goo blog サービス終了のお知らせ 

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

PMFアンサンブル江別公演開催のご案内!

2025年07月10日 | 教育・学校

このたび、PMFアンサンブル江別公演開催のご案内をいたします

今年も!
江別市内えぽあホールにて、世界各国から選ばれたアカデミー生たちによる音楽祭
今年の江別公演では、
江別市立江陽中学校吹奏楽部が共演します

10代からPMFアカデミーとの共演
素晴らしい体験ですね
 
Pacific Music Festival(国際教育音楽祭)は、
世界の若手音楽家育成を目的とし、
アメリカ音楽家 レナード・バーンスタインによる
音楽教育を通じた世界平和への思いが込められて
1990年度よりPMFアカデミー育成がスタートしています
江別lのPMFアンサンブル公演では、
PMFアカデミーの人たちの演奏は勿論
江別市内中学校吹奏楽団との交流演奏会が目玉プログラム
中学校時代から世界の若手音楽家アカデミーの人たちとの交流、
共に演奏できることは素晴らしい体験だと思います❤️
毎年、多くの人たちの感動で会場を包み込む江別公演  
今年の公演会日程は、下記のとおりです。

 日 程  2025年7月15日(火)
       開場18:30 /  開演19:00
 開 場  えぽあホール
       JR大麻駅下車 徒歩5分
 前売券  江別市内公的施設 ¥2,000ー
 当日券  会場にて ¥2,500ー
なお、PMFは、7/9〜7/29 札幌市内他道内各所、東京などで公演予定です。
ぜひ、PMF公演をお楽しみにください

                                                            


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「我が街を活かす、時代を生きる」開催のご案内!

2024年02月03日 | 教育・学校
 このたび、講演会「我が街を活かす、時代を生きる」開催のご案内をいたします

 このたび、江別市・恵庭市・北広島市3市による講演会開催いたします
江別市近隣地域、恵庭市、北広島市の
3市の取り組みを介した語らいの場
と、
そこからご聴講いただくそれぞれのお立場による
地域交流・地域連携の実現可能性を探る機会の提供です
 事前申し込みにてご聴講いただけます。

 講演会 企画テーマ  
     「我が街を活かす、時代を生きる」
 日 程 
     2024年2月23日(金・祝) 13:30〜15:30
 場 所 
     北翔大学822教室

 講演題目1 「多文化共生の取り組み」
  講師   菅原  千枝  氏
        恵庭市企画振興部企画課 主幹

                       
 講演題目2 「都市と農村のつながり」
  講師   佐野  之範  氏
        江別市経済部農業振興課 課長
          

 講演題目3 「ボールパーク構想のこれまでとこれから」
  講師   柴   清文  氏
        北広島市経済部 次長
        北広島市ボールパーク連携推進室 室長
           

 モデレーター 田口 智子
         北翔大学短期大学部 教授
申し込み方法 
1)QRコード
   
(2)E-mail  taguchi@hokusho-u.ac.jp
  ①氏名
    ②居住所在地(江別市・恵庭市・北広島市・札幌市・その他の市
           町村名)記載ください。
(3)TEL & FAX. 011ー387−4194(研究室直通)
  ①氏名と②電話番号を記載してください(電話留守電述べてくだ
                さい)。
    ③居住所在地(江別市・恵庭市・北広島市・札幌市・その他市町村
        名のいずれか)記載してください(電話留守電述べてください)

費用  無料

主催  北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクトA 田口企画


写真:講演会「我が街を活かす、時代を生きる」チラシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日!講演会「人づくり、モノづくりで道を拓くー俳優業 役者づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー」開催!

2023年02月24日 | 教育・学校
 このたび、いよいよ明日!講演会「人づくり、モノづくりで道を拓くー俳優業 役者づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー」開催のご案内をいたします!

 創業143年目の年に
 素材にこだわり酒蔵ごと移転を果たした蔵元、
 ご興味のある方、
 下記お申し込み、よろしくお願いいたします

 明治10年(1877年)創業 三千櫻酒造株式会社
 創業143年目の決断!
 令和2年(2020年)岐阜県中津川市から北海道上川郡東川町へ酒蔵ごと移転ー公設民営型酒造
 令和4年(2022年)1月 皇室献上日本蔵元認定式典挙行
 蔵元杜氏が他の現役酒造で酒造りー前代未聞酒造りステージ展開

 143年の歴史をいかにつなぐか、
 その決断として岐阜から北海道へ
 原料にこだわり、
 生き方にこだわった杜氏のメッセージを
 ぜひお聞きください!

 テーマ   「人づくり、モノづくりで道を拓く2022」
 題 目   「俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生」
 講 師    山田 耕司   氏
         三千櫻酒造株式会社 代表取締役 ・ 杜氏

 企画・モデレーター 
        田口 智子 
         北翔大学短期大学部教授・ライフデザイン学科学科長

 日 程   2023年2月25日(土)13:30ー15:00
 場 所   ZOOMオンライン開催
       *前日までにZOOMご招待します。
       *北翔大学円山キャンパスにて開催しています。
        人数制限、ご来場希望される方はメール申し込みに記載してください。
 費 用   無料
 申込先   (1)QRコードから申し込み

                        

       (2)メールから申し込み
          E-mail porto@hokusho-u.ac.jp
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「人づくり、モノづくりで道を拓くー俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー」開催のご案内!

2023年02月13日 | 教育・学校
 このたび、講演会「人づくり、モノづくりで道を拓くー俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー」開催のご案内をいたします!

 明治10年(1877年)創業 三千櫻酒造株式会社
 創業143年目の決断!
 令和2年(2020年)岐阜県中津川市から北海道上川郡東川町へ酒蔵ごと移転ー公設民営型酒造
 令和4年(2022年)1月 皇室献上日本蔵元認定式典挙行
 蔵元杜氏が他の現役酒造で酒造りー前代未聞酒造りステージ展開

 143年の歴史をいかにつなぐか、
 その決断として岐阜から北海道へ
 原料にこだわり、
 生き方にこだわった杜氏のメッセージを
 ぜひお聞きください!

 テーマ   「人づくり、モノづくりで道を拓く2022」
 題 目   「俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生」
 講 師    山田 耕司   氏
         三千櫻酒造株式会社 代表取締役 ・ 杜氏
 企画・モデレーター 
        田口 智子 
         北翔大学短期大学部教授・ライフデザイン学科学科長

 日 程   2023年2月25日(土)13:30ー15:00
 場 所   ZOOMオンライン開催

       *前日までにZOOMご招待します。
       *北翔大学円山キャンパスにて開催しています。
        人数制限、ご来場希望される方はメール申し込みに記載してください。

 費 用   無料
 申込先   (1)QRコードから申し込み
                      
       (2)メールから申し込み
          E-mail porto@hokusho-u.ac.jp
 申込期限  2023年2月22日(水) 17時まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度講演会「人づくり、モノづくりで道を拓くー俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー開催のご案内!

2023年02月04日 | 教育・学校
 このたび、2022年度講演会「人づくり、モノづくりで道を拓くー俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー開催のご案内をいたします!

 明治10年(1875年)創業 三千櫻酒造株式会社は、
 令和2年(2020年)岐阜県中津川市から北海道上川郡東川町に酒蔵ごと移転された
 杜氏 山田耕司氏による自然と向き合い、人と向き合い、自分と向き合う人生を語っていただきます!

企画テーマ  「人づくり、モノづくりで道を拓く2023」
講演題目   「俳優業 役づくりから杜氏 酒造りまでの人生ー酒造り・自分づくり」

日  程   2023年2月25日(土)13:30ー15:00
             13:30ー14:30   講演会
             14:30ー15:00   サマリーレクチャー
場  所   ZOOM開催

       北翔大学円山キャンパスにて開催しますが、基本オンライン開催とします。
       ご縁を得たい方は、直接会場視聴も可能(人数制限あり)ご連絡ください。
講  師   山田 耕司  氏
        三千櫻(みちざくら)酒造株式会社代表取締役・杜氏

企画・モデレーター  
       田口 智子
        北翔大学短期大学部教授
        ライフデザイン学科 学科長

申 込 先  北翔大学北方圏学術情報センター
        札幌市中央区南1条西22丁目1番1号 
申込方法   (1)メール申込
          E-mail  porto@hokusho-u.ac.jp

          メール件名:人づくりモノづくり道を拓く申込
          メール文面:氏名・住所・電話番号・所属(ない場合はなし)
       (2)QRコードから申し込み
          下記のQRコードから読み取り必要事項を入力申込

       (3)上記いずれも事前申込された方宛にZOOM招待
          開催前日までにzoomご招待いたします。

 . .

申込期限   2023年2月22日(水)17時まで


写真:北翔大学北方圏学術情報センター 2022年度講演会「人づくり、モノづくりで道を拓く2023」チラシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(2/25)申込期限!講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐ2ー世界遺産を活かす、歴史をつなぐ」

2022年02月24日 | 教育・学校
 このたび、 明日申し込み期限!講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐ2〜世界遺産を活かす、歴史をつなぐ〜」開催のご案内をいたします❗️

北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクトA 企画
オンライン講演会
テーマ「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐ2」
副題 「世界遺産を活かす、歴史をつなぐ」を視点に講演会を開催します❗️

 なお、本講座は、道民カレッジ・えべつ市民カレッジ連携講座です✒️
 ぜひ!ご期待ください❣️

 明日、2月25日(金)17時申込期限です❗️

 日  時 2022年3月5日(土)13:30ー15:00
 場  所 zoom開催<北翔大学北方圏学術センタ-PORTより発信>
      ★ZOOM配信
       事前申し込み先アドレスへ前日までにご招待します。
 講  演 「縄文遺跡群の世界遺産登録とその意義」
      講師  阿部 千春  氏

           北海道環境生活部文化局文化振興課
           縄文世界遺産推進室 特別研究員
      モデレーター 田口 智子 
           北翔大学短期大学部教授
           北翔大学短期大学部ライフデザイン学科学科長
 申込先・方法 メール申込先 北翔大学北方圏学術情報センターPORT
       札幌市中央区南1条西22丁目1−1 PORT5階会議室
        E-mail porto@hokusho-u.ac.jp
  ★ブログ内添付QRコードもしくは江別市内公共施設送付済みチラシ掲載QRコードをご活用ください。
          スムーズに下記事項入力できます。
                 
      
         ★メール記載事項
          1.講座名・2.氏名・3.年齢・4.職業職名・
          5.住所・6.電話番号 7.メールアドレス
         ★お一人1メールアドレスにてご視聴ください。
 申込期限  2022年2月25日(金)17時まで 
       ★事前申込記載メードアドレス宛、
        開講前日までにZOOMご招待させていただきます。


写真:「人をつなぐ、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅡ」チラシ
   ★ブログ画面上掲載のQRコードよりスムーズに事前申込いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「人づくり、モノづくりで時代<時>をつなぐ2〜世界遺産を活かす、歴史をつなぐ〜」開催のご案内❗️

2022年02月17日 | 教育・学校
 このたび、 講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐ2〜世界遺産を活かす、歴史をつなぐ〜」開催のご案内をいたします❗️

 オンライン講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅡ」開催
本講座は、道民カレッジ・えべつ市民カレッジ連携講座です✒️
 2月5日開催講演に引き続き、
 今回は、北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクトA 田口企画講演会をご案内いたします🎤
 3月企画講演会の視点は、「世界遺産を活かす、歴史をつなぐ」を視点に2021年(令和3年)7月27日世界文化遺産登録されました北海道・北東北の縄文遺跡群を題材に開催します🎤
 ぜひ!ご期待ください❣️

 日  時 2022年3月5日(土)13:30ー15:00
 場  所 zoom開催<北翔大学北方圏学術センタ-PORTより発信>
      ★ZOOM配信
       事前申し込み先アドレスへ前日までにご招待します。
 講  演 「縄文遺跡群の世界遺産登録とその意義」
      講師  阿部 千春  氏

           北海道環境生活部文化局文化
振興課
           縄文世界遺産推進室 特別研究員
      モデレーター 田口 智子 
           北翔大学短期大学部教授
           北翔大学短期大学部ライフデザイン学科学科長
 申込先・方法 メール申込先 北翔大学北方圏学術情報センターPORT
       札幌市中央区南1条西22丁目1−1 PORT5階会議室
        E-mail porto@hokusho-u.ac.jp
  ★ブログ内添付QRコードもしくは江別市内公共施設送付済みチラシ掲載QRコードをご活用ください。
          スムーズに下記事項入力できます。

      
         ★メール記載事項
          1.講座名・2.氏名・3.年齢・4.職業職名・
          5.住所・6.電話番号 7.メールアドレス
         ★お一人1メールアドレスにてご視聴ください。
 申込期限  2022年2月25日(金)17時まで 
       ★事前申込記載メードアドレス宛、
        開講前日までにZOOMご招待させていただきます。


写真:「人をつなぐ、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅡ」チラシ
   ★ブログ画面上掲載のQRコードよりスムーズに事前申込いただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐ2〜世界遺産を活かす、歴史をつなぐ〜」開催のご案内!

2022年02月10日 | 教育・学校
 このたび、 講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐ2〜世界遺産を活かす、歴史をつなぐ〜」開催のご案内をいたします!

 オンライン講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅡ」開催のご案内❣️
 本講座は、道民カレッジ・えべつ市民カレッジ連携講座です✒️

 2月5日開催講演に引き続き、
 今回は、北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクトA 田口企画講演会をご案内いたします🎤
 3月企画講演会の視点は、「世界遺産を活かす、歴史をつなぐ」を視点に2021年(令和3年)7月27日世界文化遺産登録されました北海道・北東北の縄文遺跡群を題材に開催します🎤
 ぜひ!ご期待ください❣️

 日  時 2022年3月5日(土)13:30ー15:00
 場  所 zoom開催<北翔大学北方圏学術センタ-PORTより発信>
      ★ZOOM配信
       事前申し込み先アドレスへ前日までにご招待します。
 講  演 「縄文遺跡群の世界遺産登録とその意義」
      講師  阿部 千春  氏

           北海道環境生活部文化局文化
振興課
           縄文世界遺産推進室 特別研究員
      モデレーター 田口 智子 
           北翔大学短期大学部教授
           北翔大学短期大学部ライフデザイン学科学科長
 申込先・方法 メール申込先 北翔大学北方圏学術情報センターPORT
       札幌市中央区南1条西22丁目1−1 PORT5階会議室
        E-mail porto@hokusho-u.ac.jp
★添付チラシ右下のQRコードをご活要ください。
          スムーズに下記事項入力できます。
         ★メール記載事項
          1.講座名・2.氏名・3.年齢・4.職業職名・
          5.住所・6.電話番号 7.メールアドレス
         ★お一人1メールアドレスにてご視聴ください。
 申込期限  2022年2月25日(金)17時まで 
       ★事前申込記載メードアドレス宛、
        開講前日までにZOOMご招待させていただきます。
写真:「人をつなぐ、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅡ」チラシ
   ★チラシ右下QRコードよりスムーズに事前申込いただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」〜道新記事掲載御礼!

2022年02月10日 | 教育・学校
 このたび、講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」〜道新記事掲載御礼!のご案内をいたします!

 北翔大学短期大学部公開講座 講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」zoom開催(2022年2月5日<土>し、北海道新聞江別市局様により記事掲載いただきました(2022年2月9日<水>)。

 公開講座は、学部ごと学科単位で毎年開催する講座です。
 短期大学部は、ライフデザイン学科とこども学科2学科交互に開講していいます。

 一昨年<2019年度>は、「組織の再生と破壊」と題して公開講座を開講をいたしました。
本年度<2021年度>は、講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」と題して、
講演1  「命題  組織の協創の進化」  
      講師 北翔大学短期大学部教授 
         同 短期大学部ライフデザイン学科学科長  田口 智子
講演2  「北海道最古の工場〜時代と共に生きる組織」
      講師 王子エフテックス株式会社執行役員 江別工場長 大野 直孝 氏

 渋沢栄一氏による日本初抄紙会社を前身とし、時代変遷と共に柔軟に変容をしながら、時代と共に生き抜いてきた王子エフテックス株式会社の社会的機能の大きさを十分理解されるご講話でした。今後に大いに期待されます。

 そして、私の講演では、組織の進化論としてシュンペーターやベルクソンの理論をベースに、論語と算盤の渋沢栄一の理論を導入して講話させていただきました。
私自身、大変楽しく講話をさせていただきました。

ご聴講いただきました皆様、ありがとうございました。
そして、記事掲載をしていただきました北海道新聞江別支局関係者の皆様に感謝申し上げます。

これからも多様な企画を展開して参ります。
皆様、ぜひご期待ください

写真:北翔大学短期大学部公開講座 講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」開催の道新記事



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」本日申込期限!

2022年01月26日 | 教育・学校
 このたび、講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」本日申込期限のご案内をいたします!

 ZOOMオンライン講演会「人づくり、モノづくりで時代<とき>をつなぐⅠ」開催❣️
 本日(1/26)ご視聴申込期限です❗️

  組織の進化過程は、さまざまな課題が絡み合ってゆらぎがもたらされます。
  いかにこのゆらぎを安定化させていくか、そこに作用するのが組織力です。
  王子グループの原点は、渋沢栄一による1873年東京王子村(現 東京都北区王子)抄紙会社設立にあります。
  日本初洋紙産業の誕生です。 なお、2021年12月江別工場にてパルプ製造設備を停止することが発表されました。
  本講座において、
①組織の進化過程を視点に、組織と人間、環境と連関作用を生み出す組織力の諸要素との関係性等を学術的考察 による講話、
 ②現場での組織を牽引される実務者からの講話、
 以上の2本立てで展開して参ります。

  ぜひ、ご期待ください❗️
 
 日  時 2022年2月5日(土)13:30ー15:00
 場  所 zoom開催<北翔大学内より発信>
 講  演 
      <講演1> 「命題 組織の協創の進化」
        講師  田口 智子 
         北翔大学短期大学部教授
         北翔大学短期大学部ライフデザイン学科学科長
      <講演2>「北海道最古の工場〜時代と共に生きる組織」
        講師  大野 直孝  氏
         王子エフテックス株式会社 執行役員 江別工場長
 申込方法  メール申込先 北翔大学地域連携センター
        E-mail hokushokouza@hokusho-u.ac.jp
         ★メール記載事項
          1.講座名・2.氏名・3.年齢・4.職業職名・
          5.住所・6.電話番号 7.メールアドレス
         ★お一人1メールアドレスにてご視聴ください。
 申込期限  2022年1月26日(水) 
       ★事前申込記載メードアドレス宛、
        開講前日までにZOOMご招待させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする