奥州街道6月5日(土)

2010-06-06 19:00:48 | 奥州街道
東北新幹線那須塩原駅ータクシーー鍋掛宿出口・越堀宿・芦野宿・白坂宿・白河宿ータクシー
ー東北新幹線新白河駅と歩いた。
今日で奥州街道(幕府正式名称、奥州道中)をすべて歩いたことになる(宇都宮宿までは
日光道中と同じ道)。


この前の終着地、鍋掛宿出口の那珂川、今日も鮎釣りの人がいた。

杉渡土集落の家、作業するおじいちゃんのまわりを走り回る4,5歳の女の子に微笑みかけたら
はずかしそうに逃げていった。

富士見峠(下り)、今日はこういう緩やかな峠を数え切れないほど越えた、疲れが溜まって
行くのを痛感した。

余笹川、上流方向、ここも鮎釣りの人達が思い思いに釣っていた。

下流方向、カメラを替えたら、今までより薄くて小さくなったので、年寄りには構えにくくて
左端に指先が写ってしまった、気を付けなくては。

黒川に面する黒川集落、江戸時代からこういう景色だったのだろうなと感じる。

カキツバタかハナショウブか見分けられないがきれいだった、この後も川、池、田んぼに
咲いていた、紫のもあった。

夫婦石の一里塚、左の杉林の向こうの土の盛り上がった所と右のてっぺんに木が生えている所、
この辺りの一里塚は盛り土が小さいように思う。

睨み合っているかえる。

芦野宿入口から歩いて来た丘を振り返る、奈良川の向こうがむき出しの崖になっている。
右端から下ってきた。

芦野宿を過ぎて蟹沢?の家、ほっとする感じの雰囲気。

今日はこういう感じの景色の中をえんえんと歩いた。

疲れたので寄居本郷の公民館のような所で休憩。ここから2,3分歩いた所で激しい通り雨に見舞
われた、リュックの収納に慣れてないので、ビニールカッパがなかなか見つからず濡れてしまった。
といっても15分ぐらいでかんかんでりになったのですぐに乾いたが。

寄居大久保の2軒の古そうな家。左の塀の家は手入れして住んでいたが、右の赤い屋根の
門の家は住んでいないようにも思った。

そのすぐ近くの田畑の中の石柱群の一つ。なにかの願掛けの旅行(講)の立てたものと
思うが、なぜ郡山宿の海老屋さんがここに立てたのだろうか、何里かおきに立てたのが残
ったのだろうか。
今日歩いた所には、馬頭観音と書いたタイプと仏様を彫ったタイプの馬頭観音さまが多かった、
牛頭観音と書いた石柱もいくつかあって、このタイプの観音さまは初めてだ。

この辺りには石切り場がいくつかあった、また石材店の看板もいくつかあった。
石切り場はほそぼそと稼動しているのだろうか(3枚の写真)。
そういえば、大谷石の産地も近くだった。



ここは掘った跡に水が溜まったのだろうか。

明神集落の峠に神社があった、地図に「境の明神」と記されている所らしい。
標識には境の明神(玉津島神社)となっていて、峠の向こうのもう一つの神社と対になって
いるらしかった。なんだかよく飲み込めない内容だったで、帰ってから調べることにした。

なんだか疲れたのでここでも休んだ。

神社のすぐ隣の峠の頂上、那須町と白河市、つまりは栃木県と福島県の境になる。
江戸時代には下野と陸奥の境にあたった。

そのすぐ隣の境の明神、ここには和算のことが書いてある説明板とさっきと似たような説明板
があった。
こちらにもお参りしたが苔むしていて、なんとなく鳥肌がたって不思議な感じがした。
帰って調べたら、福島県のホームページでサイト内検索したものがわかりやすかった。
いろいろ総合すると次のようになった。
「境の明神は玉津島明神(衣通姫)と住吉明神(筒男命)を祀る神社で国境を守護している
那須町(栃木県、下野)ではこちら側が女神さま、向こう側が男神さまとみなしているが、
白河市(福島県、陸奥)ではその反対にみなしている。女神さまが豊穣、繁栄を表し、男神さま
が武力、守護を表しているから祀る場所がさかさまになる。」
衣通姫の物語は昔読んでおもしろかったように思うので今度くわしく調べてみる。

てっせんの花がきれいな家、古い農具なんかも置いてあって、通る人の目を意識している
ように思った。
家の周りの草抜きをしていたご主人らしき人に、「きれいですね」と声をかけたが会話に
乗ってこなかった。残念。

遠くから目立っていた大木。ケヤキだと思う。近づくと2本で一対で、その間に崩れそう
ではあったが木製の鳥居が立っていた。昔から街道筋で目だっていた木なのだろう。

今日は、はじめての那須の山々。

金売り吉次のお墓がある皮籠の集落に到着。ここの大きいタイプの家は独特な感じがした。
ここから4枚の写真、もちろん同様の家は他にも何軒かあった。





この家は取り壊し中だった、同様式での改造だとうれしいのだけれど。

やっと白河の町並みにたどりつく。最初に目に付いた家。

お醤油屋さん。

誰だったか明治以降の有名な人の生家と書いてあった。

もうすぐでゴールの女石の追分と言う頃に2回目の通り雨にあった。今回はカッパをすぐに
出して着たので濡れなかった。10分でやんで、かんかんでりにもどった。
印象に残った家。

阿武隈川、上流方向。この名前で東北地方にはいったんだと実感した。

下流方向。

この後、女石追分から旧道で国道4号に出て、女石交差点にもどって、そこのMINISTOPに
タクシーを呼んで新白河駅に出て帰った。
今日も前回に続きたくさん歩いてかなり疲れたが天気が良くて気持ちよかった。

これから先、各藩管理の奥州街道は北へえんえんと続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする