

















このたび、やまほでんき!冬のパナソニックフェア開催のご案内をいたします!
江別市幸町所在
やまほでんき様では、冬のパナソニックフェアを開催!
信頼のパナソニック製品
2008年松下電器産業株式会社からすべての製品、グループ企業は
Nationalから国内ブランドPanasonicに統一されました
1918年創業105年の長寿企業が誇る品質の高いPanasonic
創業43年を迎えられたやまほでんき様の丁寧な応対と緻密なサービス
冬のパナソニックフェアでは、
展示・在庫商品の限定セールも同時開催!
生活状況に応じて常に調整が必要な補聴器は身近なお店対応が便利!
暮らし丸ごと何でも!電話一本対応!
やまほでんき冬のパナソニックフェアは、下記のとおりです。
1 期 間
2023年12月1日(金)〜12月2日(土)
10:00ー18:00
2 場 所
やまほでんき店
江別市幸町15ー24
TEL. 011ー383ー6087
FAX. 011ー383ー6077
写真:やまほでんき冬のパナソニックフェアチラシ
このたび、第90回人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内をいたします!
地域医療包括ケアシステムを実現された
トップリーダーの生き方、考え方、とても興味深いですね
皆様と共に良い時間を共有したいと思います
第90回人が集えば文殊の知恵袋講座
講演会テーマ
「我を生きる、時代を生きる」
講師 対馬 徳昭 様
つしま医療福祉グループ 理事長
ココルク江別・日本医療大学・日本医療大学附属病院など
地域医療包括ケアシステムを実現
モデレーター 田口 智子
任意団体江別創造舎代表
北翔大学短期大学部教授
司会 関谷 長昭
任意団体江別創造舎・Phd(農業)
日時
2023年12月1日(金)14時ー15時30分
場所
野幌公民館研修室第3号・第4号
江別市野幌町13−6
*JR函館本線野幌駅下車 徒歩10分ほど
*JR北海道バス野幌駅前通り下車 徒歩5分程
費用 無料
申込方法 (1)電話&ファックス
011−387−4194
*田口研究室直通
(2)メール
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
★メール宛名「文殊の知恵袋講座」
メール文面「氏名・電話番号」をご記入ください
(3)QRコード
このたび、 江別創造舎第36回定例会議開催のご報告をいたします!
先日(11/11〕!
江別創造舎は、第36回定例会議を開催いたしました。
今回の情報提供者は、野幌出身で現在千歳市在住のメンバーの方のお父様からの情報提供でした。
江別創造舎メンバーの方のお父様が美瑛からゲスト参加していただき、ご自身のキャリアを踏まえながら
出身地である野幌についてご講話いただきました。
お話を伺っていく中で、江別創造舎発足初期メンバーでいらっしゃった酒井さんと同級生でいらっしゃること等江別創造舎との接点があることがわかり、深いご縁を感じた次第です。
これからは気候で交通機関が止まる可能性があるため、暖かくなったら再会を期待してご講話を終えました。
また、江別創造舎は、江別市生涯学習推進協議会様活動助成を得て講演会を開催します。
広報活動と当日運営について打ち合わせを行いました。
また、江別市民会館開設50周年記念イベントにて市民会館の方のご支援を得て江別カルタ大会も開催されます。
まだまだ年内、2023年は熱いです❣️
皆様、よろしくお願いいたします❣️
写真:第90回人が集えば文殊の知恵袋講座チラシ
このたび、第90回人が集えば文殊の知恵袋講座開催のご案内をいたします!
コロナ禍以降久しぶりの開催です!
第90回人が集えば文殊の知恵袋講座
講演会テーマ
「我を生きる、時代を生きる」
講師 対馬 徳昭 様
つしま医療福祉グループ 理事長
ココルク江別・日本医療大学・日本医療大学附属病院など
地域医療包括ケアシステムを実現
モデレーター 田口 智子
任意団体江別創造舎代表
北翔大学短期大学部教授
司会 関谷 長昭
任意団体江別創造舎・Phd(農業)
日時
2023年12月1日(金)14時ー15時30分
場所
野幌公民館研修室第3号・第4号
江別市野幌町13−6
*JR函館本線野幌駅下車 徒歩10分ほど
*JR北海道バス野幌駅前通り下車 徒歩5分程
費用 無料
申込方法 (1)QRコードから申し込む
(2)メールにて申し込む
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
★メール宛名「文殊の知恵袋講座」
メール文面「氏名・電話番号」 をご記入ください
.
このたび、第90回人が集えば文殊の知恵袋講座を開催いたします❣️
第90回人が集えば文殊の知恵袋講座
講演会テーマ
「我を生きる、時代を生きる」
講師 対馬 徳昭 様
つしま医療福祉グループ 理事長
ココルク江別・日本医療大学・日本医療大学附属病院など
地域医療包括ケアシステムを実現
モデレーター 田口 智子
任意団体江別創造舎代表
北翔大学短期大学部教授
司会 関谷 長昭
任意団体江別創造舎・Phd(農業)
日時
2023年12月1日(金)14時ー15時30分
場所
野幌公民館研修室第3号・第4号
江別市野幌町13−6
*JR函館本線野幌駅下車 徒歩10分ほど
*JR北海道バス野幌駅前通り下車 徒歩5分程
費用 無料
申込方法 (1)QRコードから申し込む
(2)メールにて申し込む
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
★メール宛名「文殊の知恵袋講座」
メール文面「氏名・電話番号」 をご記入ください
写真:第90回文殊の知恵袋講座チラシ
このたび、第90回人が集えば文殊の知恵袋講座開講のご案内を申し上げます!
2008年5月25日を第1回目として開講して参りました
「人が集えば文殊知恵袋講座」は、いよいよ90回を迎えました
コロナ禍で中止をしている間も、
「文殊の知恵」は開催しないのかい?
と、皆様から期待のお言葉を何度も投げていただきました。
お待たせいたしました!
第90回人が集えば文殊の知恵袋講座
講演会テーマ
「我を生きる、時代を生きる」
講師 対馬 徳昭 様
つしま医療福祉グループ 理事長
ココルク江別・日本医療大学・日本医療大学附属病院など
地域医療包括ケアシステムを実現
モデレーター 田口 智子
任意団体江別創造舎代表
北翔大学短期大学部教授
司会 関谷 長昭
任意団体江別創造舎・Phd(農業)
日時
2023年12月1日(金)14時ー15時30分
場所
野幌公民館研修室第3号・第4号
江別市野幌町13−6
*JR函館本線野幌駅下車 徒歩10分ほど
*JR北海道バス野幌駅前通り下車 徒歩5分程
費用 無料
申込方法 (1)QRコードから申し込む
(2)メールにて申し込む
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
★メール宛名「文殊の知恵袋講座」
メール文面「氏名・電話番号」 をご記入ください
主催 任意団体江別創造舎
支援 江別市生涯学習推進協議会
問合先 E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
写真:第90回人が集えば文殊の知恵袋講座チラシ
このたび、江別創造舎第34回定例会議開催致したので、ご報告致します
昨日(10/21第35回定例会議を開催いたしました🖊️
本年度江別創造舎の重要活動として
江別市活動助成企画の開催について打ち合わせを行いました。
第90回人が集えば文殊の知恵袋講座
テーマ「我を生きる、時代を生きる!」開催
チラシ完成次第、
江別市内公共機関やNPO江別市民活動センターなどを中心に配布させていただきます
皆様、ぜひ!ご期待ください!
また、毎回実施しているメンバー間情報交換を行いました。
江別市は北海道開拓の重要な位置付けにある地域であることをメンバー各位共有され、
改めて確認させていただきました。
今回もメンバー各位の情報共有は有意義な時間となりました。
来月の会議では、新たな会議展開があり、
とても楽しみです!
皆様
12月1日(金)14時から
対馬徳昭理事長による、一人の人間としての生き方、
そして、その延長戦上にあるビジネストップリーダーとしての生き方
ぜひ、ご期待ください
写真:12月1日「我が道を生きる、時代を生きる」申し込みQRコード
*QRコード読み込んで(スキャンして)いただければ、入力箇所2箇所程で申し込み可能です。
このたび、第90回人が集えば文殊の知恵袋講座ー我を生きる!時代を生きる!」開催のご案内をいたします。
ご講師は、地域医療包括ケアシステムの実現、多大なる地域貢献を果たしていらっしゃる
地域医療福祉グループ理事長 対馬 徳昭 氏です!
<申込先>
https://forms.office.com/r/XZ1BnSqyR1?origin=lprLink
テーマ 「我を生きる!時代を生きる!」
講 師 対馬 徳昭 氏
つしま医療福祉グループ理事長
★ココルク江別・日本医療大学等 多数事業展開をし、地域医療ケアシステムの体系化実現
日 時 2023年12月 1日(金) 14;00ー15:30
場 所 野幌公民館 研修室第3号・第4号
主催者 江別創造舎
支 援 江別市教育委員会 生涯学習推進協議会
問合先 田口 智子
江別創造舎代表・北翔大学短期大学部教授
E-mail taguchi@hokusho-u.ac.jp
久しぶりの人が集えば文殊の知恵袋講座対面にて開催です!
ぜひ、ご期待ください!
ご聴講ご希望の方は、下記から申し込みしてください。
入力は2箇所のみです。
【申込先1 : 下記をクリックして申し込みフィームに入る】
https://forms.office.com/r/XZ1BnSqyR1?origin=lprLink
【申込先2 : 下記QRコードをスマホカメラから読み込んで<スキャナして>申込フォームに入る】
皆様と会場でお会いできますこと、
そして、
ご講話を通じて、皆様と意見交換、情報共有できますこと、
楽しみにいたしております
写真:第90回人が集えば文殊の知恵袋講座申し込みQRコード