*~ 論語の小径 ~*
閑谷学校の受付を出ると黄葉亭への看板があります。
⇩⇩⇩
渓流に沿って論語の小径が続き
450m先には黄葉亭(茶室)があります。
*~ 論語の小径について ~*
「論語の中でも親しみ易い二十章句を掲示しています。
閑静な自然に囲まれた論語の小径、
美しい風景を楽しみながら
散策のついでに論語に親しんでいただければ、
より旧閑谷学校の思い出が豊かなものになると思います。」
※ 看板より
(文字が小さいのでここに書き写しました)
以下同じです(訳文含む)
渓流沿いの紅葉を眺めながら進みます。
ゆっくりと孔子の言葉を
自分に照らしながら読んで行きます。
子曰(のたまわ)く
速(すみ)やかならんと欲すること母(な)かれ
小利を見ること母かれ
速やかならんと欲すれば 則ち(すなわち)達せず
小利を見れば則ち大事成らず。
*~ 訳文 ~*
孔子の弟子冉求(ぜんきゅう)が
「先生の説かれる道を学ぶのは大変嬉しいことですが、
私の力不足で、今だに身についておりません。」
と言うと
孔子が言われた
「本当に力がない者なら力一杯やって、
道中で力がつきてやめることになる。
しかし、お前はまだ力を使い切っておらず、
もうできないと自分で自分の壁をつくってやめているのだ。」
*~ 訳文 ~*
孔子が言われた
「人格者は落ち着いて謙虚であるが、
驕り高ぶったりしない。
そうでない者は驕り高ぶり、
落ち着きがなくてゆったりしていない。」
子曰く
過ちて改めざる、是(これ)を過ちと謂(い)う。
*~ 訳文 ~*
孔子が言われた
「人は本来、正直に真っすぐ生きていくものだ。
それを歪(ゆが)めて生きていられるのは、
まぐれでたまたま助かっているだけである」
子曰く
三人で行くとき必ずわが師あり。
其(そ)の善き者を択(えら)びて之に従い、
其の善からざる者にして之(これ)を改(あらた)む。
*~ 訳文 ~*
三人で何かをすると、必ずその中には自分の師となる人がいる。
其の善き手本となる人を選んで見習い
その善からざる人を見ては我が身を振り返り
そうならないように改めることだ。
*~ 訳文 ~*
子貢(しこう)が孔子に訊(たず)ねた
「一言で言い表せる言葉で、人が一生心がけ、
行っていかなければならないことがあるとすれば、
それは何でしょうか。」
孔子が言われた
「それは恕(思いやりの心)だよ。
例えば、
自分がして欲しくないことは他人にもしてはいけない。」
* * *
子貢は孔子亡き後、
弟子の中で最も出世し豊かになったと
ある本で読んだことがあります。
渋沢栄一も「論語と算盤」の中で述べているように、
人の上に立ち信頼を得るには
孔子の言う「人を思いやる心」が大事なんですね。
*~ 訳文 ~*
孔子が言われた
「人は、遠く先々まで見通した配慮ができないようであれば、
必ず近い内に心配事が起きるものだ。」
これは有名な一節ですね。
未だ成し得ていないことばかりです(^^;)
*~ 渓流の脇に立つ黄葉亭 ~*
*~ 黄葉亭 ~*
生徒から儒者、文人までが茶を楽しんだ憩いの場
文化10年(1813)に来客の接待や教職員、生徒の
憩いの茶室として建てられ、頼山陽や菅茶山など
儒者や文人を迎え親交を結ぶ場としても使用されました。
※パンフレットより
よく今日まで保存されたものですね。
保存に尽力された皆さんの熱意と努力の賜物と思います。
この素晴らしいお茶室が後々までも
遺されていくよう願っています。
* * *
閑谷学校の見学の後に
ゆっくりと論語の小径を歩みながら
自分の来し方を振り返ってみました。
論語の言葉が身に染みて
味わい深い時間となりました。