goo blog サービス終了のお知らせ 

浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

コラム1000話記念

2023-10-02 00:00:00 | 木の話題

佐久間木材の「エコモク」という通販サイトに、毎週コラムを載せています。
このコラムは、社員が持ち回りで投稿していて、かれこれ20年続いてきました。
そして先日、1000話を突破しました。
特にお祝いをするでもないのですが、いままで各社員が投稿した自分のコラムの中で、ベストコラムを社内でそれぞれ発表することにしました。
そのために過去のコラムをずらっと読んでみました。
振り返るって、たまにはいいものです。
自分は大したコラムは書いていなくて、恥ずかしい限りですが、それでも続けることができるって、それだけでも価値になることを実感します。
このブログも開設してから6800日が過ぎました。
もはややめるタイミングを逸した感じでダラダラと続けていますが、生きている証明ということで、このまま続けようかと思います。


フォレストジンって何ですか?

2023-09-25 00:00:00 | 木の話題

昔はよく一人で飲みに行ったりしていたものですが、最近めっきりしなくなりました。
何が原因でしょうか?
結婚しり子どもができたりしたら、当然ですね。
仕事場と家がすぐ近くにあるっていうのも、飲みに行かなくなった一因でしょう。
いや、それよりも、何もない日は飲みに行くよりも、柔術の練習に行きたいと思うようになったことのほうが大きいかもしれません。
(その割には全然上達していませんが…)

それでもたまに一人で飲みに行くこともあります。
先日、隣の方とおしゃべりしていていい情報を仕入れました。
「フォレストジン」のことです。
木の枝葉から抽出したものを蒸留してジンにするそうです。
木の香りがして美味しいとのこと。
んん、飲んでみたいです。

幹は木材として利用し、枝葉はお酒として利用すれば、捨てるところがなくていいいですし、山にお金が入れば日本の環境整備にも役立ちます。
三方よし、四方よし、五方よしじゃないですか!
美味しければいろんな人に宣伝して回りたいと思います。

まずは飲んでみなきゃ!!


なんですか、ケロ材って?

2023-09-18 00:00:00 | 木の話題

流行っていますね、サウナ。

私も好きです。

暑いサウナの中に居る時間はしんどいのですが、汗をたくさん出すのはデトックスされているようで気分がいいですし、その後に水風呂に入るとさっぱりして爽快です。

その後、ボーっとする時間に何だか気持ちがフワッとする、いわゆる「整う」という現象が起こるらしいのですが、私はまだ未経験…。

そのサウナ、本場フィンランドでは、ケロという木材でつくられるのが良しとされているそうです。

「ケロ(kelo)」…材木屋でありながら聞いたことがありませんでした。

ケロ材は、フィンランドのラップランド地方で採取される「木の宝石」や「幻の木材」と呼ばれているパイン材とのこと

ただのパイン材ではありません。

樹齢200年以上のパインが立ち枯れて、その後100年ほど雨風にさらされた材のことをケロと呼ぶそうです。

立ち枯れしている木なんてあまりないと思うので、希少価値があるのでしょう。

天然乾燥され、樹皮は剥がれ、表面が銀色になるため、シルバーパインと呼ばれています。

長い風雪を経てきているので、通常のパイン材より曲がりにくく、反りにくいはず。

サウナの他にもログハウスなどの建築材料としても利用されており、上記のことから外壁に使う場合にも塗装の必要がないとのこと。

さらに、甘く柔らかく香りがして、副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整える作用があるそうです。

どうです、ご自宅にケロ材でオリジナルのサウナをつくってみては?
佐久間木材ではケロ材は扱っていませんが…(汗)


シラカバの生長

2023-09-11 00:00:00 | 木の話題

一年半前に植えた白樺の木が、順調に生長しています。
うれしいです。
今年の夏はすごく扱ったので心配していましたが、幹も枝も伸びています。
本当にたくましい。
私も、うちの会社も、この白樺のようにグングン生長したいのですが…。
でも、ゆっくりと少しずつですが、間違いなく成長していますよ!?

木を売るだけでなく、育ててもみたい。


有孔加工

2023-09-04 00:00:00 | 木の話題

有孔合板というのがあります。
音楽室や音楽ホールの壁によく貼ってあるやつです。
音を反響させない効果と、防音効果があります。
通常、シナ合板の厚み4ミリと厚み5.5ミリの二種類です。
この3尺*6尺サイズが市販されています。

ただ、その他の厚みや、その他の材料にも有孔加工をうけたまわっています。
通常は5φの穴で、25ミリピッチですが、これもオーダーメイドでうけたまわります。

写真は厚9ミリのシナ合板です。


世界の山火事

2023-08-21 00:00:00 | 木の話題

連日、ハワイでの山火事の様子がニュースで流れてきます。
アメリカで起きた山火事としては、過去100年で最悪の被害だそうです。
ハワイだけでなく、カナダやスペインでも山火事が発生しています。
たくさんの人々がお亡くなりになっていることに、お悔やみを申し上げます。
それと同時に、「木」が燃えてなくなることに私は痛みを感じます。
人間がたくましい生命力があるのと同じように、いやそれ以上に、自然の生命力はものすごいです。
数十年後には今年の山火事の被害が忘れ去れるほどの木が生長し、人々が町をつくりあげていることでしょう。


久しぶりの木の神様

2023-07-24 00:00:00 | 木の話題

久しぶりに行ってきました伊太祁曽神社。
コロナ禍でずっと行けていなかったのが気になっていたのです。
やっと行けてよかった…
この神社は、木の神様である五十猛命を祭られているので、材木屋の私としては定期的に参拝したい所です。
和歌山県にあるのでちょっと遠いのですが、神社自体は小さいので滞在時間は30分。
まずは木を商いさせていただいている感謝をお伝えし、ここ数年の佐久間木材の変化を報告してきました。
最後に、社員一同の健康を深くお願いいしてきました。

何だかスッキリしました!!


「森」に対するイメージの違い

2023-07-10 00:00:00 | 木の話題

「森」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?











「怖い」とか「暗い」とか「虫」だとか、悪いイメージでしょうか?
「涼しい」とか「空気が気持ちいい」とか「落ち着く」だとか、良いイメージでしょうか?
人それぞれだとは思いますが、国によっても違いが出てくると思います。
例えばドイツだと、森に対するイメージは日本よりも良いようです。
ドイツには「森林官(Foerster)」という職業があり、なんと医師やパイロットと並んで子供に人気の職業だそうです。
ドイツは日本の2倍以上の国産木材を伐採、供給し多様な生物を育む豊かな自然も残す…という、経済合理性と持続可能性のバランスを保っているのだとか…。
住んでいるエリアと、森のあるエリアが近いというのもバランスの良さですね。
日本も森林大国ではありますが、私は東京の下町育ちなので全然「森」は身近ではありません。
その代わり、「鎮守の森」のある神社は身近な存在ですが…。

いずれにしても「森林官」が子供に人気の職業だとは素敵です。
日本で「材木屋」が人気の職業になる努力をしなくては…。
少なくともうちの子どもたちに…(汗)


モノマチ2023

2023-06-05 00:00:00 | 木の話題

先週、モノマチというイベントが近所で開かれました。
御徒町や蔵前のいろんな中小企業が、普段はやっていない催し物を会社の前でお披露目するというものです。
毎年開かれていて、なかなかの集客力。
佐久間木材は出店していないのですが、協賛させていただきました。
場所は「+BASE]という畝森泰行建築設計事務所とtecoのシェアオフィスの1階。
すごくいい雰囲気です。
当日は、ゆっくり散歩したくなるような天気でした。

内容は、「マチ」をつくる工作ワークショップ。
うちはいろんな合板やMDFやOSBなどの端材を提供させていただきました。
積み重ねてビルにしたり、ドアや窓を絵でかいたり、紙や布を張り付けて、子供たちが素敵な小さなマチをつくります。
木に触れて、自分で組み立てて、立体の空間を創造し、つくる。
素敵な試みです。

うちの会社も来年は出店したいな…
なんて、毎年思うけどいい企画が思いつかないです…。