浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

レバノン杉

2005-05-25 11:57:52 | 木の話題
私はレバノンには多少親近感があります。
なぜなら、十数年前にレバノンのすぐそばのイスラエルで働いていた経験があるからです。
それともう一つは、国旗に木(レバノン杉)の絵を使っているからです。
レバノン杉はマツ科の針葉樹で、高さ40m幹周り10mにもなる木です。
腐朽や虫に強い良材だったのですが、生育している場所が最古の文明といわれるエジプトとメソポタミアに挟まれている為に、ほとんど伐り出されてしまいました。
王家の谷で発見されたツタンカーメン王の金張り人型棺は、この樹を彫り込んだものだそうです。
今でもレバノン杉が残っているのはごくわずかになってしまったのです。
樹齢6000年の巨樹はわずかに一本。
樹齢数千年の巨樹は約30本です。
そのレバノンでは、この2月28日に親シリア派の内閣が、市民による民主化推進デモの圧力で総辞職しました。
名づけて「杉の革命(シダー・レボリューション)」といわれています。
レバノンが、はやく昔のような杉がたくさん生えている美しい国になるように祈っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンガリ・マータイさん

2005-05-02 10:46:58 | 木の話題
人間はよく、自分以外の人や物に文句を言ったり批判したりしてしまいます。
「現状がこうなってしまったのは、あの人がああしたからいけないんだ」
「まったく誰も分かっちゃいない」
「なんでこんなことも理解できないんだ」・・・とかね。
私もそう考えてしまうことがよくあります。
でもそんな考えじゃー状況は一向に好転しないんですよね。
状況を改善する為に、文句を言うよりも先に、まず自ら行動に移すことが大切なのではないでしょうか。
ノーベル平和賞をアフリカの女性ではじめて受賞したワンガリ・マータイさんは、行動に移した人です。
つい先日日本にいらっしゃいましたね。
マータイさんは、食べ物や食事を作るための薪が手に入らず困っていたお母さんたちを見て、7本の木を自宅の裏庭に植えました。
これが植林活動の始まりでした。
1977年に「グリーンベルト運動」をつくり、最も弱い立場の農村女性たちに参加を呼びかけ、約8万人が参加し3000万本もの苗木を植えたのです。
ちょっとした事を行動に移せるか移せないか、その機微が結果的に大きな人間力の差に表れてくるのでしょう。
はい、私もがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする