私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

微笑みの仏様

2014年05月31日 | 神社仏閣・仏像

              これは、我家の木仏様である。
             40年前、京都東山のあるギャラリーの片隅で微笑んでおられた。
             その柔和なお顔に出会い、私の心がふんわりとしたのを覚えている。

             仏教の言葉で言う「顔施(がんせ)」そのもののお姿であろう。
             難しい経文は分からなくても、この笑顔に出会えば心が軽くなり、
             辛いことや苦しいことなどが和らいでゆく。
             温かな微笑みが、どんな薬よりもよく効き、有難いことか、、、

          微笑みの仏像と言えば、江戸時代前期の行脚僧円空上人の「円空仏」が有名だが、
          我家の木仏様はその写しである。
          円空仏の特徴は、簡素なデザイン、ゴツゴツした彫面、そして不可思議な
          微笑みをたたえているところにある。

          円空上人は生涯で12万体の仏像を彫りあげたと言われている。
          北は北海道から南は三重まで、行く先々で人々の悩みを聞き、救済の願いを
          込めて仏像を彫ったという。

          我家の木仏様は、そのうち飛騨高山の千光寺にある「三十一体観音」の
          お姿を写したもののようである。丸太を四つ割りにして四体を刻んだ
          「なたばつり」の素朴な仏様であり、穏やかなお顔が円空仏の特徴をよく
          表している代表作ということだ。

          *なたばつり(なたで荒削りにすること)

          そうして庶民に与えられた微笑みの仏像は、荒削りな仏像にもかかわらず、
          その多くが捨てられることなく受け継がれているとのことである。
          円空上人の慈悲の心は、時を超えて人々に伝えられているのであろう。

                      
                                  
                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏近し 麦秋の頃

2014年05月29日 | 思うこと

                     見て下さい、この黄金色の穂波!
                     秋の稲を思い出しますが、これは麦の穂です
                     麦は秋に蒔いて、刈取りは初夏です
                     普通の穀類は秋に収穫しますが、麦の収穫はこれからです
                     それで「麦の秋」、そう呼ぶところが日本人ならではですね

                     クレヨンの 黄を麦秋の ために折る  林桂 (はやしかつら)

                                                                                                                                                                           


              麦の穂の中にハマエンドウがひょっこりと
              けっこう素敵な現れ方ですね
              麦に負けずに出てきました
              麦畑の主役のようです

              麦秋や 麦にかくるる 草苺  芥川龍之介              

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花のスケッチ 野ばら

2014年05月27日 | 野の花のスケッチ
                              
 
                       ♪わらべは見たり 野なかのばら

                        清らに咲ける その色愛(め)でつ

 
                        飽かずながむ

                        紅(くれない)におう 野なかのばら♪

                              詩 ゲーテ 日本語歌詞 近藤朔風

                        散歩の途中で見つけた野ばら

                        小さくて ほんのり甘いかおりがします。

                        その優しくて可愛い姿を留めたくて

                        スケッチしてみました。

                         花は直径2センチほどで、薄桃色で一重咲きです。

                        シンプルで本当に優し気で、天使が現れるのでは、、

                        そんな感じです。

                        こんな素敵な造形ができるなんて、自然って素晴らしいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も信じてくれないお話

2014年05月26日 | 思うこと
              鉄拳?
                このブロックは私が破壊してしまった。
                どうやってかと言うと、手を振った瞬間に当たって壊れたのである。

                先日、道路からガレージに入ろうとした時だ。
                あっ、痛い!手を見ると、右手の甲側の第二関節の出っ張りのところが
                擦りむけて血が出ていた。一瞬、なんで痛くて、しかも血が出ているのか
                分からなかった。

                そして痛くなったであろう所を見てみると、ブロックが三角に欠けているではないか。
                そんな馬鹿な、、でも、それまではちゃんと角があったのだから、やはり私の仕業か、、
                家族にその話をしてみた。

              そりゃないでしょ!
                すると「そりゃあ ないでしょ!最初から壊れてたんじゃないの?」とか、、
                「空手家じゃああるまいし、、」 
                「空手家だってブロックを割るのは大変なんだよ」とか、、
                「もう古いから弱くなってたんじゃないの」とか、、
                誰も信じてくれなかった。

              絶句!
                お茶の先生にその話をしてみた。すると「どんな風にして壊したの?」と聞かれたので、
                「はい、手を振って歩いていたんです」と答えた。
                すると「まあ!」と言われたっきり絶句されてしまった。

              一瞬の気合い
                ある時、先生が「私と腕相撲する人いない?」と皆に聞かれた。
                私は腕には自信があったので立候補し、先生と腕を組んだ。
                そして、行司の「レディゴー!」の合図がおわるやいなや、私の腕は「ぐいっ」と
                傾けられてしまったのである。あっという間だった。

                「これはね、一瞬の気合いが大事なのよ」「あなた気合いが入っていなかったでしょ!」
                80歳のお年寄りに負けた。そうか!気合いか、、そうかも知れないと納得した。

                そして、先生はさらに「私はスプーン曲げができるんよ」と笑って言われた。
                そうか!先生ならできるかも知れない。「これも気合い」と言うことらしかった。

                そうしてみれば、私の「ブロック壊し」も一瞬の気合いのなせる業だったのか、、

              結論
                信じられない話はいろいろあるが、どうにも分からないことが多い。
                それで、家の者曰く「お母さんが壊したとは信じ難い。しかし、結局はどうとも言えない」
                優しい結論であった。
                
                                
                 
             

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人真似もいいかも.. 染付の急須

2014年05月25日 | 「いと をかし」なものたち


                    私はこの急須をとても気に入っている。
                    義母の真似をして買った物だ。

                    私は基本的には、人と同じ物は持っていたくないのだが、
                                       
                    この急須の時にはその思いはどこかに行ってしまった。

                    それは、とても使いやすい上に、デザインがばっちり私好み、、
                    下手すれば、義母にねだって持って帰ろうと思ったくらいだからだ。

                    なぜに、それほど、どこが、好みかと言うと、
                    まずその造形が変わっていること。側面は丸く見えるが、本当は12面体。
                    蓋も同じく12の面取りがしてあり、この手の込みようが気に入ったこと。
                    次に、藍で描かれたブドウの絵がとてもおおらかで、見ていて気持ちが
                    良いこと。
                    そして、蓋と取っ手だけが鉄釉で飾られて、全体をキュッと引き締めて
                    いてお洒落なところ。

                    そして全部をひっくるめて「この佇まい」。

                    人真似は嫌いだけど、この急須は真似して良かったとつくづく思う。
                    もう30年くらい使っているが、ちっとも飽きない。
                    それどころか、益々好きになっていくようだ。

                    友達にこの急須でお茶を淹れた時に、自慢した。
                    そしたら、私が彼女の家でお茶を淹れてもらった時に、似たような急須が
                    出てきた。あんまり素敵だったから「真似したのよォ」と笑っていた。

                    人真似も楽し、真似られて楽し、、楽しい人真似の連鎖であった。

                    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントウ虫のブローチ これがもし本物だったなら、、

2014年05月21日 | 美容・ファッション


                  高級ブランドのシリーズ物

                     体と足がプラチナ、翅と黒の星はエナメル、胴が2カラットのピンクダイヤ。
                     これが、もし本物なら、いったいいくらするのだろう、、
                     興味津々である。

                     まずピンクダイヤ。
                     1カラット以上の大粒の天然物は、世界で年間数十個しか採掘されないという。
                     このブローチに付いているのは約8ミリ、2カラットの大物だ。
                     ハイブリット車1台と軽乗用車1台の二台が買える。

                     何故、こんな計算をするかと言うと
                     以前に、ある宝飾雑誌に発表されていたブローチとそっくりだったからだ。
                     それは、ヴァンクリーフ・アーペルだったか、ブルガリだったか忘れたが、イタリアの
                     有名ブランドの作品だった。

                     その時は、虫や動物のブローチのシリーズが流行りだったらしく、その中の一つだった。
                     それを見つけた時は、本当に驚き、また嬉しかった。

                  母との思い出

                     このブローチはもちろん本物ではない。
                     しかし、子供用に作られた物でもない。

                     それは、小学校3年の頃に母のお出かけのお供で、隣町のデパートで買ってもらった物だ。
                     新潟は広いから、隣町と言っても電車で1時間以上はかかる。だから子供にとっては
                     ちょっとした旅行で、ウキウキ気分でついて行った。(当時は汽車だったかも知れない)

                     母の用事が終わると、デパートに連れて行ってくれて、美味しいものを食べさせてもらい、
                     そして店内を見て回るのだが、その時はアクセサリー売り場に行った。

                     母は何か欲しい物があったのだろうか、私にも「この中から好きなのを選んでいいよ」と
                     言ってくれて、私は煌めくアクセサリーの中からこの「テントウ虫」を見つけたのだった。

                  今でも現役

                     大人になった今でも、スカーフの留めにしたり、胸元の飾りとして使っている。
                     先日は、この白いジャケットに付けて外出した。会議の席でも大丈夫だ。

                  日本人の美的センス

                     日本人の芸術は、昔から海外の美術にも影響を与えて来た。
                     このブローチのデザインも、もともとは日本人のジュエラーがしたのかも知れない。
                     どちらにしても、私はこの「テントウ虫」にときめいて買ってもらったのだ。
                     付けるたびに、母との楽しいお出かけを思い出して幸せ一杯になるのである。

                  

                   
                     

                                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうけつ染の帯で遊ぶ

2014年05月20日 | 着物の楽しみ


             ろうけつ染の帯

                これは私の大好きな帯である。

             
                母は私が小さい頃、淡い色の上品な色柄を好んで着せたがっていたが、
                父はと言えば、ショッキングピンクに白いウサギが描かれたスカートを買って来て
                「こんなの下品」と反対する母と喧嘩しながらも私に着せる有様だった。
                父ははっきりした色柄でないと「子供らしくない」と言う考えのようだった。

                高校の時だが、私が買ってきたベージュのワンピースを見るなり、父は言った。
                「こんなぼんやりした色はダメだ。返して来なさい!」と。
                「いまさら恥ずかしくて返せないよ!」すると「お父さんが返して来る」と言って
                本当に返して来てしまった。

                そして代わりに、緑と若緑と白の流水模様のような柄のワンピースを買って来て
                「これを着なさい」と手渡すのであった。仕方なく着てみたら意外と似合っていた。
                父は「お父さんは、お前に似合うのがわかるんだ」と嬉しそうに笑ったのであった。
                そんな父のDNAと影響を受けて、今の私の好みが作り上げられたようである。

                父は亡くなってもういないが、この帯を見せたら何と言うのだろうか、、、
                父と着物談議をしたいものだ。


             手挽き 玉繭紬

                高校の時に買ってもらった緑のワンピースが似合っていたことから、それ以来私は
                緑のものに目が行くようになった。
                結婚が決まった時に、叔母までが緑の着物を贈ってくれるほどだった。
                今までどれほど緑の服を着たか、、子供達からも「お母さんは緑のおばさん」と
                からかわれるほど、、

                そして今回も、性懲りもなく緑の着物である。
                この着物は、玉繭(たままゆ)と言って、二匹以上の蚕(かいこ)が一緒になって
                一つの繭を作ったもので、この繭から手で糸を引き出した{手挽き}糸で織られている。

                この玉繭から取った糸で織られたこの着物には、所どころ節があり独特の味わいがある。
                そして市松と鱗の二種類の織りを入れて、緑の濃淡で引き染めをしている。
                地味ながら、とても手の込んだ着物だといえるだろう。

                地味な着物にカラフルな帯、帯揚げはクッキリと黄色。
                そして、仕上げの帯締めは「帯の中の一色」と無難にしないで、ここでも緑、赤、白の
                三色で、賑やかさの上に賑やかさで遊んでみた。

                着物の楽しみって、本当に無限だと思う。
                人それぞれに似合う色や柄があって、それがその人の個性と魅力を引き出してくれる。
                何時ぞやは「着物は日本の文化」と通りすがりのおじ様に言われたことがある。
                ウイーンフイルのニューイヤーコンサートの会場で、時々着物姿が映されることがある。
                喜ばしいことだ。存分に着物の魅力を発信して来て頂きたいものである。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川春汀の版画・菖蒲とお嬢様

2014年05月19日 | 時空を超えて来たものたち


                この版画は明治20年に刷られた「有喜世の華」美人画のシリーズの内の一枚である。

                絵師 宮川春汀(しゅんてい) 版元 秋山武右衛門(ぶえもん)


                シリーズの一枚一枚に、それぞれ題がつけられていて、これは「外出」というらしい。

                姉妹らしい女性二人がお洒落をして、池のほとりに佇んでいる。

                池の端には菖蒲が見える。お花見だろうか、、楽しそうに語らっているようだ。

                姉らしき人は、綺麗に乙女島田(娘島田)を結い、振袖に亀甲文様の袋帯を締め、足元

                は可愛らしい「ぽっこり」を履いている。きっとお年頃なのだろう。

                妹らしき人は、振袖に赤い半衿を合わせ、花柄の赤い袋帯を締めて、やはり「ぽっこり」

                を履いている。髪型は桃割れだろうか、、手には小さなバッグ、なかなかキュートだ。

                明治20年と言うと、美人画もまだ幕末からの様式を引き継いでいたという。

                このお嬢様たちのお顔も、浮世絵の美人画そのものだが、上品でとても美しい。


              この「外出」のほか「囲碁」と「縫い物」の二作品も手元にあり、
                どちらも、とても美しい。「囲碁」は夏。「縫い物」は秋。乞うご期待である。              
                

                

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウ!ビッグウェイブ

2014年05月17日 | 美術工芸
                       

             「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」 神戸市立博物館

               今回の出品は142作におよび、ずいぶんと見ごたえがあった。

               一人ひとりが作品の前で立ち止まり、しばらくじっと眺めている。

               注釈もしっかり読んで次に進む。お隣同士が同じペースで進むとまこと気持ちが良い。

               しかし、この調子で142作品を見るのは大変だった。

               高齢の観覧者は途中で休憩。

               私はと言えば、立ちながら居眠りすること数回。

               そして中頃に差し掛かって、ようやく富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」登場。

               さすがの迫力だ。これを見て目が覚めた。

               この逆巻く大波の表現は本当に素晴らしい。

               この大量の作品の中でも燦然と輝いている。

               北斎にしか出来ない表現。

               これを見ただけで、本日は腹の底から納得である。
              
                                                  
                                            




    「夢見るフランス絵画」兵庫県立美術館

     この展覧会は、私の好きなユトリロの作品が11点も出品されていて嬉しかった。

     ギャラリーショップでは、ユトリロの複製画が売られていた。本人の絵を写真に撮って

 
     その上に特殊な絵の具で色を重ねて、油絵のように立体感を出すのだそうだ。

     買うつもりでしばらく考えたが、うーん、やめた!大阪のホテルのギャラリーで見た

     ユトリロが脳裏をよぎる。やはりあんな感じでないとダメだ。

     また、シャガールも4点出ていて素敵だった。その内1点はハガキになっていたので

     買って帰ってきた。花束を持った人魚が空に浮かんでいる。いかにもシャガールだ。

     そして、セザンヌは2点。その夢見るような色彩にうっとり。

      
     今日は展覧会を掛け持ちして、たっぷりと目の保養をした。

     最後に博物館のエトワールでケーキセットを頂き、満足、満足の一日であった。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風格の伝統こけし

2014年05月14日 | 美術工芸



                  このこけしは、伝統的な形式に則り作られた「伝統こけし」である。

                  「伝統こけし」と言うのは、江戸時代の末頃から、東北地方の温泉地
                  で湯治に来る客に土産物として売られていたものだ。

                  作られる土地によって10の系統に分かれているが、

                  このこけしは、遠刈田系で宮城県 青根温泉 佐藤菊治70歳の時の
                  作品である。(明治28年~昭和45年)

                  大きい頭と細い胴に「にやりの眼」が特徴である。       
                  頭頂に赤い放射状の飾りを描き、さらに額から頬にかけて八の字の
                  赤い飾りを描き、胴は菊を重ねて描いている。

                         
                  こけしの背中には、爽やかに菖蒲が描かれ、年齢と名前が書かれていた。
                  最晩年の作品らしいことがうかがわれる

                          
                  高さは43cmある。
                  木肌は古色がつき、大きさのせいもあり堂々たる風格である。


                  このこけしは、義母から受け継いだ。
                  もう30年前のこと、「もう少ししたらあなたにあげるからね」と約束
                  してくれたこけしなのだ。そして、ようやく決心して私に預けたのである。

                  思い出の詰まった大事なこけし。
                  これからは私が大事に思い出を詰めていこう。
                          
                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの翼

2014年05月12日 | 思うこと


                         音楽というものは素晴らしいものだ

                         悲しい時には一緒に悲しみ、涙にくれる時には一緒に泣いてくれる

                         嬉しい時には一緒に喜び、張り切っている時には一緒に張り切ってくれる


                         人は誰でも人生の応援歌を持っているだろう

                         苦しい時には「この歌」

                         嬉しい時は「この歌」

                         自分に寄り添ってくれる歌を


                      このカンツォ―ネのCDは1960年代の名曲を集めたものだ

                         「君に涙と微笑みを」では

                           ♪君が泣くなら 愛する君
                            僕も君と泣く、、
                            君が笑うなら 愛する君
                            僕も笑う、、、     君は一人じゃないと歌い

                        
                         「コメ・プリマ」では

                           ♪君に出会ったその瞬間から
                            僕は有頂天になってしまい
                            それ以来ずっと
                            僕は夢心地で暮らしている、、、 恋の素晴らしさを歌う

                      そして「チャオチャオバンビーナ」では

                           ♪空のかなたに七色の
                            きれいな虹がかかるとき
                            銀の雨はやむけれど
                            胸の中には雨が降る、、、と失恋をなげき


                         「頬にかかる涙」では

                            あなたは知ってるこの頬の涙で
                            思い出を流したい、、、  と苦しい心を訴えている

                   
                      私はこのCDを聞きながら車を運転していると、ハンドルが操縦桿になり、
                      タイヤが翼になって、そのまま空を飛べそうな気持ちになる

                      人生の喜びや悲しみを歌い上げながら人は生きている
                      みんなみんな一緒だ、、、
                      

                      


                      
  


                     
                         

                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピカちゃんのお星様

2014年05月11日 | 「いと をかし」なものたち


                      わーい お星様のペンダント 買ってもらっちゃった 

                      お父さんはスピカがペンダントを持ってたことを知らなかったんだって、、
                      だから、お母さんに言ってた
                      
                       「やっぱりペンダントつけてあげたら?」って
      
                       「お母さんの一番高いピアスに鎖つけてあげたら?」って

                      お母さんは、宝石箱を一生懸命探してくれたけど
                      スピカに似合うのが無かったんだって


                      そしたら、おとといね、お母さんがお星様のペンダントを
                      見つけてきてくれたんだよ


                      スピカがつけてたお星様は、本当は金色だったけど
                      水色のお星様だって すごくきれいだよ


                      それでね、お母さんが写真を撮ってお姉ちゃんに送ったんだって
                      そしたらお姉ちゃんは「スピカ可愛いね♡」って
                      すごく喜んでくれたんだって

                      だからスピカもいっぱいうれしくなったんだ

                      わーい わーい スピカのお星様 ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫愛づる姫君

2014年05月09日 | 思うこと


                          まあ!なんと!このアクロバッティックな食事風景。

                          藤の花が終わり、残りの房にしがみついて、むしゃむしゃと花の蕾を
                          かじっているこの幼虫はいったい何なのだ?
                       
                          アゲハ蝶の幼虫に、ところどころ白い模様が入っているのは知っている。
                          その白い模様は、鳥の糞に似させているのだとか、、

                          それにしても、この幼虫のデザインはあまりに見事なのだ。
                          白と緑が均等に入っていて、ふとい縞模様のようになっているのである。

                          この模様から想像すると、同じアゲハ蝶でもよほど美しくなるに違いない。
                          こんなこと思っていると、まるで「虫愛づる姫君」ではないか。






  ちょっと触ると、まるで「だるまさんが転んだ」状態になって、じっと
  固まってしまった。そし何時間もそのままでいるのであった。
  この幼虫は必死で気配を消しているのだろう。
               
  こんな時、姫は「幼虫が何かを考えているようなところって、すごく
  惹かれるわねぇ」と言うのだろう。
  本当に、幼虫だって考えているように見えるのである。






  蕾もむしゃむしゃ、花もむしゃむしゃ、すごい食欲だ。
  見ていると、ほとんど一日中食べている。
  疲れると丸くなって、気配を消し「お休みタイム」だ。

  蝶は、卵から成虫になるまで三年かかるそうだ。
  幼虫でいる期間は四か月、蛹(さなぎ)になって冬を越し、三年目の6月
  にようやく羽ばたけるのである。

  「世間の人達は、綺麗なものばかりを大切に思うけど、それは違うと思うの、
  人間はきちんと物事の本質を知ろうとすることこそ、いかにも趣きがあるって
  ものじゃないかしら」と姫は言う。

  そして「毛虫が蝶になることは素晴らしいこと、毛虫を見ないで蝶しか見ない
  のは子供のすること」と言い放っているのである。

  平安時代にこんな面白い姫がいたとは、、、
  ただの物語だとすれば、この時代に今で言う「理系女」を描くなんて・・・・
  そして、千年後の今でも通用する姫の言葉、語らせている作者も中々の
  人物だったのではなかろうか。タイムマシンに乗った気分である
                        
                        

                        
                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ製のギッタンの椅子

2014年05月07日 | 美術工芸


                この椅子は、長女誕生の折に友人から贈られた物である。
                ドイツ製で、小さいながらロッキングチェアになっていてとても可愛い。

                三人の子供達はこの「ギッタンの椅子」から巣立って行った。
                皆が小さい頃は、近所の子供達も大勢遊びに来ていて、その子達も乗せて
                いた椅子だ。子供達は皆、この椅子の木の温もりと素敵な雰囲気を感じ
                ながら大きくなった。


                背もたれには数々のキズが入り、座面の布も汚れてしまったが、まだ
                どこも傷んでいないし、私が踏み台代わりに使ってもビクともしない。
                とにかく、がっしりと出来ているのである。
                ドイツは森の国、伝統と職人の国と聞く。
                日本の職人技も大したものだが、ドイツの職人技も立派である。


                また、背もたれにくり抜かれた二つの穴。
                これもデザインの内なのだろうが、持ち運びにとても便利である。
                「一石二鳥の美」とでも言おうか、、、素晴らしい。


                木で造られた物は、使えば使うほど味わいが増し、きれいになってゆく。
                このギッタンの椅子も魅力を増し、我家での存在感は大したものである。


                きっとこの椅子は、後々までも捨てられることはなく、いろんな人の手に
                渡って生き延びていくことだろう。
                また、そうであってほしいと切に願うのである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本男児 頑張れ!

2014年05月05日 | 時空を超えて来たものたち


                     疫病を除く魔除けの神様

                       我家の鐘馗様 左手で小鬼をむんずと掴み、右手には剣を握って
                       空を睨んでいる。
                       
                       今にも画面から飛び出しそうな迫力である。

                       古い短冊で、落款はあるが、どこの誰なのかは判らない。
                       小さな水墨画だが、細かいところまで丹念に描かれていて
                       力がこもった絵である。
                       これも骨董市で掘り出してきた物だ。

                       鐘馗様 ようこそ我家へ。
                       









                     ヒロ画伯の兜飾り

                       三人姉弟の末っ子で、甘えん坊大将軍のヒロ画伯。
                       少しでも、強く逞しくと願って飾っている。

                       こうして兜に大弓、太刀を並べてみると中々勇ましいものだ。
                       女の私でさえ勇気が湧いてくる。これ以上「勇ましくなって
                       もらったら困る」などと、どこかから聞こえてきそうだが・・

                       
                       今頃は、後ろ姿を見ても女か男か分からない。
                       前からみてもわからない時もある。

                       経済も政治も先行き不安。
                       ここらで気合いを入れ直さなくてはいけない。

                       今日は端午の節句だ。日本男児 頑張れ!







                     おまけの兜

                       これは、私が木目込みで作った兜である。
                       下駄箱の上に飾って楽しんでいる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする