goo blog サービス終了のお知らせ 

daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

ニンニクの収穫

2015年06月19日 20時14分30秒 | 季節の話題・懸賞当選

昨年11月に植えたニンニクが収穫期を迎えた。

葉の下部が黄変し倒れてきた。

 

植えた麟片50個がこのように育った。

掘り出すと一帯にニンニク臭が充満する。

 

1個の麟片が分裂して6~8個になっている。

これは植え付け用のニンニクを使った。

食用のニンニクを植えると、丸く肥大するだけで分裂しない。

 

十分な大きさ。

 

葉と根を取った。

1~2カ月で食べるものはネットに入れて保存。

それより後になるものは洗って小分けして冷凍する。

ニンニクは球根を埋めるだけで虫もつかず手間がかからない。

収穫後の畑には別の作物が植えられる。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの花

2015年05月27日 19時28分06秒 | 季節の話題・懸賞当選

庭のハーブたちに次々と花が咲く。

これはタイム。

 

カモミール

 

チャイブ

 

カモミールティーにしました。

ガラスのポットだと見た目もきれい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかレモン

2015年04月24日 22時17分14秒 | 季節の話題・懸賞当選

こんなに大きくなっちゃったレモン。

 

切ってみたら皮だけ肥厚していて、身は普通の大きさ。

ジューシー感にも欠けます。

やっぱりレモンの収穫は12月がベスト。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の椎茸

2015年04月14日 15時39分01秒 | 季節の話題・懸賞当選

庭の片隅に置いた椎茸のほだ木に椎茸ができていた。

 

5年前にクヌギの木に椎茸菌のペレットを打ち込んだものである。

毎年春になると10~20個発生してくる。

 

大きくてふかふかして美味しそう。

 

裏の襞もきれいにできている。

今日はさっそく椎茸のステーキ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の愛子

2015年04月10日 22時02分37秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

愛子駅前のしだれ桜。

市の保存樹木になっている。

 

ほぼ満開。

 

風に枝が揺れる姿が風情がある。

 

辛夷(こぶし)も咲き出した。

 

紅梅はやや盛りを過ぎたか。

 

泉ケ岳、舟形連峰も雪が少なくなった。

愛子は春爛漫。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子のマーマレードを作る

2014年12月30日 21時54分05秒 | 季節の話題・懸賞当選

和歌山の無農薬柚子でマーマレードを作ります。

12個で1700gあります。同量の砂糖を準備します。

 

やわらかくするために10分間蒸します。

 

これを縦に半分に切り、皮と中身を分けます。

 

皮は3ミリ幅の千切りに。

 

中身は重さの1.2倍の水を加えて30分煮る。

 

それを濾します。

この濾過液を千切りにした皮と合わせて

 

火にかけ、沸騰させます。

 

沸騰したら、砂糖の3分の1を加え、弱火で5分。

さらに3分の1を加え、弱火で5分。

 

残りの砂糖を加え、煮詰める。

煮汁が黄色からオレンジ色に変わり、とろとろになったら火を止める。

 

予め煮沸消毒してあった瓶に詰める。

瓶を逆さにして中を真空にする。

 

出来上がり。

今年は柚子茶、柚子酒、マーマレードを作った。

 

ラッピングしてお友達にプレゼントします。

柚子1700gで小瓶15個ほどになります。

 

このレシピはNHK「グレーテルのかまど」に基づきます→ http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/12.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子茶を作る

2014年12月26日 20時59分42秒 | 季節の話題・懸賞当選

わが家の柚子。

 

これで柚子茶を作ります。

 

予め保存容器を熱湯消毒しておきます。

 

柚子を半分に切って、

 

千切りにします。

皮も袋も実も全部使います。

 

柚子と同じ重さの氷砂糖を交互に入れて行きます。

 

これを冷所に1週間おけば完成です。

スプーン一杯を湯呑みに入れ、お湯を注いで飲みます。

 

取り出した種に25度の焼酎を加えて1週間置くと

 

柚子化粧水が出来ます。

肌がつるつるになります。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫 3

2014年10月24日 14時37分39秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

すぐに洗って土を落とし

 

20分ほど塩ゆでします。 

 

茹であがり。

莢はやわらかく、すぐむけます。 

 

豆は白くて枝豆のような甘みがあります。

莢の中に実が充満しています。

若い莢は莢ごと食べられます。

 

乾燥させて空炒りすると、市販されているピーナツになります。

炒ると実が収縮して、莢と実の間に隙間ができます。

 

茹でた方がずっと美味しいですが、収穫してすぐに茹でなければなりません。 

茹でて食べるのは自家栽培している者だけの楽しみです。

 

 

残りは1か月ほど乾燥させ、

 

 

バターピーナツ、ピーナツ味噌にしたりします。

20個くらいは来年の種として保存します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫 2

2014年10月21日 14時44分47秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

犬たちが土を掘ってつまみ食い。

 

何だか美味しそうな匂いがするよ。

匂いが分かるのか。 

 

茎を引っ張って抜くと、土の中から落花生が出て来る、出てくる。

 

 

掘り出すと子房柄の先に落花生が出来ています。

1株に30~40個はあるでしょうか。 

 

これは50個以上あります。  

 

子房柄が地面に刺さるためには柔らかい土質が適しています。

またアルカリ性の土壌は実を大きくします。

千葉県が落花生の産地として有名なのは、温暖で土質が関東ローム層からなっているからです。

(続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫 1

2014年10月16日 16時58分41秒 | 季節の話題・懸賞当選

  

今年は5月に落花生を植えた。

 

6月、どんどん葉が茂って来て

 

7月、黄色い花が咲きだした。

 

花は1日で枯れ、花の後から子房柄が伸びて、地面に突き刺さる。

 

9月、株が大きく育つ。

根元から地面に何本も子房柄が伸びている。

 

  

10月、収穫です。 

(続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるヤマボウシの実

2014年09月16日 20時10分28秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

街路樹として植えられているヤマボウシに赤い実がなり始めた。

 

よく見ないと通り過ぎてしまうが、

 

近づいてみるとこんなにたくさん。

 

今から赤くなるものも。

 

熟した実を取って割ってみると

 

こんな感じ。

食感はねっとりして、ドリアンと似ている。

結構甘くて、しかも全然臭くない!

 

可食期間は短いです。

見つけたらすぐ食べてみて下さい。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナフシ

2014年08月17日 22時28分19秒 | 季節の話題・懸賞当選

ウコギの枝を剪定したら、

 

枝と見紛うこんなものが。

 

 

真中を持ち上げると曲がります!

枝に擬態をするナナフシでした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花を食べる

2014年08月01日 23時10分44秒 | 季節の話題・懸賞当選

これは庭の畑に咲いたオクラの花。

この花は1日だけ開いて、

 

翌朝にはこのように落ちてしまいます。

 

 

花びらをむしって並べてみました。

実はオクラの花は食べられる、どころかとっても美味しいんです!

 

 

食べ方は簡単。洗って醤油をかけるだけ。

噛んで見ると、ほのかにオクラの実の味とあの粘りがあります。

刻むと余計粘りを感じます。

花数が多ければサラダにも出来ます。

落ちた花もすぐなら食べられます。

 

短い命なので、八百屋には並びません。

植えている人だけの楽しみ。

 

花が終わるとオクラの果実がすくすくと伸びる。

 

収穫。

 

10cm以上もあります。

今日は山形の「だし」にします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズウォーターを作る

2014年06月15日 22時17分39秒 | 季節の話題・懸賞当選

庭の薔薇(マダム・アルフレッド・キャりエール)を摘んで

 

花びらをほぐし、

 

水洗い。

 

花びら100gにミネラルウォーター600mlを加えて沸騰させる。

 

さらに弱火で30分加熱。

冷めたらコーヒー用の濾紙で濾す。

 

これでローズウォーターの完成。

これはナルニア国物語に登場するスイーツ「タ―キッシュ・デライト」を作るのに利用する。

 

ローズウォーター90mlにグリセリン10mlを加えるとスキントナーになる。

しみ、しわの予防、肌の若返りに効果あり。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節

2014年06月03日 22時07分18秒 | 季節の話題・懸賞当選

6月に入って、愛子界隈でも薔薇が満開です。

 

 

 

 

風に乗って薔薇の香りが漂っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする