goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの野良猫 今年最後の紅葉狩り

2020年12月15日 | きょうの野良猫

 もう、本当に最後だろうと、この間、ちょっと早かった、野川の紅葉、もう一度見に行ってみました。

 残念!! やっぱり、ちょっと遅かった。そういえば、今日の朝の冷え込み尋常じゃなかったような....。

 

 でも、近づいてみれば、結構いけるきれいさです。

 

 光に透かせば、このとおり。

 

 遠くに見えるこのビル。いつも気になっていたのですが。2020年6月に武蔵小金井にできた「プラウドタワー武蔵小金井クロス」っていう、野村不動産の住商一体型ツインタワーマンションのようです。

 

 今日は日差しが明るくて、たまボケもいい感じにでます。

 

 前回撮れなかった、西武多摩川線も撮れました。

 西武の1963年デビューの701系は当初は赤とベージュの2色で塗装され、「赤電」と呼ばれていたそうです。そういえば、高校に通ったときに乗った西武新宿線の電車は、この色だったような。

 

 近江鉄道コラボカラーだそうです。近江鉄道120周年記念コラボ企画として、近江鉄道100形「湖風号」カラーに塗装されたもの。 近江鉄道の100形は、西武鉄道の新101系を譲り受けて改造した車両ということで、コラボが実現したようです。

 

 帰りがけに、武蔵野公園にすごくきれいな紅葉発見!!

 

 そこで、伝家の宝刀 LEICA SUMILAX 25mm f1.4 にレンズ交換。

 みごとです。

 

 やっぱり、ミラーレス一眼って楽しい。

 

 この下で、お弁当食べたらどんなに楽しかったか.....。

 

 見上げると、一面が、色のグラデーションです。

 

 ちょっと時期を失しましたが、出かけて良かったです。

 

 ということで、今日の野良猫は、いつもの厳島神社の野良猫。

 

 この花をバックに撮りたかったのですが、すぐ寄ってきてしまうのでうまくいきません。

 

 クロは、一度ひっくり返ってから来るので、いつも泥だらけです。

 

 最後は、狛犬の迫力あるショット。

 

 やっぱり、LEICA + GX7 最強です。

 

 






きょうの野良猫 都会の紅葉真っ盛り

2020年12月12日 | きょうの野良猫

 ちょっと暖かい朝。今日も散歩です。

 毎年イルミネーションを見せてくれるマンション。裏側にもっと豪華なイルミネーションがあります。

 

 シャッタースピードを落として、レーザービームを撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。確かシャッタースピードは1秒だったかな。

 

 これから明けてくる空がきれいです。

 

 野川の桜の木は、すでに寿命が来てしまって、台風が来るたびに1本1本と数が減っていきます。新しく植林する予定はないのでしょうか?

 

 鴨かとおもったら、鵜でした。鵜は団体行動するんですね。

こんな集団の食料を賄うほど、野川の魚は豊富なのでしょうか?

 

 深大寺の紅葉が真っ盛りでした。

 

  昼間晴れていたらもっと綺麗だと思います。

 

 ちょっと煙っています。靄(もや)ではなく、焚火の煙のようです。

ダイオキシン騒ぎはどうなっちゃたのでしょうか?

ああいう環境ヒステリーみたいなのが、世の中を滅ぼしますね。

 

 第一野良猫(?)発見!! 塀の上で鳴いていました。

 

 なんか、みっちゃんに似ています。首輪をつけた飼い猫でした。

 

 次は、厳島神社の正真正銘の野良猫。

出てきました。

 

 目をつぶっていると、真っ黒です。

 

 仲いいんですけど.....。

 

 きょうも、右ストレートがきまりました。

 

 

 

 






きょうの野良猫 小春日和?

2020年12月08日 | きょうの野良猫

  今日は明るく温かな日なので、野川沿いを散歩します。


 

 小春日和というには、まだ早い時期でしょうか。

 

 先日、自分の撮った写真と比較して分かったのですが、月は向かって左のほうへ欠けていくのですね。下弦の月(弓の弦つるを下にした形で西にしずむ)だそうです。

 

 イチョウの見ごろもそろそろです。

 

 上野原公園には、3本ほど見事なカエデがあります。まだまだ見頃です。

 

 けっこう小高い丘なので、遠くが見渡せます。どこが見えているのかと思ったら、なんと調布駅前のアフラックビルでした。

 Google アースでみると、前のアフラックビルと後ろに見える、「たづくり」のヘリポートは、すごく離れているのですが、望遠レンズの圧縮効果で、隣りに建ってるかのように見えています。

 

 普段、あまりお参りしない、柴崎稲荷神社。

 創建年代は不詳ですが、天満宮山王稲荷合社と称し、小田原北条氏の時代に社地の寄進を受けたこのこと。

 

 こちらは、厳島神社の猫。背中に哀愁が.......。

 

自由猫です。

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 今日は、厳島神社の猫だけです。

2020年12月07日 | きょうの野良猫

   今日は、厳島神社の野良猫のみです。


 カメラは、LUMIX DMC-TX1 コンデジを持ち出しています。

 

 きょうも、クロはトラに叱られていました。

 

 コンデジですが、f2.8 の LEICAレンズ と 2010万画素 1.0型 センサーの能力の高さを証明してくれる、バチっとした写真が撮れます。

 

 猫の可愛さが十分に引き出せます。

 

 

 

 






きょうの野良猫 仙川コースを散歩

2020年12月06日 | きょうの野良猫

  昨日は一日中雨模様で散歩ができなかったので、今日は勢い込んで出かけます。

 不思議な道。舗装道がぶった切られて、中仙川遊歩道に続く公園へ降りていけるようになっています。

 この辺は、道路付けがおかしくて、目標になかなかたどり着けない道がたくさんあります。1957年に京王帝都電鉄が「つつじヶ丘住宅地」の分譲を開始、そのとき最寄りの金子駅をつつじヶ丘駅と改称したそうですが、この辺の開発は手つかずだったのかもしれません。

 

 このブログで前にも触れた、国分寺崖線の峰に取り残されたアパート跡。下から見ると更に異様です。

 

 仙川沿いを歩きます。国土交通省の看板の川の名称は「せんかわ」となっています。Wikipedia を見ると正式名称は「せんがわ」とされています。どうも地域や自治体によって混乱しているようです。

 

 オオバンが来ていましたが、水草に隠れて写真に撮れませんでした。

 

 仙川の2台巨頭。アオサギと

オオサギ どちらも立派です。

 

 勝淵神社到着。

 

 イチョウの色づきが見事でした。

 

 勝淵神社の社内にあるお稲荷さん。

 

 いつも不思議に思う、神代中学校の角にある祠を守るようにして生える柿木。柿の木の盆栽のような小ぶりの実がびっしりと生っています。

 

 で、きょうも厳島神社の野良猫。

きょうは、鳥居の前でお出迎えでした。

 

 かわいい

 

 そして、クロも、かわいい

 

 ところで、先日の手作りリースに続き、手作りウォール・クリスマスツリーを作りました。写真でははっきりしないけど、ビカビカ光ります。

 

 

 

 






きょうの野良猫 今年は冬の到来が遅い

2020年12月04日 | きょうの野良猫

  散歩に出たら、立体感のある月が出ていました。

 

 12月なのに、秋っぽい空です。

 

 丸池公園は秋模様。ことしは、冬の到来が遅い感じです。

 

 イチョウが見頃です。

 

 立派な柿木発見。

 

 うまそうなんですが、鳥も食べない渋柿なんでしょうか?

 

 ジェットコースターのような、国分寺崖線の坂。

 

 寒くなると、野良猫に出会うことも少なくなります。

ということで、レギュラーの厳島神社の野良猫。

なんと可愛いのでしょうか。

 

 クロも出てきました。

 

 今日も怒られています。

 

 

 






きょうの野良猫 岩合さんみたいに撮るのは難しい

2020年12月03日 | きょうの野良猫

  曇り空で、気分もよくないので(この間のワクチン接種の後遺症か?)今日は散歩は、お休み。

 忘れていけない、日課の厳島神社にお参り。

 鳥居の下に咲く可愛い花。毎年きれいに咲きます。

 

 出てきました。

 

 花をバックにトラを撮りたかったのですが、すぐ寄ってきてしまうので、うまく撮れません。

 

 クロもでてきて、さっそく怒られています。

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 朝から明るい日差しです。

2020年11月28日 | きょうの野良猫

  明るい朝です。

 ムラサキシキブ という花だそうです。

 

 よく似たコムラサキとの区別は、葉のもとから実が出ているのがムラサキシキブだそうです。

 

 何という名前のきでしょうか?りっぱです。

 

 野川は靄がたっていました。

 

 今年は、オオバンが来ていません。

 

 いつもお世話になっている「さしすせそ」。安くて変わったものが売っています。

 

 「さざんか」がまっさかり

 

 深大寺の境内に立っている、まるで「ウインターフェル(ゲーム・オブ・スローンズ)」の「心の木」みたいな紅葉。

 

 「心の木」

 

 朝の光で、すごくきれいでした。

 

 そばの実が付き始めていました。

 

 ロックダウン・サディスト小池の脅しがきいて、車は少なめです。

 

 日差しがすごく温かい、厳島神社。

 

 甘え放題のクロ

 

 ふたりで、お食事中。

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 野川の紅葉を見に行ってきました。

2020年11月27日 | きょうの野良猫

  今日の野良猫は、しょっぱなからキジ猫登場!!

 ガレージにバイクの古いシートカバーを積んで置いていたら、昨日からそこにず~っと寝ている子。

 体の具合が悪いのでしょうか?まったく動けない訳でもないので、何をしているのかよくわかりません。

 

 今日は、野川の紅葉を見に行ってみました。

武蔵野公園は寂しい冬の風情になっていました。

 

 ところが、野川沿いの紅葉は、まだ、これからという感じ。

 

 木によっては、終わりかけのものもあるので、見ごろは難しい場所ですね。

 

 残念ながら、天気がいまいちなので、鮮やかさに欠けますが、それでも、なかなか楽しめます。

 

 もう1週間ぐらいは、楽しめるのではないでしょうか。

 

 西武多摩川線とのコラボを写したかったのですが、電車の本数が少ないので、ダメでした。

 

 青少年少女諸君!! 楽しい時期はあっという間にすぎるよ!!

 

 ということで、厳島神社の野良猫。

きょうも元気です。

 

 

 このところ、変わりべんたんにしか見かけなかったのですが、きょうは天気もいまいちなので、遊びにも行かず、ふたりともいました。

 

 この離れたところでひっくり返るというのは、精いっぱいの甘えなんでしょうか?

 

 

 

 






きょうの野良猫 LEICA で モノクローム

2020年11月26日 | きょうの野良猫

  ライカが、レンズ一体型デジタルカメラ「ライカ Q2 モノクローム」を11月19日に発売したということで、これに因んで、今回の野良猫散歩は、モノクローム(ダイナミックモノクローム)を中心に撮影してみました。

 

 ライカQ2に搭載されている有効4,730万画素CMOSセンサーからカラーフィルターを取り除き、輝度情報のみを得るモノクロ撮影専用のイメージセンサーとしたカメラで、これを、75万円(税別)で売るっていうんですから、さすがライカ、強気です。


 

 

  レンズは  SUMMILUX(ズミルックス) f1.7/28mm ASPH ということですから、これに対抗して、今回 LUMIX GX7 に LEICA DG SUMMILUX f1.7/15mm(30mm) をつけて出ました。これで、ほとんど同じような感じで撮れると思います(対抗心むき出し)。

 

 びっくりしたのが、空の色。モノクロームってこんな風に表現されるんだと。

 

第一野良猫発見!!。

もともと白黒のねこなのでぴったりでした。

 

 引き続いて第2野良猫発見!! ポンボケだ~!!

 

 青渭神社 モノクロだと余計に厳か。

 

 紅葉ですが、昔はどうやって紅葉を写真にして表現したのでしょうか?

 

 さすがにカラーで撮りました。

 

  建物なんかは、コントラストが強調されて、モノクロがぴったりです。

 

 これは、モノクロでも、イチョウの葉っぱの黄色が分かる気がする。

 

 下はライカ Q2 モノクローム で、実際に写した写真(デジカメ Watch より)

 結構、GX7+LEICA DG SUMMILUX f1.7/15mm でも、いい線いっているんじゃないでしょうか。

 

 モノクロは、写す素材を選びますね。

 

 あと、黒い部分がつぶれないように、露出補正とか、こまめにやらないとだめです。

 

 我慢できずにカラー撮影。

 

 ユキちゃんも白い犬なので、モノクロびったし。

 

 空とのコントラストがいい感じ。

 

 最後は、厳島神社のトラとクロ

 

 モノクロでクロを撮る。

 

 何か、味のある写真に見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 野良猫に遭遇せず

2020年11月23日 | きょうの野良猫

  3連休最終日。仙川方面を目指します。

シェアハウスなんでしょうか。郵便受けがシュールです。

 

 ここから、中仙川の遊歩道に降りていきます。

 

 降りたと思ったら、すごい坂を上っていきます。昔は深い谷を中仙川(入間川)が流れていたことが分かります。

 

 富士山がきれいです。山梨側からみたら、雪がなかったので、溶けたのかなと不思議に思っていましたが、東京側はやっぱり積もっていました。

 

 途中都道114号沿いの「春清寺」の前をとおります。

 

柴田勝重の菩提寺。勝重以下三代の柴田氏の墓があるそうです。

 

 

 仙川に到着。今日は生暖かい風と日差しで暖かです。

 

 栄養状態のいい鴨がたくさんいました。

 

 仙川に沿って歩き、再び国道114号を渡ると、仙川平和公園があります。

 

 非核宣言都市って何の意味があるのでしょうか? 三鷹市が核爆弾でも作る予定があるのでしょうか。

 こんなところに、看板建ててないで、北朝鮮に行って、刈り上げの前で言わなきゃ意味ないでしょう。

 

 左巻きというのは、いつまでたっても、なんの役にも立たない、夢みたいなことしか言わないのです。

 

 神代中学校の角にある柿の木。鳥も一切食べない渋柿なんでしょうか。

 

 ということで、きょうは風が強くて、風が嫌いな猫は一切道に出てきていませんでした。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 連休の中日

2020年11月22日 | きょうの野良猫

 連休の中日。今日も散歩です。明日は令和になって1年で最後の祝日となってしまった日(11月23日)。「新嘗祭」ですね。

 

 

 なんか、カメラって、撮り慣れてくると性能も調子が出てくるみたいで、よく写ります。LUMIX DMC-FZ200 いいカメラです。


 

 

 きょうは、国分寺崖線の峰に沿って歩きながら、きたみふれあい広場を目指します。

 

 実篤記念館の裏手にある小さな神社。東日本大震災の時は、回りの石が倒れてしまって無残な姿でしたが、綺麗になっています。

 

 第一野良猫発見!! このふたり、血がつながっていることが一目でわかりますね。

 

 晩秋の風景にぴったり。

 

 このハクセキレイ、うまく飛べないのか、車が来ても、走って逃げていました。

 

 マンションの裏の遊歩道で異様に赤い木を発見。漆じゃないかと冗談を言っていたのですが、「ハゼノキ」で漆ほどではないけど、ウルシ科の植物なので、同じくかぶれるので注意が必要だそうです。和ろうそくのロウを、実から採るために栽培され、拡がった木なんだそうな。

 

 さて、きたみふれあい広場の紅葉。けっこうきれいでした。

 

 これかから紅葉する木のグラデーションが見事です。

 

 第2野良猫発見。

 

 三毛猫の見本みたいな柄。三毛猫は、ほとんどがメスであるといわれていますが、この子、体が大きくてオス(30,000匹に1匹)っぽいです。

 

 面白い看板発見。

「弊社グループ事業主」って、だれも、「あんたのところの会社の組織構成なんか、聞いてないよ~!!」と突っ込みたくなる看板。

 

 糟嶺神社近くの橋の銘板。糟嶺神社は、國領神社を本務とする宮司が兼務している神社だそうです。

糟嶺大神(かすみねのおおかみ)という、武蔵国多磨郡的矢荘入間村の守護神がまつられているとのこと。

 

 仙川に続く都道114号(松原通り)沿いの歩道に咲くおしろいばな。植物図鑑のような、おしろいばなの花色バリエーションを1本の木で見せてくれる貴重な木です。種をもらってきて、庭に蒔く予定です。

 

 神代団地のカエデ。紅葉していく様子が分かります。

 

 で、厳島神社の野良猫。

 

 きょうも仲がいいです。

 

 なんか、かわいいのです。

 

 もうすぐ12月。手作りのクリスマスリース飾りました。

 

 

 






きょうの野良猫 日差しが暖かい

2020年11月21日 | きょうの野良猫

  朝からいい天気、変わった形の雲が浮かんでいます。

 

 第一家猫発見。いつもの野良猫と家猫が混然一体となったお家です。

 

 さて、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. の威力を試してみましょう。

 

 望遠端です。クリアに写ります。なるほど、仕様には表れないレンズの良さがでています。Made in JAPAN 。 山形の工場で磨いています。 

Panasonic LUMIX Lens Technology "Great Lens Makes Great Cameras -Quality & Production"

 

 望遠レンズは、簡単にボケが狙えます。

 

 虫かと思ったら、何かのビニール被覆のようです。

 

イチョウ並木の色づきも、おしまいに近いです。望遠レンズの圧縮効果がでています。

 

 

 今咲いているということは、さざんかでしょうか。

 

画像が暗かったので、GIMP で、色を修正してあります。ちょっとピンク過ぎました。

 

 こちらは無修正

 

 すごい穂(?)の山。昨日からの強風で地面を埋め尽くしていました。

 

 第一野良猫発見

 

 200mmにすると、やっぱり手振れでピンがあまくなるようです。

 

 紅葉を見に行かなくとも、深大寺で十分ですね。

 

 

 
ソラシド エア ボーイング 737-800 のようです。

 

 厳島神社の野良猫は不在でした。

今日みたいに、風の強い日は、どこかに避難していることが多いような気がします。

 

 庚申塚を写してみました。

安永六 丁酉(ひのととり)年(1777年)10月28 庚申日 建之(これをたつ)

武州多摩郡 金子村 講中(こうじゅう)28人 と書かれています。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 夏日がくるんだそうな

2020年11月18日 | きょうの野良猫

  朝は、ちょっと冷え込んだ感じでしたが、昼間は日が射して暖かいです。明後日、金曜日は夏日になるとか。

 

 朝から、また、ヘリコプターがうるさいのですが、まだ、道路陥没を記事にしたいのですかね。
 地元住民の恐怖を煽るような、どこかの政党のビラがポストに入っていました。煽るだけで、結局何も解決しないのが、あの党の常套手段ですからね。いいネタが見つかったと思っているんでしょう。

 

 で、きょうの野良猫。今日はクロだけでした。

 いい伸びです。

 

 そんなところでひっくり返ると、泥だらけになっちゃうよ!!といっても、本人はかまわないみたいです。

 

 不思議な黒い球体発見!! 「GANTZ」 か!!

 

 みっちゃんも後ろか見ると、まんまるでした。

 

 

 

 






きょうの野良猫  トラとクロの ツゥーニャンショー

2020年11月16日 | きょうの野良猫

  きょうは、トラとクロのツゥーニャンショーです。

日差しが暖かい。

 

 むっちゃ寄って写してみました。あら、可愛い!!

 

  クロが出てきました。

 

 凛々しくて、かっこいい。 クロを育て上げた、母の自信ですね。

 

 クロも男らしい!!