goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

goo blog から Ameba ブログへ引越します

2025年05月05日 | 日記

 goo blog が 以下のとおり2025年11月18日でサービス終了ということとなりました。

 そして、10月1日には新規投稿も編集もできなくなるということなので、11月までだらだらとつづけているわけにはいかないようです。

 救済手段として、他のブログサービスへの引越しが以下の通り可能ということです。
 しかし、新規ブログデータを随時引越せるわけではなく、これ以上  goo blog で新規投稿しても新規ブログサイトでは更新が反映されず無駄になることを考えて、本日以降は新たなブログサービスでブログの投稿を行うことにしました。

【引越しデータ作成の注意点】

■このサービスに引越しした場合は、ご利用のgoo blogにアクセスがあった際、自動で上記引越し先に遷移させることが可能です。 
■引越しできるデータは、ご自身が投稿したブログ記事と記事に利用した画像のみ引越し可能です。
■画像フォルダに上がっている全データの引越しは行えません。
■ブログデータをダウンロードしただけでは、画像のダウンロードは行えていません。必ず、他サービスに引っ越し作業をご自身でお願いいたします。
■引越し先推奨サービスをご利用の場合は、ブログ記事に利用した画像が引越しできること確認しています。その他、サービスをご利用の場合画像データが正しく引越しできるかはご自身ご確認をお願いいたします。
■ダウンロードしたデータは圧縮されています。解凍すると、1つのファイルの最大容量は20Mバイトです。
■公開カテゴリーで公開記事の場合、公開記事として引越しされます。
■公開カテゴリーで公開記事以外の場合、非公開記事として引越しされます。
■下書き記事の場合、下書きとして引越しされます。
■未来日付の記事は、未来日付として引越しされますが、記事の公開非公開については、引越し先のサービスの仕様によります。
■非公開カテゴリー(パスワード付きカテゴリー)の場合は、全て非公開記事として引越しされます。
■記事のコメント設定が「許可する」または「gooブログユーザーのみ許可」の場合は、該当記事のコメント受付設定は許可として引越しされます。
■記事のコメント設定が上記以外の場合は、該当記事のコメントは受付ない設定で引越しされます。
■gooブログで提供している絵文字はすべて引越しできません。
■youtubeなど外部サービスの引越しは、引越し先外部サービスの仕様に依存します。

 

 試しに、goo blog が移行先として推奨する Ameba でブログを作成してみたところ、goo blog と機能や使い勝手はほとんど変わらないことが分かったので、Ameba ブログに引っ越すことにしました。

新しい 「みいちゃんといっしょ」の URL は以下の通りです。

https://ameblo.jp/doom321/

 2009年04月から16年間の長きにわたり goo blogの「みいちゃんといっしょ」をご覧、応援いただきありがとうございました。
 飼い猫の みいちゃん と 一緒に始めたブログは、残念ながら みいちゃんが天国に召されて、タイトルだけが残った形ですが、それ以後も、みいちゃんの思い出や面影を胸にブログを続けてきました。
 これからも新たな場所で みいちゃんと一緒に「みいちゃんといっしょ」ブログを続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 








今日は「みどりの日」

2025年05月04日 | 日記

 今日は、「みどりの日」。日本は緑豊かな自然を持った国であること
にちなんで制定したそうだが、太陽光パネルで国土を破壊しておいて、何寝言抜かしてるんだといいたいですね。
 散歩に出ると、ひと雨パラってきそうな雲行きです。ウエザーニュースはゲリラ雷雨に注意なんて脅かしていました。

 いつも澱んでどぶ川のような感じの村田川ですが、一昨日の大雨の所為か、きれいな流れになっていました。

 このワンコも、だいぶ慣れたのか、ワンワンと一声吠えたてただけで、あとは様子をうかがうような素ぶりでした。

図鑑 マツバギク 
 花が咲いてみないと、判別が難しいが、結構細い花弁がぎっしりとしているようなので、マツバボタン(ボタンのような花)ではなく、マツバギク(キクのような花)だろうと判定。

シジミバナとコデマリの主な違いは以下のとおり
葉の幅:シジミバナの方がコデマリよりも葉の幅が広い。
花穂の形:シジミバナの花穂はユキヤナギのように細長い。
枝の形:シジミバナは枝が垂れ下がらない。
花の咲く順番:ユキヤナギ、シジミバナ、コデマリ、オオデマリの順に咲く。

 田んぼの排水が今一つのような気がしますが、大丈夫でしょうか? 
 あと、ウォーリーを探せ じゃないけど、小さく人が写っていますが分かりますでしょうか?

 いよいよ菖蒲のシーズン到来

 まだまだ、遊歩道のツツジも元気です。

図鑑 アザレア もしくは 平戸つつじの紫八重

 

 








今日は憲法記念日

2025年05月03日 | 日記

 昨日の夜は、すごい雨風でしたが、今朝は一転して穏やかな晴天となりました。
 今日は憲法記念日。石破内閣は、法の支配なんか知らないかのように、国民の人権無視の閣議決定を連発していますけどね。バンダナ巻いた憲法学者は兵庫県知事のことなんてどうでもいいから、国を相手に文句を言えよと思います。あれもガス抜き要員なんでしょうね。

 見事な白い藤の木。雨風にも耐えたようです。

 池に降りてみると、立ち入り禁止になっていました。暴風雨による増水の予報が出ていたんでしょうね。ご苦労様です。

 こちらの藤の木も、だいぶ花を散らしていましたが、大丈夫だったようです。

 田んぼの中をのぞくとオタマジャクシが元気に泳いでいました。ちょっと大きめですから、シュレーゲルアオガエルの子どもかな?

 これを狙っているのか、ダイサギやコサギがたくさん来ていました

 その先の田んぼは、水没していましたが、稲は大丈夫なんでしょうか?

 そんなことはお構いなしに、キジが縄張りの見回りに余念がないようです。

 

 

 








朝から小雨模様

2025年05月02日 | 日記

 今日は朝から小雨模様です。

図鑑 コデマリ(小手毬)
満開になると本当に手毬のように花が丸くつきます。

図鑑 シジミバナ
コデマリと良く似ていますが、小ぶりです。
シジミバナは、4月~5月に白い八重咲きの小さな花を枝一面に咲かせるバラ科の落葉低木。シジミバナの名前の由来は、八重咲きの花が貝のシジミ(蜆)の中身に似ていることから。また、花の中心がくぼんでいることから靨花(エクボバナ)の別名もある。

図鑑 フレンチラベンダー
ラベンダー属の栽培種。穂状花序の上部の苞が大きく目立つ。香りはやや弱い。

 家に戻ってきたら、お隣の猫がお出迎えしてくれました。ケケケと鳴いているようで、大きな鳥と思っているのでしょうか?

 

 








今日から5月 富田さとにわ耕園に出かけました。

2025年05月01日 | 日記

 今日から5月。ゴールデンウイークも終盤に入るのでしょうか。

 生活に変化なく朝の散歩に出かけます。

かわった花を見かけました。

図鑑 ベニバナトチノキ(紅花栃の木)
栃の木の花色が白なのに対して赤い綺麗な花をつける。

図鑑 マツヨイグサ(待宵草)

 びっくり、タケノコが伸びて木の根にぶっ刺さっている。すごい生命力です。

 田植えも終盤に入っているようです。

図鑑 ハルジオン

簡単な見分け方
開花時期:ハルジオンは4月から6月頃、ヒメジョオンは5月から夏
茎の構造:ハルジオンの茎は空洞、ヒメジョオンは中身が詰まっている。
葉の付き方:ハルジオンは葉の根元が茎を抱くように丸みを帯びており、ヒメジョオンは葉が茎の側面にまっすぐ生えている。
蕾の向き:ハルジオンの蕾は下向き、ヒメジョオンの蕾は上向き。

 天気なのは今日だけのようで、人が少ないだろうゴールデンウイーク平日の中日を狙って、恒例の千葉市若葉区の富田さとには耕園に出かけました。

 去年来た時とだいぶ様子が違うので、なんか間違ったかなと思ったのですが、去年は、4月19日に来ていて、芝桜が満開だったんですね。

 今年は、すでに芝桜は終わっていて、芝桜のエリアは除草剤散布の真っ最中で立ち入り禁止となっていました。そういえば、人もやけに少ない。

 仕方なく、薬の影響のない座れるところを探して園を一周してみたのですが、適当なところが見つかりません。

 結局もとに戻って管理棟の前のデッキでお弁当にしました。今日はおにぎりです。

 それでもポピーとネモフィラをゆっくりと堪能できました。

 

 








きょうで4月も終わり

2025年04月30日 | 日記

 4月もきょうで終わり。

 朝から日差しが温かくいい天気です。
 近年こういう五月晴れのような清々しい天気があまりなくなった。春と秋が無くて、冬から突然夏になるような極端な季節が繰り返されます。

図鑑 オルレア
直ぐ名前を忘れてしまう、意味が分からない外国名の花。

図鑑 リナリア・マロッカナ
モロッコ原産の一年草で、一年草の園芸品種の交配親。鮮やかな花色が特徴

花が咲いて、ああここにもツツジが植わっていたんだと気づかされます。

遊歩道のツツジも見事です。

 豪華なキャットウォークで日向ぼっこをする、豪邸のお嬢様猫。元気でよかった。

 

 








田植えの最盛期

2025年04月29日 | 日記

 杉の木に絡みついて、クリスマスオーナメントみたいな藤の花。これは杉の木がいいかっこで余計にそれっぽい。

 色合いが目玉焼きみたいで、おいしそうな花。

図鑑 ナニワイバラ
 開花は4~6月。バラとしては早咲きに属し、小枝の先に直径5~9センチの花が一輪ずつ咲く。大輪で芳香が強い。薔薇だけにガクに棘があるそうです。

 今年も竹林にシャガが群生して、見事な花を咲かせていました。

 第一飼い猫発見。しばらくこちらを見ていましたが、声を掛けたら隠れてしまいました。

 どこの田んぼも田植えの最盛期です。

 イノシシに狙われるのか、電気柵が張り巡らされています。

 これアマゾンで見たら10万円もするんですね。最近これを盗む中国人がいるらしく防犯装置がついています。
 12ボルトのバッテリーで出力1万ボルトで感電させるようです。

 帰り道、遊歩道のツツジも、この間行った笠間のつつじ公園に負けないくらいきれいに咲いています。

 

 








きょうは風が強く、曇りがち。

2025年04月28日 | 日記

 きょうは風が強く、曇りがち。散歩に出ると、この前も見かけた雉がまた朝ごはんの最中でした。
 主に草の種子、芽、葉などの植物性食物を食べる雑食性ですが、昆虫やクモなども食べるそうです。

 小さいころ、幼馴染の家に遊びに行くと、床の間に雉のはく製が置いてあったのを思い出しました。昔はよくいろいろな家で見かけたものですが、縁起物ということだと思いますが、この頃は金持ちの道楽にもならないのですかね。

 

 いよいよ田んぼに稲の苗が植えられていました。米農家さん頑張れ?農水省に負けるな!!

いつもこの家の角には可愛い花が咲いています。

図鑑 ヒメキンギョソウ(姫金魚草) 学名はリナリア

第一野良猫(家猫?)発見。この辺は野良猫は珍しく、家猫を放し飼いにしている家が多い。

引き続いて第二野良猫(家猫?)発見しましたが、すぐに逃げられました。

ツツジもオシロイバナのように、同じ木にいろいろな色の花が咲くようです。
 1本の木に赤と白の花が咲くことを「源平咲き」というそうです。 平安時代の源平合戦のとき、源氏が白い旗を、平氏が赤い旗を用いていたことから、こう呼ばれるのだそうです。

 赤い色はアントシアンという色素から作られるが、赤くなるためには、多くの酵素を必要とする様々な過程が必要だそうです。この酵素が一つでもうまく働かなくなると、赤い色になれずに色の薄いのや白い花のままとなってしまうのだそうです。

家に帰ると、家の庭のつつじも満開です。紫蘭との色の対比がきれいですね。

 

 

 








ゴールデンウイーク突入

2025年04月27日 | 日記

 昨日からゴールデンウイークに入ったそうで、飛び石などを休めば11連休だそうです。まあ、毎日が寝て曜日の人には関係がないですが。

 散歩の途中に咲いていた、見事な白い藤。白い藤の花は特に匂いが強いそうで、甘い香りが漂っていました。

 ちょっと期待して、池に降りて来たんですが、さすがにオオバンはみんな帰ってしまいました。また来年も来てくれるのでしょう。

 そこかしこの木に絡みついて、まるでクリスマスツリーのオーナメントのように藤の花が咲いています。

 こちらの池は、睡蓮がきれいなのですが、まだまだのようです。

 亀が甲羅干ししていました。

図鑑 ロシアンコンフリー(ヒレハリソウ)
 かつて野菜やハーブとして利用されていたが、現在では厚労省によって食用が禁止されている。
 コンフリーに含まれるピロリジジンアルカロイドは肝臓に有害で、コンフリーを摂取すると健康被害が生じる可能性があるとされる。
 う~ん怪しい。一方「アラントイン」という成分には、抗炎症作用や組織修復作用、抗刺激作用があり、骨・軟骨・筋肉の成長促進をサポートするそうで、医者いらずや薬が売れなくなるので厚労省がそんなことを言っているような気がします。

 歩道で葉っぱが動いているのかと思ったら蛾でした。

図鑑 オオトモエ
 前翅に巴模様の目立つ紋があるところから、トモエガと呼ばれる仲間があり、その中で一際大きいので、オオトモエの名が付いてる。翅を開くと10cm近くもある。黒褐色の地に白い線が美しく、縁が波状の特徴のある蛾。

 

 








朝からすごい風

2025年04月20日 | 日記

 曇り空で朝からすごい風が吹いています。
 散歩に出ると新緑が目に入り、緑の背景に様々な花が咲き誇っています。

図鑑 マツバウンラン 
 海岸に生えるランに似た花をつける植物、ウンラン(海蘭)の仲間であることと、線形の葉がマツの葉に似ていることから名づけられた

 今日はいつもより多めに吠えたててくれました。ドラえもんのような可愛い鈴が首輪についていました。

覚えたぞ!! コデマリ(小手毬)
 花が小さな手毬のように見え、これが名前の由来となっている

藤の花がみごとです。土地に余裕がある所為でしょうか?みなさん四季折々の花を庭に植えて目を楽しませてくれます。

黒光りする立派なタケノコ。こうなっては食べられません。

アネモネ・シルベストリス
 キンポウゲ科の宿根草。ヨーロッパ~シベリアが原産。アネモネの原種のひとつ。
 春先に店頭に並ぶ園芸品種のアネモネは、花が大きくて華やかな印象があるが、こちらは素朴でやさしい雰囲気の植物。

 畑に土筆が残っていました。
 ツクシが成長してもスギナになるわけではないという衝撃の事実。
 ツクシはスギナと同じ地下茎から出てくるが、ツクシとスギナは時期をずらして、ツクシのほうが先に出る。そして、スギナが出てくるころにはツクシはほぼ枯れてしまう。つまり、ツクシという種類の植物があるわけではなく、スギナ“本体”が生えてくる前に、同じ地下茎から先に出てくるものが、ツクシとよばれている。ツクシはスギナの「胞子茎」で、ツクシの頭、つまり“筆の先”にあたる部分には、緑色の胞子がたくさんつまっていて、気温が上がってくるといっせいに胞子を飛ばすのだそうです。

図鑑 クサノオウ
 全草に毒性があり、誤って食べると痙攣や呼吸麻痺を引き起こす可能性がある。また、茎や葉を傷つけると橙黄色の有毒な液汁が出てくるため、触ると皮膚炎を引き起こす可能性がある。

雉が朝ごはんを食べていました。食べることに一所懸命で、逃げようとしません。
 繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを呼んでいるのだそうです。昔から日本の鳥として親しまれ「朝キジが鳴けば雨、地震が近づけば大声で鳴く」といった予知能力まで与えられていると言われているそうです。

家に戻ると、庭にも花がいろいろ咲きだしました。

サツキツツジ

藤 切りすぎで大丈夫かと思っていましたが、去年より多く花をつけました。

 

 








米農家さん頑張れ!!

2025年04月19日 | 日記

 散歩で池ま降りると

 もう帰ったかと思っていたオオバンがまだ元気に泳いでいました。

図鑑 ニワトコ
ガマズミ科ニワトコ属の落葉低木または小高木。別名セッコツボク。山菜や民間薬に利用される。

神社の参道に猫発見!!

いつまでもこちらを見ていました。神社の守り神でしょうか?

田んぼに水が張られています。

 米の不足や価格高騰をインバウンドだ農協だ流通業者だの、人に所為にしていた農水省ですが、結局農水省の減反政策が原因と言うことになりそうです。絶対責任を認めない最低の役所です。地獄に落ちろ!!
 米農家さん頑張れ!!

 

 








野川は八重桜が満開です

2025年04月16日 | 日記

 野川は八重桜が満開です。

桜はいよいよ終わりのようです。

図鑑 コデマリ(小手毬) 
バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ
ユキヤナギの花とよく似ているが、枝の節々に花をつけるのがユキヤナギ。 枝の先に直径1㎝くらいの花をつけるのがコデマリ。

図鑑 シロヤマブキ(白山吹)
バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。

図鑑 セイヨウジュウニヒトエ
シソ科キランソウ属の植物で、重なって咲く花が十二単を連想させることから「ジュウニヒトエ」という和名が付けられている。
セイヨウジュウニヒトエは、ジュウニヒトエと比べて毛が少なく、葉に光沢がある。

このごろ、やけに京王 新5000系を見かけます。車両数を増やしたのかな?2024年に2編成20両が追加されたみたいです。

ヤグルマソウも咲きだしました。

 今日は珍しくトラがクロをなめに行ったかと思ったら、急に耳をパクっとかじって、そのあと首に食らいつきました。

さすがにクロも反撃しました。いつまでも親離れしないニートのクロに喝を入れたのでしょうか?

 

 








昨日の夜からすごい風がふいて、朝方雨も降る「花散らしの雨」

2025年04月15日 | 日記

 昨日の夜からすごい風がふいて、朝方雨も降る「花散らしの雨」

朝、いつもの畑に見慣れない茶シローの猫が。集会でもやっていたのかな?

緑のさくら?

図鑑 御衣黄(ぎょいこう)
御衣黄は八重桜の一種で、咲き始めは完全に緑色。次第に緑色が薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなるのが特徴

こちらは名前が分かりませんでした。
シキミ (樒  マツブサ科シキミ属に分類される常緑性高木)かもしれません。
仏教と深く関連がある植物で、邪気払いやお清めのために使われてきた。強い毒があり、花から根っこまでのすべてに「アニサチン」という猛毒を含んでいる。

公園のベンチで、可愛がってくれているおじいさんが、歩行訓練しているのを見守っている猫。

厳島神社のトラ。風が強くて怖いのか、のそのそと出てきました。

 こちらは黒くて、表情が全く分からないクロ 態度で甘えていることは分かります。

 

 








goo ブログ 終了

2025年04月14日 | 日記

 え~っ!! goo ブログ 終了しちゃうの!!

 2009年04月07日 から始めたんだから、もう16年間も使って、ブログを書き溜めて来たのに、ひどいよ~!!

 まあ、無料のサイトだから文句いえないか.....。

 でも、こうやって日本はどんどん衰退していくんだね。

 

 








今年の桜は長持ちしました

2025年04月13日 | 日記

 散歩で三鷹の丸池公園によったら、ハナミズキが満開でした。

池の菖蒲も咲いていました。もう端午の節句も近いですものね。

なんだか、カモちゃんも嬉しそうでした。

ソメイヨシノから八重桜に季節は移っています。

でも、場所によってはソメイヨシノもこれからっていうのもあって、なんだか今年の桜は長持ちしましたね。