goo blog サービス終了のお知らせ 

浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

スティーブマックイーンが材木屋だったら

2023-02-13 00:00:00 | 木の話題

先週もちょっと書いたのですが、1月29日は私の大事な人の命日でした。

去年、94歳でお亡くなりになりました。

見た目がスティーブマックイーンに似ていて、カッコよかった。

子供の頃から可愛がってもらっていました。

小学校の時の夏休みの自由課題は、佐久間木材の林場に落ちている無垢の端材を使って、一緒にいろんなものをつくりました。

4年生くらいの時、潜水艦をつくろうと挑戦したことがあります。

あれは何の木だったでしょうか…。

彫刻刀で地道に削り、塗装して、モーターをつけて…。

実際に潜っていくかどうかを試せる水槽がなかったので、結局ちゃんと潜る潜水艦ができたかどうか怪しいものでしたが、私は大満足でした。

 

ある日の日曜日、やはり林場で遊んでもらっていたら、通りがかりの人が木材を買いに来ました。

適当なサイズの端材を見つけて、「これ頂戴」というのに対し、値札が付いていないのに瞬時に「300円でいいよ」と。

その時、私はどうやって値段をつけたのか不思議に思いました。

木材は立米単価で値段を付けます。

算盤や暗算が得意だったスティーブマックイーンです。

今思うと、その端材の体積を計算し、その樹種の立米単価をかけて、さらにその利用価値を計算して値段を出したのだと思います。

その数分の出来事を、なぜか今でもよく覚えています。

頭がよくて、手先が器用で、物知りで、楽しいスティーブマックイーン。

私の憧れのスティーブマックイーンでした。

安らかにお眠りください。


長くて細い搬入口

2023-01-23 00:00:00 | 木の話題

垂木などの羽柄材の長さは3mだったり4mあります。
合板のサイズは4尺*8尺サイズだと1.2m*2.4mあります。
どちらも持ちにくいですね。
現場に担ぎ込むのも大変です。
写真のように、狭くて長い距離だとさらに大変。
この現場は階段も狭くて切り返すのもさらにさらに大変でした。
もっと言うと、現場の前の道路が狭くて、トラックを止めると邪魔になってしまい、後続車が来ると大変でした。

だからこそ、うちの存在意義があるし、参入障壁も高いと言えるかもしれませんね。


久しぶりのDIY

2023-01-16 00:00:00 | 木の話題

久しぶりに自分で作ってみました。

運送会社の送り状を収納する棚です。

材料はすべて倉庫にあった端材。

ラワン合板とMDFの厚5.5ミリにしました。

できれば全部違い素材で、寄せ集めのワイルドな感じにしたかったのですが、反りがひどかったり、集める時間がなかったので2種類のみになりました。

構造は超簡単ですが、棚は前方に引き出せるように。

あっという間に出来上がってしまいましたが、楽しかったです。

次は何をつくろうかな…

盛り上がってきました!


毎年恒例大掃除

2022-12-12 00:00:00 | 木の話題

今年もあと数週間。

寒くて慌ただしい季節になってきました。

そして、うちの会社は毎年恒例の大掃除。

年に一度、土曜日に出勤してもらい全員で掃除します。

事務所だけでなく、木材を在庫している倉庫があるのでそこそこ大変です。

毎日各所を分担して掃除しているので、それほど汚れてはいません。

それに、今年は倉庫の床を塗装したので、一度きれいにしているし、そのため以前よりも汚れにくくなりました。

それでも木屑が出るし埃も積もります。

当日はみんな埃まみれになって掃除してくれました。

有難いです。

 

事務所の床には無垢のラワンを使っているのですが、大掃除の日にワックスをかけます。

去年は国産の蜜蠟ワックスをかけてみました。

マットで自然な風合いが残り、とてもよかったです。

今年は…写真のAUROのワックスにしてみます。

AUROは自然塗料で有名なドイツのメーカーです。

サッカーワールドカップでは日本が劇的な勝利をおさめましたね。

その一戦にエールを送るために、ドイツ産にしてみます。

ありがとう、ドイツ。

それと、実は来年スペインとの取引を計画中です、マジで。

 

今年はラワン合板の値段がかなり上がりました。

来年は下がってくれるといいのですが…。

いずれにしても、木材に感謝しながら大掃除し、ワックスがけをして一年を締めくくりたいと思います。


キャンピングカーいいな…

2022-11-28 00:00:00 | 木の話題

キャンピングカーをつくって販売しているドリームドライブさんに納品してきました。
うちの木材をたくさん使っていただいています。
工場はコンテナをいくつも利用しているワイルドなつくりで、スタッフは若くて明るい人ばかり。
製作中の車が何台も置かれています。
かっこいい!

キャンピングカーって、流行っていますね。
気軽に出かけられるし、安上がりだし、自然を満喫できるし…。
災害の時にも役に立ちそうだし。
私もいつか欲しいです。
まずはドリームドライブさんのレンタカーで体験してみようかな。

うちの近所にも、最近ゴードンミラーというキャンピングカー屋さんができました。
休日にぶらっと立ち寄ったのですが、結構お客さんが入っていました。


昔の新聞切り抜き

2022-11-14 00:00:00 | 木の話題

二十年以上前の新聞の切り抜きを整理しました。
当時、最年少で経験も一番浅いのに社長になってしまった私。
とにかくいろんなところから知識を得るために勉強しました。
業界紙や新聞や雑誌や本や講演会や…。
必死でした。
その時の勉強が今に生きている…と思います。

当時面白いなと思い、スクラップした記事を一つ紹介します。
林材新聞(1998年4月9日)のコラムです。
「新人よ肩に毛を生やせ」というもの。
木材業界の新入社員への歓迎の言葉。
かつての業界人は木材を肩で担いで運び、担いで下ろし、担いで売って、買って担いだ。
そんなことを何年も続けているうちに片方の肩だけに毛が生えてくる。
それが一人前の証明とみなされた。
現在ではフォークリフトが普及し、肩で担ぐことは少なくなったが、新人はそれほどの仕事への情熱と根性とガッツを求めたいと。

私の父も片方の肩から毛が生えていました。
そんな父をカッコイイと思っていました。




うちの息子が私をカッコイイと思うことはあるのでしょうか…(汗)。


素敵な天板完成!

2022-11-07 00:00:00 | 木の話題

佐久間木材の事務机の天板は、各自違う種類の木材を使用しています。
先日、そのうちの一枚を貼り換えました。
製作していただいたのはFLANGE plywoodさん。
合板の良さを引き出して素敵な家具や雑貨をつくり出す工房です。
うちの会社と合う!!
ということで、天板をつくっていただくことになりました。
土台はうちのシナ合板ポプラ芯。
表面はフランジさんの人気シリーズである「ERRORS」より。
「ERRORS」は、家具の制作の際に出る端材、丸鋸の下に敷かれる合板、配送の際に表面を保護するための合板、使いきれずに残ってしまう塗料など、本来捨てられるはずのものに製品としての役割を与え制作された家具シリーズです。
うにのエコモクのコンセプトにも合うし、@合板のコンセプトにもピッタリ。
お気に入りです!!


神輿の担ぎ棒

2022-10-17 00:00:00 | 木の話題

先日、佐久間木材の倉庫からこの写真の木材が出てきました。

サイズは180ミリ×180ミリ。

太いです。

どうやらこれ、鳥越神社の本社神輿の担ぎ棒の切れ端のようです。

なぜ担ぎ棒の切れ端がうちの倉庫にあるのでしょうか…。

鳥越神社は佐久間木材の氏神様で、台東区の蔵前橋通り沿いに鎮座する小さな神社です。

ただ、本社神輿がすごく大きいことで有名。

うちの初代と二代目が氏子総代を務めさせていただいたほど、佐久間家とはご縁の深い神社です。

実は1982年(昭和57年)に、二代目大吉が本社神輿の担ぎ棒を寄贈しました。

それ以前の担ぎ棒は1928年(昭和3年)のものだったようで、約54年経っており大分痛んでいたそうです。

初代喜三郎の五十回忌供養の意味も込めて二代目大吉が鳥越神社に寄贈したとのことです。

なんでも、南木曽町の桧1000本の中から選び、予備も含めて5本を伐採。

10カ月の天然乾燥の後に170×155×6500ミリに製材したそうです。

長さ6500ミリの通直な材を探すのは、容易なことではなかったと想像します。

さてこの担ぎ棒、いったいあとどのくらいもってくれるでしょうか?

また、次回に同じサイズの良材を探し出すことは可能なのでしょうか?

現在の担ぎ棒を前回の寿命と同じくらいもたせるとすると、次回は2039年(令和21年)頃。

おっと、二代目大吉の五十回忌と重なります。

汗、汗、汗です。


シナとの再会

2022-10-10 00:00:00 | 木の話題

普段、シナ合板は毎日見ていますが、無垢のシナを見るのは久しぶりでした。

この写真がシナノキです。

シナノキは北海道から九州まで広く見られますが、北海道に多く、この無垢のシナは北海道産。

「シナノキ」というと「中国の木」だと思われる方もいらっしゃいますが、そうではありません。

漢字で書くと「科木」とか「榀木」。

シナというのは、結ぶ、縛る、というアイヌ語から来ていると一説には言われています。

実際、シナノキの樹皮で縄や糸を作っていたそうです。

 

毎日お世話になっている木材なので、生きた立木を会社に植樹したいな…。