Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

集中治療医としての業務範囲

2014年09月21日 | 昔思ったこと
メールのコピペシリーズ第4弾。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008年9月7日 15:41:08
内野@慈恵ICUです。

”集中治療医はどうあるべきか”という話題はここ数年よく耳にするようになりましたが(例えば学会の"young intensivist"のコーナーとか)、話を聞いていていつも思うのは、視点が二つあるなと言うことです。つまり、
・今の日本の状況で集中治療医はどうやっていくべきか
・今後、日本の集中治療医はどうあるべきか
です。
僕もそうですが、皆さんも集中治療医としてのアイデンティティーを周囲に認めてもらうために非常に苦労していらっしゃるかと思います。
そういう状況を悩んでしまうと、どうしても前者の”今の日本の状況で、、、”という視点から見てしまいがちです。
今困っているわけですからそう考えるのは自然なことですし重要であるとも思いますが、それだけでは不十分ではないかとも思います。

>欧米で確立されたものをそのまま日本に放り込んでも、一部の施設を除いておそらく機能しないのではないかと思います。

このご発言は明らかに前者の視点ですが、少し疑問を感じます。
集中治療のシステムは、欧米だけでなくそれ以外の地域においてもそれほど違いがないように思います。
これまでケニア・インド・インドネシア・マレーシア・ウルグアイなどの集中治療医と話をする機会がありましたが、日本よりも貧しい国においても少なくとも都市部では欧米並みの教育とシステムで運営されているようです。
つまり、もちろん国ごと・施設ごとである程度の違いはあるでしょうが、”集中治療医というのはだいたいこんな仕事をする人たち”というのは世界共通である、と言っていいのではないかと思います。

このことをふまえて上記の二つの視点を考えてみると、これらは、
・集中治療のグローバルスタンダードを日本で実践していくためには、今、何をすべきか
というふうにまとめることができます。
現状を考えるだけではなく、将来の目標を見据えて、今どうするべきか。
僕はこの基本姿勢がとても重要であると思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この6年で、この辺の状況ってどれくらいの変化があるんだろうか。数字では出てこないので、よく分からない。
ただ、集中治療医がいると保険点数が増額されるというのは明らかな進歩なんでしょう。

そうそう、最近、”集中治療に興味がある”とか、”集中治療医になるにはどうしたらいいか”とか、そういう話をよく耳にするようになった気がする。はたして、興味を持ってくれている若者が増えているのか、それとも立場的/環境的にそういう話を耳にする頻度が増えただけなのか。
前者であってほしいけれども、これも数字がないのでよく分からない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AKIに対するRRTの開始時期 | トップ | 誰のautonomy? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昔思ったこと」カテゴリの最新記事