ご先祖様を*小さな盆灯篭*でお迎えしました。 2022年08月14日 | 思うこと 昨年まで主人の実家にあったお仏壇を我が家にお迎えしました。このお盆にご先祖様方が迷われないように盆灯篭を買って灯しました。お仏壇がミニサイズなので灯篭もミニサイズ。電池式なのでコードが無くてスマートです。これで引越し先が分かりますね。ゆっくりお過ごし下さいね。 #盆灯篭 « *赤珊瑚色のチェリーメイト... | トップ | *今年の京都五山の送り火*... »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 電池式 (ゆり) 2022-08-14 14:31:12 こんにちは。コードがないのはいいですね~~我が家2方向からコードを引っ張ってますので、お坊さんが躓かないよう気を使います(シッカリ端に寄せます)。電池式いいですね~~お優しいお嫁さんにご先祖様寛げることでしょう。 返信する Unknown (ベル) 2022-08-14 18:03:39 こんにちは お盆ですね 宗派によってお迎えの方法も色々あるようですね幸い?私の所はほとんど何もしなくていい棚経だけですみます最近のお仏壇コンパクトでLED使ってほんと電池だけでも数か月もつようですね蝋燭も線香もLEDになってるのにはびっくりしました 返信する 行事を (tyako) 2022-08-14 20:42:07 こんばんは。本家からご仏壇を移したんですね。今度は、越後美人さんのお宅がご本家という事になりそうですね。提灯に照らされた仏さまは円空仏のような・・・ご先祖様をお迎えして、心休まる場所ができたかも知れませんね。私は、毎朝のお参りが大好きで、手を合わせて色んな話をします。 返信する ゆりさんへ (越後美人) 2022-08-14 21:14:55 こんばんは。主人の祖父が転勤族で、日本のあちこちや大連にも持ち歩いたお仏壇です。持ち運びが便利なようにとてもコンパクトです。歴史があるので、新しくせずにそのままお迎えしました。小さいので盆灯篭も小さくて電池式のものを選びました。ゆりさん宅は大きなお仏壇でしょうから、盆灯篭も三つ足の立派な物なのでしょうね。お盆の風情ある光景で心が落ち着きます。三つ足の大きな盆灯篭も電池式の物が出来るといいですね(^_-)-☆ 返信する ベルさんへ (越後美人) 2022-08-14 21:26:38 こんばんは。そうですね、宗派によってお祀りの仕方は違うようですね。主人の実家では、お寺さんが遠かったせいもあって、特に行事らしいことはしていなかったようです。ろうそくやお線香もLEDを使って電池式でしたら安全でいいですね。来年はそう言った物を揃えようかと思います。情報を有難うございました(^_-)-☆ 返信する tyakoさんへ (越後美人) 2022-08-14 21:43:43 こんばんは。主人は長男ですからお仏壇も義母から引き継ぎました。お仏壇をお迎えすると、いろいろとその重みを感じます。盆灯篭に照らされた仏様は、円空仏を模した作品と思われます。二十歳頃に京都の平安神宮近くのギャラリーで見かけて、一目ぼれで購入した仏様です。そうですね、ご先祖様をお迎えして、ようやく落ち着いた気分です。母の伯父が毎朝お勤めしていた姿が清らかに思えて、見ていた思い出があります(^_-)-☆ 返信する お盆 (チー子) 2022-08-15 06:23:18 お盆の迎え方も宗派で色々違うようですね本家の方は何かと大変ですね田舎にいるときは何かと目にしましたが、今ではお参りに行くことで済んでいますが目の前に自分がするべき時が来ますね 返信する Unknown (fuyou) 2022-08-15 09:09:42 越後美人さまご仏壇も引っ越され灯篭もともされてお盆のお迎えですね私も誰も訪れないお盆ですがご仏壇大切に整えてお花もお供え物も例年のようにでも母もなく兄たち夫婦も亡くなり寂しくなりました 返信する 提灯 (ran1005) 2022-08-15 11:29:55 お洒落な提灯ですネ。此方では個人の新盆に親戚縁者が対の提灯を贈呈する風習が在り我が家の様に代々続いている家は仏間が提灯でイッパイになります。昨年から私もすべてを凝縮してコンパクトなLEDの提灯に替えました。コードが無いと、部屋が広く使えますし・・・お供えも、この際後世が負担にならない様に改善しました。要は心の問題ですから・・・ 返信する 越後美人さんへ (Dr.K) 2022-08-15 11:43:12 お仏壇の引っ越しをされたのですか。洒落た、コンパクトな盆灯籠も新調されたのですね。ご先祖様もちゃんと迷わず辿り着けることでしょう(^-^*) 返信する チー子さんへ (越後美人) 2022-08-15 13:41:57 こんにちは。核家族で気楽に暮らしていましたが、お仏壇をお迎えして気の引き締まる思いと同時に気持ちの落ち着きも感じています。お盆の準備は正式には出来ませんが、我が家なりに心を込めてお勤めしたいと思っています。親がしていたことが巡って来ました。次は息子に伝えて行きたいと思います(^_-)-☆ 返信する fuyouさんへ (越後美人) 2022-08-15 13:47:43 こんにちは。主人の実家はお仏壇も無くなり、後は解体するばかりになっています。ご先祖様方はお引越しして「ここはどこだ?」などと珍し気に見回していることだと思います。これでようやく落ち着きました。お花やお供え物など見様見真似で整えてみました。お盆は亡くなった方々を思い出して、ちょっと寂しくもなりますね。 返信する ran1005さんへ (越後美人) 2022-08-15 13:54:39 こんにちは。はい、仏具屋さんのパンフレットでミニサイズの灯篭を紹介していたので早速買いに行って来ました。電池式で気に入ったこの製品は、残りがこの灯篭のみで、もう少し遅ければ手に入らない状態でした。コードがないとスッキリしていいですね。最近はロウソクやお線香までLEDの物があるそうですね。お盆のお祀りも時代と共に形が変って行きますね。ご先祖様を敬う心が籠っていればいいですね(^_-)-☆ 返信する Dr.Kさんへ (越後美人) 2022-08-15 13:58:03 こんにちは。はい、お仏壇の引っ越しが無事に終わりお盆を迎えることが出来ました。今まで、核家族の気楽な生活でしたが、気の引き締まる思いがしています。ご先祖様方が「ここはどこ?」なんて、珍し気に辺りを見回しているでしょうね(^_-)-☆ 返信する Unknown (injya1goo5yumi) 2022-08-16 21:02:51 提灯燈籠、これデザインもいいですね我が家のは電気がつかなくなり買い換えですから参考になります。父母はちゃんと家にこれたのかなぁ?夢には二人ともきましたけど。今日は母の命日で住職に読経してもらいました。yottin 返信する yottinさんへ (越後美人) 2022-08-16 21:28:27 こんばんは。この灯篭は仏具屋さんの、お盆用品のパンフレットに載っていたものです。縦長で場所を取らず、秋草の模様が優し気で気に入りました。電池式でコードが無いのが有難いです。yottinさんの夢にご両親が来られたんですね。yottinさんの思いが伝わったのでしょうね。我が家はお寺さんが遠方ですので、家族だけでお迎えして、お送りしました。今年はお仏壇があるので厳粛な思いがします。 返信する Unknown (やまゆり) 2022-08-17 08:14:00 越後美人さんおはようございます。お久しぶりでございます。3月より降ってわいたような、思いがけない事になり、後10年は生きたいと言っていた、一人居の兄が急に亡くなり、このお盆は初盆で、4月よりほとんど実家におりました。昨日は仏さまを送り仏壇もお墓も通常の状態に整えてきました。ただ安心なのは兄の長男が転職をし、実家に帰ってくれたことです。後を託すことができました。越後美人さんもご主人様のご実家のお仏壇をお守りされていかれるのですね。 返信する やまゆりさんへ (越後美人) 2022-08-17 10:36:06 おはようございます。お久しぶりです。どうなさっているかなあ、忙しいのかなあ、など色々と思っていました。お兄様の急逝で大変でしたね。まだお若いので心残りがありますね。ご実家のお仏壇やお墓のお世話などご苦労されましたね。その中で、甥御さんに後を託されてほっとされたことと思います。我が家では主人の実家のお仏壇が無事に納まり安堵しています。これからお守りして行く責任をひしひしと感じています。暑い日が続きましたし、どうかお疲れが出ませんよう、しばらくはゆっくりなさって下さいね(^_-)-☆ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
コードがないのはいいですね~~
我が家2方向からコードを引っ張ってますので、お坊さんが躓かないよう気を使います(シッカリ端に寄せます)。
電池式いいですね~~
お優しいお嫁さんにご先祖様寛げることでしょう。
お盆ですね 宗派によってお迎えの方法も色々あるようですね
幸い?私の所はほとんど何もしなくていい
棚経だけですみます
最近のお仏壇コンパクトでLED使ってほんと電池だけでも数か月もつようですね
蝋燭も線香もLEDになってるのにはびっくりしました
本家からご仏壇を移したんですね。
今度は、越後美人さんのお宅がご本家という事になりそうですね。
提灯に照らされた仏さまは円空仏のような・・・
ご先祖様をお迎えして、心休まる場所ができたかも知れませんね。
私は、毎朝のお参りが大好きで、手を合わせて色んな話をします。
主人の祖父が転勤族で、日本のあちこちや大連にも持ち歩いたお仏壇です。
持ち運びが便利なようにとてもコンパクトです。
歴史があるので、新しくせずにそのままお迎えしました。
小さいので盆灯篭も小さくて電池式のものを選びました。
ゆりさん宅は大きなお仏壇でしょうから、盆灯篭も三つ足の立派な物なのでしょうね。
お盆の風情ある光景で心が落ち着きます。
三つ足の大きな盆灯篭も電池式の物が出来るといいですね(^_-)-☆
そうですね、宗派によってお祀りの仕方は違うようですね。
主人の実家では、お寺さんが遠かったせいもあって、特に行事らしいことは
していなかったようです。
ろうそくやお線香もLEDを使って電池式でしたら安全でいいですね。
来年はそう言った物を揃えようかと思います。
情報を有難うございました(^_-)-☆
主人は長男ですからお仏壇も義母から引き継ぎました。
お仏壇をお迎えすると、いろいろとその重みを感じます。
盆灯篭に照らされた仏様は、円空仏を模した作品と思われます。
二十歳頃に京都の平安神宮近くのギャラリーで見かけて、
一目ぼれで購入した仏様です。
そうですね、ご先祖様をお迎えして、ようやく落ち着いた気分です。
母の伯父が毎朝お勤めしていた姿が清らかに思えて、
見ていた思い出があります(^_-)-☆
本家の方は何かと大変ですね
田舎にいるときは何かと目にしましたが、今ではお参りに行くことで済んでいますが
目の前に自分がするべき時が来ますね
ご仏壇も引っ越され灯篭もともされてお盆のお迎えですね
私も誰も訪れないお盆ですが
ご仏壇大切に整えてお花もお供え物も例年のように
でも母もなく兄たち夫婦も亡くなり
寂しくなりました
此方では個人の新盆に親戚縁者が対の提灯を贈呈する風習が在り
我が家の様に代々続いている家は仏間が提灯でイッパイになります。
昨年から私もすべてを凝縮してコンパクトなLEDの提灯に替えました。
コードが無いと、部屋が広く使えますし・・・
お供えも、この際後世が負担にならない様に改善しました。
要は心の問題ですから・・・
洒落た、コンパクトな盆灯籠も新調されたのですね。
ご先祖様もちゃんと迷わず辿り着けることでしょう(^-^*)