goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの野良猫 始業前の散歩。

2021年01月28日 | きょうの野良猫

  今日は、相方が在宅勤務となったので、始業前に散歩の時間がとれました。

 まったく、日本じゅう、武漢肺炎という夢にうなされている感じです。
 例年のインフルエンザと脅威は変わらないという声がいくら出ても、だれも夢から覚めようとしないのは、夢から覚めてもらってはいけない人たちの策謀が強力に働いているとしか思えません。
 しかし、最後は結局、だれも損をして終わる気がするのですけれども......。

いつもよりは暖かいような。

 

仙川にも、カワセミが多数います。

 

 いいチャンスだったのですが、シャッタースピードが遅かった。

 

 蝋梅は、梅干しの匂いではなく、あま~い香りがします。

 

 厳島神社の野良猫。
 このごろ参拝者が多いので、人なつこい猫ということで、みんなから可愛がられています。

 きょうは、クロが先に寄って来たので、トラは遠くで、よそを見ています。

 

  赤い舌。みっちゃんを思い出します。

 

 

 






きょうの野良猫 子どものころから馴染みの京王線

2021年01月20日 | きょうの野良猫

  子どものころから馴染みのある京王線。

 京王線の仙川~調布間は昭和2年(1927年)まで、現在の路線とは異なった路線を走っていました。

 今でも、航空写真を見るとその痕跡が見られます。

 

 しかし、実際に歩いてみると、なかなかわかりにくいもので(野川の近くでは軌道跡の道が全く消えてしまっている)、まっすぐな道がそれかと思ったら、だいぶ北にずれたところを歩いていたようです。

 

 第七中のところまで来ると、モニュメントが立っています。

 

 その先の学校敷地内にも標識があります。

 

 この先にもモニュメントがありますが、また、次回ということで。

 川鵜が電柱にとまっているという、奇妙な光景。

 

 きょうもまた、オオバンを撮ってしまいました。

 

 自衛隊の輸送機 C-2は、定期航空機よりもだいぶ低い高度を飛びます。

尾翼の迷彩が見えます。戦闘機と違って音も静かです。

 

 日差しは温かいのですが、風が冷たくて身に沁みます。

 

 で、厳島神社のトラ。ねこじゃらしてみたら、嬉しそうでした。

 

 クロも遅ればせながら出てきました。

 

 

 






きょうの野良猫 もう、土曜日。

2021年01月16日 | きょうの野良猫

  今日は早めに散歩に出たので、いっそう空が暗かったです。 
 冬至を過ぎてもしばらく「日の出」は遅くなる(最も遅いのは 1月8日前後)。ただ、「日の入り」のほうがより遅くなることで、着実に日は長くなっているのだそうです。

 

 野川にオオバンがいると、つい、写真を撮ってしまいます。

 

 川岸に「恐竜の卵」発見。あとで写真を見てみると、何かキルティング生地の毛布を丸めたもののようです。変なもの捨てないでほしいです。

 

 深大寺に着きました。

 

 やっぱり、節分のイベントは中止のようです。小池~!!

 

蝋梅がきれいです。梅見に行きたいです。

 

 ぐんまちゃん発見。生垣に遺棄されていました。

 

 コンセプトが分からないモニュメント。

 

 いまだ健在な柿。「なんか気になるとです。ペロシです.......。」

 

 さて、厳島神社の野良猫のドアップ。可愛い!!

 

 とぼけた表情がいい、クロ。

 

 クロは用事が済むと、さっさと定位置に引っ込んでしまいますが、

 

 トラは、見送ってくれます。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 世の中おかしなことが多い。

2021年01月14日 | きょうの野良猫

  東京オリンピックのキャラクターをつけた京王線が通り過ぎます。
 違約金や放送権料考えると、無理でもなんでもやらなきゃならないのだそうだ。あんな商業主義のイベント、最初から開催決定しなきゃ問題なかったのに。

 なんだか、一般人には関係ないところで、不合理なことが渦巻いている感がひしひしとします。

 

 朝の風景にぴったりの写真。

 

 ヒヨドリですね。 頭のメッシュと胸のヒョウ柄が特徴。

 

 第一野良猫発見。野川の野良猫は地域猫の運動が功を奏して、ほとんどいなくなってしまいました。

 

 カワセミを撮っていたら、「うまく見通して写りますか」と、カメラおじさんから声をかけられてしまいました。LUMIX FZ200 を持って出たので、野鳥カメラフリークに見られちゃったかな。

 あくまでも、散歩がメインなのですが......。

 

 きょうの厳島神社の野良猫。昨日とは反対のアングルで撮ってみました。

 

 クロのこれはいったい何なのでしょうか?

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 凍り付く寒さです。地球温暖化はどうしたのでしょうか?

2021年01月13日 | きょうの野良猫

  放射冷却っていうのでしょうか、今朝は冷え込みました。道路が一面凍っています。

 地球温暖化はやっぱりディープステートの陰謀ですね。アメリカ大統領選を見てて分かりました。だいたいグレタなんてグレた少女出してくる時点で怪しいですよね。

 

 陽があがると、もうすっかり春の日で、ぽかぽかします。

 

 野鳥が身近にみられるのが、当たり前のようですが、都会では不思議な感じがします。

 

 野川にも、とうとうオオバンが来ていました。

 

 シジュウカラですね。やっと覚えました。

 

 マガモの緑色は本当に宝石みたいできれいです。

 

 メジロ。ウグイス色ですがウグイスではありません。

 

 深大寺は次のイベントは節分ですが、サディスト小池のせいで、やっぱりやらないのでしょうか。

 

 疫病退散の願いのためにも、強行したほうがいいのではないでしょうか。

 

 おびんずるさんも、避難場所から戻ってきました。

 

 不動明王。すごく良い造形です。名のある仏師が彫ったのでしょうか。

 

 なんと、深大寺の蕎麦屋の「深山茶屋」さんが店をたたんでしまっていました。

武漢肺炎の所為でしょうか。それともサディスト小池の所為でしょうか。

 

 第一野良猫発見。

日向ぼっこしていました。

 

 やっぱり富士山の雪は少ないと思うのですが.....。一帯の降雪量が少ないのが原因のようです。東京で雨が降らないときは、富士山にも降らないのだそうです。

 

 レギュラー第2野良猫発見。

 

 今日は花とのツーショットに成功!! 岩合さんに近づいたか!!

 

 花を前に撮ろうとしても、すぐ寄ってきてしまって難しいのです。

 

 クロは陽だまりから動きたくないのか遠くからこちらを見ていました。

 

 野良猫とは全然関係ないのですが、カルティエ ヴェルメイユ の 電池交換しました。交換時期と電池の種類の備忘録のため、記載しておきます。

 香港で買った思い出の品です。もう中国共産党が恐ろしくて香港には行けないと思うと残念です。

 

 

 






きょうの野良猫 連休中日

2021年01月10日 | きょうの野良猫

  連休中日。仙川方面へ散歩です。

 飛行機雲はやっぱり冬ですよね。空気が澄むので冬は見つけやすいとか。あと、上空の水蒸気が多い証拠で、天気がこれから崩れる予兆だそうです。そういえば明後日は東京も雪だとか。

 

 白百合女子大学。一等地にすごい敷地です。東京ドームと同じ大きさといわれるとこじんまりとしているか....。

 

 外環の分岐道。これは、Fランプという名称で、外環から中央高速への入口になるところのようです。

 

 鳩の階級制度。鳩の神代団地とも言う。

 

 せんかわ?!

 

 オオバンは意外にちっちゃくって可愛い!!

 

 カルガモは、みっちゃん柄にくちばしがゼロ戦のプロペラみたいに、黄色い色分けがされているところが可愛い!!

 

 そして、厳島神社の野良猫も可愛い!!

 

 

 

 






きょうの野良猫 今日から三連休

2021年01月09日 | きょうの野良猫

  今日から三連休。あさの冷え込みが尋常じゃなくなってきましたが、負けずに散歩を頑張ります。

 武漢肺炎の影響か、駅はがらんとしています。

 

 今まで気が付かなかったのですが、線路わきに「電気融雪器」という設備がありました。これからが出番ですね。

 

 国分寺崖線に上がると、赤富士が見えます。家が建て込んでますが、調布は、まだまだ建設ラッシュです。

 

 実篤記念館をはじめ、崖線の森がところどころ残っています。「赤道」(あかみち ~古くから道路として利用された土地のうち、道路法の道路の敷地とされずにそのまま残った国有地)は聞いたことがあるけど、「朱道」というのは初めてです。 小道の固有名称なのでしょうか?

 

 第一野良猫発見。寒そうです。

 

 今日は野川の護岸工事はお休みなのでしょうか。アオサギと鵜が水の引いた川床に佇んでいました。

 

 きたみふれあい広場の池は厚い氷がはっていました。

 

 喜多見の駅前に最近できたのでしょうか? いわゆるチキン屋。

 食べたことはないのですが、辛くて日本人の味覚には合わないようです。こんな時勢にいまさら開店して、他人ごとながら心配です。本家チキン屋の二の舞にならないことを祈ります。

 

 いままで気が付かなかった、古い商店街のアーケード看板に利用されていた鉄柱と看板枠。現在は再利用されています。

 

  神代団地にいた見かけない鳥。ツグミのようです。最初ムクドリかと思ったのですが、翼の赤茶色が特徴。

 

 で、最後は厳島神社の野良猫。

 元気に新年を迎えられました。

 

 

 






きょうの野良猫 ♪♪ 小池が出てきて、さぁたいへん ♪♪

2021年01月05日 | きょうの野良猫

  サディスト小池がまた悪だくみをしているようです。

 気が滅入るので、寒空にもめげず散歩です。

 今日の散歩は仙川コース。
  まず、国分寺崖線に建つ、見るからに怪しい廃アパートを目指します。

 

 雪が積もったら絶対に徒歩で降りることができないであろう、急坂の途中で横道にそれます。ここを通りかかると、世田谷の岡本の急坂を思い出します。

 

 Googleのストリートビューでは記録できなかった理由(つっかえ棒が立っています)が分かる、自動車進入禁止の道を登ります。

 

 坂を登りきると、廃アパートが鎮座しています。
 まあ、何かの都合で建築途中で放棄されたのだと想像できる、単なる建造物です。 ただ、後からか、窓をすべて塞いでしまっているのが異様です。

 

 眺めはすごくいいのですが....。

 

 都道114号(武蔵野ー狛江線)を渡れば、まもなく仙川の遊歩道に到着。今季の野川は護岸工事の影響か、野鳥の種類や数が少なく、これに比べ、仙川は野鳥のサンクチュアリとなっています。

アオサギ

 

 今季、野川には来ていないオオバン

特徴的な「弁足」が確認できます。

 

 オナガガモ

つがい メスは鳴き声も違うそうです。 手前はカルガモですね。

 

カルガモ いまでもテレビは十年一日のごとく「カルガモの引っ越し」を流しているのでしょうか?

 

コサギ

 

マガモ 色がよく似た「ハシビロガモ」というのがいるそうですが、くちばしが黄色いのがマガモ

ハシビロガモ

 

ヒドリガモ 黄ばんだ赤色も「緋色」というそうで、赤褐色の頭部ですが、緋鳥と呼ばれていたのが、後にカモがついたそうです。

 

コガモ ヒドリガモと色合いが似ていますが、怪傑ゾロのような緑のマスクをしているのが特徴です。


 

 

 月はいよいよ大きくかけています。

 

 いつまでたっても、熟れて落ちない柿の木に、ムクドリがとまって啄んでいました。

 

 大人の工場見学・太平洋セメントだったのですね。

 

 太平洋セメントというと、私有貨車のホキ10000を思い浮かべます。

 

 セメントを生産するには、多量に石炭を使用する訳(日本では電力に切り替えてきてるらしいが、石灰石が熱分解するときに結局多量にCO2が出る)で、そのセメントで作った道路を火力発電所で作った電気を使って電気自動車で走る限り、CO2の削減には、大して影響ないことには誰も口をつぐんで語らないという環境信者の欺瞞。

 学校に行かずにグレて、トランプ大統領には悪態つくくせに、習近平に決して悪口を言わないグレタを崇める奴の頭の程度が知れます。

 サディスト小池がガソリン車の自動車税の値上げなんかしやがったら、一生恨んでやるから(韓国流にいうと1000年恨んでやるから)な!!

 可愛い!!

 

 クロがいないと、トラはめっちゃ甘えてきます。

 

 

 

 

 

 

 






今日の野良猫 3が日がアッという間

2021年01月03日 | きょうの野良猫

  早いもので、明日は「仕事はじめ」。
 三回拝んだ初日の出。

 そういえば同じ場所で、31日に太陽が出てくるのを、カメラ持ってじ~っと待っていた、カメラ女子がいたのですが、1日勘違いしているのではないかと心配になりました。

 

 4日経つと、だいぶ欠けてきた月。LUMIX FZ200 600mm×2(デジタルズーム)=1200mm のド迫力。ちょっとノイズが多いですね。ISO感度をオートにしていたのが原因なのでしょう。こういう時はISO感度を落として、シャッタースピードをスローにして撮影しろということなのでしょう。

 

 休日運転のはずなんですが、朝からやけに本数が多い京王線。

 

 調布につきました。電車で行くとやけに遠い感じがするのですが、歩くと大したことないです。

 いつもは、鬼太郎キャラクターが並ぶ、天神通商店街を抜けていくのですが、きょうは、調布百店街を通りました。

 間口の狭い店が立ち並び、戦後闇市の風情を再開発後も残しています。

 

 布田天神にお参りです。武漢肺炎の影響による、形式美です。

 

 手水屋にアルコール消毒液はいただけない。

 

 さすがに、3日になると、人はまばらでした。

 

 朝早いため、お守りはまだ販売していませんでした。それにしても、すごい種類です。

 

 恒例のおみくじを引きました。

 

 野川沿いを帰ります。春のような日差しです。

 

 アオサギや

 

 マガモが光り輝いていました。

 

 シジュウカラ 
 スズメの仲間のようですが、更に小さい可愛い鳥です。

 ほっぺが白いのでホオジロなのかなと思いましたが、ホオジロは全体の色がスズメに似てて、顔が白っぽいのが特徴のようです。

 

 途中の光照寺にも寄ってみました。

 

 いっぺんで七福神めぐりができる便利なお寺です。

 

 正月に、確実に野良猫に会えるのは、厳島神社の野良猫だけです。

 

 どこで過ごしているのかと思ったら、枯れ葉のベッドで暖をとっているようです。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 雨模様です

2020年12月30日 | きょうの野良猫

  日が昇るのが遅く、天気も悪いので、駅は真っ暗です。 人もまばらですね。

 

 傘を持ってでればよかった。

 

 工事中の地盤が露出していて、

 

 関東地方特有の地層が見られます。黒っぽい表層の下、関東ローム層と呼ばれる富士・箱根火山の火山灰が降下堆積して形成された赤っぽい粘土の地層が10mほど続くようです。

 

 きたみふれあい広場を出たところで、雨が本格的に降ってきて、写真も撮らずに、急いで家路に向かいました。

 ということで、きょうも会えたのは厳島神社の野良猫だけです。

 

 狛犬とツーショット。

 

 今日は静電気が起きないので、静電気に弱いクロも心配せずに懐いてくれました。

 

 明日はいよいよ大晦日。神社に出入りする人が多いので、今年はこれでトラ・クロとも見納めかな?

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 押し詰まってきました

2020年12月29日 | きょうの野良猫

  押し詰まってきました。会社も仕事納めで、街はがらんとしています(でも、結構仕事に出かける人もいました)。

 今日の散歩は、仙川方面に向かいます。

 中嶋神社の武漢肺炎対策は、結構ゆるいです。これでいいんです!!

 サディスト小池に脅かされて、来るな!!みたいな神社もあります。

 

 仙川では唯一といっていい、周りの自然が豊富で風情のある場所。 仙川はこの先、東八道路を渡ると、コンクリートの水路となって、川という雰囲気がなくなってしまいます。

 

 仙川を離れ、都道114号線を南下します。途中にあるのが、勝重以下三代の柴田氏の墓がある春清寺。

 山門に下馬石があります。

 下馬とは城や社寺の門前で馬を下りなければならない場所。下馬先で城内や社寺に入った主人を待ちながら、お供の者がしあう評判の意から、第三者が興味本位にするうわさを「下馬評」と言うのだそうです。

 なるほど!!

 

 山門をくぐったすぐわきに、ペット専用のお墓がありました。みっちゃんもこういうところに収めてあげたほうが良いのでしょうか?

 

 春清寺の武漢肺炎対策は厳しく、除夜の鐘突きは中止だそうです。

 

 寒くなると、野良猫はなかなか出てきていないようで、定番の厳島神社のトラちゃん。

 

 今日は、花とのツーショットが撮れました。

 

 このごろ、クロは、ずいぶんゆっくりとしていて、後から出てきました。

 

 

 






きょうの野良猫 この冬一番の寒さだと自分では体感!!

2020年12月21日 | きょうの野良猫

  体感的にも、実際上もこの冬一番の冷え込みのはずです。これにめげず、散歩です。

 郵便ポストもクリスマス仕様。去年は上にも何か飾りが乗っていたような。さすがに今年は自粛か?

 

 珍しい看板。「急坂で鋭角」

 

 なるほど!!

 

 赤富士。雪が少ないです。

 

 壁にかわいい猫が。

 

 仙川でオオバン発見 今年はこの2羽しか来ていないみたい。

 

 白い鯉。神の使いか。

 

 鴨が公園まで上がってきて、ドングリを啄んでいました。食べるのは、水草だけかと思っていました。

 

 仙川は、オナガガモがけっこう大きな占有率です。

 

 で、厳島神社の野良猫。

エッヘン!!といったポーズ。

 

 クロも遅ればせながら、出てきました。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 夜が明けきらぬ前に散歩に出かけます。

2020年12月19日 | きょうの野良猫

  夜が明けきらぬ前に、散歩に出発です。

 

 今日は、すごい高高度を飛んでいた旅客機。遠くて会社名が判別できません。
 路線やその日によって高度も違うのでしょうか?

 

 深大寺の不動明王。ちょうど頭の上に紅葉がしだれかかるようになっています。

 

 最後の紅葉。寂しげです。

 

 いつも、元三大師堂の本殿の縁の下で朝ご飯を待っている、高級そうな野良猫。ニャーとご飯を催促していました。

 

 線香の煙がうまく写ったでしょうか?

 

 毎日のように来ていて、気づかなかった本堂の屋根の彫刻

 腕のいい職人の手によるものなんでしょう。

 

 「分散初詣」。ユーキャンも変な左巻き語をノミネートしないで、こういうのを新語大賞にすればいいのに。

 

 多聞坂の紅葉はまだ見ごろでした。

 

 寒いので、ユキちゃんは、お家の中からご挨拶。

 

 なんか、富士山の雪が風に飛ばされたように無くなっているのですが.....。

 山頂に続く登山道のジグザグが、はっきりと見えます。

 

 なんか、子供らしい子供に遭遇。写真撮影の許可に、ためらわず応じてくれました。
 このあと、交番にかけこんで、「不審者に声をかけられ、写真を撮られた」なんて言わないでしょうね。

 

 こぶしの花芽がふいていました。どうしてもピントが合いません。マニュアルフォーカスを使うべきだったですね。

 

 雲行きが怪しくなってきました。雪でも降るのでしょうか、風がめっちゃ冷たいです。昼間でも8℃までしか上がらないそうです。

 

 元気に出てきました。

 

 今夜も冷えそうですから、元気にしていてほしいものです。

 

 

 

 






きょうの野良猫 寒さ厳しい朝になってきました

2020年12月17日 | きょうの野良猫

  寒さ厳しい朝が続きます。仙川方面へ散歩です。

 予想はしていましたが、キューピーはクリスマス仕様になっていました。

 

 見慣れないバスと思ったら、仙川駅発の調布コミュニティーバスは、グリーン色なんですね。

 

 第一野良猫発見!! Youtube で、贔屓にしているの「猫と日本の庭」の「にゃん太」によく似た、さび猫です。

 このごろ更新がないので、心配です。

 それにしても、猫は日向ぼっこが大好きですね。

 

 仙川沿いの桜は、既に花の準備をしています。考えてみれば、あと3カ月ぐらいで咲くわけですから。

 

 アオサギはいつ見ても、プテラノドンみたいで立派です。

 

 近眼で老眼の者には、俄かに分からなかったのですが、アオサギが寝ていました。

ぼろっきれが木に引っかかっているのかと思いました。

 

 コサギに飾り羽が出ていました。

 

 秋田犬の姉妹?が珍しく興味を示して、寄ってきてくれました。

 

 噛まれたら、指なんか、一発で無くなるような立派なあごですが、飼い主さんは、絶対の信頼があるんでしょう。それとも自己責任の範疇でしょうか。

 このごろ、世の中、本当に世知辛いので、つい気になってしまいます。

 

 丸池公園の落ち葉が朝日に輝いてきれいでした。

 

 すぐにつぶれるかと思ったら(失礼!!)、意外と頑張っているカフェ。
 昼間通ると、お父ちゃんが死ぬ思いで稼いだ金を無駄遣いしている主婦で、結構いっぱいになっています。

 

 富士山が冬景色に。

 

 この地平線すれすれに見える雲はどの辺に浮かんでいる雲なのでしょうか?

 

 すごくきれいなイチョウの木発見

 

 葉の先の方から黄色くなって、根元がまだ青いグラデーションになっています。

 

 今日は、厳島神社の野良猫、姿が見えませんでした。代わりに狛犬撮ってきました。