goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

私の名前

2010-08-02 13:38:00 | できごと
昨日、私の個人名を表記したスパムメールが、それも連続して複数の差出人(業者)から届きました。このメールアドレスは特定の連絡先として登録してあるもので、広く公開して使っているものではありません。


しかし、そのアドレスに個人名を表記(宛先)として送られて来ると言うことは、その特定の登録先から情報が流出したと考えられます。

ということでネットで検索して見ると、同様の報告がたくさんありました。いずれも大手のネットショッピングに登録してあるアドレスと氏名だとの書き込みがあり、私の場合と合致します。

ただ、このネットショッピングはかなり前から登録、利用しているのですが、今になってスパムメールが届きだしたということは、最近に利用したショップかも知れません。

とりあえずログインパスワードを変更しましたが、メールアドレスだけは登録変更が多岐に渡るためそのままにし、迷惑メールフィルターでチェックすることにしました。

それにしても、流出したのは個人名とメールアドレスだけなのか、住所は、電話番号は?などと心配しはじめるときりがありません。
ネット社会は様々な罠、悪意を持って陥れようとする輩がいることは事実。困ったものです。

[Photo : NIKON D700 / TAMRON 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






がまん大会

2010-07-23 13:11:00 | できごと
日中の暑さ、たまりません。
熱中症で亡くなられた方も多いようですが、まじめに気をつけないと非常に危ないと思います。


熊谷と多治見では、どちらが暑いか競争しているようすが、気持ちのうえでの暑気払いとしては面白いと思います。
かつては我慢大会なども話題になったこともありますが、流石に今の時代ではそこまでやらないでしょう。


今朝は市民病院の皮膚科に行ってきました。指にできたイボを取ってもらうため、二週間毎に通院していますが、担当医師は今日で勤務終了でした。


もともと、市民病院には皮膚科医は常駐しておらず、高知大学から曜日と時間を決めて医師が来ています。
治療自体は次で終わると思いますが、来月からは新しい先生になるそうです。

[Photo : NIKON D700 / TAMRON 180mm MACRO]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






猫の足

2010-07-20 17:00:00 | できごと
一昨日は義父の一周忌で、松山に行ってきました。


昨年の葬儀は激しい雷雨の中で行われましたが、今年は通り雨があったものの、暑い青空が広がりました。
菩提寺での法要、墓参、そして偲ぶ会まで、二人のひ孫も集まって思い出話が続きました。


いつも書いていますが、私がパソコンを使っている部屋はエアコンがありません。夏場は、風が通らないと部屋の温度はぐんぐん上昇します。


今日、ネット家電販売店から、ポイントがそろそろ失効するとのメールが来ました。確認すると3千円くらい残っています。
これまでは普通の首振り扇風機を使っていましたので、手頃なミニタワーファンを物色、少しの追い金で購入しました。


昼下がり、きれいな筋雲を見つけて外に出ました。秋の空のように澄んでいますが、陽射しは真夏のもの。猫も車の下に潜り込んで暑さを耐えていました。

[Photo : RICOH GRD2, NIKON D700 / TAMRON 180MM, Nikon 70-300mm, SIGMA 12-24mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






高速道路無料化実験

2010-06-28 19:15:15 | できごと
今日から高速道路無料化実験が始まり、高知自動車道では高知ICから須崎東IC間が無料になりました。
ニュースによると、今日の午前0時から12時までの間の通行台数は、先週に比べて1.84倍になったそうです。


地方自治体などでは、無料化を歓迎し、観光や産業の発展に寄与するなどと言うコメントを出しているところもありますが、果たしてそれほどうまくいくのでしょうか。


確かに、無料化した部分はこれまで、通行台数(利用台数)の少なかった場所ですので期待するところはあると思います。


しかし、これまで一般道を利用した車が高速道に廻るだけのような気もしますし、取り立てて無料化になった関係地域に観光客が増えるとは思えません。


ただ、朝夕の通勤に利用できる方はいいでしょうね。多少は出口で渋滞するかもしれませんが、交差点の心配がなく、安心して利用できることでしょう。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm MACRO]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






土の匂い

2010-05-29 19:38:38 | できごと
すっかりご無沙汰してしまいました。
先週末、子どもたちを訪ねて大阪、兵庫と回ってきましたが、帰った次の日に父が家の中で転倒、足の骨を折ってしまいました。


転んだときは少し痛いという程度だったのですが、歩けないと言うことで病院に行くと膝下の骨が折れており、即入院となりました。


高齢のため一人で置いておくわけにいかないので母が付き添い、私たちもときどき、代わって付き添っています。
しかし、入院していると言うことが理解できず、無茶を言っては困らせています。


来週早々に手術することになりましたが、しばらく不自由な生活が続きます。
入院してからずっと、五月の爽やかな晴天が続いていましたが、今日は夕方から雨になりました。真夏の打ち水に似て、懐かしい土の匂いが心を休めてくれます。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm MACRO]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






出品規定の変更

2010-05-07 18:13:13 | できごと
今日の高知新聞に、第64回県展(高知県美術展覧会)の写真部門で、出品規定が変更になるとの記事が載っていました。


詳細は省きますが、搬入方法がパネルからペーパーに変わりました。従来は、これと決めた作品を全紙サイズ(それ以外のサイズも可能)でプリントし、木製のパネルに貼ってそのまま展示できる形で搬入していました。


ほとんどの人が数点以上、応募していましたので、入選すればいいのですが、落選した場合は大きなパネル作品が残ってしまいます。また、その製作費用も結構、掛かっていました。


それが、今回からプリントしたペーパーだけでパネル加工は不要、サイズも四つ切り(Wを含む)とA4サイズとなり、初期費用はずいぶんと軽減されると思います。


ただ、一次審査(ペーパー)を行ってから入選内定、パネル製作という工程を踏むようになりましたので、応募時期がずいぶんと早くなりました。
例年でしたら10月初旬頃の搬入でしたが、今年は8月初旬から下旬に掛けてと、二ヶ月くらい早くなっています。


私は昨年、チャレンジしましたが落選。今年は何とか、入選を果たしたいものです。
ところで、上の写真のシッポはモグラ。近くの畑に結構、モグラの穴があるのですが、親猫が獲ってきては子猫に与えています。もっとも、食べるわけではなく、狩の対象として教えているようです。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm, Nikon 70-300mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






連休明けは雨

2010-05-06 19:39:39 | できごと
4月末からの連休中は好天に恵まれ、高知県を訪れた観光客の数は龍馬人気もあって大幅に増加したようです。


特に観光客が多かったのは桂浜の龍馬記念館。正月の休日に訪れたときは、龍馬記念館への道路が大渋滞、その後も休日毎に混雑が続いていましたので、今度の連休は一般車の進入を禁止し、少し離れた場所から無料バスでピストン輸送するという対策を行いました。その結果、観光客は多かったものの、車の渋滞は無く、スムーズに到達できたようです。


それにしても龍馬ブームはすごいですね。と言っても、火付け役はNHKの大河ドラマ、福山雅治さんであることは確かで、高知県はNHK様さまと言ったところでしょう。


好天に喜んだのは観光に訪れた人達でしょうが、作物や昆虫などは水を待っていたように思いますが、今日は久し振りに心地よい雨になりました。


このところ、田植えが終わった田んぼではカエルが賑やかに鳴いていますが、こころなしか力が弱っていたように思いますが、今夜はまた、喧しいくらい賑やかに鳴くことでしょう。


ところで、テレビを写真に撮るとき、これまでのブラウン管テレビでは走査線の関係から60分の1秒以下の遅いシャッター速度でないと黒い帯が写ったりしていました。


ところが、液晶テレビ・デジタル放送に変わってからはその現象がなくなり、どんなシャッター速度でもきれいに写ります。著作権の関係から画面をそのまま流用することは避けなければなりませんが、これもちょっとした驚きでした。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






ボーリング

2010-04-26 19:16:16 | できごと
久し振りにボーリングをしてきました。サークルの親睦ボーリング大会&ランチという催しで、ホテルのレストランが提案する”EZE(エズ)プラン”というセットメニューを利用しました。


[GRD2]

以前の勤務先でのボーリング大会には何度か参加しましたが、それからもう15年以上経っています。はたして体が付いていけるのだろうかと心配しつつの参加です。


最初にシューズを自動貸出機で借りますが、普段のサイズで選択して履いてみるとちょっと窮屈、フロントでもう一つ大きいものと替えてもらいました。
ただ、最初に出てきた靴は相当に履き込まれたものでしたが、替えてもらったものはほとんど新品のような靴。まあ、サイズ的にもあまり使われない大サイズですので新しく見えるのかも知れませんが、履き心地も良くて楽でした。


これまで、ボーリングに行って一番困ったのが、私の大きな指が入るボールが限られていることです。適度な重さのものをと探してみるのですが、軽いのは全て指穴が小さく、たいていは16ポンドの一番重いボールでした。
体力的にももう、そんな重いのは辛いなと思っていましたので、軽い方から見ていって11ポンドのボールで私の指に合うものが見つかったときは嬉しい驚きでした。


さてゲームの方はというと、2ゲームを投げて120と114、トータルで234でした。
私は回転を変える投げ方ができず、直球の一直線、力でなぎ倒すボールですので、とにかくコントロールが効かないとどうしようもありません。


最初の1ゲーム目はなかなかコツがつかめず、後半でやっと感じがわかってきました。しかし2ゲームとなると、今度は体力が付いていきません。ストライクが出ても後が続かず、1ゲーム目と同じようなスコアになりました。


今回、初めてボーリングをするという方もおられて、戸惑いや失敗などもたくさんありましたが、親睦がメインと言うことで和気藹々、手取り足取りとまではいかないものの、ああだこうだと、それぞれが助け合ってのボーリングでした。

[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm, GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






女性宇宙飛行士

2010-04-22 20:58:58 | できごと
日本人女性宇宙飛行士の二人目となる山崎直子さんが、アメリカのスペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗して、国際宇宙ステーション(ISS)への貨物輸送などのミッションを成功させ、20日に無事、帰還しました。


これまでに、向井千秋さんが何度か宇宙に行っていますが、今回のスペースシャトルのニュース番組などで強く印象に残ったのは、山崎直子さんの長くて美しい黒髪でした。


向井千秋さんは確か短髪だったように思いますし、他の女性宇宙飛行士にもあまり長い髪の人はいなかったように思いました。
そんななかで、無重力状態にある山崎さんの長い髪は、ISSのなかで優雅に踊っていました。


ISSの中は無重力ですので、当然ですが髪の重さも無くなります。そうすると、頭の髪の毛は本来、その髪が持っている弾力性が活かされ、結んでいない髪はまっすぐ上に伸びたり、後ろできれいに揺れていました。


宇宙空間では、船内と外界との絶対的な機密性が必要です。ドッキングに限らず、船外作業などで出入りする開口部のパッキン(?)に髪の毛が挟まると、機密性が失われる危険があり、宇宙飛行士は短髪であることが条件ではと思っていましたので、山崎さんの長髪は驚きでした。


もしかするとこれまでにも、長髪の女性飛行士もいたのかも知れませんが、私の記憶には無く、日本人の黒髪の美しさをあれほど再認識したのは初めてです。
何はともあれ、任務を成功させ、無事に家族の元に帰ってきたことを本当に嬉しく思いました。

[Photo : Nikon D700 + TAMRON 180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






田植え

2010-04-14 18:04:04 | できごと
田植えが始まりました。少し前から田んぼに水が張られ、トラクターで耕されて苗が育つのを待っていました。


ツバメも賑やかに飛び回っていますが、柔らかく整えられた田んぼの土は巣作りに最適のようです。


レンゲ畑はほとんど無くなりましたが、狭いながらもこんな景色が広がっていると嬉しくなります。


藤も花房が伸びて来ました。少しだけ、紫色の房を伸ばし始めました。
こちらは多分、アヤメだと思いますが、こちらも紫色が鮮やかです。


それにしても寒暖の差が激しいですね。天気予報を聞いていると、明日の朝は霜や、山間部で雪が舞うかも知れないとのこと。この時期は若葉の季節、お茶や春野菜への影響が出ているようで心配です。

[Photo : Nikon D700 + TAMRON 180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村