私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

第87回日本ダービー*コントレイル優勝おめでとう~♪*圧倒的な走りに感動♪

2020年05月31日 | 思うこと

いや~すごい走りでしたね~♪
直線での追い込みでは鳥肌が立ちました。
父ディープインパクトの子の中で最強との評判の馬でしたが、
これほどの走りをするとは。
二着のサリオスを、軽く一馬身は離して悠々の勝利でしたね。

騎乗した福永祐一騎手の話ですと、途中で馬が遊んでいたらしいのです。
まだ集中出来ていない面があったにも関わらず、この圧倒的勝利でしたから、
まだまだ伸びしろを感じさせるとのことでした。

どの馬も必死で走っているのに、遊んでいるとは、どれほど余裕があって、
どれだけの力が潜んでいるのか、今後の成長が楽しみで仕方ありません。

あまりの快走に見ていてスカッとしました。
いや~良い日曜日になりました(^^♪




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュートな砥部焼の花入れに庭藤を入れてみました~♪

2020年05月28日 | 美術工芸

~ 砥部焼の花入れと庭藤 ~

かっちりと四角い器体に澄んだ青色(呉須)がかけられて
二面には花、もう二面には幾何学模様が描かれている。
そして、口の根元は赤い線で囲まれている。

このキュートな感じが気に入って
何年か前の「砥部焼祭り」で手に入れた思い出の花入れ。
結構個性的で上手く使えずにいたところ、
玄関先で咲いた庭藤を見て「これだ!」とピンときて
入れてみると
なんとまあ~良く似合うこと~♪

「お前さんはこんな花を待っていたのかい?!」
と聞いてみたいほどだった。

今までにいろんな花を入れてみたが、これほど似合う花は無かった。
今後、どんな花が入れられるか?
難しい宿題をもらってしまった。

※ 砥部焼祭(とべやき)は愛媛県砥部町で行われる陶磁器市です。
今年は4月18、19日に予定されていましたが、
新型コロナウイルス蔓延防止のため中止となったようです。
来年は盛大に行われるといいですね。



コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ*蔓アイスバーグ*白より白いと言われるバラ咲きました♪

2020年05月27日 | 花便り

~ 蔓アイスバーグ・満開の姿 ~

生まれは1968年イギリス
中輪で花径は8㎝前後、花弁の先が丸くて可愛い「丸弁、平咲き」です。
花色は「白より白い」と評されています。
別名ードイツ語で「シュネーヴィツチェン=白雪姫」





~ 蕾の姿 5月23日 ~

いよいよ花の姿が見えて来ました。
開くまでは薄くピンク色を帯びてきれいです。
白雪姫さん、早く出ておいで~♪





~ 咲き始め 5月25日 ~

蕾が開いてから二日後、咲き始めました。
これから、どれほど開くかは時間の問題です。
どんな花姿か、楽しみ~♪楽しみ~♪





~ 花弁が開いて来て 5月25日 ~





~ ふっくらとして来ました 5月25日 ~





~ 満開 5月26日 ~

朝起きて見ると見事に開き切っていました。
中央にたっぷりの蕊が見えるのがチャーミングです。

木立性のアイスバーグの花姿は名の通り「氷山」が相応しいですが、
この蔓性の花は愛らしいので、ドイツ名の「白雪姫」がいいですね。


※木立性のアイスバーグは、1983年の世界バラ会議で殿堂入りした名花です。
グラハム・トーマスなどのイングリッシュローズの交配親だそうです。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ*ピエール・ドゥ・ロンサール*&*クイーンエリザベス*

2020年05月24日 | 花便り

~ ピエール・ドゥ・ロンサール ~

このバラは大輪種ですがこれでも蔓バラです。
1986年フランス、メイアン社作出
クラシカルな姿が美しいバラです。




花径は10㎝~13㎝
中から次々に花弁がせり出して来て重量感のある姿になっていきます。




咲き始めのふっくらとした姿です。
可愛くてたまりません~




これで三分咲きくらいでしょうか。
切り花にするならこのくらいがいいですね。




あらら!大変!
アオカミキリでしょうか?
幼虫はバラの根や茎に入り込んで内部を食い荒らし、
成虫は花を食べてしまうらしいのです。
写真を撮った時には気づきませんでした。
今頃どこに行った?

右手前の「香りバイカウツギ」の枝にはアブラムシがいっぱい!
これも写真を撮ってようやく気付きました。
良い香りがするから樹液も美味しいのでしょうね。
こちらは殺虫剤で退治しました(*^^)v




重くて頭を下げています(^^;)
本来ならきちんと剪定してあげれば、こんな姿にはならないんですが・・・
ほったらかしでごめんね~(>_<)





☝の二輪がさらに大きくなりました。
手でひっぱりあげているところです。





~ クイーンエリザベス ~

5月18日

こちらは強健種とあるだけに、ほったらかしでも見事なものです。
さすがに英国女王の名を語るだけのことはあります。
凛とした姿です。

1952年に即位したエリザベス女王に1954年に捧げられたバラです。
女王の公邸であるウインザー城の芝生の周囲に数千本植えられているそうです。
咲き揃った光景は見事でしょうね。




5月19日

開花はまだかな?と思っていたら、
翌日の朝見るとこんなに開いていました。
一気に開花したようです。




5月21日

花径14㎝、ダイナミックに咲いています。
こんなに開いているのに真っすぐ上を見ていますね。
とにかく上へ上へ育っていくのだそうです。
ちょっと見えている蕊もチャーミング~♪


* * *

せっかくの優良なバラですが、肥料もやらず、剪定もなし、
なのに健気にも今年も咲いてくれました。
いくら丈夫なバラとはいえ、
来年はもう少し手をかけてあげなくてはと反省しています。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いアノマテカ・ラクサをコバノズイナとガラスの器に♪

2020年05月23日 | 野の花を活ける

まあ~可愛い~♪
まるで小さい子の笑顔のような花です。
こぼれ種で増えて、庭のあちこちで花を咲かせています。
これで実物と同じ大きさです。

原産は南アフリカのケープ地方・日本には大正期に渡来
和名は「姫檜扇・ヒメヒオウギ」
れっきとした球根種です。

この赤色も可愛いですが、白花も素敵なんですよ。
前々回の「紫露草を三種類の花入れに入れてみました♪」に
ちょこっと登場していますので、覗いてみて下さいね(^_-)-☆






今、見頃を迎えている「小葉の髄菜・コバノズイナ」を足してみました。
粒状のオフホワイトの花が爽やかで、赤いアノマテカを引き立てています。

花入れに使ったのは、ドレッシング入れです。
牛窓(岡山県)のホテルのレストランで使用していたもので、
ルネ・ラリック風で素敵だったので「分けて欲しい」とお願いして
手に入れた大事な物です(勿論代金は払いましたよ)




~ 小葉の髄菜・コバノズイナ ~

別名ーアメリカズイナ・姫令法(ヒメリョウブ)
和風の雰囲気ですが北米東部原産で、日本には明治の初めに渡来
樹姿や紅葉の美しさから盆栽や庭木に栽培されています。
新緑の季節は花、秋には紅葉、二回楽しめますから重宝しています。

※参考ー原色茶花大辞典 淡交社

* * *

小さな花は小さな器に
可愛らしさをそのまま入れる。
見るとほっとします。
この花は洗面所に飾っています。



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫露草をガラスの花入れに4パターンで入れてみました♪

2020年05月22日 | 花便り

一昨日は「三種類の花入れ」でアップしましたが、
本日は、同じガラスの花入れに4パターンで入れてみました。





~ まずは紫露草だけですっきりと ~

紫露草は一昨日に使ったものですが、この花は今朝新たに咲いたものです。
5時に目覚めて見ると、もうしっかりと咲いていました。
紫露草はずいぶん早起きなんですね~




~ 斑入りドクダミとさっぱりと ~

このドクダミは、葉に斑が入っていて爽やかな種類です。
昔、植物好きの友人から頂いたもので、活け花に重宝しています。
適当に、ぱさっと入れてみました。




~ 斑入りドクダミの葉の美しさを生かして ~

このドクダミは、斑の入った葉がきれいですから、
紫露草の美しさと共存できるように入れてみました。
(冒頭の写真と同じです)




~ ユキノシタを追加して ~

一昨日使ったものを入れてみました。




~ ユキノシタとドクダミを合わせて三種に ~

上の☝ものにドクダミを加えてみました。

さて、どれが良かったでしょうか?
一票投じて頂けますと嬉しいです♪(何票でもOKです)

* * *

庭で咲いた紫露草は、陽が高くなると花の縁が縮み出し、
夕方には閉じてしまいますが、この花は室内で午後8時過ぎても
閉じずにきれいに咲いていました。
きちんと水揚げをして、陽の射さない室内ですと
早朝から夜まで咲いていることが分かりました。
この分ですと、お茶席で一日頑張ってくれるかも知れません。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫露草を三種類の花入れに入れてみました♪

2020年05月20日 | 花便り

~ 揖保川焼きの花入れに ~

庭できれいに咲いた紫露草(赤花大輪)に
「雪の下・ユキノシタ」と「姫檜扇・ヒメヒオウギ」
入れてみました。

後ろに真っすぐ立っているのが「雪の下」
中央左にちょこっと見えているのが「姫檜扇」です。

姫檜扇は南アフリカのケープ地方原産の植物ですが、
小さくて可愛らしいので、和風の活け花にも似合います。
学名「アノマテカ・ラクサ」アヤメ科




~ 籠花入れに(長宗全籠)時代不明 ~

高さがあるので露草の長い葉がちょうど納まりました。
この頃は、何度も手で触った後でしたので、花の先が縮んで来ました。
露草は時間との闘いです。
さっと活けられるように実習しないといけませんね。

でも庭から切って来るのは結構勇気が必要です。
今日、切ろうと決心するのに何日もためらっていました。
そう言った意味で、実習で使いづらい花のナンバーワンかも知れません(^^;)




~ 金銀リボン花入れに ~

兄嫁が不用品で捨てると言っていた物をもらい受けて来ました。
金のメッキが剥がれていますが、形が可愛いのと
口が小さいので、ちょこっと入れるのに最適です。

紫露草の原産はアメリカですから、こんな洋風な花入れにも
何となく納まってくれました。
アメリカの花とアフリカの花の二種活けです。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2007年の葵祭*王朝絵巻・路頭の儀*紹介します

2020年05月18日 | 「いと をかし」なものたち

毎年5月14日は、京都三大祭りのひとつ「葵祭 (あおいまつり)の日」
今年は、コロナウイルス蔓延防止のため中止となりました。

外出自粛のために何処にも行けない日が続いていますので、
観覧を楽しみにしていた方も多いことと思います。

そこで、少し古いですが、
2007年に観覧した「路頭の儀」=市中の行列の様子をご紹介します。
新緑の美しい古都の王朝絵巻をお楽しみ下さい。

~ 路頭の儀、巡行時間 ~

10時30分京都御所を出発 ⇒ 河原町通 ⇒ 11時40分下鴨神社到着
14時20分下鴨神社出発 ⇒ 下鴨本通 ⇒ 北大路通 ⇒ 15時30分上賀茂神社到着 


~ 葵祭の起源 ~

葵祭の起源は、平安京が建都される百年も前も昔のこと、
国内を見舞った凶作と疫病の流行を治めるため、欽明天皇が
勅使を遣わし「鴨の神」の祭礼を行ったのが初めてでした。




平安時代以降は国家的行事として行われ、現在も王朝風俗の伝統を
色濃く残す上賀茂神社と下鴨神社の例祭。

そのハイライトは、祭文の奏上と供物の奉納を行う勅使が、
役人や女人とともに両神社を目指して市内を巡る「路頭の儀」です。

平安時代の着付けを忠実に守った装束と祭名の起源となった「葵の葉」を
身につけた行列からは雅やかな貴族たちの文化が伝わります。




~ 勅使用の牛車 (美しく飾られた御所車) ~

可愛い稚児の先導で下鴨神社の参道を進みます。
下鴨神社は京都有数の古社、南には瑞々しい樹木が茂っており、
「糺の森(ただすのもり)」と呼ばれ平安京が建都される以前の植生が残っています。

有料観覧席は、この参道沿いに設えてあります。
御所にも観覧席はありますが、こちらの観覧席は茂った樹木で日差しが遮られ
涼しい環境で日焼けを気にしなくて良いところが好評でした。




手が届くほどの距離で行列が進んで行きます。
白馬も緊張しながらも一生懸命歩いている様子。
頑張って!と声をかけたくなります。



女人の騎馬姿も優雅です。




冒頭の写真は葵祭のヒロイン「斎王代(さいおうだい)」です。
古くは未婚の「内親王」が「斎王」として祭事に奉仕して来ましたが、
現在は未婚の市民女性が「斎王の代理」として行列に参加しています。

この路頭の儀は総勢500名が参加します。
美しい衣装や調度が目の当たりに出来る素晴らしいお祭りです。
来年はコロナも収まり、この美しい路頭の儀が観覧できるといいですね。
いずれ観覧しようかと思っておられる方の参考になれば幸いです。

※私のサインの無い写真は「京都いいとこマップ2007年5月」からお借りしました。
参考ー「京都いいとこマップ」発行(株)グラフィック・協力(社)京都観光協会



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい四弁の紫露草が咲いて驚いています!

2020年05月15日 | 花便り

~ 花弁が四枚ある紫露草 ~

昨日、紫露草の記事をアップしました。
それで終わりにしようと思ったのですが、
先ほど花を見に行くと
なんと!なんと!
花弁が四枚あるではありませんか!
紫露草の花弁は三枚と決まっていて四枚あるとは
聞いたことも見たこともありませんでした。
我が家の紫露草は、これから四弁になっていくのか?

あまりの驚きに、今朝もアップしました。
事情をご存じの方がおられましたら教えて頂きたく
よろしくお願い致します🌼

※手には、しわくちゃ&荒れのためモザイクをかけました(^^;)




こちらは昨日アップしました、普通の三枚の花弁の紫露草です。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ生まれの紫露草が艶やかに咲きました~♪

2020年05月14日 | 花便り

~ 紫露草 (ムラサキツユクサ)~

今、庭の中でアヤメに負けない存在感を放って咲いています。
高さ95センチ、花弁一枚の長さは3センチ、堂々たる咲きぶりです。
(この写真はほぼ同寸)

元々は日本に無かった花で、原産は北米東部から中西部
昭和の初年に渡来した外来種とのこと。
艶やかな赤紫色が魅力です。
園芸種には淡桃色、白色、八重咲のものもあるようです。

朝早くから咲き(5時40分に開花確認済、実際には何時に咲いたのだろう?)
陽が高くなるにつれて少しずつ縮み、夕方には閉じてしまいます。
儚いから愛おしい花と言えます。

でも蕾は10コほどついていて、毎日新しい花が次々咲いてきます。
ほとんど場所を選ばずに元気に育ち、放任していて良いので、
面倒くさがりの私や忙しい人にはぴったりの植物です。

※ 日陰でも育ちますが、徒長したり、花つきが悪くなりますので、
   半日くらいは陽の当たる所に植えてあげるのが良いです。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の花 女王のように 咲きにけり

2020年05月12日 | 俳句

つい先日まで茶色のかたまりだったのに
昨朝、見上げたら藤色のかたまりに変身していた。

桐の花咲く
そう聞いただけで優雅な気分になる。




「桐の花が紫色なのはおもしろい。
主上のほか、特に許されなければ着られない色を
植物のくせに平然と身につけている。
葉が大きすぎるのが難だが、花の紫色に免じて
特別扱いしたくなる。

唐国ではほうおうなどと仰々しい名の鳥が
好んでこの木に棲むと言い伝えられているけれど、
こんなところも桐の特殊性があらわれて、
なにやら改まった心持にさせられる」

千年も前に清少納言がつぶやいていたように、
現代に生きる私も同じように感じている。

※主上 ー 帝のこと
参考ー私の古典9、集英社

コメント欄はお休みさせて頂きますね(^_-)-☆


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃色都忘れ・松葉海蘭・小葉の立浪草を明治時代のアイスカップに入れてみました♪

2020年05月10日 | 野の花を活ける

~ 桃色の都忘れ(ミヤコワスレ)はとってもキュート♪ ~

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)と松葉海蘭(マツバウンラン)と一緒に
明治時代のアイスカップに入れてみました。




アイスカップはウランガラスで作られていて
取っ手の水飴かと思わせるとろり感が魅力的です。
高さ6.5㎝の小さなカップです。




~ 桃色の都忘れ ~

薄い水色の都忘れはどんどん増えるのですが、
この桃色の方はあまり増えず、消滅が心配される花です。
実際の色はもう少し濃いピンク色です。




~ 小葉の立浪草 ~

いつから我が家で咲くようになったか分からない花です。
こぼれ種からあちこちで咲くようになりました。
きれいな紫色で、小さい花ながら模様も美しく素敵な花です。

原産地ー日本、中国、朝鮮半島、インドシナ半島
日本では、本州伊豆半島以西、四国、九州に分布
丘陵や海岸近くの道端などに自生しているようです。




~ 松葉海蘭 ~

いつの間にか庭で咲くようになりました。
どこかから種が飛んで来たのでしょうね。
一見地味ですが、よく見るととても愛らしい花です。

北アメリカ原産の帰化植物です。
日本国内には、本州、四国、九州で自生しているようです。
薄紫の花色や優しい風情が、
アメリカが原産地とは思えない和風ぶりです。



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはツバメの卵?スズメの卵?繁殖期の空は賑やか~♪

2020年05月08日 | 野鳥のお話

~ これはツバメの卵か?スズメの卵か? ~

我が家のガレージの前に落ちていて、
半分に割れて底の方は丸く穴が開いている。
いったいこの卵に何があったのだろう?

図鑑で調べると、大きさや模様はよく似ていて
どちらのものかは分からなかった。




~ 餌を運んで来たスズメの親鳥 ~

ネットでスズメとツバメの関係を調べると、
なんと!
スズメはツバメの留守を狙って巣を荒らすらしい。
中の卵や巣の材料を放り出して、自分の巣に作り変えるのだとか。
へえ~スズメってそんなことするの~と驚いてしまった。




~ 周囲を警戒するツバメ ~

ツバメはスズメのそういった行動を知っているらしく、
オスはスズメを見つけると威嚇したり追い払ったりするのだとか。
お父ちゃんが家族を守るのは人の世界と同じなんだね~
ツバメよ、スズメに負けるな!




~ 隣家のアンテナでくつろぐイソヒヨドリ ~

そんなツバメとスズメの攻防の最中
のどかに口笛を吹くかのように、呑気にさえずっているのはこちらのお方
ピ~ピ~ピ~チュイリ~
緊張感がほぐれる美声です。




~ こちらもイソヒヨドリ ~

こちらのお方は頑張ってさえずっていますね~
ピ~ピ~チュイリ~チュイリーピ~ピ~
素敵な彼女が見つかるといいね♪




~ ハクセキレイ ~

隣家の屋根から我が家の庭の上に二羽のハクセキレイが
まるで舞うようにやって来て美しい姿を見せてくれた。
こんな目の前で・・・
佳いことが起こりそうな予感を抱かせる光景だった。
あれ?お連れさんはどうしたの?

* * *

今は鳥の繁殖期
様々なさえずりが聞こえて来ます。
ああ~長閑だなあ~
家に籠っていれば天国にいるよう。

※この卵がツバメのものかスズメのものか
教えて頂けますと嬉しいです。
分からないといつまでもスッキリしませんので、
宜しくお願い致します(^_-)-☆

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいなあ~*椿・月の輪*挿し木の花が咲きました~♪

2020年05月06日 | 花便り

まあ~可愛い~♪
ころんとした姿に赤白のおべべを着ています。

何年も前に知人から剪定後の小枝を頂いて
挿し木をしていた「月の輪」、赤地に白い斑が入る美しい椿です。
高さ30㎝くらいまで成長し、今年、初めて蕾を付けました。
楽しみ待っていたら、こんなカワイ子ちゃんが現れました(^^♪




中を覗いたらこんな感じ。
この子は赤地に縁に白い縁どりになっています。
花それぞれは白斑の出方が違ってきます。




一重の碗咲きの中から大輪種・久留米産
園芸種の自然実生から生まれ、1975年に発表されたそうです。




今年、蕾が三つ付きました。
左上が初めに咲いた花で(上の三枚の子)、右下が今朝咲き始めました。
この子は赤の部分が多いようです。
もう一つの蕾はどんな子かな?
楽しみだなあ~♪

思っていた以上に可愛い姿を見せてくれて、
ゴールデンウイーク中の自粛生活に花を添えてくれました。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣ごもり茶会*コロナ退散を願って家族茶会*

2020年05月04日 | 茶の湯便り

~ アヤメを景徳鎮の花入れに ~

新型コロナ蔓延防止のため、
全国民に外出自粛の努力が求められています。
皆さんそれぞれに工夫して生活されていると思います。

先日、ブログ「tyakoの茶の湯往来」様が「巣ごもり茶会」として、
ご自宅でお客様無しのひとり茶会を開かれました。
この「巣ごもり茶会」をリレー方式で皆さんに参加して頂ければ、
とのご提案があり、早速ブログ「宗恒の茶庭」様が続かれました。

本日は「私的美遊空間」が見出しのテーマで続きたいと思います。
皆さんには画面でご参加頂けますと嬉しいです。



~ 鍾馗様の短冊・玉暉 時代不明 ~



~ 鍾馗様のアップ図・小鬼を掴んで宙を睨みつけている ~

鍾馗様は中国の伝説上の人物で、唐の玄宗皇帝が熱病に罹った時に、
夢に現れて、皇帝を苦しめていた小鬼を食べて退治したので、
それによって皇帝の病気は快癒した。
玄宗皇帝は絵師に夢で見た鍾馗様の絵を描かせたとのこと。
それ以来、後世の者も疫病除けとして絵を飾るようになった。
私たちを悩ませるコロナウイルスの退散にもご利益がありますように。




~ 竹製 兜香合 ~

五月は端午の節句
節句は季節の変わり目のことで、この時期は邪気が入りやすいので、
無病息災を願って季節の飾りをするようになり、
兜や甲冑は武士の体を守るための物で、
子の身を守り無事に育つよう願って武具を飾るようになったとのこと。




~ 山道盆に「掛け分け六瓢茶碗」「三つ巴護符中棗」~




~ 棗(なつめ)の蓋裏・蘇民将来子孫也の護符 ~

この護符は京都の八坂神社さんのものです。
主な御祭神の素戔嗚尊(スサノオノミコト)が、その昔旅に出られた折、
非常に難儀し、その時に手厚くもてなしてくれたのが「蘇民将来」という者で、
それを喜ばれ、「蘇民将来子孫也」と書いた護符を持つ者は疫病を
逃れられると仰られたとのこと。
是非、私たちもこの護符でコロナから逃れられますように。



~ 柏餅を備前ぼたん皿に ~




~ 茶杓は飛騨春慶塗 ~

茶杓と茶巾を盆上に出したところです。
ここでお茶碗にお茶を入れて、お湯を入れて点てます。
お湯はポットのもので構いません。
こんな手軽なら、どこでもお茶が点てられますね。

お盆は家にある物でいいですし、茶杓はスプーンで、
棗(お茶を入れる物)は可愛い小物入れを使うのも楽しいですね。




六瓢のお茶碗は六瓢(むひょう)と読んで
「無病」と言い換えて、無病息災を願って使います。
このお茶碗のお茶は神様にお供えします。




~ 三つのお茶碗 ~

向こうの紺色のお茶碗が息子、手前の左が主人、右が私のお茶碗です。
普段使いの物ですが、友人のお父様が作られたお茶碗で
とても口当たりが良くて重宝しています。

本日は親子三人の、コロナ退散祈願の家族お茶会でした。
ご一緒して頂き有難うございました。




コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする