goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの野良猫 秋深まる

2020年11月15日 | きょうの野良猫

  いい天気が続きます。そんなに寒くないし、散歩にはいい季節です。

 甲州街道のケヤキ並木が、色づいています。

 

 つつじヶ丘駅は、待避線と留置線があるため、線路がすごく入り組んでいて面白いです。

 

 朝の駅の雰囲気が伝わるでしょうか?

 

 普段バスに乗らないので、まったく気がついていなかったのですが、2016年10月のダイヤ改正で、成城学園前駅西口~つつじヶ丘駅南口 (成城学園前駅西口~神代団地をつつじヶ丘駅南口まで延伸)という路線ができていたのですね。狛江駅行きとともに、大変便利になりました。

 

 旧ライフ跡地のビルが随分出来上がっています。

 

 600mmの望遠を生かして、クレーンの操縦室を狙ってみました。

 

   この頃の高倍率コンデジは、1,000mm~1,200mm というのを売りにしているようですが、600mm あれば十分ですね。


 

 

 ところで、道路陥没現場周辺は、大変なことになっています。

 

 いたるところで、調査(?)のための道路工事が行われていました。

 

 こんなところに緑地が。

 

 結構深い森です。

 

 第一野良猫発見!! すごい小顔です。

 

 電通学園のイチョウがすごくきれいでした。

 

 野川に到着。鴨がいっぱい戻ってきています。

 

 桜の木の紅葉もきれいなものです。

 

 庭のオキザリス。写真に撮って、花の中に虫がいたことが分かりました。

 オキザリス:バリアビリス という名前だそうで、アブラムシがつきやすいんですって。

 

 第2野良猫として、厳島神社の野良猫を写そうとしたのですが、今日は珍しく参拝者が多くて、隅の方でこそっと会いましたので、猫の姿はありません。

 

 で、面白かった木の葉の舞を

木の葉の舞

 

 常緑樹の葉っぱの緑と、紅葉のコントラストがいい感じ。

 

 

 

 






きょうの野良猫  野良猫の特異日?

2020年11月14日 | きょうの野良猫

  きょうは、朝から、だいぶ暖かい。生暖かい風が吹いています。

 

 散歩にはちょうど良い気温。Goto travel  にも、もってこい。で、大渋滞。

 

 第一野良猫発見。

 朝ごはん待ち、でしょうか?

 

 引き続き、第2野良猫発見。こちらは、朝ご飯にありついていました。

 

 ことしのハロウィンは、武漢肺炎のおかげで、盛り上がらなかったような。渋谷の「低能バカ祭り」が派手に報道されなくて、精神上はよかったかも。

 

 第3野良猫発見。今日は猫の特異日でしょうか。

 

 いつもの可愛い三毛猫です。おててがちょっと汚れています。

 

 富士山の積雪は、まだまだです。ちょうどいい、つもり具合ですね。

 

 LUMIX FZ200 の設定を変えて、iHDR を ON にしたら、やたらに、「逆光だから数枚撮ります」ってメッセージが出るようになりました。これは、「露出の異なる写真を複数枚撮影して、1枚の階調豊かな写真に合成する」からだそうです。

 鬱陶しいので、もとに戻しました。

 だって、次の写真ように、iHDR にしても、クロの顔が完全につぶれてしまっているからです。

 

 明るい部分は当たり前ですが、よく写ります。

 

 トラもおくれて出てきて、いつものとおり、離れたところでひっくり返っていました。

 

 

 

 




きょうの野良猫   引き続き FZ200 のテストの旅

2020年11月12日 | きょうの野良猫

  さて、きょうも、先日ゲットした LUMIX DMC-FZ200 を、持ち出します(初期不良がでないか、ドキドキの時間でもあります)。

 まずは、甲州街道のケヤキ並木。夏は本当にありがたいのです。

 

 野川の川辺。アオサギとダイサギが共同して、コサギを追い払っていました。バトルロワイアルみたいに、このあと、アオサギとダイサギの死闘になるのでしょうか。

 

 それとも、仲がいいのでしょうか。ちらっと見える 鵜 が漁夫の利を得るのでしょうか。

 

 そのわきで、カワセミ発見。

 

 望遠で撮ると、何か、ピントが甘いのです。

 

 これが、1/2.3インチ の イメージセンサーの限界なのか、オートフォーカスの調子が悪いのかわかりません。それとも手振れしているのでしょうか?

 年取ると、用もないのに震えが出ますから。

  この柿の実はピントばっちりですね。機械じゃなくて腕の問題のようです。

 

 そこで、初の試み、ハイスピード動画に挑戦。

MP4 で、1280×720p なら 120 fps で、撮影できます。

これが、撮ってみたら、すごく面白いです。

LUMIX DMC-FZ200 ハイスピード動画 TEST

 

 もちろん、持っているほかのカメラでもできるのですが(LUMIX TX1 は フルHD -1080p で撮れます)、発売当時、これを売りにしていた FZ200 にそのしごとをさせてあげるって、何か楽しいではないですか。

 

 深大寺につくと、紅葉が進んでいました。

 

 ちょっと、いい雰囲気です。

 

 菊の季節でもあります。

 

 で、きょうの野良猫。

クロはいませんでした。

 

 うん、なんかよく写るので、オートフォーカス機構に問題ないようで、腕の問題(いままでのレンズが短焦点だし、どれも明るすぎて、気にせず写してもちゃんとピントが合っていたのかもしれません)。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫  LUMIX DMC-FZ200 の能力を見てみる

2020年11月10日 | きょうの野良猫

  さて、ゲットした LUMIX DMC-FZ200 の実力と、初期不良の有無を確認するため、散歩がてら写真を写して回ります。

 

 ライカ DC バリオ・エルマリートレンズ の 威力!! よくわかりません。

 

 まあ、普通に写ります。

 

 まだまだ、ブタクサの季節が続きます。

 

 何と読むのか教養のない私にはわからないので、強い味方のGoogle さんにお願いします。

 八劔神社ーやつるぎじんじゃーですね。 

由緒
 往古(昔し)鎌倉幕府(の8人の)家臣(が)建武年間掻擾(動乱)より以來、漸(ようや)く瓦解に及び遂に此の地方に在住し原野を開き初めて一村 大町を起す。因て村民創業乃功労を称賛し、右八名の佩刀(はいとう)を神宝として産土神(その者が生まれた土地の守護神)に奉祀(ほうし~まつる)する。因て八剱(やつるぎ)神社と称した。

 望遠を使えば、「ぼけ」を堪能できます。

 

 狛江市ビン・缶リサイクルセンターのモニュメント

 

 よくできています

 

 第一野良猫発見。

 

 すぐそばに、第2野良猫発見。

 

 きたみふれあい広場から見える富士山。600mmの望遠の出番です。

 

 お正月も近いですね。

この空の青さが LEICA の色です。

 

 野川のコサギ

 

 動画能力を試してみましたが、LUMIX TX1 の4K動画に慣れている身にとっては、やっぱり物足りない。

野川のコサギ

 

 動画は、TX1 に任せましょう。

 

 2日で壊れた前個体がトラウマになって、心配しながらの撮影でしたが、問題ない感じです。初期不良の保証期間が1か月なので、せいぜい持ち出して確かめたいと思います。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 仙川の歴史に触れる

2020年11月07日 | きょうの野良猫

  土日恒例の散歩に出かけます。本日は仙川方面。

 国分寺崖線の崖の上に異様な建物発見。

 

 建てかけで放置された、木造アパートのようです。

 

 完成していたら眺めがいい場所なのに。

 

 ヒドリガモの番い(つがい)。 「つがい」って「番い」って書くのですね。

蝶番(ちょうつがい)もこの字です。動物の足跡を象ったものが「番」になったそうで。

 

 アオサギ

 

 臆病で、すぐに飛んで行ってしまいます。

 

 ダイサギ この子は逃げませんでした。

 

 あっという間にクリスマスのシーズンです。

 

 丸池公園の池の水面に、水が勢いよく噴き出していました。やっぱり外環のトンネル工事の影響か!!

嘘です。ポンプで池の水を循環させています。

 

 勝淵神社 柴田勝家の兜が祀られている神社

 近くに「島屋敷通り」という由緒ありそうな名前の通りがあるのですが、この島屋敷(UR団地のあたりらしい)が、柴田勝家の孫、柴田勝重の居所で、勝重がたてたのが「勝淵神社」だそうです。

 

 で、きょうの野良猫。

きょうはクロだけです。

 

 きょうは、くもり空なので、顔が判別できます。

 

 

 




きょうの野良猫 トランプどうした~!!

2020年11月05日 | きょうの野良猫

  昨日はトランプ優位で、安心して寝たら、朝起きたら負けそうじゃん!!

 

 まあ、日本人の感覚で選挙制度をとらえたらだめみたいですから、一喜一憂するのは無駄ですね。

 で、きょうの野良猫。

 日差しが暖かいです。

 

 可愛いです。

 

 クロはあんな遠くでひっくり返っています。

 

 しょうがないので、近くまで写しに行ってあげました。

 

 

 

 




きょうの野良猫 調布方面へ散歩

2020年11月03日 | きょうの野良猫

  朝から小雨模様ですが、昼からは晴れるみたい。

 鳩が集団で水浴びをしていたところを、撮ろうとしたら、逃げられてしまいました。

 

 建築資材がトラックに積んであるのを見て、びっくりしました。まるでタミヤのプラ模型のランナーのようです。

 家の区別から、部品番号、おまけに「ほぞ」まできっちり彫ってあるんですね。

 

 布田天神にお参りです。

 

 まるで、モニュメントのような枯れ木

 

 狛犬も年季の入ったものです。

 

 七五三まっさかりのようで、朝早くから、黒服のプロのカメラ女子(受付女子?)が大挙して待ち構えていました。

 

 調布駅に着くころには、雲が切れてきました。

 

 いつも気になっている、フェラーリ。

 他にも気になっている人もいたようで、「調布 フェラーリ」で検索したら、フェラーリ F430だそうです。

 価格COM でみたら、新車で 2600~2755 万円、中古車で 1080~1789 万円 て、書いてありました。価格COMってフェラーリの価格までのっているので驚きました。

 それを、雨ざらしって、ずいぶん豪勢な人ですね。

 

 きょうのベストショット

 

 2008年5月18日に、この辺(右のマンションの手前あたり)で見つかった不発弾を処理するため、住民に退去命令を出し、電車を運休、道路も通行止めにするなど大規模な処理作業が行われた。もう12年も前になるのですね。

 

 空が広い

 

 こんな近くで、架線柱が見られるのは都内でもここだけじゃないでしょうか(全く根拠はないけど)?

 

線路を切断して作った鉄柵。

 

 再利用の線路に記号が入っています。 50kg(1mあたり重量)Nレール(従来より高さを高くして、曲げの耐力を大きくしたN型レール)  在来線用 だそうです。1963は製造年でしょうか 年代物ですね。

 

 で、厳島神社の野良猫。

 

 クロはお休みです。

 

 クロがいないとトラは甘えん坊になります。

 

 絵になるところを1枚

 

 

 

 




きょうの野良猫 今日から11月。

2020年11月01日 | きょうの野良猫

  今日から11月。ことしも、あと2か月と思うと、夢のように過ごさしてくれた、中国共産党に謝罪と賠償を要求しましょう!!

 たのむから トランプ大統領 勝ってくれ~!!

 

 さて、今日も散歩です。

 

 秋も深まり、きょうも朝から冷え込んでいます。

 

 第一野良猫遭遇。

 

 人懐こい猫で、別れを惜しんでいました。

 

 今日のレンズは、LUMIX 35-100mm で、ちょと暗いですが、使い勝手はいいです。


 

 

 

 NTT狛江営業所のアンテナはさすがにすごい規模です。

 

 いつもなら 向ケ丘遊園のバラ展に行っている時期ですね。来週は天気が良かったら行ってみようかな。

 

 さすがに、旅客機は遠かった。

 

 

 きょうのベストショット。

 

 で、厳島神社の野良猫。

 

どことなく親子という感じが漂っています。

 

  お母さんの風格。

 

 お子さんの無邪気さ。

 

 その元締め。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 この秋一番の冷え込み

2020年10月31日 | きょうの野良猫

  今日で10月も終わり。この秋一番の冷え込みだとか。

 

 今日は、LUMIX GX7 に、LEICA summilux 15mm f1.7  をつけて出かけましたが、なんとよく写るんでしょうか。

 

 コンデジ LUMIX TX1 も、よく写るのですが、こうやって比べてみると、やっぱり圧倒的な表現力です。

 

 あと、暗いところでやはり威力がでます。

 

 深大寺の境内に来るのは久しぶりのような。

 

 なんか、ピントの合い方が違うのですよね。

 

 いつも縁の下にかくれている野良猫が今日は出てきていました。すごく高級そうな猫でした。

 

 明るい日差しが温かくてうれしい。

 

 七五三も近い。

 

 深大寺のバス停横にも、そば畑がありました。

 

 まだ、花が咲いていますから、新そばはもうちょっとお預けですね。

 

 今年の紅葉はどんな具合でしょうか。日光は見ごろだそうです。そういえば、中央高速はすごい渋滞でした。

 

 奥に何かが住んでいそうな竹林。

 

 最後は、大人の工場見学風の写真。

 

   で、おきまりの、厳島神社の野良猫。すでにひっくり返っています。

 

 きょうはお二人さんです。

 

 このひっくり返るって、何でしょうかね。トラは手を出すと引っ掻かれます。

 

 クロは、無抵抗主義です。

 

 

 

 

 




きょうの野良猫 チャンスだピンチだ チャンスだピンチだ!!

2020年10月30日 | きょうの野良猫

  金曜日になりました。

 今週は、月曜日に リーズナブルなネオ一眼 LUMIX DMC-FZ200 ゲットして、ちょっと約束違反じゃないのというような品物で、火曜日に壊れて、水曜日に カメラのキタムラさんに返送して、木曜日にキタムラさんに届いて、本日金曜日に無事にキャンセルが確定する、というチャンスだピンチだ、チャンスだピンチだ、という気分を久々に味わった一週間でした。

 でも、中古品だけに、専門業者さんから購入しておいてよかったです。こんなにスピーディーに問題解決するとは思いませんでした。 さて、今度こそは FZ200の程度のいいものを更にリーズナブルに手に入れようと、反省を生かして探索したいと思います。

 で、気分を切り替えて散歩です。

 国分寺崖線ならではの階段の道。

 

 空模様がちっと怪しいです。

 

 ときどき後光が射してきます。

 

 秋もだんだん深まってきました。

 

 仙川は野川より鳥が多様な気がします。

 

 スズナリなスズメ

 

 カラスはスズメを襲わないのでしょうか?仲良く餌を啄んでいました。

 

 チュウサギ? いや、ダイサギのようです(頭が平たくてくちばしが長い)。

 

 ヒドリガモ

 

 秋田犬 あきたいぬ 「あきたけん」では文字変換されません

 

で、厳島神社。陽が射してきました。

 

 いろいろ写真を撮っていたら、トラは飽きてしまったようです。

 

 で、お待たせついでに、LUMIX TX1 の クリエイティブ コントロール にある、「ラフモノクローム」で撮ってみました。高機能ですね。

 

 

 




きょうの野良猫 変わりがないのが一番!!

2020年10月29日 | きょうの野良猫

  天気は、まあまあ良いのですが、寝不足で気分が晴れず、野良猫訪問は厳島神社だけです。

 昨日は、クロだけでしたが

 きょうは、ふたりともいました。

 やっていることは同じですが.....。

 

 まあ、変わりがないのが一番です。

 

 お隣さんの車のホイールにすごい奴が。

 

 いい面構えです。

 

 

 

 




きょうの野良猫 東京外かく環状道路 聖地巡礼 Part2

2020年10月25日 | きょうの野良猫

  きょうの散歩は、きたみふれあい広場を目指します。

当然、先日あった道路陥没の現場を通っていきます(あくまで偶然です)。

 

 この花の下40mをトンネルが掘られているとは思いませんでした。

 

 現場は24時間体制で警備員さんによる交通規制がかけられていました。

 

 ここが陥没した現場ですね。きれいに埋め戻されています。
 車庫から車出すの、ちょっと怖いですね。

 陥没が外環工事に関係あるかどうかはわかりませんが、ごらんのとおり、もともと入間川の河川敷ですから、地盤がゆるいはずで(調査でも、砂とれきが多く、珍しい地盤だとの報道)、この際地盤改良工事をやってもらったほうがいいんじゃないでしょうか。

 

 第一野良猫発見。寒そうです。

 

 沿道には、可憐な花が。

 

 その一方でブタクサが。おかげで朝起きると鼻水がとまりません。

 

 明照院に到着。

 

 糟嶺神社の風情ある階段。

 

 かっこよく撮ろうと思ったら、ちょっとピンボケの感じ。

 

 糟嶺神社の稲荷神社。35mm(35mm換算70mm)では、周りの雰囲気が伝わりませんね。

 

 きたみふれあい広場の池にカルガモが飛んできていました。何か食べていたので、野川とは違った食べ物があるのかも。

 

 今年の富士山の初冠雪は、9月28日で、とっくに冬景色です。

 

 第2野良猫発見。無心に水を飲んでいました。

 

 「なんじゃい」という感じ。

 

 おしろい花の見本帳みたい。

 

 まるで、ヒスイの珠みたい。

 

  で、厳島神社の野良猫。日差しがうれしいようです。

 神社の方から話をお伺いしたのですが、やっぱり、クロはトラの子供だそうです。

 

 平和な1日です。

 

 

 

 




きょうの野良猫 変な生暖かい秋風が吹く朝です。

2020年10月24日 | きょうの野良猫

  変な生暖かい秋風が吹く朝です。

日差しが、非常に気持ちがいい季節になりました。

 

 きょうは、LEICA SUMMILUX 15mm f1.7 の単焦点レンズを LUMIX GF3 に着けて出かけます。

 

 機動力が良くて、さっと出してさっと撮れます。

 

 蘭のような花。「ホトトギス」というユリ科の花だそうです。 花びらにある紫色の斑紋がホトトギス(小鳥の不如帰)の胸の斑紋と似ていることに由来するのだそうです。

 

 これは、何とか覚えられそうです。物に関連付けないと名前は忘れてしまいます。

 

 とにかく、あかるい変わった雲が浮かぶ不思議な空です。

 

 面白いです。

 

第一野良猫(家猫?)発見。仲良さそう。

 

 神代植物公園周辺も秋の気配です。

 

 いつもの深大寺の手水屋

 

 この間、LEICA SUMMILUX  25mm F1.4 では、画角が狭くてうまく撮れなかった線香立て。

15mm ならちょうどいいです。

 

 逆光に、フラッシュを使ってみました。ちょっとわざとらしい感じに写ります。

 

 深大寺小学校前の蕎麦の花はすごく伸びていました。もうすぐ収穫でしょうか。

 

 稲はすべて刈り終わっていました。玄米のいい匂いがします。

 

 で、厳島神社の野良猫

きょうはクロしかいませんでした。

 

 脇にでんと植わっている大木の根元から、若芽が伸びていました。すごい生命力です。

 

 黒猫は金色のチャーミングな目をしています。みっちゃんは緑色でした。

 

 もうすぐ、野良猫には厳しい冬がやってきます。

 

 

 

 




きょうの野良猫 LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 を考える

2020年10月21日 | きょうの野良猫

  きょうは、故あって、散歩に出なかったので、LUMIX GX7 に 真打のLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 をつけて、厳島神社の野良猫をじっくりと写しに行きました。


 

 そういえば、1年前に新型が出たんですね。

 防塵防滴仕様になったそうです。

 

 時々日が差す、暖かい日です。

 

 この LEICA (パナライカ)のレンズは、どうしてバチっと写るのでしょうか(気分の所為もあるのでしょうか?)

 

 レンズが明るい(f1.4)ので、手振れしないというのも大きいのでしょうか。

 

 とにかく、何か違うのです。決して他の会社のレンズより性能がいいというわけでもないらしいのですが、味がある絵ができます。

 

 これは、猫を撮っても、如実に表れます。

 

 野良猫が血統書付きの猫に見えます(それはないか)。

 

 可愛く写ります。

 

 生き生きとしています。ただ、絞り開放ばかり使っていると、鼻にピントが合って、目はぼけているというこういう写真(これを狙って撮るならそれでいいのですが)になるので、こういう時は意識して絞らないといけないのですね。