速報で 「Fender ’54 Stratcaster ゲットした」 ことを紹介しましたが、その続報です。
ゲットしたのは、お店の触れ込みでは、「Fender Japan ST-54 83DMC」です。しかし、楽器屋さんでも、中古で取得した機材については、本当の素性については確信がもてない、もしくは誤認していることがあるので、自分でできる限り調べてみます。
本器についても、お店の説明では
アッシュボディ、メイプルネック、メイプル指板。
搭載されたピックアップは芯がありタイトなサウンドを出力し、ルックス、サウンド共にヴィンテージに追従した一本です。
トップラッカーフィニッシュによりボディ鳴りを存分に発揮します。
との説明でしたが、少なくとも、ST-54 83DMC であるなら、トップラッカーフィニッシュではないですよね。
では、まず、年代測定です。
S0****** は、Fender Japan オフィシャルの シリアル検索によれば、2006から2008年の製造です。
このころ(1997~2008年ごろまで)は、Crafted in Japan の表記となっています。これは、Wikipedia によれば、1982年から、Made in Japan の表記で製造を続けていた、富士弦楽器製造が、バブル崩壊後、フェンダーメキシコなどの設備投資で大きな負債を抱え、1997年にフェンダーメキシコ社と共にフェンダー・ジャパン社を売却。完全子会社化したフェンダーはフェンダーメキシコ社のみを残し、フェンダージャパンはスクワイアへと統合され消滅してしまいます。
その後、代理店であり株主でもあった神田商会が新たなビジネスとして1997年中にフェンダーから商標と楽器製造のコピーライセンスの使用許諾を得て、『フェンダー・ジャパン』を自社のプライベートブランドとして再興、東海楽器や寺田楽器、アトランシアなどの外注で木工などの製造を行い、神田商会の子会社のダイナ楽器で組み込み、販売をする形態の時期に、「Crafted in Japan」の表記だったようです。
その後、2007年にダイナ楽器が設備投資して単独で製造するようになり、現在は、以前(富士弦楽器製造が製造していた)と同様な、Made in Japan 表記となっているようです。
当時のカタログを見ると、2006年には83DMCは存在せず(ST-54 75DMC ~価格改定前だと思います~というのがあります)、2006・7年(価格改定版)には、確かにST-54 83DMC 販売の痕跡があります。
(2006/7年 価格改定版 カタログ)
ところが、ブリッジの素材を見てみると、ダイキャストではなく、明らかにスチールブロックなんです。かつ、ネックを見てみると ST-54 との記載しかありません。
となると、お店の売り込みを信じれば、最高ランクのトップラッカーフィニッシュのST-54 120DMC(126,000円もします!!) の可能性も出てきました。
(2006/7年 価格改定版 カタログ)
しかし、アッシュボディーはどうみても120DMCの2ピースではなく3ピース構造です。
いよいよ、分からなくなりました。
そこで、ピックガードをひっくり返してみることにしました。
ポッドは、USA Made の CTS Pods ではないですね。
さらに、外してみると、ありました。こんなところに書いてあります。間違いなく ST-54 83DMC でした。2T(トゥトーン)まで書いてあります。
お店もこれを確認したのでしょう。ということは、結論として2007年発売のST-54 83DMC のトレモロブリッジブロックをダイキャスト製からスチール製に後から替えたものということになります。
ところで、この ST-54 83DMC 。仕様はまったく変わらないのに、2006年78,750円→2007年 87,150円→2008年 99,750円とたった3年間で3割近く価格改定がされています。そして、2008年版では、とうとう型番から値段を示す数字が除かれてしまいました。
(2008年版カタログ ST-54 DMC)
そして、2010年カタログからは、54年モデルはフラッグシップモデルのST-54 VSP(ヴィンテージ スペシャル)しかなくなってしまいます。
このように、ゲットしたST-54の出自が明らかになりましたので、 次は、オリジナル 1954年 Stratcaster との比較を後日やってみたいと思います。
FENDER フェンダー エレキギター ストラトキャスター ST54-VSP【送料無料】【smtb-ms】【RCP】... |
先日買ったホームべーカリー。引き続き大活躍中です。
【送料無料(沖縄・離島除く)】ツインバード工業 PY-E631 W【smtb-s】 |
だいぶ、技量も上がってきましたが。一番大事なことは、「分量を正確に計ること」ということが分かりました。
目分量はだめです。また、ちょっと柔らか目でなんて、水を多めにすると、柔らかくできるのではなく、失敗します。
焼く日の気温や材料の温度によって、出来にばらつきがあることも分かりました。これを、均一に提供するパン屋さんは、さすがプロです。
それにしても、焼きたてのパンの耳に魚肉ソーセージを挟み、マヨネーズをかけて食べるソーセージパンは最高です。
だから、いつまでたっても痩せないのですが。くよくよすると寿命が縮まるそうですので、気にしない、気にしない。
前に、「フェンダー 1954 STRATOCASTER 購入」 と 佐村河内さんやオボちゃん、そして、野々村さん(今年はキャラの濃い人の当たり年ですね)みたいな嘘をついてしまったのですが、こんどこそ、本物のFender ’54 Stratcaster をゲットしました。
今年は60周年という節目を迎えるものが、結構多いように感じます。
・ゴジラ誕生60周年
・ニッポン放送開局60周年
・自衛隊創設60周年
・シウマイ弁当発売60周年
などなど
そして何といっても、Fender Stratcaster 誕生60周年 です。
そこで、Strat 60周年 と、自分の周年行事にこじつけた記念の品物がどうしても欲しくて探していたのですが、イメージにぴったりの物が見つかり、即ゲットしてしまいました。
珍しく、佐川さんで届きました(このごろクロネコさんが圧倒的ですよね)。
う~ん怪しい? Fender のはずが、Epiphone のチープな箱に入って届きました。
中身には 確かに Fender のロゴが。しかし、どこかで見たような、これまたチープなソフトケースに包まれています。
しかし、その中身は、紛れもなく 求めていた Fender ’54 Stratcaster のヘッドストックです。
詳細は後日報告ということで。
第4回「星空ゆうゆう散歩」に行ってきました。
今回のお題は、「中秋の名月と栗名月」。
中秋の名月とは中秋(旧暦8月15日。秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した、ど真ん中の意)の夜を照らす満月で、この月を観賞する風習が昔から宮廷を起源として伝わっているようです。
今年は50年ぶりに時期が早く、9月8日が中秋の名月ですが、来年は旧暦の閏月の関係で9月27日と遅くなるそうです。
そして、「栗名月(くりめいげつ)」というのは、中秋の名月から約13日後の13夜(満月ではない)の月をいい、中秋を芋名月というのと対になっているようです。どちらも、そのころに芋や栗が実ることに由来しているという、なんとも日本らしい風習ですね。
いま、おりしもスーパームーン(月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった大きな月の姿。8月11日が最大になるそうです)が話題になっているので、アップ・トゥ・デイトなお題でした。
(産経新聞WEBより)
ところで、ここ数日真夏の暑さとなり、ニュースで関東で蝉が鳴きはじめたといっていましたが、生田の山でも、とうとう蝉が鳴きはじめました。山に帰り忘れたウグイスと蝉が一緒に鳴いているという珍しい光景に出合いました。
生田のウグイスは深大寺と違って鳴くのがうまいです。
次は、お待ちかねの野良猫。
暑くて、ぐだっとしています。
みんな、雌猫でお互いに喧嘩なんかしませんが、やっぱり、持ち場みたいのがあるようで、思い思いの場所に陣取って寝ていました。
そういえば、座ったベンチの背もたれが、爪とぎ跡でささくれ立っていました。
可愛いですね。
みんな、一応挨拶に来てくれました。
KORG DSN-12 for Nintendo 3DS が発売され、その売りの機能として、オシロスコープの搭載があげられています。
"Disco" KORG DSN-12 for Nintendo 3DS downloads Demo Song
Nintendo 3DS はもっていないので、ちょっと悔しくなって、この際、KORG MS-20 の波形がどのようなものなのか目で確認してみることにしました。
用意したのが、愛機 KORG MS-20 Vintage(1978年製)
と、フリーソフトの「HandyOscillo V.1.2」です。
まったく、PCとソフトがあれば、できないことはないですね。
まずは、三角波ないしサイン(正弦)波。
おおっ!!。見事な三角波を描いています。周波数を上げる(音程を高くする)と山・谷の幅が狭くなるという、理科の実験そのものです。フィルターで正弦波にも加工できます。
三角波は見たとおり山・谷の角度が滑らかですので、優しい音がします。
次は、のこぎり波(鋸歯状波)。
波形のとおり、尖った音がします。
次に矩形波。
MS-20のオシレーター1には、矩形波の幅をコントロールするつまみがついていますが、オシロスコープで確認したところ、幅を細くの印へまわすと波の振幅が小さくなり、逆は大きくなるという変化で、波の幅の変化は確認できませんでした。
最後は、ホワイトノイズ(オシレーター2のリングモジュレーターを試すの忘れてしまいました)。
ホワイトノイズ (白色雑音)の名前のとおり、ランダムな周波数を含んだ不規則に上下に振動する波(全ての周波数を含んだ光が白く見えるからだそうです)が出ています。
さすが、アナログシンセサイザー。理論どおりの素直さです。こんどは、バーチャルアナログシンセサイザーの KORG R3 を試してみたくなりました。
オリジナルMS20のエンジニアが責任監修。当時のアナログ回路を完全再現。KORG MS-20 mini 【数... |
組み立てキット【送料無料!】 KORG(コルグ)MS-20 KIT【心斎橋デジタル】 |
ちょっと、情報に遅れをとってしまったのですが、Nintendo 3DS 用のシンセサイザーソフト、KORG DSN-12 が、6月25日 DETUNE から発売されていました。値段は税込3,800円(ダウンロード専用 ニンテンドーeShopでの取り扱いのみ)
前回の Nintendo DS 用ソフト KORG DS-10 を パワーアップ した感じです。
今回も、モチーフは、往年の名機 KORG DS-10 なのですが、ポテンシャルは強力です。
モノフォニック・シンセサイザーを12台搭載(DS-10 は2台)。つまり12音ポリフニックということですね。
さらに、合計3系統のエフェクト搭載。そして、今回の売りが「3D表示によるオシロスコープ画面」のようです。佐野電磁さんのなんとも言えないCMがいいですね。
KORG DSN-12 for Nintendo 3DS downloads
Nintendo 3DS は、持っていませんので、残念ながら遊べませんが、どちらにしてもマニアックな遊ぶ人を選ぶソフトのようです。3DS の中古が10,000円ぐらいですから、13,800円で12音ポリフニックのシンセサイザー(しかもオシロスコープ付)が遊べるならちょっと食指が動いてしまいますね。
はじめての KORG DSN-12 第1回 デモ曲「ディスコ」で遊ぼう!
当たり前のことを政府が明らかにしただけなのに、今朝のニュースは「集団的自衛権」の話題一色です。
面白いのは、各紙のWEB記事
政府は1日夕の臨時閣議で、従来の憲法解釈を変更して限定的に集団的自衛権の行使を容認することを決定した。集団的自衛権の行使を否定してきた戦後日本の安全保障政策が大きく転換されることになった。安倍晋三首相は閣議後に記者会見し、「国民の命、平和な暮らしを守るため、切れ目のない安全保障法制の整備が必要だ。世界の平和と安定に日本はこれまで以上に貢献する」と述べ、「積極的平和主義」に基づく安全保障政策の転換であることを強調した。(産経新聞WEB)
安倍首相は記者会見で、日本が再び戦争をする国になることはないと断言するとともに、中国の台頭など緊迫する東アジア情勢を踏まえ、抑止力の向上につながると強調した。新政府見解で、戦後日本の安全保障政策は大きな転換点を迎えた。(読売新聞WEB)
政府は1981年の政府答弁書で「憲法上許されない」とした見解を堅持してきたが、安全保障環境の変化を理由に容認に踏み切った。自国防衛以外の目的で武力行使が可能となり、戦後日本の安保政策は大きく転換する。 大江(健三郎)さんは「私の人生で一番大切なものは憲法の平和主義と民主主義。安倍晋三首相は憲法に対する畏れを持っていない。戦争に参加して敵国になれば、日本がテロに狙われる危険もある」と語った。東京都目黒区の主婦、竹内節子さん(75)は、「いてもたってもいられない」と午前中からデモに加わった。「自民党と公明党が密室で行使容認を決めてしまった。国民を愚弄(ぐろう)している」(毎日新聞WEB)
第2次世界大戦での多くの犠牲と反省の上に立ち、平和国家の歩みを続け、「専守防衛」に徹してきた日本が、直接攻撃されていなくても他国の戦争に加わることができる国に大きく転換した日となった。集団的自衛権行使の本質は、他国の戦争に日本が加わることだ。(朝日新聞WEB)
解釈次第で海外で自衛隊が活動する範囲が拡大していく懸念があり、戦争への歯止めはあいまいだ。戦後六十九年にして、九条に象徴される平和憲法は最大の危機を迎えた。(東京新聞WEB)
産経・読売は淡々と事実を伝えているのに対し、朝日・東京は「これで日本は戦争への道を開いた」と、聞いてもいない勝手な意見を述べている。一番卑怯なのは、毎日で、他人の反対意見を載せて自分の意見を明らかにしない「へたれ」さ全開。
この違いを見ても、新聞1紙だけを読んでいると(特に洗脳するような一方的意見を、さも国民全体の意見のような体裁で記事にする新聞)、頭が悪くなることがよくわかります。
ラジオを聞いていたら、上野の東京国立博物館でやっている「台北 國立故宮博物院」がすごい人みたいで、目玉の「翠玉白菜」を見るのに110分並んでも15秒見られるだけとか。
この展覧会、よせばいいのに、コミンテルンのNHKや朝日新聞が主催しているため、宗主国の中国に気を使って、ポスターから「國立」の文字を落とし、台湾の逆鱗に触れてあわや開催中止かという、わざとらしい大チョンボでミソのついた展覧会です(このことについてNHKや朝日新聞はいっさい報道していないようです)。
「翠玉白菜」は門外不出で、今回も2週間だけの展示だそうで、豚の角煮をかたどった「肉形石(にくがたいし)」は10月からの九州国立博物館のみでこれも2週間だけの展示だそうです。
両方とも、記憶は定かではないのですが、台湾現地の故宮博物館で見てすごいなと思った記憶があります。
でも、その時、ほんとうに感心したのは、象牙多層球。21層も球の中に球がくりぬかれています。
どうやって彫るのか分からなかったのですが、NHKスペシャルの解説によると、17世紀当時、ヨーロッパで発明された旋盤をつかったものだそうです。
それを、更に手彫りで精緻なものにして、中国の技術と王の権力をアッピールしたみたいですね。
当時膨大な展示物を駆け足で見て回ったもので、あまり個々の展示物の印象が残っていなかったのですが、すごいものが普通に置いてあったような気がします。