今日から11月。
昨日、国領駅付近の京王線の車内で、刃物を持った男が乗客を刺したうえ、液体を撒いて火災が発生する事件がありましたね。
夜中まで、例のごとく迷惑な報道ヘリがブンブンと飛んでいました。
電車の中、ぼーっとスマホばかり見ていないで、周りに注意を払っておけっていう警告ですね。
昨日は午後まで調布駅付近にいたので、他人事でないです。
これからは、なるべく自動車で出かける方がいいかも。
でも、このごろ、ワクチン接種の影響か、ぼーっとしたり、心筋梗塞や脳出血などの原因で、追突や家などに突っ込む、おかしな自動車事故も増えているので、もらい事故にも注意しなければなりません。
それに対して、平和そのものの野良猫たち。
これから寒くなっていきます。元気にお正月を迎えてほしいものです。
昨日の夜の地震は久々にすごかったですね。千葉県北西部を震源とする地震で、埼玉県川口市や宮代町、東京都足立区で震度5強だったそうです。被害もでているようです。
舎人ライナーが脱輪、緊急停車し、乗客3人が負傷しているようです。
「舎人」て読めなかったのですが、「とねり」といって、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者だそうです。
日暮里から足立区舎人を結ぶ「案内軌条式鉄道(AGT)路線」で通称舎人ライナーのようです。
不思議なのは、揺れている最中でも、これ以上大きくならないような気がして、それほど心配しない自分がいることです。
それを、完全に裏切ったのが、東日本大震災でした。
昨日も、みっちゃんがいたら、一目散に1階の物陰に駆け込んでいたんでしょうね。
ということで、地震にめげずに散歩に出かけます。
野川沿いの遊歩道には、様々な色のおしろい花が咲いています。
1本の木に様々色の花が咲きます。
野川はこのところ水量が非常に多くて、ごうごうという感じで流れています。
いつもの野良猫発見!!
仲が良いです。
空の雲が本格的に秋模様となってきました。
いつも前を通りかかる、佐須街道にある琥珀神社。社殿は天和三年(一六八三年)に再建され、調布・狛江両市にあって最も古い建造物だそうです。
ここもいつもお世話になっている「さしすせそ」。変わった食品がリーズナブルに買えます。なんたって、あさ7時から開いています。
これも、お世話になっている国産大豆を使った豆腐屋さん「北海屋」さん。
その日によって、売っているものが違うので、ラッキー感が満点です。
で、きょうの野良猫第一号(カラス共存猫)。お水を飲んでいます。猫にはお水が大事です。
これも、珍しい飲み物ばかりの佐須街道の自販機。沖縄のドリンクが買えます。「ヨーグルンソーダ」に「神戸居留地 ガツンゴールド」、「ルートビア」「ゴクビタンC」ですよ。
第2野良(カールーフ)猫。今日はひとりでした。猫は日差しが大好きです。
こちらは飼い猫。覗いたら怒られてしまいました。
いました!! 第一野良猫発見!!
人懐こくって、おとなしい、かわいい三毛猫です。
相棒も後から出てきました。
やっと、名前を覚えた「タマスダレ」 紫のもあるんですかね?
と思ったら、コルチカム(イヌサフラン)みたいです。タマスダレの赤はもっとピンク色をしているようです。
熟していない実を見て、「ひめりんご」か? なんて、教養のないことを口走っていたら、「ナツメ」でした。
カエデの木って、実がなるのですね!! プロペラみたいです。脱落するときは空気の抵抗を受けて回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっているそうです。
空は、すっかり秋です。
コンクリートの白と、コサギの白と黄色い脚。デザインがいいですね。
そして、最後は「酔芙蓉」 空の色に映えます。
台風14号の過ぎ去った朝。だいぶ朝日が昇る時間が遅くなってきました。
風は吹かなかったのですが、すごい雨が断続的に降ったため、野川もだいぶ増水した感じです。
今回の台風は、偏西風が北東方向へ吹いていることが一般的なのに対し、東向きに吹いていた風に乗って上陸し、日本を横断した厄介なやつでした。まっすぐ、朝鮮と中国に行ってしまえばよかったのに。
一つの木で、いろいろな色の花が咲くオシロイバナのようなものかと思ったら、「酔芙蓉」で、朝は白、午後はピンクから赤へと色を変え、1日で枯れてしまう花だそうです。
紫式部だと思います。
増水した後は大漁が見込まれるようで、ダイサギとアオサギが仲良く漁をしていました。
こちらは、水路の出口で、簗漁をやっているダイサギ。
で、いつも、カラスとメンチを切って対峙している野良猫発見。
毛づくろいに余念がありません。
この子は離れたところで、やはり毛づくろいです。
厳島神社のトラも台風にめげずに元気でした。