goo blog サービス終了のお知らせ 

■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

レストラン「カルティベイト」にて久々の中華料理を!

2021-02-18 | 食べ歩き(三重)
最近、めっきりと中華料理を食べる機会が減った。
かつては中華大好きだったのに、海老はダメだし、やがて胡麻がNGになり、中華料理で流行っているデザート「マンゴープリン」もNGになり、予約時の説明も疲れてきたので中華は避けてしまう今日この頃。

それでも中華料理を食べたいなぁと思うわけですよ。

で、探していたところに複数の方からオススメされて、中華風フュージョン料理のお店にドライブがてら行ってみました。
どのあたり?と聞かれても土地鑑のないところなので上手く説明はできませんが、
田舎の住宅街にある小洒落たカフェ風のお店です。
そういえば周りに緑や畑が多かった。


外観は倉庫風。
住宅ではないからこの作りもありだなぁって思いました。



一歩入ると、落ち着くインテリアです。



明るい店内です。
こういうのをデザイン性があるというのでしょうか。


案内されたテーブルには、「ご予約ありがとうございます」と書かれたカードが鎮座しておりました。
各テーブルに置かれていたので、この日は、というかこの日も満席のようです。
すごく人気があるので予約を勧められていました。予約してよかったです。


メニューは週ごとに変わり、Webで確認できるそうです。
お店によっては予約時にコースを伝えるところもありますが、ここカルティベイトは行ってから決めることができるお店でした。
初めてのお店だからありがたいです。

私は、シェフのおすすめ 2800円コースを注文しました。
麺料理は迷わず鳥羽産カキと冬野菜のあんかけ麺をチョイスです。
担々麺は胡麻が多すぎるので、一択で牡蠣入りあんかけ麺でしたね。


本日の中国茶は、凍頂烏龍茶。
茶葉が開いたら飲み頃だそうです。
お湯は何度も足してくれると説明がありました。


鰤(ぶり)のカルパッチョと香味野菜です。
ドレッシングの酸味とわずかに香る胡麻油。
地元採れの野菜は濃厚な味で、とても美味しかったです。
鰤も新鮮ですが、私には少し分厚過ぎました。魚感満載なので、もう少し薄切りのほうが食べやすいかな(心の声)
そしてもう1つ心の声が・・・胡麻油だよ、しかも胡麻トッピング(涙)
ただし、最近胡麻抜きの生活をしているので少々食べても大丈夫なんですよ。
連日でなければ1食くらい食べてもヘーキです。


鶏もも肉のカリカリ揚げです。
噛むと鶏の柔らかさを感じ、その後でじゅわーっと旨味がでてきます。
大根おろし?玉ねぎのすりおろしもちょっと混じってるような気がします。
そして葱の刻みとパセリ。塩味がよく合った一品でした。
この鶏の揚げ方は、家庭ではしないのでとても美味しくいただきました。


ケーキヌードルというとわかりやすいかな。柔らかい麺にところどころ焼き目がついています。
その麺の上に、たくさんの牡蠣と白菜などの冬野菜入りのオイスターソース風味の餡がかかっています。
久しぶりに大振りの木耳(きくらげ)を食べました。


デザートはチーズケーキ味のアイスに香りの高い苺ソース。
下にはルバーブのジャムが添えられていました。
黄色のソースはマンゴーソース。このマンゴーソースをスプーンにつけないように細心の注意を払ってアイスを食べました。


このデザートタイムには、紅茶をお願いしました。
ストレートで飲んでくださいねと言われた紅茶、純な香り高い紅茶です。
写真はありませんが、写真では香りはわかりませんものね。

そういえばこのお店、デザートは中華風ではありません。
お店のインテリアにぴったりのデザートです。
食後にのんびりしたいお店だなぁと思いました。




レストラン カルティベイト  HPはこちらです

住所:松阪市嬉野下之庄町 1688-5 

営業時間:ランチ 11:30~14:00   カフェ 14:00~16:30   ディナー 18:00~22:00

定休日:火曜日、第2・第4水曜日






「君家」に初訪問!いつかは大将の握りを楽しみたい!

2021-02-15 | 食べ歩き(三重)
日本料理は季節を先取りした食材が多い。
まだ寒いけどそろそろ春の魚がでるはずということで、いろいろ検索したり、ススメを聞いたりしてたどり着いたのが「君家(きみや)」という鮨屋でした。

恐る恐る電話でカウンターを予約する。
いつになっても初訪問の店は緊張するのです。
広い駐車場が完備されており、平日なのに結構車が停まっていました。


玄関までのアプローチには和風の喫煙コーナーがあります。


反対側を見ると、タブレットでの検温と手の消毒をお願いするPOPが設置されています。
きちんと対応してくれるお店は安心ですよね。


さあ、玄関に到着です。
胸の中で「頼もう!!!」と気合を入れて朱色の暖簾をくぐりました。


「いらっしゃい!!!」という大きな掛け声が響き、一瞬たじろいだ私。
カウンターの向こうには3人の板さんが並んでいて、それはもう元気な鮨屋という雰囲気です。


カウンター席にはグループ毎にクリアーパネルを設置して安全対策していました。
もちろんカウンターの中とも間にもパネルがあります。
昼間ですし、運転もありますから、おとなしくお茶を注文してメニューに目を通します。
ランチメニューの他に、夜との共通メニューもあり、品数が多いので迷う、迷う。


「お一つからでも大丈夫ですよ」と優しい言葉をかけてもらったので、遠慮なく焼き大蛤を1個、注文させていただきました。
桑名の蛤です。


貝って加熱するとほんと美味しいですよね。
口に入れると旨味がじゅわ〜〜っと広がって、噛むとさらに旨味倍増ですからね!
大変美味しい蛤でした。


穴子の白焼き
今回は握りではなく白焼きだけを注文です。
添えられたのは、天然の塩と胡瓜、焼き海苔です。
お好みで穴キュウの海苔巻きを作って食べるなんて、ちょいとオシャレです。


柔らかい身のほっこりした感触と皮の力強さが、穴子の醍醐味かな。
小さく見えてもかなり肉厚の穴子でした。


鮪はまずは中トロを注文したのだけど、写真が無い。
舞い上がってまた写真撮り忘れたようです。
実は最後にヅケも食べたのです。大間のマグロ、2種類の食べ比べです。
11月の初めの青森で食べた大間のマグロと比べると、脂の乗り方が半端なく多い。
しかも全体に均等に入ってるって感じがしました。


白身はたしか、鮃(ひらめ)昆布締めだったかな。
淡白ながらもしっとりと絡みつくような食感がありました。


これも近所で水揚げされた白魚です。
春を感じる白魚の収獲は2週間くらいだったかな。
しかし、出てきてびっくり!目がついてるよ(涙)
よく考えなくても、生の白魚だったら目がついてるのは当たり前なのだけど、
最近私はメダカを飼っていて、そのメダカを思い出してちょっと涙目になりました。


さて、青背の魚は今回も鯖を注文です。
コハダとサバだと、季節的にコハダではないなぁって納得です。
薄い鯖の切り身を三枚重ねて見栄え良くでてきました。
生加減がとってもよい状態です。


3人の板さんのなかで、一番若い方の正面の席でした。
ゆっくり食べる私が、そろそろ次のを・・・と思うと、ちゃんと目を向けてくれるのです。
そして私が注文しやすいように誘導してくれます。
人気のあるお店って、やっぱり居心地良いなぁと思う瞬間です。


適度な間隔で並んで鮨を握っている姿をぼんやりと見ていたのですが、一番年配のたぶん店主の握り方に注目してしまいました。
シャリの持ち方、圧の具合、最後の決め具合、若い板さんと少し違って見えます。
ふむ、いつか店主さんに握ってもらえたら良いなぁ・・・などと思ってしまいました。




すし処 君家(きみや)    食べログはここです

住所:松阪市高町453-4

営業時間:ランチ 1:30~15:00     ディナー16:30~23:00

定休日:月曜日





「ボンジュール」の松阪牛煮込みハンバーグを食べに行きました!デミグラスソース大好き!

2021-02-04 | 食べ歩き(三重)
最近和食の更新が続いているので、たまには洋食も食べないと・・・
そう思いながら、偶然ネットで見つけたサルバトーレ・ダリ展を観に行くことになりました。
洋食が食べたいというのと、美術展に行くというのを同時進行で考えてしまう私です。


その昔、イタリア旅行中に観たダリの作品の数々。展示数が半端なく多かった。
その量と芸術性に感動を覚えてからすっかりダリのファンになっております。
初めて訪れた三重県立美術館。
無料の駐車場+コロナ感染防止対策もあり+来場者が少ない
という有難い状況でした。


30点ほどの作品をゆっくりと見学し終わると、気がついたらお昼時になりました。
どうりで集中力が切れたはずだよ(笑)


そこから車で20分ほどのところに、ハンバーグで有名なレストラン「ボンジュール」があります。
先日通りがかった時に、素敵な建物なので覚えていたのです。



おしゃれで高級感あふれています。
大丈夫かな。
初めてのお店はドキドキしながらドアを開けました。



平日のランチ時は並んでいるらしいけど、その日は日曜日だったので、待たずに席に案内されました。
あぁ、なるほど。日曜日はランチスペシャルセットがないのです。
すぐに座れた原因はこれかな?


お水を置いて離れようとする店員さんを捕まえて聞いてみました。
「ハンバーグステーキというのと煮込みハンバーグと、どちらがオススメですか?」
「もしお時間があるのでしたら、煮込みハンバーグをお勧めします。野菜がたくさん入っていますし」
私の背中を押す「野菜」というキーワードを入れて、少し首を傾げて可愛い顔で答えてくれました。

朝ごはん抜きでしたからとってもお腹が空いていたので、単品ではなくセットでお願いしました。
セットというのは、注文したメインにつける副菜のことです。
「サラダ+お味噌汁かコーンスープ+ご飯かパン」というキマリになっております。

私のチョイスは、コーンスープとご飯に決まりです。
だって、こってりしたデミグラスソースはご飯必須でしょう!


広い店内はいくつかのエリアに分かれています。
大きなダイニングはテーブルとテーブルの間を広く開けての営業です。
空気清浄機も設置された気配りに安心できます。


まずはシャキシャキ冷たいサラダが届きました。
あっさりとしたオイル系ドレッシング。
洋食といえども胡麻ドレッシングの多い昨今、こういうドレッシングは嬉しいです。


サラダを食べ終わると濃厚コーンスープが届きました。
このスープではっきりと、塩控えめというのを確認しました。
サラダもそうなんですが、優しい塩味となっています。
フレンチはこうでなくちゃ!


スープを飲み干してしばらく待っていると、いよいよメインの登場です。
LA COCOTTEのストーヴ鍋が届きます。
蓋は目の前で店員さんが開けてくれました。
熱々だからね、私は触れません。
トロトロのデミグラスソースに沈む肉厚の丸いハンバーグ!!!
たくさんの野菜・・・ナス、牛蒡、レンコン、ブロッコリー、人参、4種類の木の子、玉ねぎ、その他名前を知らないおしゃれな野菜たちです。


ピンクペッパーと生クリームのトッピングでした。
もちもち感のあるご飯は平皿に乗っかってます(写真なし)
小さく見えるハンバーグですが、それは鍋が大きいのと野菜が多いからで、
なんとも食べ応えのある松阪牛の力強いハンバーグです。
肉質感ハンパない!!!
美味しいものは量が多くても食べきれる!
ご飯は半分残してしまったけど、ハンバーグと野菜は完食しました。
もちろんフォークでご飯を掬い、デミグラスソースをつけて食べるという最高の食べ方もこっそりと実行しました(笑)


塩梅という言葉があるけど、ここボンジュールのデミグラスソース、そしてドレッシングやスープもですが、塩加減が私好み。
卓上に塩・胡椒は置いてありましたが、全然必要ないのです。
メニューにはカレーもあったし、ビフカツもあった。
レジ横のケースには美味しそうなケーキが数種類並んでいました。
今回は無理でしたが、いつか食べてみたいなぁ。
リピ決定のお店でした!





レストラン ボンジュール     お店のHPはここです

住所:松阪市中道町537

営業時間:ランチ11:00~15:00     ディナー18:00~21:30

定休日:月曜日






力強い蕎麦と聞いて「たけやぶ」に突撃してみた!辛味大根は大人の味!

2021-01-30 | 食べ歩き(三重)
このお店も蕎麦好きの先輩に教えてもらって、食べに行った夏の日。
そうなんです、この日差しは夕方のもので、この明るさはきっと夏ごろ訪問したはず。


地元の人は旧国道と呼ぶ、伊勢へと続く交通量の多い道路沿いにある「たけやぶ」は、それだけで蕎麦屋だとわかるネーミングです。
関東にある竹やぶとの関連はないように思います。

さて、「たけやぶ」の玄関には笑門の札がついた立派なしめ縄がかけられています。
この地方はお正月だけでなく常にしめ縄を飾るのだとか。
面白い習慣だと思います。


店内はテーブル席とカウンター席。
開店直後に入った私の貸切りとなっています(笑)
なんだかすごく贅沢な気分になりました。


お好きなところにと言われたので、カウンターの真ん中に座りました。
すごく趣のあるカウンターですよね。
店内は邪魔にならない音量でジャズ流れています。


山葵もよいけど、辛味大根も好きっ!
ということで、普通のざるそばと迷って(3秒ほど)、辛味大根そばを注文しました。


店主が注文を聞いてくれて、運んでくれました。
蕎麦も茹でていました。お会計もしてくれました。
ってことは、お一人で切り盛りされているみたいです。


佇まいがよいでしょ?
黒いブツブツが適度に見えるのが好ましい。
表面の少しの透明感からは茹で具合がわかります。


近寄って撮ってみました。
茹であがりはやや硬めですが、最近食べた他のお店より柔らかい。
硬さを目指してバリカタのところが多い昨今、この茹で加減はめちゃめちゃ好みです。
やはり麺はしなやかさが感じられないとねぇ。と思いながら何もつけずに一口食べました。
初めはあっさり目に感じるのですが、3噛み目くらいから強さが出てきます。
長めに噛んで美味しさを味わいました。


次に蕎麦に山葵をつけて食べてみます。
そしてその後にようやく辛味大根に!
辛味大根の入った器に蕎麦ツユを注ぎ、蕎麦をくぐらせて食べていきます。
ツユに蕎麦をつけるときに大根を少し持ち上げるようにして一緒に口にいれます。
夏大根は辛いからね〜。最初は量を気をつけておそるおそる食べてみます。
鼻を抜ける時の辛味がなんともたまらない薬味です。
プライムリブ(肉)を食べるときについているホースラディッシュは西洋山葵と言うのでしたっけ。
大根はラディッシュだから似ているのだけど、ホースラディッシュとは違う辛味なんですよ。


最後に蕎麦湯が届きました。
白濁の蕎麦湯はそれほど濃くないあっさりタイプでしたが、念のためほんの一口しか飲みませんでした。
蕎麦ツユは節が効いていますがクドさはなく上品にまとまっています。
私の中では松阪市街の蕎麦屋で「たけやぶ」は高ポイント。
気取ってなくて、お客を放っておいてくれる感が良いのだな、きっと(笑)




そば処 たけやぶ    

住所:松阪市和屋町186

営業時間:11:00~15:00     17:00~20:00

定休日:日曜日






歴史を感じる佇まいの「松燈庵」でレディースランチを!

2021-01-11 | 食べ歩き(三重)
移動が自粛されたので、私の食べ歩きも行動範囲が狭くなりました。
が、大丈夫。
写真は撮ったものの、タイミングを逃してしまって更新できていないお店がたくさんあるのです。
この機会に、思い出しながら頑張ってご紹介できればと思います。


年に1〜2度集合してランチをご一緒するオバさまからの連絡で、今回は私がお店選びをすることになりました。
行ってみたいお店を3軒ほど選んでメッセージを送ったものの、全部却下されて途方にくれる私です。

どうしよう〜〜〜(汗)
おろおろする私に別のオバさまがいくつか候補を挙げてくださいました。
持つべきはオバさまネットワーク、ランチの達人です。


老舗の雰囲気が良いとオススメの「松燈庵」は、松阪城跡近くにあります。
確か松阪って、紀州藩の飛び地だったはず。
名奉行の大岡さんもここに赴任していたのを引き抜かれてお江戸に行ったとか。
お城の外すぐに石畳が印象的なお城番屋敷跡が続き、今は屈指の観光地となっています。

ナビをセットして出発したものの、お城番屋敷あたりでちょいと迷った私です。
松燈庵はすぐ近くだというのに見つけられずに、石畳を迷走したのは・・・私です。
のんびり観光散策されていた皆さま、ほんと申し訳ない。ごめんなさい。


なんとかオバさまより先に到着して、入り口のメニュー板の隣で待つ事に。
懐石・会席料理の松燈庵ですが、ランチは華やかな定食仕様になっています。
予約時に、「松御膳 四季」を注文しておきました。
これで席に座ったら何も考えずにおしゃべりに集中できる(笑)


畳の上にテーブルと椅子という席に案内されました。
昔ながらの日本家屋なのに寒くない。
どうやら床暖房完備のようです。
案内されたテーブルには、予約者の名前宛のウエルカムメッセージが置かれていました。
心にくい気配りです。


ほどなくして運ばれた「松御膳 四季」
お造り、天ぷら、八寸、茶碗蒸し、ご飯、お味噌汁、香の物、小さなデザート
が大きなお盆に揃っています。



お造りは、鮪、鯛、ハマチ(?)。
この近くでは鯛が獲れるので、美味しいかったです。


八寸に近づいて撮ってみました。
薩摩芋や柿、鰤(ブリ)など、季節のものが配置されています。
そうなんです、松燈庵を訪れたのは紅葉の季節でした。


帰る間際になって、こんな素敵なカウンター席を発見!
外が見えるって気分が落ち着くよね。
次回はここに座りたいなぁ。


食事の後は、温かいお茶が差し替えられました。
小さなブーケが添えられて、こういうところにも女子が好むサービスがあります。




松燈庵    お店のHPはこちら

住所:松阪市殿町1360

営業時間:ランチ11:00~15:00    ディナー 17:00~21:00

定休日:水曜日







Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド