goo blog サービス終了のお知らせ 

暇人のぼやき

四十路を越えた廃ゲーマーの徒然日記。

好みで選べるが、やはり強弱ははっきりしている。

2019-05-08 21:55:42 | ゲーム
さて、連休明けて二日目。
実は水曜日なんだぜ☆
なんか、火曜日みたいで少し損した気分。



さて、なんか連休中の新聞の記事に「宿題が嫌いだから学校行くのを辞めてユーチューバーになりました」ってガキの記事があった。
ガキが宿題を嫌いというのはまぁ、分かる。勉強よりは遊んでいる方が楽しいし。
ただ、これ、親が義務を果たしていないよね。「教育を受けさせる義務」
嫌なものから逃げる、そんな姿勢だとまず何をやったところで半端物にしかならん。将来は税金を食いつぶす寄生虫になるのが目に見える。
いじめがあって学校に行きたくない、それはいい。命をかけてまで耐えなきゃいけないものでもない。その場合は休ませて学校と、いじめた奴らと戦うのは親の仕事。これはいい。
ただ、このガキの場合、勉強するのが嫌、宿題やるのが嫌、それだけ。薄い。これは選択の自由とかではない。自分が嫌いなものから逃げているだけでそれをカッコイイと勘違いしたアホと言うだけ。
出てこないのであれば義務教育であろうと容赦なく留年させたらいいよ。
これは古い価値観とかではなく、純然たる一般常識と良識の問題。まぁ、蛙の子は蛙。多分親が一般的価値観にとらわれない俺カッコイイとか思っている勘違い馬鹿なんだろう。
何のための学校教育なのか、何のための勉強なのか、その本質を理解できなかった輩が偉そうにご託を並べるなよ。





さて、アトリエは9章攻略中。
もうPSO2はログインボーナスを受け取るだけの起動にw
まぁ、時間のある連休中ならとにかく、時間を食うオンゲを並列処理はしたくない。

で、ようやくテラフラムなどの最上位アイテムを作れるように。
いやぁ、やれることが増えてくると時間を忘れて遊んでしまうアトリエって怖いゲームだよw
てか、不思議シリーズや黄昏シリーズに慣れた後だと、テラフラムレベルのアイテムでMPやHPをごっそり持って行かれるのに違和感が^^;不思議や黄昏だともっと上位のアイテムでないと自傷ダメージってほとんど無かったからねぇ。単純に6作品、6年ぶりとなるとこうだったかと。

で、今日はキャラクターの特性というか使い心地をちらちらと。

・ルルア
今作主人公。
原則として基本ステータスが低いのがアトリエシリーズの主人公。アイテムを使う能力に特化しているので当然と言えば当然。
今作もご多分に漏れず、直接戦闘よりはアイテムを使った闘いの方が得手。今作はインタラプトアイテムというシステムがあり、1戦闘中にアイテムの使用回数を限度だが、アイテムを消費することなく使用することが出来るという素晴らしいシステムがあるので、最大限活用しよう。
基本的には前衛配置になる錬金術師。サポート要員としてのスキルも持っているので、十分やっていける。ただ、今作はサポートガードはないので、特性や効果などで戦闘不能回避や耐久力を上げるように調整する必要あり。

・エーファ
最初に仲間になる幼なじみ。
前衛・後衛ともにこなせる器用なキャラ。まさかあのナリとあすみんの声から繰り出す大砲による殴打。予想外すぎるわw人の顔ほどもある口径の大砲を肩に担いで立射できる足腰の強さを超えた質量を持っているらしいw多分ステルクより力が強い。
前衛にいる時はスキルをシフトすることで、全体・単体を使い分けられるので、雑魚からボスまでのオールマイティ。サポートに回っては大砲(鈍器)による殴打で強いノックバックを発生させられる。しかも、魔法属性の攻撃を当てるだけでいいので、発動も簡単。迷った時には彼女。

・オーレル
オーレルが折れーる。(ルルア談)
早さが高く、攻撃のウェイト値が低いため恐ろしい手数で攻撃できる。ノックバックと合わせると俺のターンが出来る強い子。しかもMP消費が少なく、特性次第では弱めのスキルをひたすら連発できてしまう。後衛に置かず前衛で活躍させる前提。参入も早いのでぜひ強化を優先的に行いたいところ。
ただし、攻撃スキルがレベル70超えるまでは軒並み単体なので雑魚よりはボス戦で力を発揮するタイプ。
公式サイトで見れば分かるが、あの人の親戚筋です。

・ピアニャ
トトリで初登場のあの子が成長し、立派な錬金術師に。
前衛にしても相応に活躍できる強さはあるが、真価は後衛に回った時。
発動条件を満たしやすい攻撃系のアシストスキルを持ち、インタラプトアイテムも使いこなす。これを名サポート言わずなんとする。
配置は後衛に。オーレルの攻撃などに追撃させやすいので、是非組ませておこう。

・フィクス
後衛としてはいまいち使えないが、前衛でなら十分活躍できる。
それも、全体攻撃で属性攻撃なので、雑魚戦での掃討力は随一。ただ、独特な戦闘スタイルなので、好みは分かれそう。
攻撃に付随する特殊効果が本体の人。

・ニコ
色々うるさい人。見た目や“自称海賊”のわりに人が良すぎる。
使うなら前衛限定。武器が碇というどこかのセイレン島に流れ着いた漁師のようなキャラ。ぶっちゃけ碇を人が持って振り回すなんて肩が抜けるわw
スタイルは完全に前衛向きで、攻撃スキルにノックバックがついていること、ルルアと一緒に出すと、攻撃を受ける毎にウェイトが短くなると言うスキルがあるので、それを使えばオーレル並みの手数は出せる。問題はそれを耐えきるだけの耐久性がないことか。というか、敵の攻撃のブレイク値が異様に高すぎるんだよ。

・ロロナ
アーランド第1作主人公にしてルルアの母。御年30を超えているはずなのに見た目が全然変わらない恐るべき御仁。こんなの三次元にゃあおらんぜ。
元主人公の面目躍如で前衛・後衛でも使いやすいが、どちらかというと後衛においておきたい。
アシストスキルの発動条件が前衛が攻撃を受けた時なので、単純に手数が増える。しかも、1枚タイムカードが発行されるので、火力強化と合わせて装備で調整したいところ。
インタラプトアイテムも使えるので、ルルア、ピアニャと合わせて3人分のアイテム枠が出来るので、ロロナには回復アイテムを持たせて安定性を高めるのも一つの手か。

・ステルク
アーランドシリーズ皆勤賞の顔の怖い人。
キャラ絵だけなら、これ以上の凶相は他にもいると思うが、怖いらしい。
戦闘力は基本前衛・後衛をこなせる器用さを持ち、どのポジションでもやっていける底力はさすが歴戦の勇士。
でも、やはり真価は前衛。単体・範囲・横一列とバリエーションに富んだスキルとそれを支える高ステータス。スキル攻撃のウェイトが重く総合的な火力では若干オーレルに劣るが、やはり、高い火力と高い防御力は魅力。強敵相手だとステータスアップするパッシブスキル持ちなので、更に強い。雑魚からボスまで叩き潰す圧巻の戦士。ただし、MP消費は重いので特性でカバー。ちなみにオーレルと二人で前衛をさせると物理与ダメージアップとノックバック無効のスキルが発動する。地味に強い。


とまぁ、とりあえずこんなもんか。
DLCで今月末にメルルとトトリが来るそうなので、夢の錬金術師5人パーティも。

とりあえずシナリオ的な流れからすると、どうにもタイムリープものっぽいな。リドルも未来のルルアが自分にあてたものっぽい気もするし。ガラクセン崩壊に合わせたループというか並行世界ものって感じか。別の世界のルルアから、この世界のルルアへ、みたいな。
まぁ、よくあるシナリオなのでなんかそんな感じがするよ。






さて、今日から静岡ホビーショー。
……気づけば、というやつ。行きつけの模型屋さんの休業のお知らせを見てなかったら分からなかったぜ。

で、まだはっきりとは見てないけど、グレートエクスカイザーとあわせて、ジェイデッカーとデッカードの姿が……。
やべぇ、マジでか。ガオガイガーとかマイトガインを捨て置いてジェイデッカー!
いいチョイスだ。
このままダ・ガーンなんかも!

てか、あれだなぁ。ジェイデッカーのデザインもいいけど、やっぱエクスカイザーのデザインは完成されてるなぁ。合体機構を排除してプロポーションに力をいれたってのもあるだろうけど、マジでカッコイイ。
まだ色彩見本にすらなってないけど、それでも俺には見える!フルカラーのグレートエクスカイザーが!
ゲームをするか、電ホビ見るか、それが問題だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終わってみるともう少し欲し... | トップ | 注意一秒怪我一生とはよく言... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ゲーム」カテゴリの最新記事