ブログ人 話の広場

日頃の生活のなかで見つけたことなどを写真もそえて

楽しみのワイン

2012-12-16 12:44:25 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日、神戸の友人からほろ酔い加減の中で、ぼくの足のことを心配して電話をくれました。彼とはもう40年来の友人なのですが、ことあるごとに今も連絡してくれる律儀な人なのです。

 最近彼は、自分の住む地域に知的障がい者の施設ができ、地域ぐるみで応援しようということで、先日資金確保のためのバザーを展開したので、ぼくも自作の水彩画を10点あまり送りました。それを販売するということなので、役に立つのかどうかお任せということで提供したのです。

 どうやら半分は売れたとの連絡をくれたのですが、そのお礼として「神戸ワイン」を送ってくれました。昨夜の電話で、「飲んでの感想をきかせて」というので、「お正月に飲むことにしている」と返答すると、「早く飲んでくれ」との催促。

 というのは、折角神戸の六甲牧場で製品化されたのに、今あまり市場販売をしていないらしいと嘆いているのです。そんなわけでストックしている人から特別に分けてもらったというのです。飲んでの感想を聞かせてほしとのことでした。

 理由はわかりませんが、ぼくは神戸を離れてもう25年も経っていますので、懐かしく思い、近々コルクを開けようと思っています。

 彼は今、地域のボランティアとして、今までには出会わなかった人とも出会い、充実した活動をしているのですが、半面、自分自身の多様な楽しみなどを続けていることに、これでいいのだろうかと反芻している様子でした。

 ぼくは彼と話していて、人間の生き方には、半分は自分のために、半分は社会と人のために時間を取ることが大事ではないかと思ったのです。何もかも捨ててボランティア活動にのめりこむというのは悪くはないが、いつしか一人よがりになったりして、「ために」に力点がおきすぎるように思うのです。

 彼はこんな言葉を教えてくれました。「偽」という漢字は「人偏に為」と書き、人が誰かのためにと力むことは、偽なのだと戒めているようです。漢字はうまくできている、と話してくれました。

 彼が電話をかけてきた翌日、ハワイに10日ほど行ってきます、と話していました。それでいいのだと思った次第です。

やさしいタイガー


時は元禄15年のことから

2012-12-13 21:34:15 | 日記・エッセイ・コラム

 ”時は元禄15年12月14日、大石内蔵助率いる赤穂浪士47士は、宿敵吉良上野介邸を襲い、主君浅野内匠頭の怨念を晴らし、首級をあげるのでありました”という事件もので、忠臣蔵は今なお根強い人気があるようです。

 映画にテレビなどが年末になると上映されていて、大いに視聴者の人気を得ています。なぜ今もこんなに人気があるのでしょうか。ぼくはそんなに分析する力はありませんが、ぼくなりに考えてみると、なるほど頷けるポイントがあるようです。

 事件が起こったのは、1701年元禄14年3月14日のことです。江戸城殿中松之廊下で、赤穂藩主浅野内匠頭が何かと因縁や嫌がらせをする吉良上野介を切るという事件が発端です。その結果、浅野内匠頭は切腹を命じられるのですが、吉良はお咎めなしということになり、今の兵庫県の西に位置する赤穂の留守を預かる大石内蔵助が、元禄15年12月14日、主君の無念を晴らすために吉良邸に47士とともに押し入り、存念を晴らすということです。

 何でも主演の大石内蔵助役をやりたいために、ギャラは少なくもよいという俳優が出るほどで多分役者冥利に尽きるのかもしれません。

 300年を経た今日、軽々しい候補者の叫び声を聞きながら、この事件から知ることのできる面を考えてみました。

 何より、組織としては見事な戦略があります。大石が長い期間をかけてどう対処するか、突き詰めた作戦でもあったのです。

 集められた47士は、強制ではなく、自らの選択なのでした。こんな命をかけるような選択をするには、指導者の優れた信頼感、リーダーシップが必要です。さらにこうした人材を束ねる大石の統率力、決断力、実行力や凝集力がなければ誰もついていかないはずです。

 多分、大石の人格が優れていたのでしょう。人を見る目や関係ない人への厳しくやさしい心を持っていることも魅力なのではないかと思います。大石は仇討ちを果たした後のことも考え手を打っていました。

 こうして目的を果たすまで、決してぶれない指導者に共感を受けるものです。今でも人気が高いのは、そうした権力を振りかざす人物に、一刀を振りかざすところに、共感を呼ぶのかもしれません。

 今の時代、このような人材が育たないのは、大きなことはいくらでも言えても、困っている人や弱者の小さなことに目もくれない人が政治の世界に出ているからかな、と思います。

 今年もあとわずか、忠臣蔵がまた放映されるのかどうかはしりませんが、選挙も一段落した後に、こんな痛快なドラマを見るのも、よい年末かもしれません。

やさしいタイガー 


いまどき「会津っ子宣言」

2012-12-13 13:19:40 | 日記・エッセイ・コラム

 「小日向えり」という若い歴史アイドルをご存知でしょうか。昨夜、この方が出演しているラジオ放送を聞いていて、ふと思いついたことがあります。

 いま選挙運動の真っ最中。幾つかの党の中枢的候補者が、いろんな公約を掲げながら、その中にちょっと気になる発言をしている声があります。「道徳教育の強化」というくだりです。

 そもそも「道徳」という言葉は、戦前や戦時下において上から押し付けがましく強制させてきた教育の中核だったのです。だから戦後は、忌まわしい思いを残していることもあって避けてきた言葉でした。

 世相が荒れている現代、一体誰の責任とすべきでしょうか。お題目を作って方向を示そうとする今の政治関係者に大きな責任があったはずです。復古調の姿勢はいただけません。

 で、この小日向さんが、会津藩の話をされていて、この地域の子どもたちが自ら作成し実行しようと宣言した「あいづっ子宣言」を紹介していました。

 1 人をいたわります 2 ありがとう ごめんなさいをいいます 3 我慢をします 4卑怯なことはしません 5 会津を誇り、年上を敬います 6 夢に向かってがんばります 7 やってはならぬ やらねべならぬ ならぬことはならぬものです という宣言です。

 しかもこの宣言は、6歳から9歳の子どもたちの手で作られ、実行されているそうです。この結果、少年少女の非行は60%も減ったそうです。

 で、この基礎になったのが、会津藩に属する子どもたちが作成した「什の掟」にあるとの話でした。ご承知のように会津藩は戊辰戦争でなくなっていくのですが、例の白虎隊など後世に伝わっている幼き世代の悲しい運命は、この会津藩に伝わる物語です。今の「宣言」の基礎になっているのが、当時誰でも勉強したいものが通うことのできる日新館という塾生の間から生まれて掟なのです。

「してはならぬこと、しなければならぬこと ならぬものはならぬ」という閉めの言葉は今も伝わっています。素晴らしい行動です。

 若い新鮮な頭と心を信じないで、なんでも大人がすべてやってしまわないと思う感情からは、心に響くものはでてきやしないのです。大人の思い上がりでしょう。「あいづっ子宣言」は、子どもたちをもっと信じてほしいという声なのかも知れません。

 こんなことに目を向けるような人物を見出したいものです。

 よい勉強になりました。

やさしいタイガー


北海道が生んだ日本画家

2012-12-13 11:55:27 | 日記・エッセイ・コラム

 雪深くなると、ふと思い出す日本画家がいます。滝川の隣の村江部乙(今は滝川市)に生まれ青年前期まで過ごしたあと、東京に出て日本画家になった「岩橋英遠」です。

 この画伯のことを知ったのは、ぼくが道立近代美術館でボランティア美術解説員として活動しているときのことでした。中でも最も感動した作品に「道産子追憶之巻」があります。

 横29m縦67cmの長大な本彩色の日本画です。観るものを圧倒し、同時に解説するものにとっても心打たれ、つい自分の私情を入れたくなるほどの作品です。1978年から82年までかかったといわれるだけに画伯渾身の作品であることが伝わってきます。

 英遠自身が、永い人生の追憶と回想の中で、北海道への深い愛を精一杯表現した作品です。画面は、いわば英遠の芸術の原風景であり、移り変わる北海道の四季を冬から始まり、また冬へ、そして早朝から深夜まで一日の流れに重ねて描かれています。

 絵巻は親子熊の冬眠の寝顔から始まります。鬱蒼とした原生林、やがて朝日が白樺林を照らし始める頃、コブシの花が春を告げます。りんご畑の白い花は収穫へとどんどん広がっていきます。雨上がりにかかる虹も思わず心を和ませます。 短い夏に精を出す農家の人の黙々とした姿を想像させます。

 収穫期を迎え、足早にやってくる秋から冬への支度に急ぐ作業の農民の姿が神々しく見えます。夕焼けの空に飛ぶトンボの美しい遊泳は晩秋からもう冬が近いことを知らせます。遠くの山にはもう雪化粧をしています。

 そしてふたたび寒く長い冬と長い夜がやってきます。雪囲いや積みわらがどんどんできていきます。 しんしんと降り積もる雪の中に見え隠れする家。寒さをしのいでストーブを囲む一家団欒の様子。こうした一つ一つの風景はまさに英遠の人生そのものだったのです。

 

 満月に照らされて白く茫漠とした中に咲く大きなエルムの樹の下で、行進する屯田兵たちをじっと見つめる少年の姿、幼き日の英遠の自画像でもあるのでしょう。

 

 この作品は、80歳を前にして数年かけた大作です。

 岩橋英遠は、1994年文化勲章を受け、その名をまさに永遠に残しました。それから5年後94歳でこの世と別れを告げました。北海道が誇るべき至宝だと思っています。

 一年に1回くらいは美術館で展示されるかも知れないので、機会があればぜひご覧いただきたい推薦作品です。

やさしいタイガー

 


今年の象徴する言葉は「金」

2012-12-12 19:14:59 | 日記・エッセイ・コラム

 毎年この時期になると、京都清水寺の管主が、今年の世相を反映して見事な書を公開していますが、今年は「金」という字でした。今年は金に相応しい年でもあったという判断でしょう。

 オリンピックのメダル確保や山中教授のノーベル賞受賞などが際立っていたようで、何はともあれおめだいことです。いつもなら世相の暗さを象徴するような言葉が多いだけに、今年は良かったということでしょうか。

 とはいえ、ぼくの印象は「乱」のような気がしています。回復しない経済、わけのわからない政治の世界、人材不足に加え、政変があるのではと思われる選挙、いじめが急に増えたかのような教育の貧困、さらに、大震災の復興の兆しが見えず、次第に「風化」という言葉など、よい方向とはいえないことが目立った年のような気がします。

 さて、自分にとってはどんな一年だったのか、と振り返ると、間違いなく骨折という大怪我をして半年以上にもなるのに、微々たる改善しか見られず、つらい一年でした。

 これをプラスに替えて受け止めろといわれても、そうは思えない弱さを感じました。けれども何がプラスになるかわかりせん。日ごろあまり運動などしないぼくが、リハビリの必要から、毎日ストレッチや歩行などを続けていることが、健康維持につながらないか、と考えているのです。友人からいただいたテープ「ラジオ体操」は、ぼくの日課になりました。

 リハビリはしばらく続きますが、素直に受け止めていきたいと思っています。今日はいつもの水彩画を楽しむ日でしたが、いつもの風景画ではなく、「絵手紙」を描きました。目下静養中の仲間へのお見舞いをするためのものでした。

 私たちの会が無事進んでいることも「金」にしたいと自画自賛しているところです。

やさしいタイガー