Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

自動取り込みの罠③:バイタルサイン

2020年11月16日 | JIPAD
やっと自動取り込みらしい話。

昔々、ICUには大きめの紙にバイタルやら点滴やらアウトやら血ガスやらを手書きしていた。その頃は、頻度は1-2時間に1回だが、ナースが現状の正しいバイタルサインを記載していた。しかし電子カルテや部門システムが登場し、心拍数や血圧や呼吸数をモニターから自動で取り込んでプロットするようになった結果、正しいバイタルサインの記録はICUから消えた。
世界中で起こっているんですよ、これ。すごい話だと思いませんか?

電子的なバイタルサインの記載方法は主に3つある。
1:生のデータをそのまま表示する。多くは1分毎。
2:10-30分毎にデータを自動プロットし、変なデータがあれば適宜修正。
3:1-2時間毎にナースが手入力するか、モニタから取得した数値を確認しないと表示されないようにする。

このうち3は紙カルテの時代とほぼ同じなので正確といえば正確だが、頻度が少なすぎて経過が分かりにくかったり、著明なバイタル異常(徐脈、頻脈、ショック、高血圧)があっても追記されなかったりするので、現代のICUのバイタル情報としてはイマイチ。それに、異常値の記載がされにくい=重症度スコアが低めに算出される=施設の予測死亡率が低くなる=standard mortality ratioが高くなる=施設の評価が低くなる、という問題もある。
1は患者さんの状況をもれなく表示する。しかし線が太くなって見にくいし、A-lineの採血時とか心電図電極がはずれた時とか呼吸のインピーダンスがとれずゼロになった時とかも表示されてしまう。そのため、入室24時間以内の最高最低は自動取り込みできない。この値以上と以下ではデータを利用しないというルールを作って自動取り込みする方法はあるが、不正確だし、心停止しても無視される。
1と3の中間が2で、両方の良いところと悪いところを併せ持つ。個人的にはこれがちょうど良いと思う。しかしナースにより適宜の修正が必須で、それをしないとグチャグチャなグラフになり、自動取り込みすると不正確な情報になってしまう(やけに頻呼吸だったり、血圧の脈圧がすごく小さかったり)。

約70施設を訪問した僕の経験では、1:10%、2:60%、3:30%くらいではないだろうか。
正しく自動取込みされ、かつ施設の評価も正しく行われるには、2を選択し、かつちゃんと修正する習慣をつける必要がある。しかし、そんな施設、ほぼない。

ICUのデータベースを手作業で収集するときにもっとも時間がかかるのがこのバイタル情報。「自動入力なら簡単なのに」と言いたくなるのはわかるのだが、現実はこんな感じ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自動取り込みの罠②:身長、体... | トップ |  自動取り込みの罠④:GCS »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

JIPAD」カテゴリの最新記事