと。母との絆を取り戻すひとことに、緊張の糸が切れた長男はぼうだの涙を流す。
背景が台湾の濡れたような森林地帯っていうところがミソで、目に飛び込んでくるみずみずしいばかりの緑には、日本人でもしたたるような郷愁をかきたてられる不思議な空気が潜んでいる。
原作は芥川龍之介の短編なんだけど、台湾でロケすることで新しい命が吹き込まれた。
南アメリカでロケすることで宇宙人の話に新しい命が吹き込まれた「第9地区」のようにな。
ずいぶん飛躍した比較だけど、ほんと、映画って、どこでロケするかがつくづく大事なんだなあ、って再認識させられたのは確かね。
川口探検隊の話じゃなかったっていうのは、ちょっと残念だけどな。
ああ、彼ならホラ話感あふれる「第9地区」のほうがふさわしいんじゃない?







このブログ、まあまあだったかなと思ったら、クリックをお願いします。




ふたりが乗ったのは、都バス<業10系統>
新橋⇒銀座西六丁目⇒銀座四丁目⇒築地⇒築地三丁目⇒築地六丁目⇒勝どき橋南詰⇒勝どき駅前⇒月島三丁目⇒月島四丁目⇒晴海一丁目⇒日本ユニシス前⇒IHI前⇒豊洲二丁目⇒豊洲駅前⇒豊洲四丁目⇒枝川⇒枝川一丁目⇒枝川二丁目⇒塩浜二丁目⇒塩浜橋⇒木場六丁目ギャザリア前⇒木場駅前⇒木場三丁目⇒木場四丁目⇒木場公園⇒東京都現代美術館前⇒白河⇒森下五丁目⇒菊川駅前⇒立川⇒緑三丁目⇒亀沢四丁目⇒石原三丁目⇒本所四丁目⇒東駒形三丁目⇒本所吾妻橋⇒業平橋駅前










最新の画像もっと見る

コメントを投稿