【相対性ゴルフ論】目指せ@月一ゴルフでシングル(級)

毎週行けば誰だってシングル。月一だから苦労する。心構えと頭の使いようで今日から貴方が別人になる【相対性ゴルフ論】。

70台秘策1「全力で素振りをしてみる」

2009年03月03日 | ショット上達
◆70台秘策1

 「全力で素振りしてみる」

 セットアップルーティーンのなかでの素振りは全力でやらないほうがいいようです
 スイングの直前に全力で振ると
 1、せっかく描いたラインが立ち消えてしまう
 2、ショットが素振りの再現になってしまう
 3、振りやすい方向に振ってしまう

 以上の理由から、セットアップまでのルーティーンでボールの後ろでの素振りは全力でやらないほうがいいようです



◆全力で素振りするのは勝負の始まる4番ホールの前
 または勝負のかかる上がり3ホールの前

 全力で振ることで筋肉の緊張を解きます

 満振りではありませんよ!


 確かに朝1番Hも緊張しますが
 ここは筋肉の緊張を解きほぐしたといてもさほどいい結果にはなりません
 もっと他の色んなプレッシャーがかかっているです

 勝負どころこそ大事に、大切にいかなけれななりません
 筋肉の緊張さえとってあげれば普段の力が出せる局面で「全力素振り」をしてみます


◆やり方は・・・・

 自分の周りに人がいないことを確認してから(安全を)
 
 1、カカトを10cm開いて60%のスイングスピードで2回
   (ヘッドが走るのを感じながらです)
   ・クラブを逆さに持ってもいい

 2、カカトを20cm開いて80%のスイングスピードで2回
   ゆっくり深く肩が腰が回るのを確認しながら


 3、通常のスタンスで(カカトが40~55cm開く)2回
   全力で振るのではなくフルスピードで振る
   目一杯速くクラブを振ります


◆アイアンで振ってみましょう
 
 緊張していると気づいたらやってみます
 
 

◆これだけをやるだけでミスが防げます

 70台はハーフでミスが3回もできます
 
 1~2回のミスが出るのは許せます
 
 というかまだ余裕がありますが3回目がでると苦しくなります
 

 4回目はゼッタに防げなければなりません


 ミスを全部防ぐのではなく3回目、4回目のミスを防ぐ!



 3回目のミス、4回目のミスこそが勝負どころなのです


◆ああ自分は緊張しているな、と気づけるよう冷静にラウンドする必要がありますね

 
◆「マウナ・ラニ・サウス」
 「マウナ・ラニ・ノース」「ゴルフ攻略ガイド」が完成
    ↓↓↓ ↓↓↓
 「We love BigIsland」⇒ http://www.welovebigisland.info/
 


●読むゴルフの次は当然「考えるゴルフ」、いえ考えさせられるゴルフです。

●100を切るための「ハニカムクラブ」ハニカム王子出現の1年以上前から書いています!


◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。


 

90を切る!打ち直しを練習する

2007年04月24日 | ショット上達
◆1球目がOB!
  あちゃ~やっちまった~~~~
  で、打ち直し。

 ここで3つのパターンがあります。
 3つのレベル、
 3段階。

1、100をなかなか切れない人(またはビギナー)
 打ち直しもOB。
 ドスライスを修正できません。
 前にやったことを修正できないし、
 前のショットが失敗した原因を理解していない場合もあります。


2、80~95のアベレージゴルファー
 打ち直しがナイスショット。
 力みさえとれればナイスショットが打てる人です。
 前にやったことを修正する力があります。


3、5下のシングルさん
 打ち直しも同じところを狙うが球筋が違ってセーフ、またはベスボジィ。
 前のショットの微調整ができます。



◆2の人が圧倒的に多いですね。
 2のパターンの人が90を安定してきるためには、3を狙う必要があります。

 前のショットを微調整する力。


◆先週はガンバレ藍ちゃん!でした。
 今週の画像はPGAのツアープロの飛ばし屋B・ウェットリッチです。
 
 修正が大きくできるということはスイングが完成されていないということ。
 ヘッドが安定して直線運動していれば微調整しかできません。
 運動には慣性の法則、慣性モーメントが働くからです。
 (飛距離の出る人の方が寄せがうまいといわれます。
  理由はヘッドが直線で動く距離を長く保てるから) 


◆難しい理屈よりまず練習場でボールを打つこと。
 ただし、正しいドリルの方法で。

 今週は「打ち直しを練習する」

 そうです、1本のクラブで必ず2球打ちます。

 Dr⇒Dr
 7I⇒7I
 Dr⇒Dr
 3W⇒3W
 PW⇒PW
  ・
  ・
  ・  
 
 2球連続して打ちます。
 実際のコースを回っているように1番ミドル、2番ロング、3番ミドル・・・・
 実際のラウンドを想定して打ちます。

◆問題は1球目と2球目の差をしっかり把握しておくこと。
 大修正が必要なクラブは何番か?
 微調整がうまくいったクラブは何番か?
 そして2回とも失敗したクラブは何番か?

 打ち直し練習で自分のスイング完成度とその日の調子を知る。
 これが今日のテーマです。
 
 今週末からゴールデンウィーク。
 実戦の前に「打ち直し練習」をしておきましょう。


◆マイルス・デイビスの直筆画展(無料)「吉岡アーテん」   
◆コースに出る前に読もう「シングルさんのコース攻略本」
◆ケータイminiマグ「ナイスショット!」  
◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。



90を切る!藍ちゃんの素晴らしさと限界?

2007年04月16日 | ショット上達
◆世界で戦う藍ちゃんの特徴は、強い心と正確性?
 少なくともビッグドライブではありません。

 アイアンの切れと寄せの正確性、そして執念のパター。

 つまり我々アマチュアの見本となるゴルファーです。 
 1mでも先に飛ばしたいけどそれが出来ない。
 だから正確なアイアン。
 失敗したらピタッと寄せ、ドスンと1発で入れたい。


◆90を切る!スイングのポイントはヘッドの軌道
 円運動でなく直線で使えるかどうかにかかています。

 画像は4月10日号の『週間パーゴルフ』
 表紙の藍ちゃんの見事なショットを見つけました。
 写真はやっぱり雑誌に限りますね。
 プロが撮っているからです。
 ブログやメルマガもいいけどたまにはゴルフ雑誌も買いましょう。
 (写真を使わせてもらいましたので罪滅ぼしにPRしておきます)


◆ヘッド軌道を真っ直ぐ長く、藍ちゃんスイングが分かりますね。
 真っ直ぐの距離が長いほどボールは真っ直ぐ強く打ち出されます。
 小柄でリーチの短い女性にしては立派な直線です。
 ここまでヘッドを真っ直ぐ使うことはなかなかできません。

 が、悲しいかな、ここまでしか真っ直ぐヘッドを使えません。
 タイガーに比べたら半分の長さです。

 強く叩くと曲がってしまう長さなのです。



◆マイルス・デイビスの直筆画展(無料)「吉岡アーテん」   
◆コースに出る前に読もう「シングルさんのコース攻略本」
◆ケータイminiマグ「ナイスショット!」  
◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。





90を切る!ドリル1

2007年04月12日 | ショット上達
◆ヘッドを真っ直ぐ長く使う
 これをマスターするドリルを紹介します。

 ドリルとは基本の動きをマスターするもの。
 繰り返し行ってください。
 ただし、正しく意識していないとムダになります。

 イメージするだけではダメです。
 再現できるようにイメージする=イメージャライズという意識をもちましょう
 

 

◆今日は一本足打法
 このドリルの狙いはオーバースイングの矯正
 トップの位置を確認しながらボールを打ってみましょう。

 6分の力です。
 ステップアップしているのでトップで力みませんね。
 力みがオーバースイングにつながります。

 ステップアップして6分でクラブを振る。
 このときの両手の位置を覚えましょう。
 耳との距離でグリップの高さを覚えておきましょう。

◆重要なのはこの位置での手首の折れ方とクラブの向きです。

 手首が折れすぎる人はヒジが伸びていません!
 ヒジを伸ばすと手首は折れません。
 手首が折れなければクラブはあまり寝ませんね。
 地面と水平以下には寝ません!
 さくら選手みたいに背中の後ろにクラブが来るのはダメ。

 非力な女性、ジュニア、ジュニアの頃からやっている人に多いのがこのタイプ。
 彼女は若いからまだいい。
 早く修正してあげないと伸びないでしょう。
 父ヨシロウがコーチでは限界です。そろそろティーチングプロの出番です。


 このタイプの人はぜひ一本足打法ドリルをやってみましょう。
 トップの位置と手首の角度がマスターできます。
 


◆マイルス・デイビスの直筆画展(無料)シングルさんはスイング好き
 「吉岡アーテん」   
◆コースに出る前に読もう「シングルさんのコース攻略本」
◆ケータイminiマグ「ナイスショット!」  
◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。




90を切る!ヘッドを飛ばす

2007年03月23日 | ショット上達
◆90を切る!限定版

 スイングは円運動でなく直線運動。 
 直線の距離が長ければ長いほどスイングは安定します。


 解説より見るが勝ちです。


 ボールでなくヘッドを飛ばす。
 目標に向かってヘッドを放り投げるイメージです。



◆あのマイルス・デイビスの直筆画を無料で展示中!
 詳しくは 
 ↓↓↓
 「マイルス・デイビス直筆画展」(吉岡アーテん)
   

◆ケータイminiマグ「ナイスショット!」  


◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。








90を切る!楕円を強くイメージ3

2007年03月19日 | ショット上達
◆90を切る!限定版

 スイングは円運動でなく楕円運動。 
 楕円というより飛球線上いかに真っ直ぐヘッドを走らせるか。
 イメージとしては直線運動です。
 直線の距離が長ければ長いほどスイングは安定します。


 春休み特集は秘蔵の「画像集」です。

 解説は少なめに、
 感じる心を大きめに。

 あなたのスイングは楕円?ですか。
 直線上を動く距離は長いですか?




◆あのマイルス・デイビスの自筆画を無料で展示中!
 詳しくは 
 ↓↓↓
 「マイルス・デイビス自筆画展」(吉岡アーテん)
   



●ケータイminiマグ「ナイスショット!」  



◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。





90を切る!楕円を強くイメージ2

2007年03月16日 | ショット上達
◆90を切る!限定版

 スイングは円運動でなく楕円運動。 
 円をイメージする人は時たましか80台が出ません。
 安定して80で上がれるようになるには楕円ショット。


◆右側(バックスイング)をコンパクトにまとめます。
 まとめるから力が出せます。
 ボールに向かって直線的に爆発できます。


 画像は大きなフォローのあと手首が返る時期です。
 130yを狙う最大のクラブ7Iの返りの時期です。
 意外と遠くまで真っ直ぐな軌道です。

 大きなフォローとはヘッド軌跡が飛球線上を動く時間=距離のことをいいます。
 ほとんど直線です。
 7Iだと100mは直線移動させたい。
 PSだと50cm。
 (130yを狙い最大のクラブで練習する理由はここにあります)

 Drだと1m30cmは直線の軌道にしたい!


 これができないとショットは安定しません。
 ショットが安定しないと・・・・
 スコアは神頼み。
 いい日が、いいショットが続きません。
 いいショットが少なくとも2~3回続かないとParは取れません。
 リカバリーだらけではボギーのせいぜい、90を切れないのです。







●ケータイminiマグ「ナイスショット!」  



◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。





90を切る!楕円を強くイメージ1

2007年03月15日 | ショット上達
◆90を切る!限定版

 スイングは円運動でなく楕円。
 オーバルです。

 右側(バックスイング)を小さくまとめて
 左側(フォロー)を大きく振りぬく

 たったこれだけ

 画像はベテランシングルさん
 どうです、コンパクトに右がまとまっていますね。

 ここがコンパクトになればあとは楕円です。
 楕円というよりインパクトまでは直線のイメージです。

◆130yを安定して狙うにはただ1つ!
 それは右側をコンパクトに!
 コンパクトこそ力が爆発する直前の塊になります。





●ケータイminiマグ「ナイスショット!」  



◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。





シングルへの道!冬場の打ち込み

2006年12月19日 | ショット上達
◆冬は寒い!
 シーズンオフかというとそうでもない。

 冬枯れのゴルフ場は格安だからです。
 アマチュアの敵はお金。
 
 安い冬場こそゴルフシーズンでもあります。

 冬場こそ打ち込んでおかないと夏に結果になりません。
 打ち込み?
 練習場だけでなく、冬こそ格安のコースで打ち込みべきです。



◆ケータイからあなたのHDCがピピッと分かる。   
 無料集計サイト「新キャロ」=ゴルフがもっと楽しくなる=
 ↓↓↓  ↓↓↓
 「新キャロ」http://www.newhandi.com/m/


●「合コンJapan」締切りせまる。
 1人から参加できるネット参加(対象期間12月20日まで)
 ・集計用紙はコチラから(中央下の赤い「集計用紙」をクリック)
  
  

◆画像はカナダのユニークなモーガンプロ。
 この独特なフォームから世界一正確に遠くまでボールを飛ばします。

 かつてJ・二クラスもその合理的な理論に敬意を払ったといいます。
 が真似はしませんでした。

 あまりにも格好が悪いからです。
 
 プロはやはり見た目も大切です。


◆日本人の体型に近いモーガン
 参考になります。

 練習ではできるだけスタンスを広くします。
 そして目いっぱい重心を移動させます。

 スタンスが広いので重心を移動させても両足の外にはみ出すことはありません。

 ポイントは2番目のインパクト。
 ここからテークバックを始めます。

◆打ち終わったあと右足が自然と前に踏み出すようにします。
 身体を揺らして打つのではなく、右から左へと移動するイメージです。

 身体全体をつかったスイングをします。
 冬場の打ち込みに必要な筋力強化につながります。
 


 
●ケータイminiマグ「ナイスショット!」  


●賢い冬場の過ごし方はゴルフをしないでebook判『読むゴルフ』 を読む??
 見つける方法は、左上の検索に「読むゴルフ」を入れて検索する。


シングルへの道!30yを打つ

2006年10月04日 | ショット上達
●合コンJapan(第1回インターネット合同ゴルフコンペ)
 
 1)1人から参加できるネット参加(対象期間10月1日~12月20日)
  ・JGA加盟のゴルフ場ならどこでもOK
  ・指定の用紙に競技結果を記入して事務局に送る
  ・集計用紙はコチラから(中央下の赤い「集計用紙」をクリック)


 2)チャリティージョイント合コン参加(対象期間10月1日~12月20日)
   ・5年後に「ゴルファーの国民体育大会」を目指します。
  ・今年は押しかけチャンリティー合コン。
  ・全国どこへでも塾長がゲスト参加(交通費、プレー費等はご心配なく)
  ・チャリティー(参加費千円程度)をしていただきます。
  ・全員に参加賞、OHDC証明書発行

  参加者募集開始
 問合せはこちら →JOフィットネス協会 
   




◆今日から、新しく「シングルへの道」シリーズが始まります!!
 第1回目は「30yを打つ」
 
 400mも遠くから打ってきてあと30y。
 目の前にカップがあります。

 ここまでナイスショットの連続で2打できたのに・・・・
 たった30yで「ザックリ」「トップ」「チョロ」のやっとこさの5オン。
 これではシングルどころか90さえ切れませんね。

◆シングルへの道で最も重要なのが寄せの確実性です。
 30y以内であれば、確実に1パット圏内に寄せられる。
 そしてパターの調子がよければ1パットのパーが取れる。
 
 こういう状況を作っていないと、シングルにはなれません。

◆30yの打ち方
 パターで転がすことをイメージします。

 転がす!

 転がすときの振り幅をイメージします。
 このイメージのままウェッジを振ります。

◆↑↑こんなこと知とるワイ、という方が多いでしょう。

 ただしパターを持ったイメージだけでアイアンを持つと失敗します。

 イメージしたらそれを身につけるには順序があります。

 振り幅をイメージしたらアイアンでトップ気味に打ちます。
 パターと同じように転がすのです。

 ウエッジでも9Iでも6Iでも可です。
 トップさせて30y先の目標に近づけます。

◆ここで重要なのは、距離感と振り幅をシンクロさせること
 そのためにパターをイメージしたのです。

 振り幅はスピードでもあります。
 
 振り幅と距離感はシンクロしたら今度はボールを上げてみます。

 どうですか?

 ボールは上げても転がしても30yにくっつきませんか。

 運動力学上、硬いボールに一定の力が加われば一定の距離しか移動しません。
 転がっても上がっても。
 ランニング、ピッチ&ラン、ラン&ピタ・・・
 
 どんな回転になろうが、
 一定のエネルギーで動かされたボールが到達する距離にほとんど差がありません。
 
 30yの寄せは球筋ではないのです。
 上げようが転がそうが同じなのです。
 単純にエネルギーの強弱です。

 エネルギーをは質量×スピード。

 ゴルフの場合、スピードは振り幅に比例します。

 自信がなかったらパターを持てばいいのです。
 

 
●ケータイminiマグ「ナイスショット!」配信開始。
 スリーピーな会議中にピピッと受信してクスクスッ
  →「ナイスショット!」(ID:M0055381)
  ケイタイから「miniまぐ」へ → http://mini.mag2.com/i/
「マガジン一覧」→「スポーツ/娯楽」→「その他のスポーツ」
                       ここの上位にあります。


●読んで差がつくebook判『読むゴルフ』
 見つける方法は、左上の検索に「読むゴルフ」を入れて検索する。


ゴルフの秘伝!ゆっくり振る

2006年08月11日 | ショット上達
◆スイングはゆっくり
 ゆっくり振れればミスが減ります。
 
 プレッシャーがかかっても失敗が少なくなります。

◆ゆっくり振るために
 「チャー・シュー・メン」
 「1・2の3」
 「ワン・タン・メン」

 いろいろ言われます。
 が、素振りでは物を言いながらできても、いざ、本番では不可能です。

 何か発するより呼吸に注意しましょう。

◆「フー」と吐き出し、「スー」とさらに吐き出す。
 後ろの人に聞こえるか聞こえないかの小さな吐息です。

 空の口笛を吹いているような「ふゅ~」という音を出しましょう。
 できるだけ長くです。

 ショットのとき、息を吐けるようになると、ゆっくり振れるようになります。



===============================

もっともっとゴルフが好きになるために「ゴルフの真っ直ぐ→JOfitness協会

●「第1回全日本インターネットオープン合同ゴルフコンペ」(合コンJapan)10月開催!
プライベートコンペを予定している幹事さん!
 あなたのコンペがそのまま「合コンJapan」になります。
 詳しい実施要綱は9月初旬に発表します。

●ケータイminiマグ「ナイスショット!」配信開始。
 スリーピーな会議中にピピッと受信してクスクスッ
  →「ナイスショット!」(ID:M0055381)

●///ななめ読みで3打縮まる無料メルマガ『読むゴルフ』

●読んで差がつくebook判『読むゴルフ』
 見つける方法は、左上の検索に「読むゴルフ」を入れて検索する。


ゴルフの秘伝!1ッ箇所でボールをとらえる

2006年08月02日 | ショット上達
◆ボールをクラブヘッドのどの部分でとらえるか?
 
 一定したスイングを作るとは、
 結局、ヘッドの一箇所で安定してとらえなければなりません。
 ただし、球スジと距離により、とらえるところが多少変化します。

←30y3球、50y3球打ったあとのウエッジ(53℃)。
 練習場でボールを打ったあと、よく見るとヘッドに跡が残ります。
 
 自分がヘッドのどの部分でボールをとらえているか確認しましょう。

◆ポイントは次の4点です。
 1)ヒットポイントはフェースのやや外より
 2)スコアライン(横線)の下から4~7番目くらい(クラブによって違う)
 3)左から斜めのイメージでボールが当たっている

 ほとんど同じ位置にヒットポイントが集まるようにしましょう。

◆失敗したとき、あれこれ悩むより、フェースを見ます。

 ボールのどこに当たったか=どうヘッドが動いたか
 これをいつもチャックしておきましょう。



===============================

もっともっとゴルフが好きになるために「ゴルフの真っ直ぐ→JOfitness協会

●「第1回全日本インターネットオープン合同ゴルフコンペ」(合コンJapan)10月開催!

●ケータイminiマグ「ナイスショット!」配信開始。
 スリーピーな会議中にピピッと受信してクスクスッ
  →「ナイスショット!」(ID:M0055381)

●///ななめ読みで3打縮まる無料メルマガ『読むゴルフ』

●読んで差がつくebook判『読むゴルフ』
 見つける方法は、左上の検索に「読むゴルフ」を入れて検索する。


日本女子アマの寄せ

2006年06月26日 | ショット上達
◆今年の女子アマを取ったのは17歳の森桜子(東北福祉高2年)。
 ←JGAのHPに乗っていた森選手。
 
もしあなたが16歳で、
 毎週2回練習場に行けて、
 毎月1回はコースに出られたら、
 プロを目指してください。
 

◆うらやましくなります。
 僕も16歳からクラブを握っていたら・・・・

 これだけは確実に言えます。
 僕の時代に10代からゴルフをやっていたら確実にロクでもない人生を送っていたでしょう。
 少なくとも鼻持ちならないゴルファーになっていたような気がします。

◆さて、森桜子のアプローチ。
 女性によく見られるショットです。
 ヒザを柔らかくルーズに使います。
 
 腕力がないので、短いショットもでヒザを使ってスイングバランスをとらなければなりません。

 プロになれば、もう少し下半身をガッチリ固めます。
 失敗のリスクが大きくなるからです。


◆アマチュアの場合、ラウンド回数が限られます。
 失敗はしたくないですが、成功を望みます。
 高望みというヤツです。

 失敗が多いからこそ、成功が格別!
 だから、ヒザを使って(=全身を使って)寄せに行きます。

 つまり、“気分”を出します。

◆“気分”とは実はヒザです。
 ヒザが先に動くとザックリ。
 ヒザが固まっているとソケット。


◆ショットは回転運動です。
 その基盤となるのはヒザ。
 
 前回の記事は、実戦ショットはきれいに振り切れないことが多い。
 それに備えて、パンチショットや打ち込みだけ、ハーフショット、左打ち・・・
 
 今回も同じです。
 実戦ショットはコントロールショットの連続です。
 コントロールショットはヒザの角度、動きをコントロールすることで生まれます。

 中腰のままのショット
 ヒザを伸ばしたショット
 ヒザを曲げてゼッタイに動かさないショット 
 両ヒザを開いたショット
 両ヒザを閉じたショット

 ヒザでうつショット(=コントロールショット)を練習しておきましょう。

 



///ななめ読みで3打縮まる無料メルマガ『読むゴルフ』
                     ↓↓↓
                    こちらから登録してください

        

◆読んで差がつくebook判『読むゴルフ』
 見つける方法は、左上の検索に「読むゴルフ」を入れて検索する。


  もっともっとゴルフが好きになるために。




ゴルフの背骨!ラウンドショット

2006年06月23日 | ショット上達
◆ドイツ・ワールドカップ、順当に予選リーグで敗退。
 3試合で2点取って7点取られた。
 2点も取った! 8年前が1点だった。前進です。
 でも、7点も取られた!
 これが日本の実力です。

◆ゴルフの世界では早くから世界と日本のレベルの差に悩んでいます。
 日本のゴルフでは歯が立たないのです。
 今田竜二みたいに14歳で渡米し10年かけてやっと世界に通じる。
 古くは青木や岡本綾子みたいに本拠地を外国に置き、本腰をいれて戦う。
 サッカー選手も海外に出ているが、正ポジジョンを確保してバリバリは少ない。
 バリバリ組は、一時の中田か中村くらいか。


◆さて、
 ゴルフの難しさは練習場ショットとラウンドショットが条件が違うことです。

 そのことで悩みます。
 
 練習場は平坦なマット。
 ヘッドのすべりもよい。
 ダフってもそこそこ飛ぶ。いやダフった方が飛ぶこともある。

◆実戦のラウンドショットでは平坦なところが少ない。
 
 画像は
 「つま先上がり」のやや「左足下がり」。で左目のグリーンがある状況です。
 当然、曲げているから「ラフの中」。

 短くもってコツンとボールを出すしかない。

◆では練習場であなたはクラブを短くもってコツンと振ることがありますか?
 確かに置かれた条件は違います。

 置かれた条件は違っても、
 クラブを短くもってスイングする方法は身につけておかないと、本番では失敗します。

◆僕は、2~3球、左打ちのショット練習をします。
 Pか8Iで。
 ティーアップして10m先に出すだけです。

 最も注意するのは「空振り」しないこと。
 次はボールが「予想外の方向へ飛んでいかない」こと。

 20ラウンドに1回くらいの割合で左打ちの局面に出くわします。
 そのときのための練習です。
 一般ゴルファーなら生涯に2~3度しか出くわさない状況かもしれません。
 でも、練習しておく。

 生涯に2~3度しか出くわさないことが、
 生涯に1度しか巡ってこないパープレーの日に起こらないとは限らないのです。



◆練習場のショットは8割がナイスショットを目指します。
 残り2割は、「想定内にしておく」ショットの練習です。





///ななめ読みで3打縮まる無料メルマガ『読むゴルフ』
                     ↓↓↓
                    こちらから登録してください

        

◆読んで差がつくebook判『読むゴルフ』
 見つける方法は、左上の検索に「読むゴルフ」を入れて検索する。


  もっともっとゴルフが好きになるために。





なっとくゴルフ!ティーアップのの高さ2

2006年06月02日 | ショット上達
◆Drのティーアップの高さはかなり広がりがあります。

 高い人もいれば低い人もいます。

 最近は400ccを越える容積のヘッドが多くなっています。
 全体に、高くなっているようです。

◆ティーアップの高さんはボールの位置にもよります。
 左(飛んで行く方)に置く人はティーアップが高めです。
 真中に置く人はティーアップが低めです。



◆結論!
 自分が安心できるティーアップの高さを見つけるべきです。
 
 ボールの頭がヘッドから覗く程度。
 その覗きの幅は自分でも試してみて一番安心できる高さで。

 自分の高さが決まったら、どんな状況でもそれを変えるべきではありません。
 アゲンストの時も、
 右がOBの時も、
 ここはドラコンH、さあ飛ばすぞと思って時も、

 一定であるべきです。