goo blog サービス終了のお知らせ 

私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

*2025・庭の10種の椿たち*真っ赤な岩根絞がとりをつとめました。

2025年05月05日 | 花便り

*~ 岩根絞 4.26  ~*

大輪で白斑の入る種類ですが

今年は

白斑のない真っ赤なバラのような花になってしまいました。

これはこれで綺麗ですが

白斑が入ってこそ「岩根絞」なんですよね~💦

 

*~ 初刈(はつかり)4.2 ~*

晩秋に咲く早咲きの椿ですが

珍しくこの時期にひょこっと咲きました。

おとなしい雰囲気で、恥じらう乙女のような椿です。

 

*~ 意宇の里 (おうのさと) 3.21 ~

松江生まれの椿

濃いピンクの花弁としっかりした蕊が美しい椿です。

冬季の寒さで中心部が白くなってきれいです。

 

*~ 雪椿(ゆきつばき)園芸種 ~*

自生しているものは赤色です。

平開して咲き、まるでカメリアブローチのようです。

咲き始めの姿

薄紙で作ったようでふんわりしています。

 

*~ 乙女椿 3.30 ~*

花弁が幾重にも重なってとっても豪華。

咲き始めの姿

花弁を抱え込んでいて可愛い~♪

 

*~ 白玉椿 3.30  ~*

白色が清楚で気高さも感じられ

茶花に好んで使われます。

咲き始めの姿

ふっくりと抱え込んだ姿が素敵です。

 

*~ あけぼの椿 4.8 ~*

薄いピンク色ですが、中心部が濃くて

名前の「あけぼの」がぴったりの椿です。

咲き始めの姿

外側がほんのりピンク色で

内側の濃いピンクとのグラデーションがきれいです。

 

*~ 小磯 (こいそ)~*

長崎県五島列島の玉之浦町出身

小さいですが

きりりと引き締まった雰囲気が美しい椿です。

 

 

*~ 玉之浦椿 (たまのうら)4.20 ~*

赤い花弁の縁が白く縁取られていて、とってもビューティフル♪

上の「小磯」と同郷の椿です。

 

*~ 義司 (よしつかさ)4.21~*

白斑の美しい椿

白斑はこのくらい入っているのがきれいです。

白斑が消えることなく

毎年きれいに咲いてくれています。

 

*~ 岩根絞 4.26  冒頭の写真と同じ ~*

椿の今年のとりは

白斑が入らずで、真っ赤な大輪の薔薇のような岩根絞でした。

これでは「岩根絞」と言えないですね(^^;

土が合わないのかな?

全然植え替えしていないせいかな~?

さて来年はどうなるでしょう~

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*今年で最後の藤の花*名残は尽きませんがお別れします。

2025年04月26日 | 花便り

 

*~ 庭で咲く藤の花 ~*

植えてから何年になるんだろう~

はっきり覚えているだけでも45年にもなる。

 

その間

庭に、風の吹き抜ける緑陰を提供してくれていた。

野鳩が巣を作ってヒナを育てたこともあった。

 

藤棚の下には

甘くて素敵な香りを満たしてくれた。

ブンブンと熊蜂が喜んで蜜を吸いに来ていたし

思い出は尽きない。

でも、藤の木は

虫にやられたり、病気になったりで満身創痍。

その上

枝や花の手入れにも

年老いた夫婦の手には負えなくなって来ていた。

 

何年も前から

「そのうちに処分しないとね」と言っていたが

この度、主人が決断した。

分かれるのは辛いけど

仕方ないね。

ごめんね。

 

藤の木は 去る行く大蛇の 姿して 

夢に現れ 別れ告げ来る

後美人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*白山吹と黒い実&ハナニラ*ガラスの花入れに活けてみました♪

2025年04月25日 | 花便り

 

庭では白い花が二種類咲いています。

一つは白山吹(シロヤマブキ)

↓↓↓

四弁の薄い花弁が風に揺れて、とても爽やかです。

 

もう一つはハナニラ

↓↓↓

白い花弁の中央に走る、薄紫色の筋がお洒落です。

黒い実は白山吹の実

昨年の花後、そのままにしておいたら

ドライフラワーのように出来上がりました。

結構、可愛いでしょう~♪

 

 

ガラスの花入れは、岡山の作家さんの作品です。

これから夏が終わるまで大活躍します。

 

 

軒下ギャラリーが爽やかになりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*思い出の黄色のフリージャー*軒下ギャラリーに活けてみました♪

2025年04月18日 | 花便り

 

まだ「お付き合い」というほどではない頃

「途中の花屋できれいだったから」と

彼が持って来てくれたフリージャーの花束

下宿の小さな部屋が一気に明るくなった。

 

 

その「彼」とは、今の主人

結婚披露宴では「君といつまでも」を熱唱してくれた。

この花を見ると

いつもその時のことが思い出されて幸せな気分になる。

 

とても良い香りがして

玄関ポーチを甘い香りで満たしてくれている。

 

 

携帯電話のない時代、彼からの連絡はいつも「速達」だったから

友人の間では「速達の君」と呼ばれていた。

そんな彼も、もういい老人

当時の面影はほとんど無くなったけれど

まあ、歌の通りずっと一緒にいてくれたから感謝だね。

主人に言わせれば

「君の瞳は星と輝き~♪」では無くなっているしね。

今では、毎日がお互いの「安否確認」になっている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク&ピンク*桃の花と桜鏡を活けてみました*

2025年04月15日 | 花便り

裏山散歩の途中の道筋で

桃の花を育てている男性がおられて

毎年今頃に剪定をされます。

「好きなだけもって行って」と

バケツにいっぱい挿してくれています。

有難く三本頂いて来ました。

 

 

 

*~ 可愛い桃の花 ~*

幼い頃から桃色が大好きだった。

「桃の花」という名前のハンドクリームがあって

その薄桃色のクリームも大好きだったし

「お花をあげましょ桃の花♪」

お雛様の歌も大好きだった。

だから桃の花と桃色は

今でも

幼い頃からのふんわりと夢のような大切なものであり続けている。

 

 

*~ 桜鏡(さくらかがみ)=ヒマラヤ雪ノ下 ~*

こちらも可愛いでしょう~♪

庭で咲いていたので、桃の枝の足元に入れてみました。

私にとってはふんわり夢の競演

ピンク&ピンクになりました~(^^♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸桜と海と島の絶景🌸瀬戸内海国立公園 赤穂市御崎は花見客でいっぱいでした♪

2025年04月13日 | 花便り

*~ 展望台には外国からのお客さま ~*

向こうに見えているのは

姫路市の家島諸島

 

先週のお天気の良い日に行って来ました。

行ってみて、あまりの花見客の多さにびっくり!

ベンチでお弁当を広げている人

絶景をバックに記念写真を撮る人

それぞれが楽しそうでした(^^♪

 

*~ 谷側の桜を愛でる美女二人 ~*

海との景色もよいですが

こちら谷側も、桜で埋め尽くされていて素晴らしい景色です。

 

*~ 海の青に桜の色が映えて美しい ~*

この下は遊歩道になっていて、海岸線まで行くことができます。

階段は急なのでハイヒールやサンダルは難しいです。

以前に

サンダルの女性をおんぶして登っている男性がいて

大変そうで気の毒でした💦

 

 

*~ おいらに花見は関係ないね ~*

草むらの中で熟睡中の猫がいましたよ。

ぽかぽかの所で眠るのが猫の一番の幸せなのかもね🐈。・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷の辛夷が素晴らしい咲ぶりです~♪ おまけは山桜と蔓桔梗

2025年03月31日 | 花便り

 

一週間前には、蕾がまだ固かったのに

久しぶりに裏山に上って見ると

なんとまあ~♪

素敵な景色になっていました。

 

まだ冬枯れの木々を背景に

純白の花が輝いて見えました。

 

まだたくさん蕾があるので

しばらくは充分楽しめそうです。

 

モノトーンの山をバックに

素晴らしい咲ぶり✨

今、この谷の主役です。

 

* * *

*~ おまけは山桜 ~*

↓↓↓

一足先に、気持ち良さそうに咲いています。

寒い日が続いたので海辺の桜は、まだまだのようです。

 

*~ こちらは蔓桔梗 ~*

ぽつぽつと咲いてきました。

今から生け花に使うのが楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*水仙の甘い香りに包まれる梅林との風景*瀬戸内海国立公園・赤穂市御崎

2025年03月16日 | 花便り

 

*~ ずっと行きたかった水仙咲く赤穂御崎(みさき)~*

やっと念願叶いました~(^^♪

 

こちらは赤穂御崎の花見広場の南側

瀬戸内海国立公園に面した斜面にある水仙の群落です。

海の向こうに見えているのは「家島諸島」

 

梅が咲き残っていて

水仙との競演となりました。

 

ここに立っていると

全身が水仙の甘い香りで包まれて

素敵な気分~♪

 

後ろの階段を上ったところは「花見広場」

4月1日前後には桜が見事です。

瀬戸内海と桜の風景は素晴らしい!の一言です。

 

右上の展望台から

海に浮かぶ小豆島、家島諸島が望め

条件が良ければ四国まではっきりと確認できます。

 

今日は、良かった~♪

海、青空、梅の花、水仙、良い香り。

大満足でした(^^♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の梅の花を楽しんで来ました♪

2025年03月11日 | 花便り

 

今、裏山では白梅が満開を迎えて

木の枝に降り積もった雪の花のようです。

いやあ~きれいなものですね~♪

 

自由奔放に枝を伸ばしています。

ここにいたら伸び伸び出来ていいね。

 

 

 

雑木林はまだ冬の眠りの中

梅の花の美しさが際立っていました。

 

 

梅の花は見るだけでも香りがして来そう~♪

 

 

 

 

八重の紅梅もきれいに咲いていて

この日の散歩は、よいお花見になりました(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ピンクの椿・初刈*きれいなピンク色が庭を華やかに彩っています~♪

2025年02月22日 | 花便り

 

*~ 初刈(はつかり) ~*

椿の種類はいっぱいありますね。

日本だけでも2200種、世界では6000種もあるんですって、驚きです。

我家の「初刈」は、何と何の交配で生まれたのか

詳しいことは何も分かりませんが

園芸店できれいなピンク色に魅せられて買って来たものです。

 

それ以来、毎年元気に咲いてくれています。

 

雰囲気としては、茶花として使われる「初嵐」に似ていて、

花は一重、ラッパ咲き、筒しべ。

ピンク色の花弁に、しべの黄色がよく映えて

他の椿に先駆けて庭を彩ってくれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に*雪冠杉と南天*を揖保川焼の花器に入れてみました♪来年もよろしくね~

2024年12月31日 | 花便り

 

年末の買い出しの途中に

ホームセンターの花売り場を覗くと

とげとげの葉の変わった植物がありました。

 

 

何だか杉のようですが

先っちょが白っぽくなっていて、ちょっとお洒落な感じ♪

調べてみると「雪冠杉(セッカンスギ)」とのこと。

先が白くて雪を被ったようだとしての名だそうです。

 

 

玄関ポーチには、いつもなら南天と松を入れるのですが

今年は雪冠杉を入れて洋風にしてみました。

 

 

庭には南天が沢山赤い実をつけてきれいです。

葉がジャンボに育って活けるのには苦労しますが

なんとか使ってみました。

 

 

上の二枚の写真には

手前に大きな葉が一枚ぺろんと出ています。

それを外したらどうなるか?

一枚外したことでバランスが変わったので

活けなおしてみました。

 

結果としては

こじんまりと纏まり過ぎて、面白みに欠けたような気がします。

ぺろんと出た葉は結構大事だったのかな?

これはずっと悩みの種になりそうです(^^;

 

* * *

 

。・。・。いよいよ2024もあとわずかとなりました。・。・。・

皆さんが

お元気で良い年をお迎え出来ますよう祈っています。

来年もよろしくお付き合い下さいね(^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花器に貴船菊、藤袴、嫁菜の三種を活けてみました♪

2024年11月13日 | 花便り

 

昨年までなら

この時期に、寒々しくて白い花器は使えなかったのですが

今年はいつまでも暖かい日があって

白い貴船菊に合わせて使うことが出来ました。

 

 

*~貴船菊(キブネギク)~*

別名 秋明菊(シュウメイギク)

一重咲きの基本種は中国原産

この花は、白くて大きくて(花径5~7㎝)、平開する上に

茎が細くて長いので、他の花と活けるのは難しいと敬遠していました。

ですが、今回は藤袴がたくさん咲いてくれたので

それに埋もれるように活けたらいいかも・・・

そんな風に思って合わせてみました。

 

 

 

*~ 藤袴(フジバカマ)~*

こちらも中国原産で、奈良時代に渡来。

薬として使われたほか

茎葉は芳香があり、半乾品を匂袋や入浴料などに使用されたとか、

漢名が「香草」「香水蘭」というのもうなずけます。

 

 

*~ 嫁菜(ヨメナ)~*

こちらは本州中部以南、特に関西に多く

日本の特産種 代表的な野菊。

優し気な花で愛おしさを感じます。

 

 

一晩明けてみると

貴船菊の幾つかは散って数が減り、藤袴は花開いたものが増えて

花姿が変わりました。

日毎に姿が変わるのも、生きた花の面白いところですね。

 

※参考 原色茶花大辞典 淡交社

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*tyako先生の桜蓼*白杜鵑、藤袴、水引、金水引、嫁菜と魚籠に入れてみました~♪

2024年10月19日 | 花便り

 

*~ tyako先生(ブログ・Sehiro1143様)から頂いた桜蓼(サクラタデ)~*

この夏の暑さで、枯れかかっていましたが

なんとか耐えて

きれいに咲いてくれました。

嬉しい~♪

なんて清楚で美しいんでしょう~✨

tyako先生有難うございました。

 

 

*~ 庭では白杜鵑(ホトトギス)もきれいに咲きました ~*

こちらも清楚で美しい~✨

左後ろに見えているのは水引(ミズヒキ)

 

*~ 咲き残っていた金水引 ~*

先にちょっと残っていただけの金水引。

黄色の花は小さな塊でもよいアクセントになります。

 

 

*~ 中央の紫色は嫁菜(ヨメナ)右側は藤袴(フジバカマ)~*

これらはどれも庭の花、元気の良さが売りものです。

この藤袴もtyako先生から頂きました。

有難うございました~(^_-)-☆

 

*~ 初めは水引、花蓼、白杜鵑の三種でさっぱりと ~*

魚籠は骨董市で仕入れたもの。

肩の張った形と古びた風情が気に入っています。

 

*~ 藤袴と嫁菜を足して五種にしてみました ~*

↓↓↓

 

 

*~ 金水引、白杜鵑二本、花蓼一本、藤袴一本を追加しました ~*

↓↓↓

 

 

*~ 残っていた花材を全部入れてみました ~*

(冒頭の写真と同じ)

↓↓↓

 

玄関の軒下ギャラリーが賑やかになりました。

花たちが嬉しそうに見えます♪

 

*~ 番外 ~*

↓↓↓

姫路城菊花展で求めた変わり菊。

来年はもっと増やして、生け花に使ってみたい~♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木の*花笠木槿が元気に咲き、数珠珊瑚も色づきました~♪

2024年10月05日 | 花便り

*~ 花笠木槿(ハナガサムクゲ)~*

三年前?に挿し木した花笠木槿が

小さいながら元気に咲きました。

待ちに待った開花です~♪

 

*~ 蕾の状態(9月15日) ~*

↓↓↓

 

*~ 開花 (10月3日)~*

↓↓↓

赤紫で半八重の可愛らしい姿です。

前日に蕾が大きくなっていたので

開花を楽しみしていたら

この日(10月3日)の朝に

いきなり満開の姿になっていて、びっくり!でした。

蕾から少し開いた状態や

半開の状態など見たかったなあ~

 

*~ 数珠珊瑚(ジュズサンゴ)9月15日 ~*

↓↓↓

 

*~ 色づいたジュズサンゴ(10月3日) ~*

↓↓↓

可愛いでしょう~♪

これからどんどん赤くなっていきます。

 

*~ 山薄荷(ヤマハッカ)9月15日 ~*

↓↓↓

虫に喰われたけど

なんとか残った二枚の葉。

ガンバレ~!

 

*~ また喰われた山薄荷 10月3日 ~*

↓↓↓

あれれ!

なんと!また喰われてる!

そんなにこの葉は美味しいのかな・・・?

困りました・・・(*_*;

*  *  *

植物の成長は,良く出来たり失敗したり

悲喜こもごもです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*猛暑に耐えたジュズサンゴ、ヤマハッカ、花笠ムクゲ*花が見られそうです♪

2024年09月20日 | 花便り

 

*~ 数珠珊瑚(ジュズサンゴ)~*

ヤマゴボウ科の落葉多年草

秋に赤紫色の実が房状について

珊瑚が連なったように見えて、とてもきれいです。

 

すっかり枯れたかと思っていたら

茎からは青い葉が出て、白い小花も無事につきました。

これなら、この秋には

珊瑚が数珠つなぎになった素敵な姿が見られそうです。

 

 

*~ 山薄荷(ヤマハッカ) ~*

シソ科の多年草

昨年の秋に移植したものが

一度芽を出したのに、葉が美味しいとみえて

芽を出してもすぐに虫に食われることを繰り返していました💦

順調に育っていれば

今頃は20センチくらいに育っているはずでした。

これでは

今年の花は見ることが出来そうにありませんが

小さいながも頑張っているので

薄紫のきれいな花は

来年に期待しましょう。

 

 

*~ 花笠木槿 (ハナガサムクゲ)~*

赤紫の半八重咲きで

四年前の夏に

お茶の先輩から頂いた枝を挿し木にしたもの。

今年ようやく蕾をつけました~♪

花が咲いたらまたアップしますね~(^^♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする