昨日は、くもりの一日で、
雨が降りそうで降らず、気温も低め。
過ごしやすい気温の割に、
じめじめした感じでした。
なので、洗濯物が生乾きな感じです。
(我が家は室内干し。外には物干し無しです。)
さて、今週末、教会の生け花の担当になっていて、
どんな花材にしようか迷うところ。
先週の担当者が使ったキキョウが、
まだつぼみもいっぱいあって、
もったいないし、我が家には無い花。

さっそく家に持って来て、メンテしてあげて、
来週の花として使おうと思います。

和の雰囲気が半端ない、清楚、涼しげな夏の花です。
印象としては、昔々、仏壇に生けていたような
そんなイメージですが、どうして、どうして。
教会にもぴったりな清楚さ。
(だと、私は思うけど。)
これと何の花を組み合わせようか。
それが迷うところです。
今、花壇の花があまりパッとしないんです。
ラベンダーは終了、白い菊科の花もわずか、
真っ赤なホリホックはあるけど、
このキキョウとでは、赤が目立ちすぎて、
南国の風情になります。
やはり、あじさいは無難かもですね。
(先週の担当者と同じ花材になってしまうけど・・・。)
そうは言いながらも、私の事だから、
全然変えてしまうかもですね。笑
***
さて、もう一つ。
久しぶりにホームベーカリーで焼いたパンです。

カボチャの種がたくさん入っています。
色がピンクっぽいのは、紫芋のパウダー入りだから。

わかります?ところどころポツポツ。
これが種です。
パナソニックの機械だと、室温が25℃以上だと、
膨らまなくなるようですね。
だから、氷を入れて冷水にして入れます。
それでも膨らみが悪い事も。
本来、パン作りには最適な季節ですが、
機械だと逆なんですよね。不思議。
毎朝、焼いたパンに、自家製ジャムや
(今は、梅ジャム。)
クリームチーズを付けて食べます。
うちは、バナナも欠かせません。
さすが青森の食卓。
バナナは必需品?! 笑
(消費量1位です。なんでかなあ~?
いっそのこと、県内でも温室栽培する方が現れたら、
すごいかもよ。
南の地方で、皮ごと食べられる温室バナナを栽培してて、
無農薬だし、完熟だし、1本600円以上するって
テレビで観ましたよ。)
***
木曜日の今日、一日中、集会の日ですが、
朝一で、以前の家に行って、草取りです。
昨日、娘が行ってみたら、なんと、
草がかなりはびこっていてひどい状態に。
暑くなる週末までに何とかしなくては。
小1時間もすれば取り終えるかな。
証拠写真があるけど、とても見せられたものじゃない。
恥ずかしい限りなので、がんばってきます。
(管理しなくてはならないものが多すぎて、
早くなんとかしたい。

ここあでした。