私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

父の形見の *雪椿* が豪勢に咲きました♪

2018年03月30日 | 花便り

実家の新潟から苗木で連れて来た雪椿
今年で何年になるんだろう・・・
父がまだちょっと元気な時だったから
35年は経ったかな?もっとかな?忘れてしまった。

瀬戸内地方の暑い夏にもめげず、元気に育ってくれて、
今年は過去最高の花数で、豪勢に咲いてくれました。

「この椿を家の庭に植えなさい」と父が持たせてくれた椿です。
天上の父は見てくれているだろうか・・・
花が咲く度に父を懐かしく思い出す。

これは中々良い作戦だな♪
私も子供たちにこんな形で何かを残そう♪




~ 咲き始めの頃は初々しく ~




~ 暖かくて一気に開いて来ました ~




~ 雪椿はお皿のように平開するのが特徴です ~




~ 全開するとシャネルのカメリアブローチのよう~
直径10センチの大輪です。




今年はこの雪椿のお陰でリッチな気分♪
来年も再来年もずっとずっと元気に咲いてね。

咲かせて下さい~
天上のお父さん、よろしくね~(^_-)-☆


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*海霧の日生諸島* ミモザ咲く港の見える丘公園・海霧のお土産♪

2018年03月28日 | 旅の楽しみ

~ 岡山県備前市日生町(ひなせ)にある楯越山からの眺め ~

今朝外に出て見ると裏山に霧がかかっていました。
春になると一度は見られる光景です。

その後お天気に誘われて、ミモザを見ようと「港の見える丘公園」に行くと、
なんと!そこには海から立ち上る霧の光景が広がっていました。

いつもなら、向こうに見える小豆島は霧ですっかり隠され、
島々は雲海に浮かぶようでビューティフル♪




霧は港の奥まで流れて来て、上昇して段々消えていきます。




~ 霧が晴れた備前♡日生大橋と3分咲きの桜 ~




~ ミモザの大木と日生港 ~




~ ミモザとツツジ ~



~ ミモザと駅前港 ~




~ 満開の山桜と日生港 ~




~ 薮椿の咲く階段 ~

楯越山の山頂(港の見える丘公園)に続く階段
この他にも緩やかな遊歩道があります。


* * *

この海霧のお陰で、港の漁師さんが漁に出られなかったと、
この下にある「五味の市」では鮮魚が入っておらず、
新鮮な魚を買うことが出来ずに残念!

代わりに、「牡蠣の佃煮」「アミの佃煮」「焼きアナゴ」を仕入れて来ました。







今晩のおかず♪
なにもせずに良さそうです。
海霧のお土産でした(^_-)-☆



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初つばめ 旅の疲れを 癒しけり

2018年03月26日 | 俳句

晴天の今朝、南方より到着
何千キロも頑張って飛んで来たんだね
お帰り~♪



は~あ~疲れたわ~
なんて声が聞こえてきそう
お疲れ、お疲れ・・・




肩も凝ったし、筋肉痛だわ~
そうでしょ、そうでしょ・・・
ゆっくり休んでね~

* * *

燕は生きている限り毎年同じ巣やその付近に
帰ってくる個体が多いのだとか、
健気なものですね。

今年も会えたね。
またしばらくよろしくね~


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この鳥はツグミでしょうか?岡山県の長船で見かけました

2018年03月24日 | 野鳥のお話

~ 岡山県の東に流れる吉井川の河原で ~

すぐ脇には山陽新幹線が走っていて、
ゴーッと通過する音に反応して
新幹線が通過し終わるまでじっと見つめていました。
我が家付近では見たことがない鳥です。

今から二年ほど前に撮影したのですが
名前が分からなかったために、保存していた写真です。
昨日、mariaさんがツグミを投稿されていたのを拝見して
似ていると思いアップしてみました。




正面からはこんな感じです。
逆光で色や模様など不鮮明ですが、
もしお分かりの方がおられましたら
教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

二年越しのモヤモヤを解消して頂けますと嬉しいです(^_-)-☆




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路駅名物 *あなごめし* 食べてみました♪

2018年03月22日 | 各地の旨いもん

~ 新幹線上りホームから見る姫路城 ~

3月20日、東京に12時03分に着くのぞみで姫路を出発。

娘宅に着くのがちょうどお昼時になるため、
車内で食べようと、新幹線改札前のお弁当屋さんで
「姫路駅名物 あなごめし」を購入。







横にして持ち歩いたので、具が向こうへ寄ってしまった(^^;

姫路市が面する播磨灘は、
瀬戸内海の中でも多くの魚が
行き来する魚の宝庫

そこで獲れた新鮮なあなごをふっくら煮たものと、
甘辛いたれの「焼きあなご」を刻んだものが主役。

そこに、錦糸卵、椎茸煮、奈良漬け、
野菜とコンニャク煮などが
コンパクトに詰まっています。

ふっくら煮あなごが、なんと言ってもグー♪でした。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*着付けの恩師の終活* 心のこもった色無地紋付を頂きました♪

2018年03月17日 | 着物の楽しみ

先日、10年振りで着付けの恩師を訪ねると、
「まあ!あなたちょうど良い時に来たわ~」
「今終活していてね、教室の人に帯や着物を分けているのよ」
「あなたにもあげるけど、どんな着物が欲しい?」


と聞いて下さったので
「わあ!私もいただけるんですか♪」
「でしたら、お茶の時に着れる色無地の紋付を頂きたいです」

そんな経緯でこの着物を頂くことに。

そして、先生が持って来られたのを見て驚いたことには、
何と!家紋が私の実家と同じ「上がり藤」だったんです。
「あーっ!先生!私の実家と家紋が一緒ですよ♪」
「まあ~!そうなの~♪」
「御先祖様が一緒かも知れませんね!」
「あなたとは、何かと縁があるわね~」
そんなことを言い合って、二人は喜んでハイタッチしました♪♪

* * *

先生との出会いは、
着物の専門雑誌に教室の広告を載せておられて、
そこにあった先生のキラキラした瞳に惹きつけられて、
「この人に会いたい!」と強く思ったのが切っ掛けでした。

そして今回は、思いもかけず家紋が同じだったことで、
益々先生との御縁の深さを感じることになりました。




この着物は、ファッションデザイナー・花井幸子プロデュースのもの。
モダン&シックな雰囲気が素敵で、憧れていたブランドです。
「あなた、この着物を私だと思って着てね」
「はい!有難うございます、大事に着させて頂きます」

そんな訳で、この素晴らしい着物を頂いて来たのでした。
これからどんな風に着こなそうか、楽しみが増えました。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふんわりと寒アヤメが咲きました♪

2018年03月12日 | 花便り

~ 朝日を浴びて咲く寒アヤメ ~

別名ーーー カンザキアヤメ・ウインターアイリス
学名ーーーーーーー イリス・ウンギュキュラリス
原産地ーーーーーーーーーー地中海地方東部

草丈が25センチほどの小さくて可愛らしい花です。
この時期には珍しい藤紫の花色で、
庭の片隅に植えてありますが、人目を引きます。

寒暑に強く丈夫なので、放っておいても育ち
私のような無精者にはぴったりの花です。

今年もふんわりと咲いてくれました♪




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇太子様もご覧になった「仁和寺と御室派のみほとけ」展

2018年03月10日 | 神社仏閣・仏像

~ 昨日・3月9日の読売新聞朝刊より ~

一般の観覧者(拝観者)は撮影不可の
葛井寺のご本尊・千手観音菩薩像を皇太子様がご覧になられたと
報じられ、その気高く美しいお姿が写真入りで紹介されました。

実物を拝観しましたが、残念なことに記憶は薄れて行きますから、
こうして新聞で写真を公開して頂けるのは有難いことですね。

※ 会期終了は明日です。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仁和寺と御室派のみほとけ」展・素晴らしかった葛井寺の千手観音菩薩坐像と空海の行書

2018年03月07日 | 神社仏閣・仏像

~ 東京国立博物館 (平成館)のポスター ~

2月20日にようやく行って来ました。
右下の像が「大阪・葛井寺の千手観音菩薩坐像」・会期末の3月11日まで展示されます。
天平仏の傑作と名高い葛井寺のご本尊
実際に1041本の手を持つ国内最古の千手観音像。

普段はお厨子に安置されていて、御開帳の時にしか拝観出来ませんが、
この特別展では、背後までも見ることが出来ます。
気高く優しいお姿に魅了されました。




開館は9時半、9時40分に到着すると20分待ちの行列が出来ていました。
このくらいなら助かるね。




~ 仁和寺観音堂の群像 ~

千手観音とその従者である二十八部衆




両脇に風神、雷神を加えて三十尊とする構成
この構成は京都の三十三間堂にならったとのこと。

このエリアのみ撮影可能
他のみほとけ様は撮影不可でした。


仏像の他にも、天平と真言密教の名宝も多数あり、
三十帖冊子の中で空海の直筆の行書が見られたのは嬉しかった。
超人空海の直筆、身震いする思い。

まだまだ、たくさんの名宝が展示されています。
会期は11日まで、まだの方は是非どうぞ。




11時頃外に出ると長蛇の列が!
最後尾は40分待ちの看板が出ていました。



~ 動物園に向かう人波 ~

9時40分に到着すると、シャンシャン目当ての人たちが
動物園目指して歩いていました。
11時頃には、整理券がないと看板が出ていました。
こちらはうんと早く行かないと整理券が手に入らないのでしょうね。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ~振袖でお雛様茶会のお点前~ *

2018年03月05日 | 茶の湯便り

~ 三月四日 教室生によるお雛様茶会 ~

この日は、一般の方に気楽にお茶を楽しんで頂こうと、
ご家庭や事務所の片隅でも出来る「盆略点前」と
「千歳盆」のお点前で皆さんをお迎えしました。

振袖姿でのお点前は、お雛様の可愛らしい雰囲気を
さらに華やかに彩っていました。

お客様も「いいわねえ~、私たちもこんな時があったのよね~」
「やはり振袖はいいわねえ~」等々
お点前も楽しんで頂きましたが、目の保養もして頂けました。

小さい子供さん連れの若いお母さんの二人組さん、
着物の着付けを習っていると、着物姿でいらした二人組さん、
ご主人と息子さん連れのお母さん、
お孫さんを三人連れたおばあちゃま、
いろんな方に楽しんで頂けて、嬉しいお茶会になりました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとまあ~♪母娘で同じバッグを買ってました♪

2018年03月02日 | 思うこと

~ 母娘で色違いのバッグ ~

左のピンクが娘のバッグ、右の赤が私もの。
先日、娘のところにいつも持っているバッグで行くと、
「お母さん、私も同じバッグ持ってるんよ」
と言うではないですか!

「エーツ!持って来てみて!」
そして
見て笑ってしまった(^^;
まるで一緒!



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小首を傾げる可愛いヒヨドリ

2018年03月01日 | 野鳥のお話

まあ~ なんて可愛いんでしょう~ (^^♪

嫌われ者のヒヨドリにしては、あどけなく邪心のない表情

幼鳥なのか?
まだ穢れを知らない、と言った風情です。




~ 東京の娘の部屋から見えた光景 ~

見られていることを知らずに
盛んに小首を傾げている姿が愛らしかった。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする