浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

光合成って

2010-03-29 00:00:00 | 木の話題
光合成って、簡潔に説明できますか?
学校で習いましたよね。
木は葉に太陽光エネルギーを受けると、根から吸い上げた水と、空気中から取り込んだ二酸化炭素から有機物をつくり、大気中へ酸素を出しています。
これが光合成です。
木は二酸化炭素を吸収し、酸素を作っているのですね。
でも、その木が枯れ、腐って分解する際には、逆に大気中の酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出してしまいます。
つまり最終的には差し引きゼロになるわけです。

育ち盛りの木は光合成が活発ですから、二酸化炭素は吸収されて炭素蓄積量が増えますが、老木は吸収量が少なくなります。
一方、木は木材になっても炭素は蓄積されています。
たとえば50年、木製家具を使っていれば、50年ずっと炭素を貯めていることになります。
つまり、木は適切な時期に伐って材にし、家具や住宅に形を変えて長く使い続けることで、二酸化炭素を貯蔵できるってわけです。

木を伐ることは環境破壊だって思われている方には、上記の説明をするとご納得いただけると思います。
ただ、老木や巨木は見ているだけで心が休まりますし、神木として祭られていることが多いので、あまり易々と伐りたくないものです。
それにしても鶴岡八幡宮の樹齢千年の大銀杏倒壊は残念なニュースでしたね。

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木

  ワタシのお店
   木質材料専門店 エコモク
   木の雑貨専門店 comoku
   オーダーメイド合板店 @合板

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつぎ

2010-03-22 00:00:00 | 木の話題
先日、弊社の大事なお客様がお亡くなりになりました。
お悔やみ申し上げます。
弊社はいろんな方とのご縁で成り立っておりますので、お葬式に行く機会が多々あります。
ワタシはまた、親戚も多いのでなおさらです。

そんなことで、今日は棺(ひつぎ)について考えてみたいと思います。
この世を旅立つ時に必ず必要になってくるのが棺ですね。
インドのガンジス川のほとりで棺もなく焼かれる死体を実際に目撃したことがありますが、大抵の場合は棺が必需品です。
一概に棺といっても、いろんな棺があります。
値段もいろいろです。
「お父さん、亡くなったお母さんの棺をなんであんな安物にしたのよ!」なんて娘が怒っているシーンをハリウッド映画で見たことがあります。
できれば最後の別れは立派な無垢材で送り出したい。
でもどうせすぐ燃やされるんだから、そんな高級じゃなくても…というのも分かりますね。
いずれにしろ、外国の木で作られた棺がほとんどなのが現状です。

そこで、環境に配慮した棺が登場しました。
梱包材メーカーのトライウォールさんが販売する紙製ひつぎです。
三層からなる段ボールで作られています。
前出のハリウッド映画の娘さんでしたら激怒ものでしょうが、「環境問題に関心があった母にピッタリ」ということになるかもしれません。
また、同社は国内のヒノキ間伐材だけで作った棺も販売されています。
こちらは紙製よりも理解されやすいですね。

いずれにしても最後のお別れは感謝の気持ちをこめてお送りしたいものです。
合掌…

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木

  ワタシのお店
   木質材料専門店 エコモク
   木の雑貨専門店 comoku
   オーダーメイド合板店 @合板

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信簿と決算

2010-03-15 00:00:00 | 日常の話
学校は終業式のシーズンですね。
小学生の頃、通信簿を担任の先生にいただく瞬間は緊張しました。
そしてその通信簿を親に見せる瞬間も緊張したことを覚えています。
やっとそのドキドキから開放されたと思いきや、同じように会社の通信簿も毎年でてきます。

今年もうちの会社の通信簿(決算)が出ました。
そして毎年恒例、メインバンクへ決算報告をしに行ってきました。
去年一年間の数字の結果報告だけでなく、短期事業計画・中期事業計画・長期事業計画を伝えます。
中長期の事業計画は数字よりもむしろ、ワタシの事業に対する「思い」です。
「こういう会社にしたいんだ!」という思いです。
うちの会社は創業105年になりました。
長い歴史の中で、当然商品もお客様も社員も社長も変わってきました。
しかし、創業者の理念や思いは代々引き継いでいかなくてはなりません。
変えてはいけないものはしっかりと引き継ぎ、そしてその上で、ワタシの思いをプラスして、目指していく会社を作り上げていきます。

企業は拡大するより続けることが大事です。
企業の10年後の生存率は5%だそうです。
子供にたとえるなら、小学校を卒業できない企業が多いということでしょう。
ワタシも気を引き締めていかなくてはなりません。
そして、来年も再来年も会社の通信簿を持って銀行に報告にいけますように。

あっ、でも借入がゼロになれば銀行に行かなくてもいいな…。
がんばろう!

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木

  ワタシのお店
   木質材料専門店 エコモク
   木の雑貨専門店 comoku
   オーダーメイド合板店 @合板

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製玩具付きグリコ復活

2010-03-08 00:00:00 | 木の話題
江崎グリコのキャラメル菓子「グリコ」のおまけで、5年ぶりに「木のおもちゃ」が復活する。
同社は、大人には懐かしく、子どもには新鮮な「だるまおとし」などの木製おもちゃが付いた「グリコ」を全国で発売する。

赤い箱の「グリコ」は1922年、「牡蠣(かき)」に含まれる栄養素のグリコーゲンをキャラメルに入れて発売。
グリコ創業者の江崎利一氏が「子供にとって食べることと遊ぶことは2大天職である」として、キャラメルとおもちゃが一体となった「おもちゃ付きグリコ」が1927年に発売された。
白黒テレビや洗濯機、飛行機、アニメ「鉄人28号」など世相を反映した2万数千種類のおもちゃが登場、累計50数億個を販売している。
今回の木製おもちゃは、「だるまおとし」のほか、「つみきパズル」や「カスタネット」、「ヘビさんのわなげ」など全10種類。

【栗原拓郎/毎日新聞デジタル】


木製おもちゃが子供たちに親しまれるのはとても嬉しいことです。
でも、キャラメル4粒とおもちゃの組み合わせで105円ですって。
どうしてこんなに安く売れるんでしょうか。
木材がものすごい安く取り引きされ、生産者がものすごい安い賃金で働かされているのではないかと想像し、悲しくなってしまいます。
たぶんワタシの想像はあたっているはず。

でも、きっと買っちゃいます。

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木

  ワタシのお店
   木質材料専門店 エコモク
   木の雑貨専門店 comoku
   オーダーメイド合板店 @合板

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックとマラソン

2010-03-01 08:36:12 | 木の話題
バンクーバー冬季五輪が終わったようです。
フィギアスケートのキムヨナさん、キレイでした
お隣の韓国はさぞ盛り上がっていることでしょう。
日本のスケート場も大流行だそうです。

先日は東京マラソンもありました。
雨が上がってから浅草に応援に行ったら、既に撤去作業が行われていました。残念

スポーツはいいです。
一生懸命頑張っている人を見て、応援するのは楽しいものです。
見るだけでなく、自分もやってみたくはなります。
「東京マラソン、ワタシも来年は走ろうかな…」なんて気がしますが、気がするだけで結局その気はいつの間にか消えてなくなっています。
なんとかワタシが続けているのは柔術。
技術をマスターすればうれしいですし、体を動かして汗をかくのはストレス発散になります。
先日お会いした司法書士の先生(女性)は、54歳になってから合気道を始められたそうです。

オリンピックやマラソンをきっかけにして、スポーツを始められる方は多いのかもしれません。
そんな機会を与えてくれる選手たちに感謝です。

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木

  ワタシのお店
   木質材料専門店 エコモク
   木の雑貨専門店 comoku
   オーダーメイド合板店 @合板

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする