【相対性ゴルフ論】目指せ@月一ゴルフでシングル(級)

毎週行けば誰だってシングル。月一だから苦労する。心構えと頭の使いようで今日から貴方が別人になる【相対性ゴルフ論】。

一球入魂力【ミスを減らす2】

2011年06月28日 | 実戦ラウンド



◆新シリーズのコンセプトは「シングルイズム」

 シングルイズムとは

 どんなに大叩きしようとシングルとしての矜持を忘れない
 どんなに凹んでもシングルになろうとする夢を捨てない
 何発OBを打ってもシングルを目標とする真摯なゴルフを忘れない
 


 そんなゴルファーでいたい!


 そのためには一球入魂しかありません

 端的には「一球入魂力」とつけること

 それが
 その積み重ねがシンルグにつながります



◆「ミスを減らす」

 これが難しい!


 ミスはなくなりません、決して

 残念ならが永久にミスはなくならないものです



 「ミスを減らす」とは「ミスの幅を小さくする」


 これがゴルフでのミスを減らすということです



 ミスの幅を小さくする・・・・どうです、目の前がぱ~っと開けたでしょう


 ミスをなくすのでなくミスの幅を狭める!!!!!



◆今週のミスを減らす=ミスの幅を小さくするためには

 そうです、体力をつけることです

 これが手って早い


 体力がつけばミスの幅が確実に小さくなります


 終盤、ミスしてスライスしてOBまで飛んでいったのが
 ミスしても右のラフにとどまってくれる


 よく体力不足は終盤に影響があると思われていますが

 スタートから影響がでることも多いようです


 全体にゆとりがないのです

 不安があるからプレーにゆとりがなくなって早打ちになる

 じっくり考えずに打ってしまう

 これもやっぱり体力のなさからくる自信のなさのあらわれなのです。


◆体力をつける方法

 もっとも簡単なのが歩くこと
 
 ぶらぶら歩くのではなくしっかりと一歩一歩踏みしめて歩く

 早足で歩く

 毎日1時間は歩いてほしいものです


 競技ゴルフ志向の人は最低30分は走りましょう



◆朝起きたら20~30分、ダンベル体操をする

 文字通り体操です

 どんな体操でも構いません

 フラダンスを自分流にアレンジした全身ダンベル体操

 太極拳ダンベル体操

 ビリーザブートキャンプでもラジオ体操でもOKです

 全身を使って1キロ程度のウェイトのダンベルで体操しましょう


◆プールで歩きましょう

 30分、早足で歩いてください

 汗、びっしょりになりますよ

 30分歩けるようになったら泳いでみましょう



◆体力アップの基本は昨日より今日、今日より明日
 
 Day by day

 少しずつアップすること

 1mmでもOKです

 1gでもOKです

 UPが実感できるような運動をすることです


 この運動をフィットネスといいます

 体のためになること
 すっきりすること
 汗をかくこと
 負担にならないこと

 これがフィットネスの基本です。  




 
 
    


◆ケータイからピピッHDC計算
「新キャロHDC計算」⇒http://www.newhandi.com/m/
 嬉しいことにゴルフの傾向と対策つきになりました。

◆この冬はやっぱりハワイです
    ↓↓↓ ↓↓↓
 「We love BigIsland」⇒ http://www.welovebigisland.info/
 
●読むゴルフの次は当然「考えるゴルフ」、いえ考えさせられるゴルフです。

●100を切るための「ハニカムクラブ」ハニカム王子出現の1年以上前から書いています!

●日本で唯一だと思うよ、パッティングBlog
 「誰も教えてくれないパッティングの極意」⇒http://fitnessgolf.seesaa.net/

●スコアアップの決め手はやっぱりこれ
 「ゴルフは寄せワンで決まり」⇒http://yoseone.seesaa.net/





◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。

一球入魂力【ミスを減らす】

2011年06月21日 | 実戦ラウンド


◆新シリーズのコンセプトは「シングルイズム」

 シングルイズムとは

 どんなに大叩きしようとシングルとしての矜持を忘れない
 どんなに凹んでもシングルになろうとする夢を捨てない
 何発OBを打ってもシングルを目標とする真摯なゴルフを忘れない
 


 そんなゴルファーでいたい!


 そのためには一球入魂しかありません

 端的には「一球入魂力」とつけること

 それが
 その積み重ねがシンルグにつながります



◆95より94の違いは94のほうがミスが1つ多かったことです
 
 78より77の違いは77のほうがミスが1つ多かったことです

 
 当たり前です

 が、往々にして未熟者は

 94を決めたのは最終18番の今日一の当たりと思い込みます

 あるいは77を決めた人は17番の5mのパーパットを決めたことだと思い込みます



 しかし、そのナイスショットやミラクルパットの前に
 1ダース前後か2ダース以上のミスを犯したことを忘れていますね。


◆今年の「全米オープン」

 待望のスーパースターが誕生しました。

 記録づくめで優勝したローリー・マッキュロイ

 一人だけ異次元のゴルフをしていました


 22歳のマッキュロイはジャック・二クラウスにアドバイスされたそうです

 「自分で勝ち取ったメジャーより
  他の選手がミスを犯した結果舞い込んだタイトルのほうが圧倒的に多い」

 「だからミスをするな」


◆マッキュロイがミスをしない方法として選んだのかミスを恐れず積極的に攻めていくこと

 「マスターズ」のサンデーバックナインでメタメタになったのはミスを恐れて守りに入ったから



 世界のトッププレヤーはミスを恐れず・・・・これがミスをしないもっともよい方法でしょう。
 

 これを目標とする、あるいは憧れるレベルの石川遼は毎回性懲りもなく「アグレッシブに・・・バーディを取りにいく」とのたまいますね。

 マッキュロイもニクラスも「バーディを取りに積極的に行け」とは一言も言っていません。


 ミスをしないために積極的に行け、と言っています。


 日本一のレベルの石川遼でさえ理解できない世界なのでしょうが

 われわれアマチュアも「ミスをしない」
 または「ミスを最小限に抑える」ことこそゴルフと戦うことなのです。


◆ミスを犯さない、犯したとしたら最小限の傷で納める

 そのためには・・・・・

 ミスに幅を持たせることが大切です

 1番のティショットは200y前に進めば合格点
 2番はとりあえず谷を越えればOK
 3番は池をさければよし

 100%を目指すより80%つなげてホールアウトします。

 


 ミスをしないためにはミスの幅を大きく取っておく(自分を追い詰めない)

 
 そしてミスしたら傷を最小限に抑える




 
 
    


◆ケータイからピピッHDC計算
「新キャロHDC計算」⇒http://www.newhandi.com/m/
 嬉しいことにゴルフの傾向と対策つきになりました。

◆この冬はやっぱりハワイです
    ↓↓↓ ↓↓↓
 「We love BigIsland」⇒ http://www.welovebigisland.info/
 
●読むゴルフの次は当然「考えるゴルフ」、いえ考えさせられるゴルフです。

●100を切るための「ハニカムクラブ」ハニカム王子出現の1年以上前から書いています!

●日本で唯一だと思うよ、パッティングBlog
 「誰も教えてくれないパッティングの極意」⇒http://fitnessgolf.seesaa.net/

●スコアアップの決め手はやっぱりこれ
 「ゴルフは寄せワンで決まり」⇒http://yoseone.seesaa.net/





◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。

一球入魂力【スコアメイクの基本のキは】

2011年06月15日 | 実戦ラウンド

去年の「全米オープン」「ぺブルビーチ」の18番


◆新シリーズのコンセプトは「シングルイズム」

 シングルイズムとは

 どんなに大叩きしようとシングルとしての矜持を忘れない
 どんなに凹んでもシングルになろうとする夢を捨てない
 何発OBを打ってもシングルを目標とする真摯なゴルフを忘れない
 


 そんなゴルファーでいたい!


 そのためには一球入魂しかありません

 端的には「一球入魂力」とつけること

 それが
 その積み重ねがシンルグにつながります



◆95より94のほうがいいに決まっています
 
 87より86のほうがいいに決まっています

 78より77のほうがいいに決まっています

 71より70のほうがいいに決まっています

 たかが1打、されど1打なのです


 数字は冷徹です

 ゴルフが打数が少ないほうが上
 ボーリングやラグビーは点数が1点でも多いほうが上


◆今週の一球入魂力は1打でも少なく上がるための基本です

 スコアメイクの基本のキ

 
 言い古された

 聞き飽きた

 そんなこと分かってるってば!


 という一言です


 スコアメイクの基本のキ・・・・「1打目のフェアウェイに置く」


 
◆この時期になるとゴルフコースの芝もノビノビ

 ラフ(最近は本格的なラフは少なくなっています、セミラフを含めて)はきつい

 セミラフでもボールのコントロールが難しくなります


 1打目をフェアウェイにコントロールしてボールを置く。。。。


 偶然、たまたま、運よく、フェアウェイにボールがいったのでなく
 
 狙ってフェアウェイにボールがいく!


 このことがスコアメイクの、コース攻略の、スコアアップ戦略の、基本中の基本です。




 狙う=狙える=コントロールできている

 
 1打目をコントロールできているからこそ

 2打目も狙えます



 基本のキは

 1打目をフェアウェイに置く!



 16日から「全米オープン」です。

 史上2番目に長い「コングレショナル」

 優勝者は上の言葉をつくづく噛みしめるにちがいありません。

 
 石川遼も噛みしめるでしょう


 「飛距離は通用することが分かった」なんてコメントだけは聞きたくありません。


   


◆ケータイからピピッHDC計算
「新キャロHDC計算」⇒http://www.newhandi.com/m/
 嬉しいことにゴルフの傾向と対策つきになりました。

◆この冬はやっぱりハワイです
    ↓↓↓ ↓↓↓
 「We love BigIsland」⇒ http://www.welovebigisland.info/
 
●読むゴルフの次は当然「考えるゴルフ」、いえ考えさせられるゴルフです。

●100を切るための「ハニカムクラブ」ハニカム王子出現の1年以上前から書いています!

●日本で唯一だと思うよ、パッティングBlog
 「誰も教えてくれないパッティングの極意」⇒http://fitnessgolf.seesaa.net/

●スコアアップの決め手はやっぱりこれ
 「ゴルフは寄せワンで決まり」⇒http://yoseone.seesaa.net/





◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。

一球入魂力【ただひとつ!】

2011年06月08日 | 心構え


◆新シリーズのコンセプトは「シングルイズム」

 シングルイズムとは

 どんなに大叩きしようとシングルとしての矜持を忘れない
 どんなに凹んでもシングルになろうとする夢を捨てない
 何発OBを打ってもシングルを目標とする真摯なゴルフを忘れない
 


 そんなゴルファーでいたい!


 そのためには一球入魂しかありません

 端的には「一球入魂力」とつけること

 それが
 その積み重ねがシンルグにつながります



◆「vietnamhanoiguy」さんからまたまた質問です。

=================
塾長様、ご回答ありがとうございました。
これからは4クールに分けて周ってみたいと思います。
ところでまた質問ですが、以前にOBをしたホールでそこを避けて打とうとしているのにまたボールがそこに飛んで行って同じミスOBを繰り返します。
何故でしょう?何かいい対処法はありますか?
普段はフェード系なのに、そのホールに限ってフック系が出てOBします。
不思議です。
==================


 
最後に「不思議です」とありますが、
不思議がっているのは本人だけで、周りの人はちっとも不思議でないというのがゴルフです。
そのシーンを目撃した同伴競技者ならきっと原因は分かているはずです。




◆今週の一球入魂力は【ただひとつ!】


ゴルフではやれることは「ただひとつ」と知るべきです

 注意事項やチェックポイントはいくつもあるでしょうが

 やれることとやるべきことはただひとつ!



  
◆ゴルフの格言に
 
 ハンディキャップはその人が打つまでにやらなければならないポイントの数、というのがあります。


 ハンディ7の人はボールを打つまでにやるべきことが7つ

 ハンディ15の人はやるべきことが15

 ハンディ30の人はやるべきことがなんと30!


 これじゃあうまくいくわけがありません



 シングルさんだって打つ前にやるべきこと、注意しなけばならないことは10や20はあります。

 が、10や20のうち本当に必要でない半分以上のことは捨てます


 つまりハンディ1の人はほかのチェックポイントは全部捨て去っているのです


◆整理する力

 単純化する力

 それはゴルフがうまくなる秘訣であり、一球入魂力に他ならないのです。



 いつも同じとこでOBになってしまう

 原因はたくさんあるでしょう

 少なくとも複数あるはずです


 その複数ある原因やOBになりやすい傾向のある場所に対してOBを打たないために必要なことを1つだけ考えてみましょう


 
 打とうとしてから実際に打つまでにあなたができることは数が限られています。

 限られていてなおかつ意識してやれることはただひとつ!


 たったひとつのことを頑固に、丁寧に、しっかりと、見つめてみましょう。



◆左右のOBがいやなホールは・・・・・私だったら

 右に行かせない打ち方はいろいろあります
 雑誌やTVでたくさんふれています




 私はただひとつ

 クラブを短く持つ 

 これだけです



 ゴルフは結局孤独です

 誰も代わってくれる人はいません



 やれることはただひとつ

 やるのはただひとり

 自分で決めて自分でやるしかありません


 
 それはプロもアマもいっしょ

 失敗してしょんぼりとなりそれをギャラリーに意識してもらう

 

 ゴルフは孤独です

 孤独に耐える強い大人になるしか強いゴルファーになる道はありません。




 

 


   


◆ケータイからピピッHDC計算
「新キャロHDC計算」⇒http://www.newhandi.com/m/
 嬉しいことにゴルフの傾向と対策つきになりました。

◆この冬はやっぱりハワイです
    ↓↓↓ ↓↓↓
 「We love BigIsland」⇒ http://www.welovebigisland.info/
 
●読むゴルフの次は当然「考えるゴルフ」、いえ考えさせられるゴルフです。

●100を切るための「ハニカムクラブ」ハニカム王子出現の1年以上前から書いています!

●日本で唯一だと思うよ、パッティングBlog
 「誰も教えてくれないパッティングの極意」⇒http://fitnessgolf.seesaa.net/

●スコアアップの決め手はやっぱりこれ
 「ゴルフは寄せワンで決まり」⇒http://yoseone.seesaa.net/





◆提供はスポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。