かてぃさんの雑記帳

単なる自分の備忘録です。要はその時自分は何を考えていたのかを残しておきたいだけです。
基本 個別株については書きません。

2月28日のマーケットから(20:00記/nk 22068)

2018-02-28 19:52:21 | 日記





パウエル議会証言でニューヨークも東京も足踏みとなりました。

東京は25日移動平均線が75日移動平均線を下抜けるミニデッドクロスから5日目だからあと数日はモタモタするのがこの1年間のパターンでした。ですから、昨日のパウエル議会証言はキッカケに過ぎないのでしょう。

今週末の米国雇用統計であまりにいい数字が出過ぎれば長期金利3%から株安の展開。米国の寒波の影響が出てそれほど良くなければ即座に25日線を回復して23000円を目指すだろう。

ちなみに、 25日線は22364.1円、75日線は22754.7円です。出来れば早く25日線は回復した方が良いでしょう。

対して、小型株はあまり冴えない。小野薬品やペプチドは確りですが、バイオ以外はイマイチ。

昨日今日は夢の街創造委員会を買い始めた。いわゆる出前館の会社です。何となくですが、テレビ番組などでの露出が増えてきているように思いますし、高値から700円下かな?の現在値は魅力的に見える。

クレジットカードの使える出前は需要が大きいように思うんですが、業者も取りっぱぐれ無いし。

ちょっといじってみたい株に思えます。

2月26日のマーケットから(19:45記/nk 22153)

2018-02-26 19:24:46 | 日記




少し春らしくなってきましたが、マーケットも多少あったまってきた感じがします。

本日は22000円円を超えて引けてきました。ここからは、まず25日の移動平均線がターゲット。今日だと22503円です。これを過ぎれば25日線は上向きになりますから、75日線を下から上に抜ける可能性が高まる。



この1年で言えば、4月・8月に25日線が75日線を下回るミニデットクロスになった。そして、その時に底が入り反発となった。今回も同じようになるとは言えませんが、同じ経過を辿る可能性がある。

そうなるならば、24000円を抜けてくる期待が高まる。米国が長期金利3%手前で目先のアタマを打った可能性が高く堅調な株価となって行くと思われる。




本音では、一旦3%をつけて金利低下となる方が相場には良さそうですが、意外と厚い壁かもしれない。

東京は日銀の人事も固まり、決算も終わっており売る材料もない代わりに買う材料も無い。だから、バイオなのかな!

主力はもう少し休んだ方がいい!その間は小物で繋ぐのだ。

2月23日のマーケットから(19:30記/nk 21892)

2018-02-23 19:13:37 | 日記




なかなかトレンドが出ないマーケットですが、実は調整は8割方終わっているのではないかと思っている。

米国金利が上昇すれば→金利差拡大→円安と想定していましたが、案外日本の生保や銀行のダメージが大きく、敗走していることにより円需要が高まり円高になっているのだろう。みんなが敗走している時に立ち向かっているのは明治安田生命くらいか?


以下、bloombergより

明治安田生命保険は、モーゲージなどの米国の債券に為替リスクを回避せずに1月後半から投資を開始した。年明け以降の急速なドル安・円高を受けて、今年度初のオープン外債への資金投下になる。

  運用企画部・運用企画グループの井上伸司氏は20日のインタビューで、今年度はオープン外債のチャンスがなく一切投資してなかったが「ようやくタイミングが来た」と話した。「1ドル=100円割れは想定していない。基本は緩やかな円安という見立て」としている。第3四半期まではあまりにボラティリティーがなさ過ぎたとして「どうしようかと思っていた。そこは我慢できてよかった」と振り返る。

  今年に入り円高が加速して15日には1ドル=105円台を付け、米長期金利も上昇している。昨夏も110円を割り込む円高になったが、米長期金利はむしろ年度の最低水準に下がっていた。円高と米金利上昇を受けて1月後半にオープン外債を購入し始めた後も円高が進んだが、継続的に買い下がっており、1000億円台の投資予算があるという。105円を超えた円高は「われわれにはチャンス」と井上氏は話す。


やっと、他と違う投資行動に出るところが出てきたなという感じです。

基本、投資は他人と同じことしていても儲からないし、リスクも大きくなる。美人投票だとしても大多数のうちの一人では飲み込まれてしまう。

いつまで日本勢の敗走が続くかわかりませんが、割り切ってリスクを取らないからこうなるんだろう。

彼らが売り切ったところから反発が始まる。
その時は直ぐそこでしょう。今日かもしれないし、来週かもしれない。金融庁が余計なことを言い過ぎるんだと思います。責任も取れないくせに言うことだけ言う。政府も手金を突っ込んで見ればいいんです。それで文句を言うのは当然だけど、口先だけで物申すのはやめた方がいい。

まあ、3月になればマーケットも温まってくるでしょう。それでは、良い週末を!

2月21日のマーケットから(19:30記/nk 21970)

2018-02-21 19:19:22 | 日記




今日は簡単に書きます。

前場はしっかりで150円程度高いとこもありましたが、昼に戻ったら相場が全く変わっていた。

メディアではダウ先物が弱含みだからと解説されていましたが、恐らく米国金利が上げたためだろうと想像します。Bloombergの端末がないので細かいところは分かりませんが、そんなところでしょう。クイックだとその辺が不便なんですよね。

Bloombergは月20万円だから簡単には導入してもらえません(>_<)

相場は本日でミニデッドクロス。25日線が75日線を上から下に抜けました。22700円程度ですから、早めに回復できれば直ぐに25日線は上向きます。この22000円をウロウロすると25日線に頭を抑えられるかもしれない。

ここが頑張りどころです。幸い為替がドル高方向に動き出した感があるので余り不安には思っていませんが、連動率が小さくなっているのが気になります。

体調もあまり良くないので、早く帰ってパシュートでも見ます。では。


2月20日のマーケットから(20:20記/nk 21925)

2018-02-20 19:36:34 | 日記




本日の東京は当然の一服か?プレジデントデーで米国休場、ほぼ決算も峠を越えて材料が見当たらない。

ドル円は目先のボトムをつけた感もある。この時間、107円台に入ってきているが先物は全然動かない。何となくイメージと違っている。

東京は為替よりも米国株と金利に左右されているようだ。ニューヨークダウ先物はマイナス圏なので日本株の先物も低調なだけか?イマイチ解らない。


さて、昨日perの話をしましたが紋切り型の感じがしたのでもう少し書きます。

今、nyダウは17倍、nk225は13倍です。
これを基準に考えれば、アマゾンは172倍NVDAは39倍Netflixは102倍、MSFT25倍、アップル15倍、GM6.5倍はどう考えるか。

マーケットではアップルは成長株として見ていないって事だろう。マーケット平均の利益成長率としか考えていないから15倍のままなのだ。

アマゾンは例えば5年後には利益が10倍になると考えているから172倍まで買われるという事でしょう。
正確には来年・再来年・3年後…の利益を金利で割って現在価値に直してperを考えている筈だ。

具体的には5年後の一株当たり利益を予想して、これを2年物の米国債の利回りで割る。
5年後のEPSが100ドル、2年物金利2%とすれば
5年分の金利で割って
100ドル➗(1+0.02)*5=90.5
現在価値をこれくらいに想定して買っている事になる。

逆にGMはマーケットが世の中の成長よりGMの成長は小さいと考えているという事だ。

こう考えるとむやみやたらに株価が形成されているわけではない事がわかる。

高per株の利益成長が止まった時に、思っていた以上に急落するのはこのせいです。

それを考えずにper100倍を買いに行くのは単なるイケイケですね。要注意!