goo blog サービス終了のお知らせ 

■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

スペルト小麦入り小豆折込みパン

2010-06-21 | パン
古代小麦『スペルト』をGETしました。
小麦アレルギーの人にも大丈夫かもということで買ってみたのです。
このスペルト小麦粉100%でバゲットやカステラなどいろいろ挑戦しているのですが、
粉自体に水分が多いらしくいつものレシピじゃなかなか上手く作れません。
バゲットなどは醗酵時間が長すぎて疲れるばかり・・・(^^;

今回は、普通の強力粉75%とスペルト小麦25%の割合で作ってみました。
なんとか完成です(^^)
水分はいつもの普通の量。少し柔らかめに一次醗酵終了です。

小豆は先日煮たものが冷凍庫に入っているので、解凍し、過熱して水分を飛ばして折込用の硬さにします。

柔らかめの生地だったので、3回折込みも簡単にできました(^^)
二次醗酵が終わったところです。
今の季節、常温でここまでふっくらと・・・(^^)


卵液を塗って焼きあげます。




今回のスペルト小麦はやや茶色っぽく、粒も粗めでした。
生地の色は小豆じゃなくてスペルト小麦の色です。



スペルト小麦は独特の風味があって、バゲットにすると美味しそうです。
水分の量を調整すると美味しく出来そうですが、今のところスペルト100%では成功していません。
今回のように普通の小麦粉を混ぜるか、それともスペルト100%で成功するまで実験を繰り返すか・・・
気の長い話ですね(笑)










オレンジぱん

2010-05-31 | パン
甘いパンが食べたい気分。
冷蔵庫にはCpicon スライスオレンジ☆ビターマーマレードがあるので菓子パン生地で包んで焼いてみました。


一次醗酵が終わった生地を広げ、中央にマスカルポーネチーズを少々とオレンジマーマーレードを置き、


オレンジの端を包むようにして成型します。



二次醗酵をしてパン生地の部分にツヤ出しを塗ってから
グラニュー糖をパラリを振って焼き上げます。



パイ生地に包んでみたことはありますが、パン生地は初めて。
マスカルポーネチーズのおかげで、上品な菓子パンになりました(^^)









マスカルポーネのパン

2010-05-24 | パン
ティラミスを作った残りのマスカルポーネチーズがあったので、パンに入れてみました。


一次醗酵とそのあとのベンチタイムが終わった生地をのばし、マスカルポーネチーズをたっぷり乗せます。
チーズは柔らかくないほうが扱いやすいので、冷蔵庫から出してすぐに使います。


手のひらで転がして細長く仕上げます。


クープ(切り込み)を入れて、艶出しの卵液を塗って焼きます。



マスカルポーネチーズは優しい味なので、チーズだけでいいのか、
それとも他にはっきりした調味料を入れるべきなのか悩みましたが、
結局他にはなにも加えずに焼きました。

味はマスカルポーネのよい風味が出てて、しっかりと主張してました。
ん~~~、美味しいぃぃ~~って思いました(笑)









山食パン

2010-05-19 | パン
最近こっそり食パンに挑戦してます。
第一回目は見事に失敗(^^; 醗酵が悪かったのか生地が重くて思うように膨らみませんでした。
ようやく食パンらしくなってきた今日この頃(^^)
ふっくらと膨らんだ香ばしいパンの焼き上がりを手でちぎってみました。(写真上↑)
もち~っとしたクラム(パンの内側)に思わずニンマリしてしまいました(笑)


これは完全に冷めてから切った断面です。


気泡とか断面のキメとか、完成を想像しながらあれこれ工夫しながら
ようやく写真がとれるほどになりました。


そして翌日ランチボックスにしてみました。


・サイコロフィレステーキ
・レッドパプリカのソテー
・胡瓜のスライス
・マーマレード
・山食パン

時間が経っても柔らかくて美味しいパンでした。(^^)



ソーセージパンとアンパン

2010-05-15 | パン
菓子パンの生地分量は通常6個分。
でも私は8個に切り分けて作ってます。
そして8個同じパンではなく、2~3種類作ります。

粗挽きソーセージパン(完成品は写真上↑)
二次醗酵が終わり、つや出しの卵液を塗って、ケチャップをトッピングしました。



まん丸のアンパン


ツイストアンパン(^^)
これは二次醗酵が終わって卵液を塗ったものです。


完成品です。

小豆は先日お赤飯やぜんざいを作った時に取り置いたものです。
無農薬の小豆で、風味が美味しかったです。








Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド