大雨の予報で、退職した会社の山岳班ハイキングが事前に中止になったので、雨にもめげず、
東京スリバチ学会のまちあるきに参加して来た。大変寒かったが、たのしかった。
参加は2回目だ。目的は台地と谷間の探索だ。駒込駅を出発して、本郷台→旧谷田川の谷
(染井銀座・しもふり銀座)→上野台→上中里駅(電車で)田端駅という経路だ。
雨でも20人弱の人数だったが、雨が強くて、行かなかった所もある。
前回もそうだったが、ぼく自身はなにをどう見るべきか曖昧なままなので、写真も支離滅裂
な風になってしまった。
参加している方々の集中度はすごくて前回同様感心した。

妙義神社、日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの神社。
「かちいくさ」の霊験あらたかな神社で、太田道灌がいくさのたびに祈願して、勝ったこと
でも有名。
駒込駅の北側にあり本郷台の東の端にある、旧谷田川の谷側にある鳥居から見上げている。
この付近はかなりの高低差がよくわかる街並みだった。

染井吉野の発祥の地にある染井稲荷神社、17世紀の創建。
本郷台にある、すこし西に行くと染井霊園。
さすがにソメイヨシノの大木があって緑がきれいだ。

谷に降りて、染井・しもふり銀座の商店街を探索して、上野台に登る。

平塚神社、門前でお団子をみんなで食べた、神田明神もそうだが門前のおだんご、
おまんじゅうはおいしい。
平安後期(11世紀後半)の武将、源義家(八幡太郎義家)ゆかりの神社。
この地に城(とりで、居館)を構えていた豪族の豊島氏に戦勝からの帰途の義家が
鎧を与え、豊島氏が祀ったのが神社の始まりとされている。
城は15世紀後半に太田道灌に攻め滅ぼされるまで、繁栄をほこった豊島氏の拠点の
一つだった。現地に立つと、たぶん当時は神社付近の崖下まで海で要害の地であった
ことがよくわかる。上中里駅の南に接した崖の上にあたる。


上中里駅東の瀧野川女子学園横の上野台上の道から荒川低地を見る。
昔はこの辺は海だったと思われる。
いつもは新幹線車窓からこちら側を眺めていた。

赤紙仁王尊(東覚寺)、すごくめだってびっくりした。
江戸時代から病気平癒のためにこうしていたらしい。
田端駅から旧谷田川の谷に下ったところにある。

そのすぐ北側の上野台上にある田端八幡神社。
源頼朝ゆかりの神社。先ほどの赤紙仁王尊は江戸時代にはこの桟道に置かれていた。

田端駅近くで絵地図師・散歩屋として有名な高橋美江さんのお話を伺った。

東京下町散歩、続東京下町散歩の著者だ。
上記のほかいろいろなところからの依頼で絵地図を作っておられるが「すごいなー」
の一言につきる。
東京スリバチ学会のまちあるきに参加して来た。大変寒かったが、たのしかった。
参加は2回目だ。目的は台地と谷間の探索だ。駒込駅を出発して、本郷台→旧谷田川の谷
(染井銀座・しもふり銀座)→上野台→上中里駅(電車で)田端駅という経路だ。
雨でも20人弱の人数だったが、雨が強くて、行かなかった所もある。
前回もそうだったが、ぼく自身はなにをどう見るべきか曖昧なままなので、写真も支離滅裂
な風になってしまった。
参加している方々の集中度はすごくて前回同様感心した。

妙義神社、日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの神社。
「かちいくさ」の霊験あらたかな神社で、太田道灌がいくさのたびに祈願して、勝ったこと
でも有名。
駒込駅の北側にあり本郷台の東の端にある、旧谷田川の谷側にある鳥居から見上げている。
この付近はかなりの高低差がよくわかる街並みだった。

染井吉野の発祥の地にある染井稲荷神社、17世紀の創建。
本郷台にある、すこし西に行くと染井霊園。
さすがにソメイヨシノの大木があって緑がきれいだ。

谷に降りて、染井・しもふり銀座の商店街を探索して、上野台に登る。

平塚神社、門前でお団子をみんなで食べた、神田明神もそうだが門前のおだんご、
おまんじゅうはおいしい。
平安後期(11世紀後半)の武将、源義家(八幡太郎義家)ゆかりの神社。
この地に城(とりで、居館)を構えていた豪族の豊島氏に戦勝からの帰途の義家が
鎧を与え、豊島氏が祀ったのが神社の始まりとされている。
城は15世紀後半に太田道灌に攻め滅ぼされるまで、繁栄をほこった豊島氏の拠点の
一つだった。現地に立つと、たぶん当時は神社付近の崖下まで海で要害の地であった
ことがよくわかる。上中里駅の南に接した崖の上にあたる。


上中里駅東の瀧野川女子学園横の上野台上の道から荒川低地を見る。
昔はこの辺は海だったと思われる。
いつもは新幹線車窓からこちら側を眺めていた。

赤紙仁王尊(東覚寺)、すごくめだってびっくりした。
江戸時代から病気平癒のためにこうしていたらしい。
田端駅から旧谷田川の谷に下ったところにある。

そのすぐ北側の上野台上にある田端八幡神社。
源頼朝ゆかりの神社。先ほどの赤紙仁王尊は江戸時代にはこの桟道に置かれていた。

田端駅近くで絵地図師・散歩屋として有名な高橋美江さんのお話を伺った。

東京下町散歩、続東京下町散歩の著者だ。
上記のほかいろいろなところからの依頼で絵地図を作っておられるが「すごいなー」
の一言につきる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます