浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

はたして愛媛に泊まれるのか?!

2014-07-28 00:00:00 | 木の話題
路地裏とか、細い坂道が大好きです。
そうなると小さな離島がたまらなく好きってことになります。
写真は愛媛県の興居島。
瀬戸内海の島です。
暑くなければ、こんな坂道に腰を下ろし、何時間でも本を読んでいたい気分です。
時間の流れが違いますね。

もちろん、松山市の道後温泉にも浸かってきました。
夏目漱石や正岡子規と同じお風呂に入ったのかと思うと、またもやタイムスリップ感です。


あっ、仕事もしました
八幡浜の桧の製材工場です。
きちんと品質管理されているし、在庫も豊富にお持ちなので安心しました。
これから輸出します!
東京商工会議所で貿易証明書も登録しましたぜ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の柔術

2014-07-26 07:41:23 | 今週の柔術
普段、腰痛に悩まされるようになってしまいましたが、痛さをこらえて柔術の練習へ。
すると、練習中はあまり痛さを感じません。
そして練習後はちょっと良くなってさえいます。
リハビリ柔術、いいんじゃないでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の鳥越神社

2014-07-25 07:37:45 | 今週の鳥越神社
学校が夏休みになったので、町会のラジオ体操に行ってからの鳥越神社。
朝の気持ちいい空気をいっぱい吸って、今日も一日ダラダラしないでいっぱい遊びましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供と小割が仲良く空間を作った

2014-07-21 00:00:00 | 木の話題
小学校5・6年生を対象にワークショップをやってきました。
場所は東京駅の目の前、城東小学校。
ビルに囲まれた一等地にある、区立の歴史ある小学校です。

内容は「プロの建築家から学ぶ空間ワークショップ」です。
杉の小割材(長さ1800ミリと900ミリ)を使って、子どもたちが考えた建築物をつくっちゃおうという面白い企画。
まずは建築家の先生(日本建築家協会JIA)から、教室で構造についての講義をし、グループに分けて割り箸を使って考えてもらいます。



ねらいは三つ。
・友達と協力しながら、自分たちのイメージした家を建てる作業に積極的に取り組む姿勢。
・木材の組み方で強度も変わることを知り、試行錯誤しながら、建物の構造を考えていく姿勢。
・知識だけでなく、実際に木材を組んでいくことで、現実的な組み方を理解し、実践する能力。

心配ご無用、子ども達は独創的な建物をみるみる作っていきました。
「城東神社」や「城東城」や「からくり屋敷」。



机上の授業だけが勉強じゃない。
実際に作ることによって、空間がイメージできてくる。
空間力です。(ワタシは苦手

小割材と言えども、木材を手で触って、こんなに大きなものを作るのって、きっと一生に一度でしょう。
材木屋としてはもっともっと木材に触れる機会を増やす仕組みを作っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の柔術

2014-07-19 07:34:33 | 今週の柔術
なんでこんなにクソ暑いのに、わざわざ汗をかきに練習するのでしょうか。
自分でも不思議。
夏バテしないために、柔術でバテてバテておくことにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の鳥越神社

2014-07-18 07:33:13 | 今週の鳥越神社
南側から見た鳥越神社本殿。
鰹木が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビの世界

2014-07-14 00:00:00 | 木の話題
木材を売る際、例えば下記のように表記します。
幅910ミリ×長さ1820ミリ。
でも実際に採寸してみると、幅915ミリ×長さ1825ミリだったり、
幅908ミリ×長さ1818ミリだったりします。
どうしてかと言うと、下記の三つが挙げられます。

・木材の収縮対策
・製造機械の性格
・輸送中の傷対策

木材は大気中の湿気を吸ったり、自らの含水率を吐いたりする性格があります。
湿気を吸えば大きくなり、吐けば小さくなります。
(その際に反りというまた別の問題が発生します)
そのため、製造時には少し大きめにカットしておかないと、使う時にサイズが違ってしまう可能性があるのです。

次に、木材の規格サイズは量産します。
製造機械は大きく、カットする刃も厚いものを使います。
一枚一枚が多少ずれることがあります。
正確には直角も出ていません。

あと、お客様の手許にお届けするまでに、サイズが大きいので傷つけてしまう可能性があります。
現場で大工さん等がカットして使うことをメインに想定しているため、大きめにしておくのです。
また、カットする際には鋸目が削られるため、少し大きめにしておきます。

そうは言っても、エンドユーザー様にお使いいただくケースが増えています。
ジャストサイズだと思われて購入される方もいらっしゃいます。
あらかじめお伝えしておかないといけませんし、今後はジャストサイズが主流になってくると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の柔術

2014-07-12 08:38:03 | 今週の柔術
この日の練習はパスされそうになった時の対処法。
よくパスされちゃうんですよね~

最近腰痛がひどいので、練習して体を動かして治療代わりにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の鳥越神社

2014-07-11 07:23:21 | 今週の鳥越神社
鳥越神社の南側に、大きな石碑が立っています。
何の石碑だろうと近づいて見ても、何が書いてあるかよく読めません。
写真にも写らない。
昭和43年に建てたもののようですが…。
今度、時間がある時にじっくり読んでみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築知識7月号に出ました。

2014-07-07 00:00:00 | 木の話題
建築知識の7月号は「最高の家具を仕掛ける方法」特集です。
その中の「材料materials」で、「さまざまな合板を使い分ける方法」ページがあります。
そのページで使われている写真等を協力させていただきました。
端っこに小さく「佐久間木材」って書かれています

『造付け家具の設計は、ディテールが細かくて難しい…。
そんな理由から家具デザインの大半を放棄しては居ませんか?

本特集では、箱もの収納家具の材料やディテールを紐解いて、建築設計者のための家具設計のコツをお教えします。
材料の選び方や加工、仕上げ方法、発注や製作図のチェックポイントなど、家具製作にかかわる要素から建築との取り合いまで、ビジュアル的に徹底解説。
新しい家具金物やトレンドを押さえた家具事例もたくさんご紹介します。

ディテール図面や写真を満載した本特集で、家具設計の意図を製作者にスムーズに伝えられるようになりましょう。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする