みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

手足口病 闘病記

2013年09月30日 | 日記

 子どもが罹るという手足口病。大人が罹ると大変なことになるという闘病記を記録しておきます。ぜひとも皆さん気を付けて甘く見ないことが重要だと思います。

1日目(9月11日)

 仕事から帰ると、今までに感じたことのないくらいの体のだるさ。あまりにもだるくて寝付くことができないというおかしな状況。結局朝の3時過ぎまで寝返りを打つような状況。

2日目

 首筋が異様に痛い。鼻水が出る。熱はないどころか、35度台を記録。体が冷え切っている。体のだるさは依然として消えない。

3日目

 同じような状況が続く。風薬で頭痛を抑えるような状況。

4日目(9月14日)

 腕の内側、足の脛のあたりに発疹が出だす。特に痒みはないが、左の人差指の側面に水泡が1個できこれがかゆい。もともとアレルギー体質で蕁麻疹はときどきできるので、今回もそれかと自分で納得する。

7日目

 特に熱はないが、口の中に口内炎が多数できて、下唇が腫れているような状況。手足の発疹の数が増える。腕の内側、足の付け根のあたりにも発疹が増したため、これはただの蕁麻疹ではないのではと疑うようになる。もしかして、麻疹、風疹、水疱瘡などではないかなんて、素人診断をして恐ろしくなり医者を受診することにする。

8日目(9月18日)

 近所の内科医に受診。手足口病ではないかと診断される。特に検査はおこなわなかったが、症状から言って自分でも得心がいった。いったいどこでうつったんだろう。全く思い当るところがない。

 7から10日で症状は治まるだろうといことで、風邪用の薬が処方される。

フロモックス(抗生物質)、イブプロフェン(解熱剤)、ムコダイン(咳を抑える薬)

 この医師は大人の手足口病がどんなに恐ろしいものか認識がなかったのだと思う。子どものように発疹がでて数日で治まるものと思ったところが非常に問題だったと思う。要は過激なアレルギー症状に対処する処方を最初から考えておくべきだったと思う。

9日目(9月19日)

 朝、息がよくできなくて目が覚める。鏡をみると両唇が2倍に腫れて、顔の下半分も腫れあがっている。人相が変わってしまっている。

サザエさんのアナゴさんのようだ。

 

 口内炎が痛くて、ものが良く食べられない、水もストローで飲まないと口からこぼれてしまう。口の中も全体にはれていて良くしゃべることができない。

 発疹も全身に広がっている。手足口どころではない。全身病だ。手の平の中にも水泡ができていて(透けて見える)、またまた、漫画だが、手塚治虫の火の鳥に出てくる猿田彦を連想して恐ろしくなる。

 ここで、もう一度適切な医師に相談すべきだったのだろうが、ピークは2~3日でおさまるという一般的な状況を信じてそもままにしておいたのがさらに状況を悪くしたと思う。

 体全体がただただだるく、ねむり続ける。

11日目(9月21日)

 唇の腫れはだいぶ治まった。また、発疹もこれ以上増えることはないような感じ。口内炎は依然として治らずものを食べるのがつらい。ほとんど噛まずに丸のみの状態だ。

 このころから、発疹とは別に、蚊に食われた時の腫れのような蕁麻疹が体のところどころ(腕の付け根の背中部分、手の親指と人差し指のふち、足首、太ももの前側など)にあらわれて、これが無茶苦茶かゆく、夜眠れない。

 痒み止めの市販薬(抗ヒスタミンや副腎皮質ホルモンの軟膏)をぬってしのごうとするが、痒みが止まらず、冷却剤をあてて何とかしのぐが、1時間おきに痒くて目が覚めるような状況で睡眠時間が極端に減ってしまう。これも治る前触れかなんて、自己診断をして我慢してしまったのが今考えれば問題であった。

14日目(9月24日)

 朝起きると、両手の手の平がグローブのように腫れあがってる。皮膚の下に水泡が隙間なくできていて、猿田彦の再現になってしまった。ものが握れない。今回で一番の劇的な症状が出てしまった。明らかに手足口病が再発したような感じだ。

 これは、大変なことになったと焦り、信頼のおけない内科医をやめて、近所の皮膚科を受診することにする。

皮膚科医師の診断。「これは、手足口病じゃないぞ。誰が手足口病だと診断したんだ」

そんなこと今さら言われたって、どうしろというんだ!!

そして、全身の症状を見て「これはひどい」の一言。結局原因は特定されず「何らかのアレルギー反応」ということになった。

 処方は

セレスタミン(抗ヒスタミン剤) マイザークリーム(ステロイドホルモン剤)

セレスタミンを飲むと、1時間ぐらいであれだけ痒かった症状が嘘のように治まった。

17日目(9月27日)

 手の腫れは完全に治まった。痒みもときどき顔を出しそうになるが、薬で抑えられているのが実感できる感じ。

 発疹も色は抜けないが、だんだんと集まっていって、まるでヒョウ柄のようになっている(↓あくまでもイメージ)。

 人間の体はいったいどうなっているのだ。

 セレスタミンがあまり続けては飲めないようで、代わりにアレグラとトランサミンカプセルが処方される。

 医師によれば、あとは再発しないか、注意して経過観察でいいとのこと。

9月30日現在、特にアレルギー症状は再発していない。


総括

 2人の医師の診断を受けた訳だが、結局、今回の顛末の自己判断と反省点は以下の通り。

1.罹った病気は、発症の経過や症状からして「手足口病」に間違いないと思う。

2.ただ、そのウイルスが強烈(感染力が強烈で、かつ、症状も激烈)であったか(全く手足口病の患者の近くに長時間接した記憶がない)、成人が罹ると重症化するというということで、一般の子どもが罹る手足口病とは、大きく異なる症状がでたということだろうと思う。

3.もしくは、手足口病を引き金として、強烈なアレルギー症状を引き起こしてしまったのではないかと考えられる。

4.したがって、手足口病の症状が出た段階で、アレルギー症状に対する適切な対応を早い段階で行っていれば、もっと症状を軽く抑えられたのではないかと思う。

5.そこで、反省点としては、一般的な経過をたどるだろうといった思い込みをせずに、その時々の症状に合わせた適切な診断と治療をしなければいけないということだと思う(医師も患者も)。

 手足口病は症状が消えても、1か月ぐらい便の中に菌がでるとのことで、現在配偶者にうつさないよう日常生活で気を配っているところです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA QY70 の 小ネタ

2013年09月17日 | MUSIC

 オーバーホールによって、息を吹き返した モバイルシーケンサー YAMAHA QY 70 ですが、今更、発見した機能を一つ。

 因みに、QY70 は既に生産終了。中古でしか手に入りません。

 後継機のQY100 は、いまだに現役で売っています。

ヤマハ QY-100【送料無料】

ヤマハ QY-100【送料無料】
価格:39,000円(税込、送料込)

 一般にQY70 で簡単に曲を作る方法としては、つぎの手順が一番効率的ではないのでしょうか。

1.プリセットスタイル(さまざまな音楽ジャンルの伴奏スタイル)を選ぶ。

2.テンポを決め、スタイルのイントロ、メインA/B、フィルインAB/BA、エンディングのセクションを並べて、曲の進行を決める(というかリアルタイム録音してしまいます)。

3.小節ごとにコードを入力する。

4.これをもとに適当にメロディーを考える。

 ところが、QY 70 の ベーシックガイドをみると、3.の作業がコードをステップ録音で1個1個入れていく方法しか記載されていません。

 QY 70 には、コードテンプレートという機能があります。これはコード進行のモデルで、一般的なホップスの循環コードをはじめブルース系やテンション系などが99パターン、プリセットされています。

 これを使わない手はないのですが、ベーシックガイド・リファレンス編を読んでも、これを積極的に作曲に使う方法が書かれていません。

 たとえば、リアルタイムレコーディングで、次々にさまざまなコードテンプレートが記録できればいいのですが、実際に録音してみるとコードテンプレートは1曲に1パータン固定となってしまいます(つまり、全曲を通じて1パターンのコード進行となってしまい、サビのところでコード進行をかえることができない)。かつ、小節ごとにコードテンプレートを指定する、ステップ録音もできません(メニューがない)。

 インターネットで検索しても、この辺を詳しく解説している方がいません。こういう使い方をしないのでしょうか。

 そこで、マニュアルのPDFを「コードテンプレート」で検索をかけてみると(最初はまさか、そんなところに、ちらっと書いてあるなんて考えてもみなかったので、なかなか見つかりませんでした)。次の文章がありました。


レファレンス編 P.52

09 Copy Event (コピーイベント)
● 機能
指定した範囲の全データを、別の場所へコピーする。

(中略)

e コードテンプレート
コピー元トラック(qTR)にコードトラック(Cd)を指定した場合、コードテンプレートナンバーが表示される(下の図の③のところ)。コピーされるコード進行をここで設定できる。ここで設定されたコードは、コピー先コードトラックのUSRコードとしてコピーされる。
【設定範囲】User、P01~P99

 こんな重要な機能が、こんなところに、ひっそりと書かれていました。

 つまり、実際どうやるかというと、コードテンプレートを1つ選んでとにかく録音しておいて、その部分を他の小節にコピーするときに、任意のコードテンプレートを指定すれば、1曲の中で、次々に違ったコードテンプレートを並べていけるというわけです。

 どうして、売りの機能、コードテンプレートが自由に使えないのかと、YAMAHA に聞こうかとまで、モヤモヤしていたのですが、やっと、すっきりしました。

 QY70 QY100 の オーナーのみなさんは、ご存じだったのでしょうが、もしこの機能をつかったことがない方がいらしたらおすすめです。


  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油絵制作 急に50パーセント達成 ついにみっちゃん登場

2013年09月14日 | アート

 3日前に40パーセント達成で、だいぶ遅れているとの記録でしたが、本日までに急に50パーセント(あくまで気分の問題ですが)に達成率があがりました。

 この連休を利用して、合宿のように詰めて制作している効果が上がったのです。苦しい。

 そして、とうとう みっちゃん登場。まだ、あらあら書きですが、みっちゃんということは、わかる出来です。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のみっちゃん バレリーナになる。

2013年09月12日 | みっちゃん

 陽気も良くなり、みっちゃんは、のびのびと暮らしています。

 何か、ピンと伸びた足が、バレリーナみたいです。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油絵制作 40パーセント

2013年09月11日 | アート

 8月に制作を開始して約1か月半。一応、べた書き(細部の仕上げを除いたグリザイユを自分でこう呼んでます)が終了しました。

 9月に入った段階で、約半月予定が遅れていると、書きましたが、20日の遅れが実際でしょうか。追い込みに期待しましょう。


 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA QY70 を オーバーホールする。

2013年09月10日 | MUSIC

ポータブルシーケンサーの名機 YAMAHA QY70

を オーバーホールしてみました。

目的は

1.バックアップ用の電池が切れてしまった。

2.ボタンの接触が悪く、PATTERN ボタンなどは全く機能しなくなっていました。

3.電池を入れるケースカバーが無くなって、穴が開いたみっともない状態

これを、一挙に解決しようということです。

 電池交換については、結構インターネットに方法が上がっているのですが、その後のオーバーホールについては、分解手順を詳しく説明したものが見つからなかったので、自力で行った分解方法を詳細に記録しておきます。

1.まず、裏側のねじ5本を外します。

 ただのプラスのスクリューねじです。このごろヘキサゴンだの、なんだの、個人では分解しにくい構造のものがあるのに対し、さすが、1997年製造のMADE IN JAPAN 製(発売当時の希望小売価格: 51,450円(税込) )。メンテナンスに対する配慮もばっちりです。

 ただし、このねじがむちゃくちゃ固い。かつ、ねじ山も小さいので、精密ドライバーでは力が入らず苦しいです。 ラチェットドライバー必須です。

 

 2.あければ、すぐにバックアップ用電池にアクセスできます。

 

 100均ショップの100円ボタン電池。CR2032。中国製の2個入りもありましたが、信用できないので、マーレーシア製の1個入りを購入。この交換作業情報はインターネットにたくさん上がっており助かりました。

 ただ、重要なことが書いてありません。このボタン電池、交換の時に金属のピンセットなどを使うと、電池がショートして一挙に電池容量が少なくなる可能性があります。腕時計電池交換用のプラスチック製ピンセットがあればこれを使いましょう。

 前の電池は錆ていましたが液漏れしてなくてよかったです。交換は数秒で終わりました。

 一応、ここで電源を入れてみて、FACTORY SET の画面が表示されることを確認します(リセットされますのであとは、普通に使えます)。これで、バックアップ電源復活です。

3.ここから、さらに分解を進めます。

 周りにキラキラの縁取りがある穴にささった上方のねじを左右2つ(赤の矢印)を外します。ところが一向に基盤が外れません。どこかに隠れたねじがあるのかと目を凝らしますが、どう見ても外したねじのみです。

 少し無理して持ち上げると、なんか向かって下のほうがくっついています。無理して基盤が壊れると困るのでハタと困ってしまいましたが、何回かやるうちに、何のことはない、ねじ穴のプラスチック部品(黄色の矢印)がしっかりと基盤にはまっていただけのことがわかりました。そこでここにドライバーをあてて、基盤をまっすぐ持ち上げれば力を加えなくとも外れます。

4.液晶をとめている金属プレートが現れます。

 外した基盤との接続コードに気を付けてさらに止まっているねじをすべて外します。液晶のねじ(青いたくさんのコードがつながったところ)は外したくなかったのですが、これを外さないと、金属プレートは外れないようです。

 

5.液晶のついている基盤に気を配りながら、金属プレートを持ち上げると、ゴムボタンスイッチ用の基盤が現れ

 さらにねじを外して、この基盤を取り去ると、とうとうゴムのボタンスイッチの部分に到達します。

 他の方のブログにもありましたが、ゴムスイッチは1枚のプレートになっています。大量生産に向いた構造ですね。

 どういう仕組みでスイッチが入るのか文科系の私にはわかりませんが、見るからに受け側の基盤の素子(というのでしょうか)がくすんでいかにも接触不良になっている感じです。

 この際徹底的にゴムのプレートを中性洗剤を湿した綿棒、布を使ってきれいにしました。もしかしたら水気は問題だったかも。よく拭き取ってドライヤーで乾かします。

 その後、接点復活剤を綿棒に湿して、基盤側、ゴムスイッチ側をよく拭きます。基盤の素子にゴムの成分が付着して黒くなっていたのがわかります。これが接触不良の原因だったのでしょう。

 KURE/呉工業 接点復活スプレー 220ml/NO1424

 KURE/呉工業 接点復活スプレー 220ml/NO1424
価格:336円(税込、送料別)

 

 ここで、本当に接点が復活したか、スイッチの基盤を仮止めし、電源を入れて動作を確認します。

 OKです。スムーズに画面が変わります。大成功です。

あとは、外したねじを忘れないように止めながら基盤を戻していけば完成です。

最後に無くした電池カバーをアルミ板を加工したもので塞げばオーバーホール完成です。

 

 ちょっとフランケンみたいですね。

 ずっと押し入れにしまっていた方、試してみてください。QY70は現在でも現役で通用するツールですね。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで自分を見ているような動画発見

2013年09月05日 | MUSIC

 

 YouTube には、いわゆる unboxing(箱出し)動画がたくさんアップされていますが、偶然みつけたこの動画は、とってもおもしろかったです。

 なんといっても、多くの動画は、御託を並べながら、購入した商品を箱から出す画像なのですが、なんと、この動画は、その購入する動機から説明して、箱をあけた後の説明はいっさい無いという画期的な動画です(製作目的が違うのだから当たり前という、当たり前の批判は、この際なしで)。

 この動画の結末を見て、何か自分を見ているようでちょっと複雑な気分でした。

 この人の動画、プロの仕事ですよね。他の動画を見るとミュージシャンみたいなのですが、普通の家族の動画があったり、いわゆるYouTuberなんでしょうか。

 因みに この動画の主人公は、プログレッシブ・ロックのキーボード奏者になる方法として、

1.3台以上のキーボードを使うこと

2.キーボードにノブがいっぱいついていること

3.virtuosity=技能 と 書いて、すぐ消しています

4.シンセ+木

ということで、廉価であった、YAMAHA の ビンテージシンセサイザー CS-15D を購入し箱をあけることになります。

 そういえば、microKORG ちゃんと側板に天然木使っているし、ノブもいっぱいついてますよね。

ところで、 microKORG の KORG 50周年 ゴールドモデル 11月に出るみたいですね。

 かっこいいですね。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日に引き続き 竜巻 被害 発生 !! ついでに、サイクロン掃除機 SHARP EC-CT12 使ってみました。

2013年09月04日 | 日記

ほんとうに、日本はどうなっちゃったんでしょうか。

話はまったく変わりますが、サイクロン掃除機 SHARP EC-CT12 使ってみました。

 以前、使っていた掃除機との比較となりますが、すごく軽いです、そして、ホースがぶっといのにびっくりしました。

 それだけパワーあるということでしょう。したがって、前の掃除機についていたブラシはそのままでは使えないので、アタッチメントがちゃんと付属品でついています。親切ですね。

 ヘッドはモーター無しですが、結構強力にブラシが回っています。これもパワーのなせる業でしょう。

 パワーに比例して、音がうるさいとのレビューがあがっていましたが、それほどではないと思います。少なくとも前の掃除機と比べて特に変化はありませんでした。

 吸い込んだごみが、くるくる回っているのを見ているとなかなか楽しいです。ほこりは、わが家の場合ほとんど、綿ぼこりとみっちゃんの毛ですから、結構くるくる回っているのがはっきり見えます。あとは、ほこりが溜まってきたときに、集塵力が落ちないか、ちゃんと圧縮されるかは、今後の観察で。



  

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻被害 発生!!

2013年09月03日 | 日記

 昨日、埼玉県・千葉県にかけて竜巻が発生したそうです。

 日本もアメリカ並みに竜巻用シェルターが必要な気候になったのでしょうか。

そういえば、今日も朝から変な雲が出ています。

 

 話は、変わりますが、深大寺境内の不動明王。ゲリラ豪雨で流されたのかと思ったのですが、早とちりのようで、周りの池を改修するような感じです。

 

 この工事に備えて、不動明王像をどこかに移動したのではないでしょうか。早い時期の復帰を祈っています。

 ところで、油絵製作ですが、お盆の時期までに、約半分の下書きを終えて、安心していたら、ちょっと押してきてしまいました。

 なんか、半月ほど製作が遅れている感じです。スピードアップが必要ですし、筆がチビてきてしまったのと、溶き油と黒の絵の具がなくなりそうなので、買出しが必要になってしまっています。ちょっと、ピンチ。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から9月 埼玉県久喜菖蒲公園に行ってきました。

2013年09月01日 | ドライブ

 予定が合わず、なかなか、出かけられなかった夏休み期間ですが、9月に入ってやっとドライブに出かけました。

 当初の予定では 久喜市菖蒲総合支所付近の見沼代用水路沿いの萩の径(みち)(注) → いつもの菖蒲農協食堂で蕎麦を食べ →  久喜菖蒲公園 でボードに乗る という予定だったのですが、

(注)萩の径(みち)
久喜市菖蒲総合支所付近の見沼代用水路沿いの萩の花が植えられています。
1.5キロメートルにわたって、毎年8月中旬から9月中旬にかけて可憐(れん)な花を咲かせます。

 何せこの日は、埼玉・東京ともに35度越えの猛暑日。これで萩の径を歩いたら確実に熱射病になることが予想されたので、予定を変更して、ちょっと涼しそうな久喜菖蒲公園へ行きました。

 さすが、最高気温をたたき出す埼玉県(四万十市にやられましたが)、がんがんでした。

 Wiki pedia によると、久喜菖蒲工業団地の整備に合わせ、1977年(昭和52年)7月に完成した。昭和沼を囲うように整備され、久喜菖蒲工業団地のほぼ中央部に位置している。久喜市の河原井町と菖蒲町昭和沼にまたがる地区には、かつて昭和沼や河原井沼といわれていたクリーク(小川)の多い湿田地帯であったが、1970年(昭和45年)にこのクリークを集約し、31.3haの巨大な池を整備、周囲に165haの久喜菖蒲工業団地を造成した。現在、昭和沼の水は周囲の工場によって工業用水として利用されている。

 ということだそうです。

 31.3ha(東京ドーム約6.8倍)の池では、ボートや釣りが楽しめます。また、30分おきに10分間、音楽に合わせて姿を変える大噴水がありました。もう少し涼しい日だったら、きっと、もっと楽しかったとおもいます。

 結局、ボートも乗りませんでした。

 日陰でも、汗が絶え間なく出てくる感じで、ほうほうの体で、定番の菖蒲農協食堂へ向かいます。

  これも定番のもり蕎麦とうどん。うどんは前回でおいしさは実証済みですが、蕎麦は今回山芋の味が利いてて、前回よりも美味しかったです。

流石に9月に入って、少しは人が少なかったですが、それでも相変わらずの満員状態。

 今回は、「蕎麦がき」用にそば粉をお土産にしました。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする