江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

大麻(おおあさ)女声コーラス

2013年11月30日 | 歴史・文化

 大麻(おおあさ)女声コーラスは、44年11月の創立でした。

 母体は、大麻(おおあさ)小学校PTAのサークル活動ですが、子どもの卒業後も、引き続き地域の文化団体として存続しました。
創立会員の木太陽子は、その結成当時を次のとおり語っています。
『みなさん新しい団地に引越してきて、見ず知らずの方ばかりですから、学校が出会いの場になりました。まだ、公民館がなく、勉強したい、友達をつくりたい、いわばPTAが公民館代わりで、PTA研修部に書道や読書会などもできました。
大麻(おおあさ)女声コーラスも、そのひとつです。』

 創立時の指導者は、木村宏で、会員はおおむね40人でした。
49年6月第1回の小さな女声コーラスの夕べを開催、以降54年10月の10周年記念発表会まで5回のコンサートを開いています。

 『最初のHBCラジオ出演は、45年2月、大麻(おおあさ)小音楽室で録音しました。47年にもHBCラジオとテレビに出演、歌いました。最初メンバーは20人ぐらいで出発して、ラジオ、テレビにたびたび出るので30人を越えるようになりました。その頃、札幌のお母さんコーラス大会に招待出演したこともあります。50年NHKの音楽の広場に出演の声がかかりました。今考えると、音楽的には幼かったけれども、周囲がまだ育っていない時代だったので、少しはいい方だったのでしょうね。』(木太)

 この時期、前後してあすかコーラス、荻が丘コーラスなど、PTA活動を母体としたコーラスグループが誕生しましたが、そうした意味においても、文化活動に果たす学校の役割は決して小さくありませんでした。
 なお、46年7月、上記合唱団の他、一般、高校、大学、それにフォークグループを含め第1回市民合唱の集いが開催されました。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」555-556頁.
写真:大麻(おおあさ)コーラスの練習風景
 同上書556頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回ミュンヘンクリスマスinSapporo開催のご案内!

2013年11月29日 | イベント

 このたび、第12回ミュンヘンクリスマスinSapporo開催のご案内をいたします!

 いよいよ!今年もミュンヘンクリスマス市が始まります!
 今年は、本日11月29日(金)から12月24日(火)までの期間開催中です!
 札幌とミュンヘンとの姉妹都市提携30周年を記念して開催されたのが、ミュンヘンクリスマスinSapporoです。

 今年の出店等は、こちらでご覧いただけます!

 ホワイトイルミネーションで彩られた会場には、
 各店ご自慢の商品がズラリと並び、
 一層クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれます!

 ドイツでは、各地域で11月頃から少しずつ出店が並びはじめ、
 クリスマスを街中で楽しんでいます。

 今年12回目のミュンヘンクリスマス、
 札幌近郊地域においても
 札幌市大通公園と連動して
 ミュンヘンクリスマス市が開催されると楽しいでしょうね!
 最もクリスマスが似合う北海道なのですから。

 第12回ミュンヘンクリスマスin Sapporo公式ホームページはこちらからご覧いただけます。


写真:第12回ミュンヘンクリスマスinSapporoの模様

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回日経フォーラム世界経営者会議2013

2013年11月28日 | その他

 このたび、第15回日経フォーラム世界経営者会議2013のご案内をいたします!

 本年度(2013年度)10月21日(月)~10月22日(火)の2日間、帝国ホテル東京にて世界経営者会議が開催されました。

 1ヶ月前に開催されました世界経営者会議ではありますが、NIKKEI Channelにて下記期間まで無料配信されています!
無料配信期間 2013年11月12日(火)~12月9日(月)まで

 第15回日経フォーラム世界経営者会議2013のプログラムは、下記のとおりです。

第1日目<10月21日>
 セッション1 変わる国際展開の構図
 セッション2 イノベーションが切り拓く新市場
 セッション3 組織を活かす経営ビジョン

第2日目<10月22日>
 セッション4 競争力の源泉
 セッション5 企業価値を高める経営戦略とは
 セッション6 成功する起業の条件
主催者総括

 NIKKEI Channelによる世界経営者会議2013無料配信は、こちらをご覧ください。


写真:国連欧州本部
 上記文面とは関係ございません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然ふれあい交流館観察会&スライド会「楽しい冬の過ごし方」開催のご案内!

2013年11月27日 | イベント

 このたび、自然ふれあい交流館観察会&スライド会「楽しい冬の過ごし方」開催のご案内をいたします!

 野幌森林公園自然ふれあい交流館では、スライド等を用いて冬の森の中などで楽しい冬の過ごし方についてお話しを聞くことができますよ。
 冬の森の中では、どのような楽しみ方があるのか、
 森の中を知り尽くした自然交流館の方だからこその貴重なお話しが聞けそうですね!

 定員があるため、事前申込をなさってくださいね。

 自然ふれあい交流館観察会&スライド会「楽しい冬の過ごし方」の日程は、下記のとおりです。
1.日  程   2013年12月8日(日)13:00~15:00
2.集合場所   自然ふれあい交流館(解散場所も同様)
3.対  象   どなたでもご参加可能
4.定  員   20名(申込順)
5.費  用   無料
6.服  装   防寒服要
7.申 込  先   自然ふれあい交流館
         011−386−5832


写真:野幌森林公園自然ふれあい交流館

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回技能五輪全国大会閉幕!最優秀技能選手団賞決定!

2013年11月26日 | 労働・雇用

 このたび、第51回技能五輪全国大会閉幕!最優勝技能選手団賞決定!のご案内をいたします!

 技能五輪全国大会は、次代を担う青年技能者の努力目標を提供したり、技能の重要性、必要性をアピールして技能尊重の気運を醸成していくことを目的として開催され、第1回目開催は、1963年5月東京でした。

 第51回技能五輪全国大会は、今月11月22日(金)から25日(月)まで千葉市幕張メッセを主会場として開催されました。

 第51回技能五輪全国大会の結果は、厚生労働省公式ホームページこちらからご覧いただけます。

最終技能選手団賞(厚生労働大臣賞)は、愛知県選手団でした。
優秀技能選手団賞(厚生労働省職業能力開発局長賞)は、茨城圏選手団・東京都選手団・神奈川選手団でした。
なお、個別大会入賞者は、上記公式ホームページよりご確認ください!


写真:ドイツ職業訓練の模様
 撮影許可を得て撮影し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種団体の誕生

2013年11月24日 | 歴史・文化

 昭和40年代前半は、公民館飼うt堂の充実、文化協会の発足、そして財政援助を中心とした文化振興会の発足など、いわば行政と民間の双方における文化活動振興の下地づくりの時代でもありました。

 こうした中、40年代中頃から各種文化団体が次々と誕生しました。
文学関係では、江別俳句会(43年)、
江別文学懇話会(44年)、
くまざさ俳句会(45年)、
江別川柳会(45年)、
大麻(おおあさ)俳句会(47年)、
伊東音次郎顕彰会(48年)、
などです。

 音楽関係では、
江別児童合唱団(43年)、
大麻(おおあさ)女声コーラス(44年)、
野いちごコーラス(44年)、
江別リコーダー協会(48年)、
などです。

その他、江別美術深い(44年)、劇団川(48年)などと、今日なお、各分野での中心的な団体が陸続と誕生しました。


註:江別市総務部「えべつ昭和史」554頁.
写真:昭和33年9月に始まった公民館教室
 同上書550頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年さっぽろホワイトイルミネーション開催中!のご案内!

2013年11月23日 | イベント

 このたび、2013年さっぽろホワイトイルミネーション開催中!のご案内をいたします!

 昨日(11/22)より、札幌市大通公園を中心に恒例のさっぽろホワイトイルミネーションがスタートしました。

 なお、本年のホワイトイルミネーションコラボレートソングは、斎藤和義のメリークリスマスです。

 さっぽろホワイトイルミネーションの期間は、下記のとおりです。
大通会場の期間     2013年11月22日(金)~12月25日(水)
駅前通rり会場の期間   同上    ~ 2014年2月11日(火・祝)
南一条通り会場の期間  同上     ~ 2014年2月14日(金)

 さっぽろホワイトイルミネーションに関する詳細は、こちらの公式ホームページよりご確認ください。


写真:2012年さっぽろホワイトイルミネーションの模様

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化振興会の試み

2013年11月22日 | 歴史・文化

 昭和40年2月、市内の文化団体の育成を財政面から援助することを目的とした江別市文化振興会が発足しました。
安孫子安雄(江別製粉株式会社社長)らが中心となったもので、一定の基金を銀行に預け、その利息運用によって音楽部門を中心とした団体の育成を図ろうというものでした。

 こうした民間再度における文化振興運動の勃興は、江別においては画期的なことといってよいでしょう。
どちらかといえば、習い事、遊びごとであり、それは個々人の責任の範囲において行うべきものであるとされた文化活動はに、いわば社会的認知を与えたという側面をもつからです。

 同振興会は、残念ながら45年に解散しますが、この間、各種文化事業に助成をするとともに、今日の江別叢書のさきがけともいえる郷土文化双書・支部沈黙一人と作品(昭和44年12月)1巻を世に送ることになりました。
 同双書は、当初の計画では郷土の作家を中心とした人物シリーズで伊東音次郎、小田邦雄、坪松一郎などを念頭に、年に1~2巻のペースで10巻を予定していましたが、中折することになりました。
しかし、この振興会の試みは、20年後、形を変え今日の江別叢書に受け継がれることになりました。

 なお、発足時の役員は、次のとおりです。
会長    安孫子安雄
副会長   岩田政勝・原田花子
監事    林政次
理事    井上元則・佐川誠一・西脇寅一郎・堀内利圀・倉島繁
事務局長  井上庸


註:江別市総務部「えべつ昭和史」553-554頁.
写真:江別市文化振興会刊「人と作品叢書」
 同上書554頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化協会の誕生

2013年11月21日 | 歴史・文化

 昭和40年、江別市中央公民館館長 井上庸が中心となり、設立準備委員会が結成され、翌41年4月、江別郷土史研究会など18団体の参加を得て発足することになりました。

 井上庸によれば、『当時の江別は、文化的にはエアポケットのような街』だったといいます。
そうであればこそ、文化協会の創立が急がれました。

 なお、創立時の18団体のうち、江別郷土史研究会、北日本俳句会、こぶし会など、今日、すでに存立しないものもありますが、これらが核となっての出立となりました。
その後、同協会は、45年28団体、50年50団体、55年73団体と、年々加入団体を増やし、視野を広げていきました。
そして、団体相互の連絡調整を図りながら、市民文化祭など大きな催しの主催団体としての役割を果たしました。
同時に、市の文化庁行政に対しさまざまな意見等を反映させることになりました。

 一例を挙げると、文化振興に関する請願書(昭和48年1月)であり、江別市文化振興に関する要望書(53年11月)ですが、発表や享受の場の拡大、江別叢書の刊行、図書館や郷土資料館の建設など、多くの課題について取り組み、市民文化活動の振興に大きな役割を果たすことになりました。
(中略)


註:江別市総務部「えべつ昭和史」552-553頁.
写真:江別市文化振興会刊「人と作品叢書」
 同上書554頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の設置まで

2013年11月20日 | 歴史・文化

 昭和21年、道庁は戦後の復興の一つは社会教育の振興にあるとし、道庁告論第1号を公示しました。
すなわち、告論は、『殊ニ国民道義ノ高揚ヲ計リ文化国家国民タルノ教養ヲ豊カニシ国民体育ノ増強ニ努ムルハ国家ノ急務タリ。ココニ学校教育ト並ビ国民一般ヲ対象トスル社会教育ノ活発ナル養成セラルコト誠ニ切ナルモノアリ』云々、というものでした。

 24年6月、社会教育法が公布されました。
同法は、公民館法といわれるほど公民館関係の条文で占められていましたが、その公民館とは、(1)地域住民のシンボル、(2)社交機関、(3)産業振興の原動力、(4)訓練実習場、(5)文化交流の場、(6)機関、団体の協力機関、(7)郷土振興の基礎的役割、などが期待されました。
約言すると、地域の民主主義の教室がその期待される公民館像といってよいでしょう。

 社会教育法の公布により、各地に公民館設置の気運が高まりました。
江別においても、24年3月の町議会におき「公民館建設基金蓄積条例」が制定されました。
これは、戦後の財政難の折、幅広く町民から建設資金の寄附を募ろうというものでした。
当時、市内の真願寺を拠点に、児童文化活動を行っていた江別児童研究会の指導者の一人、堀田利明は「25、26年頃、自分たちの仲間と有志も加わって、千歳座で公民館の資金づくりの映画会を2,3度開催した』といいます。
公民館は、町民の、特に文化活動を志向する町民においては、1日も早い開設を願わずにはおれない施設の一つでした。

 25年、第1回の全道婦人大会、同青年大会が相次いで開催されました。
この年、江別では公民館条例及び公民館委員会条例が制定されました。
そして、まだ公民館という建物はなくとも、社会教育の振興と地方文化の向上のため、道教委とタイアップして農村を対象に走る公民館を開催しました
翌26年には農村地区に設置した公民館分館を主会場に、町職員がオート三輪車で駆けつけ、映画、幻燈、紙芝居、録音放送、講話などが行われました。

 当時、美原青年団のリーダーであった森田正夫によれば、『映画や幻燈がくると、青年団が各戸に触れ回った。場所は学校の体育館。時期的には、農作業の一段落した10月末か、11月の夕方6時ごろ。青年団が下足のところでアメなんかを売ったりして、団の活動資金にしました。
とにかく、テレビの出る前で娯楽に飢えていたので、会場は人でびっしり』、熱気ムンムンの盛況となりました。

 この間、青年団体の活動は活発を極めました。
そして、27年、江別町婦人団体連絡協議会の結成、28年には第1回江別町婦人大会の開催などを含め、青年・婦人らの活動も活発化しました。

 こうした町民の自主的な活動のうねりを受け、33年、ようやっと公民館の開設にこぎつけました。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」551-552頁.
写真:昭和33年9月に始まった公民館教室
 同上書550頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする