不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

農民の団地の受入

2012年05月27日 | 歴史・文化

 昭和38年3月開催の議会の行政報告において、松川市長は大麻(おおあさ)団地の受入について初めて正式に表明しました。

 37年秋、用地買収対象者となった大麻(おおあさ)内は、住宅団地誘致期成会を結成し、連日のように地権者会議を開催しました。
 地権者であった弘田正美、池田耕治は、ともども次のように語りました。
「大半は、売りたい人であった。売らないと突っ張った人はいない。中には引き続き農家やりたいから、代替地が欲しいという人もいた。代替の話しが主でなかったか。」

 農民それぞれの生存権、生活権に関わる問題だけに時間はかかりましたが、「会議は以外に平穏に進み」(大麻<おおあさ>開基百年)先の助役説明どおり、38年2月20日には、一応の話し合いの決着をみたのです。

 既に当時、札幌市の人口は爆発的な増加傾向をみせていました。
そのため、平坦で、地盤も良く、しかも札幌の都心まで12km前後という大麻(おおあさ)周辺に不動産業者の食指が伸びつつありました。
 このまま放置すれば、いずれ無計画、無秩序な蚕食状況が現出するおそれがないわけではありません。そうであれば、既に真駒内団地(札幌市)の開発を目の前にしていた農民の間には、整然とした計画の下で開発される道営住宅団地の誘致は、むしろ望むところでもあったのです。

 売り渡し価格のことで余波が生じました。
価格は反当り畑・32万円、沢19万円の2本立てでしたが、これは弘田によると、「当時畑の場合7-8万円が相場であったから約4倍になる」、というものでした。
 そこで、「団地区域内に入らない人の中から、自分も売りたいという人も出てきた。実際、そういう人で他の農家に転売して、団地に出てみせをやった人もいる」(池田)と、区域外の人たちにも少なからずの動揺を与えたのでした。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」255-256頁.
写真:昭和39年8月12日大麻(おおあさ)団地開発起工式
 同上書255頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする