三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

久しぶりの九重・三俣山

2023-10-29 04:24:31 | 日記
投稿が遅くなりましたが,3日前の10月26日九重連山の三俣山(みまたやま)に登りました。紅葉に誘われたものです。久しぶりです。最後に登ったのはコロナが流行する以前のことでした。

家を早朝5時に出発。およそ2時間30分で長者原(ちょうじゃばる)の駐車場に到着しました。登山口に近い場所はほぼ満杯状態。運よく1台分の空きを見つけました。

筑後川の源流から草原を横切って本格的な登山開始。入口でヨーロッパ人と見られる2人が入山届に記入していました。(この後この2人とは抜きつ抜かれつしたものです。ポーランドから来たということでした。)
ところどころ紅葉を眺めながら森林の中を進んで行きます。

およそ1時間30分ほどして雨ヶ池(あまがいけ)が見えてきました。池があるのですが,雨が降ったときだけ水があります。(下の写真は「池」の部分ではありません。)

ここから三俣山に登る登山道があったのですが,今では通行が禁止されています。何でも植生を守るためだとか。

再び森林地帯を水平移動したのち下りになります。そして間もなく坊がつるが見えてきます。

芹洋子が歌った「坊がつる賛歌」で一時有名になりました。正に「四面山なる坊がつる」です。典型的な盆地です。

ススキの原が稲田のようです。そこを流れる小川も綺麗です。

魚はいるのか?いないのか?ここを訪れるたびにうかぶ疑問です。しかし,「水清ければ魚棲まず」のことわざどおり魚はいないのかもしれません。ここは玖珠川の源流だそうです。
写真の中央やや右側の高山は大船山でしょう。タイセンと言う人が多いのですが,本来はダイセンだそうです。(立石敏雄:「九重夜話」,九州山小屋の会,1951)

さて,平地の端のほうにある法華院温泉から急登でスガモリ越,ここから三俣山に直登します。
その途中にあるのが千里ヶ浜(だったと思う)。坊がつるとは全く逆の荒涼たる風景です。

正に火山の様相です。

さて急登が終わって着いたのは三俣山の西峰。その後本峰,南峰へと。

上の写真は本峰の頂上です。はるか後方に由布岳が見えます。

さて,当日の目的は紅葉見物。わたしが九重で一番紅葉の美しい場所と思うのは三俣山の大鍋あたりです。
ところが,コースを間違って大鍋にたどり着けませんでした。と言うより,コースを取り直すと下山が遅くなります。最近,山岳遭難が多発しています。絶対に避けなければなりません。
引き返す途中大鍋を見下ろしました。

紅葉が綺麗です。その大鍋の右上に小鍋が見えます。

大鍋や小鍋の「鍋」とは窪みであって,大昔の火口の跡でしょう。

残念ながら当日はこの遥拝で済ませました。
急な坂を転ばないように気を付けて下山します。
そうそう,南峰で若い人から「健脚ですねえ」と言われました。何でもない一言と思えばそうなのですが,わたしはひがんでいるのか,その言葉の裏に隠れている意味を感じました。「年寄りですねえ」と。もうそんな風貌をしているのでしょうね。がっかりです。

長者原までの長い道のりでも紅葉を楽しめました。真っ赤ではない,こんな錆びた赤もいいですね。

色合いが正しく反映されているか心配です。

当初の(希望的)予定より1時間ほど遅れて駐車場に戻り,帰宅したときは真っ暗でした。
以上