goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうの野良猫 朝日が昇るのが遅くなりました

2021年11月15日 | きょうの野良猫

 朝日が昇るのが遅くなり、散歩に出かけるのもだんだんと厳しい季節になってきました。

 野良猫にも厳しい季節が目の前に迫ってきています。

 

 朝焼けに照らされた給水塔。なかなかシュールです。

 

 神代植物公園臨時駐車場わきのイチョウは毎年きれいな姿を見せてくれます。

 でも、あっという間に散ってしまいますので、見逃さないように気を付けないといけません。

 

 街中どこでも「さざんか」が盛りできれいです。

 

 

 

 

 

 






今日から11月

2021年11月01日 | きょうの野良猫

 今日から11月。

 昨日、国領駅付近の京王線の車内で、刃物を持った男が乗客を刺したうえ、液体を撒いて火災が発生する事件がありましたね。

 夜中まで、例のごとく迷惑な報道ヘリがブンブンと飛んでいました。

 

 電車の中、ぼーっとスマホばかり見ていないで、周りに注意を払っておけっていう警告ですね。

 昨日は午後まで調布駅付近にいたので、他人事でないです。
 これからは、なるべく自動車で出かける方がいいかも。

 でも、このごろ、ワクチン接種の影響か、ぼーっとしたり、心筋梗塞や脳出血などの原因で、追突や家などに突っ込む、おかしな自動車事故も増えているので、もらい事故にも注意しなければなりません。

 

 それに対して、平和そのものの野良猫たち。

 これから寒くなっていきます。元気にお正月を迎えてほしいものです。

 

 

 






きょうの野良猫 本格的な秋到来

2021年10月08日 | きょうの野良猫

 昨日の夜の地震は久々にすごかったですね。千葉県北西部を震源とする地震で、埼玉県川口市や宮代町、東京都足立区で震度5強だったそうです。被害もでているようです。
 舎人ライナーが脱輪、緊急停車し、乗客3人が負傷しているようです。

 「舎人」て読めなかったのですが、「とねり」といって、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者だそうです。
 日暮里から足立区舎人を結ぶ「案内軌条式鉄道(AGT)路線」で通称舎人ライナーのようです。

東京都交通局日暮里・舎人ライナー - Wikipedia

 不思議なのは、揺れている最中でも、これ以上大きくならないような気がして、それほど心配しない自分がいることです。
 それを、完全に裏切ったのが、東日本大震災でした。

 昨日も、みっちゃんがいたら、一目散に1階の物陰に駆け込んでいたんでしょうね。

 ということで、地震にめげずに散歩に出かけます。

 野川沿いの遊歩道には、様々な色のおしろい花が咲いています。

 

 1本の木に様々色の花が咲きます。

 

 野川はこのところ水量が非常に多くて、ごうごうという感じで流れています。

 

 いつもの野良猫発見!!

 

 仲が良いです。

 

 空の雲が本格的に秋模様となってきました。

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 いつもお世話になっています。

2021年10月05日 | きょうの野良猫

 いつも前を通りかかる、佐須街道にある琥珀神社。社殿は天和三年(一六八三年)に再建され、調布・狛江両市にあって最も古い建造物だそうです。

 

 

 ここもいつもお世話になっている「さしすせそ」。変わった食品がリーズナブルに買えます。なんたって、あさ7時から開いています。

 

 これも、お世話になっている国産大豆を使った豆腐屋さん「北海屋」さん。

 

 その日によって、売っているものが違うので、ラッキー感が満点です。

 

 で、きょうの野良猫第一号(カラス共存猫)。お水を飲んでいます。猫にはお水が大事です。

 

 これも、珍しい飲み物ばかりの佐須街道の自販機。沖縄のドリンクが買えます。「ヨーグルンソーダ」に「神戸居留地 ガツンゴールド」、「ルートビア」「ゴクビタンC」ですよ。

 

 第2野良(カールーフ)猫。今日はひとりでした。猫は日差しが大好きです。

 

 こちらは飼い猫。覗いたら怒られてしまいました。

 

 

 

 






きょうの野良猫 ナツメにカエデ

2021年10月04日 | きょうの野良猫

 いました!! 第一野良猫発見!!

 

 人懐こくって、おとなしい、かわいい三毛猫です。

 

 相棒も後から出てきました。

 

 やっと、名前を覚えた「タマスダレ」 紫のもあるんですかね?
 と思ったら、コルチカム(イヌサフラン)みたいです。タマスダレの赤はもっとピンク色をしているようです。

 

 熟していない実を見て、「ひめりんご」か? なんて、教養のないことを口走っていたら、「ナツメ」でした。

 

 カエデの木って、実がなるのですね!! プロペラみたいです。脱落するときは空気の抵抗を受けて回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっているそうです。

 

 空は、すっかり秋です。

 

 コンクリートの白と、コサギの白と黄色い脚。デザインがいいですね。

 

 そして、最後は「酔芙蓉」 空の色に映えます。

 

 

 






きょうの野良猫 秋の気配深まる。

2021年09月28日 | きょうの野良猫

 第一野良猫発見!!

 厳島神社にも出没する、車のルーフ大好き猫コンビです。

 

 仲のいい猫たちです。

 

 中央高速に架かる橋。

 

 なんと名前が「蛇久保橋」です。「じゃくぼ」と読むようです。

 このあたりの谷を「蛇窪」といい、この辺りの旧字名が蛇久保だったそうです。蛇がいっぱいいたのでしょうか。

 

 と、一つ利口になったところで、このあたりのランドマーク。深大寺浄水場の給水塔の脇を通って、総合体育館へ。秋の風情が強まってきました。

 

 深大寺の木漏れ日が気持ちいいです。

 

 第2野良猫発見。

 

 側に、第3野良猫も発見。

 

 そして、厳島神社の仲良し親子。

 

 今日も、指導を受けていました。

 

 

 

 






きょうの野良猫 ちょっと遅いお月見

2021年09月23日 | きょうの野良猫

 今日は30度を超えそうな真夏日となるようで、朝から蒸し暑いです。

 

 21日火曜日が中秋の名月だったようですが、なんだかんだで、お月見をする余裕もありませんでした。

 ちょっと遅いけど、まだまだ、満月に近いお月様を眺められました。

 

 総合運動場もじっとりとして、芝生も昨日の雷雨で濡れそぼっていました。

 

 久々の野良猫にも、そっぽを向かれてしまいました。

 

 






きょうの野良猫 いつ見ても理解できない看板

2021年09月22日 | きょうの野良猫

 きょうは、いつもとちょとだけ違う道を散歩です。

 

 いつもと違う野良猫発見!!

 

 寄ってきました。

 

 人懐こい子でした。

 

 帰り道では、いつもの野良猫、多量に発見!!

 

 どうしても、この自動車の屋根がお気に入りのようです。

 

 いつ見ても意味が分からない駐車場の料金看板。
 案の定、料金をめぐってのトラブルが多いそうです。

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 台風一過

2021年09月19日 | きょうの野良猫

 台風14号の過ぎ去った朝。だいぶ朝日が昇る時間が遅くなってきました。

 

 風は吹かなかったのですが、すごい雨が断続的に降ったため、野川もだいぶ増水した感じです。

 今回の台風は、偏西風が北東方向へ吹いていることが一般的なのに対し、東向きに吹いていた風に乗って上陸し、日本を横断した厄介なやつでした。まっすぐ、朝鮮と中国に行ってしまえばよかったのに。

 

 一つの木で、いろいろな色の花が咲くオシロイバナのようなものかと思ったら、「酔芙蓉」で、朝は白、午後はピンクから赤へと色を変え、1日で枯れてしまう花だそうです。

 

 紫式部だと思います。

 

 増水した後は大漁が見込まれるようで、ダイサギとアオサギが仲良く漁をしていました。

 

 こちらは、水路の出口で、簗漁をやっているダイサギ。

 

 で、いつも、カラスとメンチを切って対峙している野良猫発見。

 

 毛づくろいに余念がありません。

 

 この子は離れたところで、やはり毛づくろいです。

 

 厳島神社のトラも台風にめげずに元気でした。

 

 






きょうの野良猫 彼岸花の季節です。

2021年09月16日 | きょうの野良猫

 ヤマボウシの実

 果肉には小さな種がたくさん入っていて、味は甘く、よくマンゴーやバナナ、あけびの味に似ていると例えられるそうです。ぶつぶつした見た目から、食べられることをあまり知られていない果実ということで、残念!!拾っておけばよかった。

 

 野川の岸にもポツポツと彼岸花が咲いています。

 

 散歩の途中で出会った子犬。犬には、よく注目されてしまいます。

 

 かに山近くの田んぼにダイサギが来ていました。ここの方が野川より食べ物があるのでしょうか?
刈り取られた稲とのコントラストがいいですね。

 

 白と赤の彼岸花が群生していると、ピンク色のものもできるのでしょうか。

 

 見逃してしまいそうな野良猫発見!!

 

 

 

 






きょうの野良猫 いままで歩いたことのない、調布駅前

2021年09月11日 | きょうの野良猫

 いままで歩いたことのない、調布駅前を歩いてみます。
 トリエ京王調布「てつみち」というそうです。

 

 サンドアートが展示されていました。「パラ成功とコロナ収束を祈って」だそうです。

 

 こんな、昭和の風景がのこっています。

 

 野川に抜けていったら、いつもカラスと対峙している勇気ある野良猫発見!!。

 

 きょうは一人で、ぼーっとしていました。

 

 そして、マツダの車が好きな野良猫。秋になってちょうどいい温度になったのでしょうか。

 

 

 






きょうの野良猫 はっきりしない天気がつづきます。

2021年09月06日 | きょうの野良猫

 はっきりしない天気が続きます。

 増水した野川にぽつねんと佇む第一野良猫発見!!

 

 なんかあぶなかっしいところにいますね。

 

 いつもの広場に第2野良猫発見!!

 

 今日も、カラスと張り合っています。

 

 厳島神社の黒猫。野良猫にこんなに懐かれるのも不思議な感じがします。

 

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 秋空ですが結構暑い。

2021年08月26日 | きょうの野良猫

 第一野良猫発見!!

 中仙川遊歩道にポツンと座っていました。

 

 初めて見たような可愛い猫です。

 

 第2野良猫発見!!

 

 コンクリートが涼しくって気持ちが良いのでしょうか?

面倒くさいのか、逃げようともしません。

 

 秋空ですが、結構暑いです。

 

 厳島神社の野良猫も、大過なく夏が越せてよかったです。

 

 きょうは、トラ猫はどこかに行っていませんでした。

 

 

 

 






きょうの野良猫 旧野川遊歩道を歩く

2021年08月24日 | きょうの野良猫

 変な雲が出ています。直接日差しが差さないので、散歩にはいいのですが。

 

 第一野良猫発見!!

 

 旧野川遊歩道にいる、三毛猫とセットの高級そうな野良猫。人懐こいです。

 

 旧野川の大橋の遺構。

 

 この橋は昭和36年2月に竣工と記されています。昔は「竣功」と記したものが多いようですが、意味に違いはないようです。でも、この方が苦労してやりました感は出ますね。

 

 更に、大正14年に橋を改修した時の石碑がご丁寧に残っています。
 当時は相当重要な橋だったのでしょう。ちなみにこの石碑の前の道は「大橋通り」という名前です。

 

 第2野良猫発見!!

 

 あら、可愛い!!

 

 

 

 

 






きょうの野良猫 空はすっかり秋模様です。

2021年08月20日 | きょうの野良猫

 第一野良猫発見。

 きょうは自動車道に佇んでいたのですが、走ってきた自動車にびっくりして、茂みに駆け込んだところです。

 

 日本猫の代表選手のような、きれいな三毛猫です。

 

 今日も朝から日差しがガンガンですが、風は秋風だし、空気は澄んで、空はすっかり秋模様です。